月 |
内容 |
4 |
情報科という教科について(学習指導要領上の目標,情報A/B/Cの区別,教育の情報科,中学の情報教育,学校の情報環境整備状況,コンピュータを用いた教育の歴史等を含めて) |
5 |
1.コラボレーション活動とプレゼンテーション
2.情報の科学的理解(ネットワーク理論・プログラミング等)
3.情報の収集と発信(Web上の情報の質と検索,検索エンジンに関する技術について)→NTTレゾナント講師による講義 |
6 |
1.プロジェクト学習I(「身の回りの?なもの」)
2.教育の情報化と評価方法 |
7 |
1.知的財産の保護
2.前期試験 |
10 |
1.メディアリテラシー(様々な情報メディアと特性)
2.プロジェクト学習II(新商品企画会議とCM作成) |
11 |
1.プロジェクト学習II(続き)
2.情報を読む |
12 |
1.情報化社会を考える(ハイテク犯罪,セキュリティ保護技術,情報化が我々に与える影響,etc.)
2.授業指導案と年間計画の作り方 |
1 |
1.ミニ模擬授業
2.後期試験 |