研究会・作品展検索
研究会・作品展検索
※こちらの大会は終了しました。
2020年3月7日(土)
第3回 道徳教育改善・充実緊急フォーラム(武庫川女子大学教育研究所主催・昭和女子大学現代教育研究所協賛)
開催地 | 兵庫県 |
---|---|
開催方法 | |
種別 | 研究会 |
学校区分 | 小学校 、 中学校 、 高等学校 |
教科・ 領域 |
道徳 |
テーマ | 「特別の教科 道徳」の具体的展開 - 子どもたち一人一人をリスペクトする道徳教育を - |
行事内容 | ■日時: 令和2年3月7日(土) 10時~17時(午後からの参加も可) ■場所: 武庫川女子大学MM館4階 401,402(午前) 武庫川女子大学MM館1階 メディアホール(午前、午後) 【当日スケジュール】(敬称略) ● 10:00~12:00 実践的基礎力育成ワークショップ(直接会場へお越し下さい) 1. 道徳授業の指導力を高めよう ー 道徳の授業を組み立て実践する(メディアホール) 木下美紀(義務教育学校宗像市立大島学園主幹教諭) 2. 生き方を見つめる教科学習 ― 国語科の授業実践を通して(MM館401) 神徳圭二(奈良女子大学附属中等教育学校教諭) 3. 集団学習力を高めよう ー ジグソー学習を実践する(MM館402) 友野清文(昭和女子大学教授) ●12:30 午後の受付開始(MM館1階 メディアホール・ロビー) ●13:00 午後の部開始 総合司会:彦阪聖子(堺市立西陶器小学校教諭) ●13:00~13:10 開会式 河合優年(武庫川女子大学副学長) ● 13:10~13:30 道徳教育全国調査結果の報告 平成31年2月に押谷研究室で実施した全国調査の結果報告 押谷由夫(武庫川女子大学大学院教授) ● 13:40~14:10 実践事例発表 自己の生き方を再構成しようとする子どもを育てる道徳教育の創造 稲葉純子、末永琢也(三木市立平田小学校教諭) ~途中、講演などが入ります~ ● 16:50~17:00 閉会式 |
講演内容 | ●14:10~15:00 講演1 「特別の教科 道徳」の趣旨を生かした指導と評価の工夫 柴原弘志(京都産業大学教授) ● 15:10~16:00 語り合い(質疑応答)の時間 子どもたち一人一人をリスペクトする「特別の教科 道徳」をどのように創るか コーディネーター 押谷由夫 コメンテーター 柴原弘志、木下美紀、稲葉純子、末永琢也 ● 16:00~16:50 講演2 子どもたち一人一人をリスペクトする「特別の教科 道徳」の指導と評価のポイント 押谷由夫 (武庫川女子大学大学院教授) |
会場 |
武庫川女子大学MM館1階、4階、メディアホール 〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46 武庫川女子大学MM館 |
お問い 合わせ先 |
武庫川女子大学教育研究所・押谷研究室 〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46 武庫川女子大学教育研究所6階 604 押谷研究室内 TEL:0798-45-9786 FAX:0798-45-9786 Email:oshitani@mukogawa-u.ac.jp |
ホーム ページ |
http://oshitani.mints.ne.jp/ |
備考 | ■参加費は無料です。 ■参加申込方法:事前にお申込み下さい(締切3月3日まで)。 ■メールまたはFAX、Webによる申込 武庫川女子大学押谷研究室HPにアクセスし、フォーラムチラシをダウンロードの上、必要事項を記載して申込をお願いします。参加申込QRコードもチラシについております。代表者お一人の申込で複数人の申込が可能です。 押谷研究室HPのURL http://oshitani.mints.ne.jp/ |