研究会・作品展検索
研究会・作品展検索
2025年2月23日(日)
「道徳教育の未来」セミナー(第3回) 次世代を生きる子どもと新しい道徳教育
開催地 | その他(Zoom) |
---|---|
開催方法 | オンライン |
種別 | 研究会 |
学校区分 | 小学校 、 中学校 |
教科・ 領域 |
道徳 |
テーマ | 「富士山の日」に、これからの道徳授業の かたち を考える |
行事内容 | <内容> 令和も7年。新たな道徳教育への動きが見え始めています。そこで、本年度の「富士山の日」には、道徳教育研究と実践の先端にいるお二人の先生から、様々な示唆をいただき、私どもの調査の結果も踏まえながら、そこで期待される姿について皆さんと共に考えたいと思います。ぜひ、オンラインの画面(Zoom)にご参集ください。 <スケジュール> ■12:45 Zoom入室受付開始 全体進行:浅部 航太(東京学芸大学) ■13:00 開会挨拶 本学副学長・機構長 佐々木 幸寿 紹介:本学の道徳教育推進事業について 推進室室長 永田 繁雄 ■13:10 講話と展望 『道徳教育の課題から これからの姿を描く』 ■13:10 提言 道徳教育と授業を未来志向で展望する 永田 繁雄(東京学芸大学) ■13:40 講話① 道徳教育のこれからをひらく 浅見 哲也氏(十文字学園女子大学) ■14:20 講話② 道徳教育の現在とこれからを考える 西野 真由美氏(国立教育政策研究所) ■15:00 休息(10分) ■15:10 シンポジウム 『今、必要な道徳教育の在り方とは…』 ■15:15 主張➀ 「新しい道徳教育を考える会」から 遠藤 信幸(本学附属小金井小) ■15:25 主張➁ 「東京学芸大附竹早小・語ルシス」から 幸阪 創平(本学附属竹早小) ■15:35 協議 令和の時代を生き抜く子どもの心を育てる シンポジスト:上記の講話者(浅見氏・西野氏)+主張者2名 松尾 直博(東京学芸大学) コーディネーター:永田 繁雄(東京学芸大学) ■16:25 閉会挨拶 齋藤 嘉則(東京学芸大学) ■16:30 終了 <申込> ■参加費 無料 ■申込期限 2月19日(水)200名程度・先着順 ■申込方法 申込フォームにて受け付けております。 https://x.gd/KSCtj ※開催当日(2月23日)の3日ほど前を目安に、ZoomのURL及び当日のガイド等をメールにてお送りします。 |
会場 |
オンライン |
お問い 合わせ先 |
東京学芸大学上廣道徳・倫理教育研究開発推進室 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 TEL:042-329-7783 FAX:042-329-7783 Email:kokoro@u-gakugei.ac.jp |
ホーム ページ |
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~kokoro/zseminaa/mirai_seminar_2024.pdf |