令和3年度版 中学校教科書
美術



生徒の学びの広がりや深まりと
先生の指導のしやすさを考え抜いた
安心と信頼の3冊
内容解説動画
ますます学びが充実、新しい教科書の使い方
美術の学びがあなたを変えるシンガーソングライター 松任谷由実さんからのメッセージ
サイエンスとアートに通じる大切なこと2015年ノーベル生理学・医学賞受賞
北里大学特別栄誉教授 大村智さんからのメッセージ
教科書のポイント
-
01
生徒が自ら学びたくなる教科書
生徒が自ら主題を生み出し表現できるように、身近な対象を扱う題材や、発想や構想の手立てなどを掲載しています。また、より実際の鑑賞体験に近づけるため、造本や印刷による色味の再現を大切にしました。
詳しく見る -
02
授業を考え抜いた教科書
授業でより活用できるように題材のねらいを丁寧に示し、言語活動の場面や制作過程などを数多く掲載しています。また豊富な題材を系統立てて設定することで、3年間かけて美術の学びを積み上げられる構成にしました。
詳しく見る -
03
生活や社会に生きる教科書
生徒一人一人が美術での学びを基によりよい人生を送っていけるよう、生活や社会に結び付けた題材を多く掲載しています。また、カリキュラム・マネジメントの視点から教科等横断的に学びを広げ、深められる構成にしました。
詳しく見る
資料ダウンロード
年間指導計画案
-
年間指導計画例
-
題材内容資料(評価規準例)
-
令和3年度に使用する、平成28年度版教科書の年間指導計画案についてはこちら
内容解説資料
-
1冊丸ごと
-
表紙、目次、著者のご紹介
-
美術の学びは生活や社会に生きています
-
編集方針と特色
-
中学美術の入口と出口を大切にしました
-
特色1 授業を考え抜いた教科書
-
特色2 生徒が自ら学びたくなる教科書
-
特色3 生活や社会に生きる教科書
-
教師用指導書のご案内、サポートWebサイトのご案内、学習者用デジタル教科書のご案内
-
教科書検討の観点からみた特色
-
教科書に掲載した各地域の取り組みや主な掲載作家・作品
-
教科書構成一覧
-
新学習指導要領に基づいた題材配列と系統性
-
年間指導計画例
-
QRコンテンツのご紹介
-
教科等横断の事例
-
道徳科との関連
-
SDGs,ESDとの関連
内容解説資料(別冊)
-
3年間の生徒の成長に寄り添う日本文教出版の3分冊
-
指導と評価の一体化 授業がしやすい教科書
-
教科書で実感的に理解するための3つの仕掛け
-
学びの質を向上させるQRコンテンツ
-
QRコンテンツで変わる新しい教科書の使いかた
-
持続可能な社会を目指す SDGsと日本文教出版の「美術」
-
教師の負担軽減・働き方改革を応援 教科書周辺ラインナップのご紹介
編修趣意書
-
1年
-
2~3年
機関誌・教授用資料など
-
形 forme No.321 教科書特集号
-
指導の悩みABC
-
指導の悩みABC No.2
表紙
表紙について
3分冊の表紙には、西洋の人物画、日本の風景画、そして建築作品を掲載しています。生徒の成長の過程に寄り添い、共に学びを深めることができる作品を選びました。鑑賞授業にも活用いただけるよう、図版のサイズや色味を追求し、また裏表紙に掲載している二次元コードからは、作品への理解を深める動画もご覧いただけます。
- 雨 福田平八郎 東京国立近代美術館蔵 Photo: MOMAT/DNPartcom 撮影:©半田 九清堂
- 国宝 火焔型土器 十日町市博物館蔵
- 「冨嶽三十六景」より神奈川沖浪裏 葛飾北斎 すみだ北斎美術館蔵
- 国宝 燕子花図屏風 右隻 尾形光琳筆 根津美術館蔵
- 国宝 阿修羅像(部分) 興福寺蔵 画像提供 飛鳥園
- 人が生きる社会と未来 写真:奥村浩司(フォワードストローク)
- 誕生 池田学 佐賀県立美術館蔵 デジタルアーカイブ:凸版印刷 / ©IKEDA Manabu, Courtesy Mizuma Art Gallery, Tokyo/Singapore, photography by Eric Tadsen for Chazen Museum of Art