令和6年度版 小学校教科書 小学道徳
生きる力

令和6年度版 小学校教科書 小学道徳 生きる力の表紙画像 令和6年度版 小学校教科書 小学道徳 生きる力 道徳ノートの表紙画像

子どもたちの
「心はずむ」日々のために
自己肯定感がアップする
教科書

動画

令和6年度版『小学道徳 生きる力』
内容解説動画

令和6年度版『小学道徳 生きる力』
教科書QRコンテンツ

教科書のポイント

1「自分を、まわりの人を大切にする力」を育む

自分を見つめ、自分のよさに気づく。そして、自分を支えてくれる人たちの存在の大切さについて考える。子どもたちの自己肯定感を養いながら、お互いのよさを理解し、認め合える人間関係を育みます。

2「自ら学びに向かう力」を育む

学び方をわかりやすく示すことで「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざすとともに、「多面的・多角的な見方、考え方」へと視野を広げる資料を豊富に掲載。様々な手立てで、子どもたちが前向きに学習に取り組む力を育みます。

3「みんなと生きていく力」を育む

子どもたちがともに支え合いながら、持続可能な社会の担い手として新しい時代を切り開いていくために。現代の様々な課題をテーマに考えあうことを通して、主体的に問題を解決しようとする意欲と人間力を育みます。

教科書関連情報

教科書QRコンテンツ

教科書内容の理解を助け、学習を深めるさまざまなコンテンツを用意しています。

デジタル教科書

実際に触っていただける体験版を用意しています。ぜひご覧ください。

教師用指導書

先生方の日々の授業や準備を力強くサポートする充実のラインナップです。

資料ダウンロード

年間指導計画案(複式学級用)

ご使用の前に

年間指導計画案

各教科等との関連表(道徳教育の全体計画〔別葉〕) ※作成中

内容解説資料

表紙・もくじ

【基本方針1】「自分を、まわりの人を大切にする力」を育む

【基本方針2】「自ら学びに向かう力」を育む

【基本方針3】「みんなと生きていく力」を育む

【プラス1】すべての子どもたちの学びを支えるために

教師用指導書のご案内

地域別教材・コラム一覧

学年別教材一覧

内容項目別教材一覧

教科書検討の観点から見た内容の特色

学習者用デジタル教科書のご紹介・日本文教出版の志-Purpose・著作者

内容解説資料(別冊)

手軽にアクセス! 教科書QRコンテンツ ―「個別最適な学び」のために―

道徳から広がる豊かな学び ―「見つけた! ここにも道徳」/「SDGsで考えよう」―

使ってみよう!新「道徳ノート」 ―思考が深まり、学びがより確かなものに―

機関誌・教授用資料など

どうとくのひろば No.34 教科書特集号

教師用指導書のご案内

ICT活用実践事例集

小学道徳 生きる力 道徳教育と人権教育

編修趣意書

全学年一式

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

表紙

タップクリックすると拡大表示します。

しょうがく どうとく
いきる ちから 1

道徳115/AB判/156ページ

タップクリックすると拡大表示します。

しょうがく どうとく
いきる ちから 1 
どうとくノート

道徳116/AB判/48ページ

タップクリックすると拡大表示します。

小学 どうとく 生きる 力 2

道徳215/AB判/172ページ

タップクリックすると拡大表示します。

小学 どうとく 生きる 力 2
どうとくノート

道徳216/AB判/48ページ

タップクリックすると拡大表示します。

小学どうとく 生きる力 3

道徳315/AB判/188ページ

タップクリックすると拡大表示します。

小学どうとく 生きる力 3
どうとくノート

道徳316/AB判/48ページ

タップクリックすると拡大表示します。

小学道徳 生きる力 4

道徳415/AB判/192ページ

タップクリックすると拡大表示します。

小学道徳 生きる力 4
道徳ノート

道徳416/AB判/48ページ

タップクリックすると拡大表示します。

小学道徳 生きる力 5

道徳515/AB判/188ページ

タップクリックすると拡大表示します。

小学道徳 生きる力 5
道徳ノート

道徳516/AB判/48ページ

タップクリックすると拡大表示します。

小学道徳 生きる力 6

道徳615/AB判/196ページ

タップクリックすると拡大表示します。

小学道徳 生きる力 6
道徳ノート

道徳616/AB判/48ページ

表紙について
今を生きる子どもたちの自然な姿をとらえました。写真の子どもたちのように、友達とともに笑い合い、学び、考えることを通して、よりよく「生きる力」を育んでほしい。そして「心はずむ」日々を送ってほしいという願いを込めています。