研究会・作品展検索
研究会・作品展検索
※こちらの大会は終了しました。
2021年9月23日(木)
小学校英語評価Workshop in ZOOM-円滑な小中接続を意識した指導と評価-
開催地 | 北海道 、 青森県 、 岩手県 、 秋田県 、 宮城県 、 山形県 、 福島県 、 茨城県 、 栃木県 、 群馬県 、 埼玉県 、 千葉県 、 東京都 、 神奈川県 、 新潟県 、 富山県 、 石川県 、 福井県 、 山梨県 、 長野県 、 岐阜県 、 静岡県 、 愛知県 、 三重県 、 滋賀県 、 京都府 、 大阪府 、 兵庫県 、 奈良県 、 和歌山県 、 鳥取県 、 島根県 、 岡山県 、 広島県 、 山口県 、 徳島県 、 香川県 、 愛媛県 、 高知県 、 福岡県 、 佐賀県 、 長崎県 、 熊本県 、 大分県 、 宮崎県 、 鹿児島県 、 沖縄県 、 その他(ZOOM(オンライン)) |
---|---|
開催方法 | |
種別 | 研究会 |
学校区分 | 中学校 、 その他(大学) |
教科・ 領域 |
ICT教育 |
テーマ | 円滑な小中接続を意識した指導と評価 |
行事内容 | ■あいさつ 13:00~13:10 田縁 眞弓 先生(京都光華女子大学) ■実践発表 13:10~13:40 佐藤 亮太 先生(京都市立衣笠中学校) 「小学校外国語活動・外国語科を活かした中学校における授業改善と評価の工夫」 ■質疑応答 13:40~13:45 ■講義 13:45~14:35 長沼 君主 先生(東海大学) 「小中をつなぐ5領域の評価の工夫」 中学校での資質・能力の育成を見据えて、5つの技能領域の評価をどのようにつなげて統合的に育てるか、学習に資する評価の工夫について考えます。 ■ワークショップ 14:40~15:25 長沼 君主先生(東海大学) 「小中における受容技能から発信技能への接続の工夫」 ■質疑応答 15:25~15:35 ■終わりの言葉 15:35-15:40 加藤 拓由 先生(岐阜聖徳学園大学) ◆参加費無料 ◆要申込み(必要事項を明記の上、下記アドレスまで)※定員50名 件名:第2回CAN-DOワークショップ申込み 宛先:eigohyoka@gmail.com 小学校英語評価研究会(EASEL)事務局 本文:①お名前②ご所属③メールアドレスを明記して下さい |
講演内容 | 小中をつなぐ5領域の評価の工夫 |
会場 |
オンライン(Zoom) 〒662-0827 兵庫県兵庫県西宮市 岡田山7-54(関西学院大学内) |
お問い 合わせ先 |
小学校英語評価研究会(EASEL)事務局 〒662-0827 兵庫県西宮市 岡田山7-54 TEL:0798-54-6503 Email:eigohyoka@gmail.com |
ホーム ページ |
http://www.izumi-lab.jp/easel.html |