研究会・作品展検索

研究会・作品展検索

※こちらの大会は終了しました。

2023年10月2日(月)〜2024年2月29日(木)

2023年度「先生のための金融教育セミナー」(オンデマンド配信)

開催地 その他(オンデマンド配信)
開催方法 オンライン
種別 研究会
学校区分 小学校 、 中学校 、 高等学校
教科・
領域
社会 、 生活・総合的な学習 、 情報 、 ICT教育 、 その他(家庭、特別活動、特別支援教育、政治 経済、公民、公共)
テーマ 子どもたちが「人生100年時代」を楽しむために、今、考えたい「金融教育」
行事内容 現役教員による動画、金融教育の専門家による動画を配信します。金融教育について様々な視点から考える手がかりとなれば幸いです。
7月に開催したハイブリッドセミナーの模様もダイジェストで配信します。

■市川 操 氏
 <新潟県立三条商業高等学校 教諭>
 商業科と英語科における教科横断的な金融教育の実践
 「日本と諸外国の医療保険制度の比較から」
 ~今、私たちが考え、実践するべきこと~
■今井 一馬 氏
 <武蔵村山市立第十小学校 副校長>
 久保田 萌海 氏
 <武蔵村山市立第十小学校 教諭>
 規格外野菜の販売体験を通した金融教育のスタート
 ~「食品ロス」に対する総合的な学習の時間の取組~
■髙岡 政晴 氏
 <横須賀市立夏島小学校 教諭>
 小学生がお金を稼ぐ!?
 ~お金の学習を通して生き方をより良くしよう~
■小林 桃子 氏
 <世田谷区立烏山中学校 教諭>
 自立した消費者になるために
■米田 謙三 氏
 <早稲田摂陵高等学校 教諭>
 金融・消費者問題を学び、考え、議論し、体験するSTEAM授業
 ~マネビタを活用した授業実践~
■安田 洋祐 氏
 <大阪大学大学院経済学研究科 教授>
 わたしたちの暮らしは金融でどう変わるのか?
■神山 久美 氏
 <山梨大学大学院総合研究部教育学域 教授>
 子どもたちの金融リテラシーを育む授業方法
■小野 由美子 氏
 <東京家政学院大学現代生活学部 教授/一般社団法人 消費生活総合サポートセンター 会長>
 特別支援学校における金融教育の実践
■正頭 英和 氏
 <学校法人 立命館 起業・事業化推進室 教育プロデューサー/立命館小学校 教諭>
 学校で金融教育を行うことの意義
■山本 由里 氏
 <日本経済新聞社 編集委員・マネーエディター>
 成人になる前に身につけておきたい金融知識
■大河内 薫 氏
 <(株)ArtBiz 代表取締役/税理士/一般社団法人 未来の先生フォーラム 監事>
 お金について学ぶことの大切さ
会場 オンデマンド配信
〒103-8660
東京都中央区日本橋本石町2-1-1 日本銀行情報サービス局内
お問い
合わせ先
先生のための金融教育セミナー事務局
〒103-8660
東京都中央区日本橋本石町2-1-1 日本銀行情報サービス局内
TEL:03-3554-4453
Email:sensei2023@stage.ac
ホーム
ページ
https://www.sensei2023.jp/