研究会・作品展検索
研究会・作品展検索
※こちらの大会は終了しました。
2021年11月21日(日)
関西教育フォーラム2021 今こそ、教育格差を語ろう。 − “誰ひとり取り残さない”を目指す、with ICT 時代の教育とは −
開催地 | 北海道 、 青森県 、 岩手県 、 秋田県 、 宮城県 、 山形県 、 福島県 、 茨城県 、 栃木県 、 群馬県 、 埼玉県 、 千葉県 、 東京都 、 神奈川県 、 新潟県 、 富山県 、 石川県 、 福井県 、 山梨県 、 長野県 、 岐阜県 、 静岡県 、 愛知県 、 三重県 、 滋賀県 、 京都府 、 大阪府 、 兵庫県 、 奈良県 、 和歌山県 、 鳥取県 、 島根県 、 岡山県 、 広島県 、 山口県 、 徳島県 、 香川県 、 愛媛県 、 高知県 、 福岡県 、 佐賀県 、 長崎県 、 熊本県 、 大分県 、 宮崎県 、 鹿児島県 、 沖縄県 、 その他(YouTube Liveによるオンラインフォーラム) |
---|---|
開催方法 | |
種別 | 研究会 |
学校区分 | 小学校 、 中学校 、 高等学校 |
教科・ 領域 |
ICT教育 、 その他(教育現場) |
テーマ | 【今年のテーマ】 「教育格差×ICT教育」 【過年度テーマ】 2020年「学校のあり方」 2019年「キャリア教育」 2018年「学校×塾×家庭」 2017年「AI×大学教育」 2016年「いじめ」 |
行事内容 | 【関西教育フォーラムとは】 毎年ROJEが主催する、話題の教育テーマに関して教育業界を中心に様々な分野の著名人をお呼びし、ゲストの方によるご講演や学生登壇者を交えてパネルディスカッションなどを行うフォーラムです。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインで開催します。 |
講演内容 | ICT導入で“誰ひとり取り残さない”教育を実現できるのか、 それとも格差を助長してしまうのか。 大きな分岐点に立たされている今こそ、教育格差を語りたい。 そのような思いで、今年も関西教育フォーラムを開催します。 【ゲスト】 今年は、認定NPO法人カタリバの代表理事として「意欲と創造性をすべての10代へ」を使命に活動を続ける今村久美氏。 そして、東京大学公共政策大学院教授、慶應義塾大学政策・メディア研究科教授であり弊団体代表理事の鈴木寛氏をゲストとしてお招きします。 【フォーラムの流れ】 本フォーラムの冒頭では今村久美氏にご講演いただき、その後に鈴木寛氏と学生登壇者を加えてパネルディスカッション形式で議論を行います。 【こんな人におすすめ】 ★教育格差ってなんだろう ★教育格差に対して学校、行政、NPO、学生はどんなことができるだろう ★コロナ禍でICT教育を身近に感じるようになった ★ICTを使ってなんらかの社会課題を解決したい ひとつでも共感した方、 フォーラムでお会いできるのを楽しみにしております。 教育現場が大きく変わろうとしている今、すべての子どもたちに質の高い教育を提供するためにはどのような考えや動きが必要なのか、豪華ゲストとともに考えていきませんか? 【お申込みはこちらから】 https://forms.gle/CbCjRc1ii4X2fsED7 |
会場 |
YouTube Liveによるオンラインフォーラム 以下、事務所の住所記載 〒604-0874 京都府京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町381 Kスタジオビル3階 |
お問い 合わせ先 |
NPO法人日本教育再興連盟 関西事務局 〒604-0874 京都府京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町381 Kスタジオビル3階 TEL:080-3863-7273 |
ホーム ページ |
https://kyouikusaikou.jp |