研究会・作品展検索

研究会・作品展検索

※こちらの大会は終了しました。

2024年8月30日(金)

明星学園創立100周年記念シンポジウム2024

開催地 東京都
開催方法 会場
種別 研究会
学校区分 小学校 、 中学校 、 高等学校 、 その他
教科・
領域
その他(大正自由教育)
テーマ 大正自由教育の現在(いま)、そして未来
行事内容 今回のシンポジウムには、「大正自由教育」ともいわれる新教育運動に端を発する7校の先生方にパネリストとしてご参加いただきます。
第1部は、白栁弘幸氏の講演『赤井米吉と小原國芳―両雄並び立つ―』。明星学園の創立者赤井米吉、玉川学園の創立者小原國芳は、ともに成城小学校の教員でした。その二人がなぜ別々の新しい学校を創るに至ったのか、また二人の関係はいかなるものだったのか。世間では、成城小学校における二人を称し、「両雄並び立たず」といった評価がされてきました。白栁氏は両学園に残されている多くの資料から、二人の関係の真実に迫ります。
また第2部の座談会では、パネリストとして大正自由教育の理念を持つ学校の先生方にご登壇いただき、どのような形で各学校が歴史を刻み、未来に向かって歩んでいるかを語り合いながら、先人たちが残した教育的財産の継承と発展について、ともに考えていきたいと思います。

学校現場にICT機器が導入され、「主体的で深い学び」「探究的な学び」「正解のない問いへの思考」の重要性が叫ばれています。教育は大きく変わろうとしています。その中にあって、「大正自由教育」の理念はいかに生かされ、社会に貢献できるのか、広く教育関係者の皆さまにご参加いただければ幸いです。
講演内容 講演:白栁 弘幸(しらやなぎ ひろゆき)氏
『赤井米吉と小原國芳―両雄並び立つ―』
玉川学園小学部教諭を経て玉川大学教育博物館学芸員、玉川大学教育学部全人教育研究センター研究員。現在は玉川大学学術研究所特別研究員。
会場 武蔵野公会堂1階ホール
〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-6-22
お問い
合わせ先
明星学園100周年イベント委員会
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭5-7-7
TEL:0422-43-2195
FAX:0422-47-6905
Email:100sympo@myojogakuen.ed.jp
ホーム
ページ
https://www.myojogakuen.ed.jp/information/36315
備考 ■参加費
無料(要申し込み。定員に達した段階で締め切らせていただきます。)
■申し込み方法
下記のURLより申込ページにお入りいただき、必要事項をご記入の上お申し込みください。
https://forms.gle/nbCvD4oTpyTjDWd87