研究会・作品展検索

研究会・作品展検索

※こちらの大会は終了しました。

2024年11月23日(土)

2024年度 明星学園小学校・中学校 公開研究会

開催地 東京都
開催方法 会場
種別 研究会
学校区分 小学校 、 中学校
教科・
領域
図画工作・美術 、 国語・書写 、 社会 、 算数・数学 、 理科 、 生活・総合的な学習 、 英語 、 情報 、 ICT教育 、 道徳 、 その他
テーマ 『繋いでいくもの、創り上げていくもの』
行事内容 本校は今年の5月15日で創立100周年を迎えました。そして創立以来、常に教育の「研究」と「実践」を大切にしてきました。
創立された当時、日本の各学校で行われていたのは、国家権力によって統制され、訓練・練習を主体とした画一的な知識注入の教育でした。それを批判していくことは、並大抵のことではありません。しかし明星学園の創立同人である赤井米吉は、「その新たなる教科課程は従来のそれの如き厳格なる鐵鎖であってはならぬ。土地に応じ、学校に応じ、又児童個人に応じても可柔性あらねばならぬ。」と、それまでの教育とは違った道を模索し始めました。
我々が重要視しなくてはならないのは教育の「内容」と「方法」です。教育の「内容」は、目の前の子どもたちの現状に即して考えるべきものです。そして、明星学園では創立当時から子どもたちが主体的に思考できるように、その「方法」を考えてきました。「内容」についても、「方法」についても、重要なのは、科学的研究であります。そしてその「研究」は実際に授業を行い、そこから立ち表れる課題を見出すことによって深まる研究であるはずです。
今年度は公開研究会のテーマを「繋いでいくもの、創り上げていくもの」としました。これまで実践してきた時代の流れに左右されない本質的な実践研究を見つめ直し、さらに磨きをかけることを目指します。
明星学園では1960年代から自らの研究を客観視するためにも、「公開研究会」を開催してきました。コロナ禍ゆえにオンラインでの開催となった年もあり、今年度のように実際に授業を公開し、皆様とともに研究できる場があることにいっそう喜びを感じるようになりました。どうかそれぞれの分科会では、忌憚のないご意見を頂戴できればと存じます。

■1時間目(8:45~9:35)
 公開授業
■2時間目(9:45~10:35)
 公開授業
■全体会(10:50~12:30)
 平田 オリザ 氏 講演
■分科会(13:30~16:30)
 総合(小2・3)・国語(小6)・社会(中3)・理科(小6)・保健(中3)・数学(中1)
講演内容 平田オリザ氏による講演
会場 明星学園小学校・中学校 井の頭キャンパス
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭5-7-7
お問い
合わせ先
公開研究会事務局
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭5-7-7
TEL:0422-43-2197
ホーム
ページ
https://www.myojogakuen.ed.jp/elementary_school/kenkyuukaijouhou/mj2024