研究会・作品展検索
研究会・作品展検索
2026年1月11日(日)
第26回 冬季全国算数授業研究大会 新潟大会
| 開催地 | 新潟県 |
|---|---|
| 開催方法 | 会場 |
| 種別 | 研究会 |
| 学校区分 | 小学校 |
| 教科・ 領域 |
算数・数学 |
| テーマ | 一人一人が育つ算数授業への挑戦 |
| 行事内容 | 近年子どもの多様化が進み、子どもの学びに対する姿勢や理解の仕方、学力の傾向は一様ではなくなってきています。加えて家庭や地域社会、ICTを含む子どもを取り巻く環境も複雑化する中で、これまでの一⻫指導だけでは学びにくさを感じてしまう子どもが増えてきたという課題が顕在化しています。本大会には、これまで地道な教材研究と授業改善に真摯に取り組んできた“授業人”たちが集います。だからこそ「一⻫指導か個別指導か」「ICTか紙か」などの二項対立の議論を超え、誰一人取り残さず、すべての子どもが算数の学びに参加し、深く学ぶことができる、もっと豊かでもっと実践的な、新しく多様なアプローチが数多く提案されることを期待しています。そして、それらの実践が、これからの教科教育の新たな展望を切り拓いていくことを心から願っています。 <日程> ■8:00~8:30 受付 ■8:30~8:45 開会式 ■8:45~9:00 移動 ■9:00~9:45 公開授業① 1-6年 計7本(2本は同学級2時間連続授業公開) ■9:45~10:05 移動 ■10:05~10:50 公開授業② 1-6年 計8本(2本は同学級2時間連続授業公開) ■10:50~11:05 移動 ■11:05~11:30 ワークショップ① 計10本(ワークショップ①と②は同じ発表者) ■11:30~11:40 移動 ■11:40~12:05 ワークショップ② 計10本(ワークショップ①と②は同じ発表者) ■12:05~13:00 休憩 ■13:00~13:50 協議会① 公開授業①の協議会 ■13:50~14:00 移動 ■14:00~14:50 協議会② 公開授業②の協議会 ■14:50~15:10 移動 ■15:10~16:00 鼎談 盛山 隆雄 先生(筑波大学附属小) 尾﨑 正彦 先生(関西大学初等部) 間嶋 哲 先生(新潟市教育委員会) ■16:00~16:10 閉会式 ■18:00~20:00 懇親会 万代シルバーホテルで開催 ※要事前申込 <参加費> 3,000円 <懇親会費> 8,000円 |
| 会場 |
新潟市立日和山小学校 〒951-8071 新潟県新潟市中央区栄町3丁目5930番地2 |
| お問い 合わせ先 |
新潟市立上所小学校 志田 倫明 〒950-0971 新潟県新潟市中央区近江3丁目2-1 TEL:025-283-7258 Email:12sdmcak@gmail.com |
| ホーム ページ |
https://drive.google.com/file/d/1FKw_qIbJfpzheTXux5R5oG0wXfk7UgbY/view?usp=sharing |