小学校 社会
小学校 社会

1.単元名
「自然災害から命を守る活動」(第4学年)
2.目標
自然災害から人々を守る活動について、過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して、資料で調べてまとめ、災害から人々を守る活動を捉え、その働きを考え、表現することを通して、地域の関係機関や人々は、自然災害に対し、様々な協力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対し、様々な備えをしていることを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究・解決し、学習したことを基に地域社会の一員として自然災害から自身の安全を守り、自然災害の備えに取り組もうとする態度を養う。
3.評価規準
○過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して聞き取り調査をしたり地図や年表などの資料で調べたりして、必要な情報を集め、読み取り、災害から人々を守る活動を理解している。
○聞き取り調査をしたり地図や年表などの資料で調べたりして、年表などにまとめ、地域の関係機関や人々は、自然災害に対し、様々な協力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対し、様々な備えをしていることを理解している。
○過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などに着目して問いを見出し、災害から人々を守る活動を捉え、その働きを考え、表現している。
○自然災害が発生した際の被害状況と災害から人々を守る活動を関連付けて、それらの働きを考えたり、地域で起こり得る災害を想定し、自分たちにできることを選択・判断したりして、適切に表現している。
○自然災害から人々を守る活動について、予想や学習計画を立てたり、学習を振り返ったりして、学習問題を追究し、解決しようとしている。
○よりよい社会を考え、学習したことを基に、地域社会の一員として、自身の安全を守る取組や、関係機関や地域の人々への協力を考えようとしている。
4.本単元の指導にあたって
自衛隊の動きが見える身近な教材として伊豆大島の自然災害を扱った。島内と島外に分けて追究することもでき、4年生の児童にはわかりやすい教材であった。
1つの学習問題で追究する難しさを克服するために、自然災害の対処と備えでそれぞれ学習問題をつくった。児童の発達の段階に合っており、また、カリキュラム・マネジメントの視点からも効果的であった。
1単位時間の学習のまとめは、ノートではなく『学びのあしあと(ワークシート)』に書かせた。調べたり考えたりしてわかったことや学び方をB4サイズ1枚のワークシートに書かせることで、児童は常に単元全体を意識しながら自分の学びを振り返り、教師は児童の学びを把握することができた。
5.単元の指導計画(12時間扱い)
時 |
学習のねらい |
子どもの活動と内容 |
評価規準の具体例 |
---|---|---|---|
1 |
過去に東京都内で様々な自然災害が発生したことを知る。 |
○本時のめあてを確認する。 東京都の自然災害について知ろう。 ○「自然災害」の言葉の意味を知る。 東京都では、今まで、地震、台風、噴火、大雪などの自然災害が起こっていることがわかった。今日の学習で、災害を少し意識するようになった。 |
【知・技①】 |
2 |
台風による自然災害の被害について調べ、自然災害から人々を守る活動に関する学習問題をつくる。 |
○本時のめあてを確認する。 台風による自然災害から人々を守る活動についての学習問題をつくろう。 ○「伊豆大島の台風による自然災害の被害(写真・文)」を見て、伊豆大島の台風による自然災害の被害について調べ、気付いたことや疑問に思ったことを話し合う。 学習問題につながる子どもの疑問例 ? 大島町役場の人は何をしているのかな? 台風のひがいにあった時、だれがどのように対処したのだろう。 |
【思・判・表①】 |
3 |
学習問題に対する予想を考え、学習計画を立てる。 |
○本時のめあてを確認する。 学習問題に対する予想を考え、学習計画を立てよう。 ○「伊豆大島の台風による自然災害の被害(写真・文)」「火事や事故発生時の対処(図)」から、学習問題に対する予想を考える。 |
【知・技①】 |
4 |
台風による自然災害が起きたとき、だれがどのように住民を救助したのか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。 |
○本時の問いを確認する。 だれが、どのように、台風の被害にあった大島町の住民を助けたのだろう。 ○本時の問いの予想を考える。 大島町役場の人が台風が来る前から住民に避難の情報を伝えた。そして、火事や事故と同じように警察、たくさんの人たちが協力して住民を助けた。災害の被害に遭った時は、たくさんの人に助けてもらえることがわかった。 |
【知・技①】 |
5 |
台風による自然災害が起きたとき、だれがどのように住民の生活を支援したのか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。 |
○本時の問いを確認する。 だれがどのように台風のひがいにあった大島町の住民の生活を支えたのだろう。 ○本時の問いの予想を考える。 ○台風の被害にあった住民の生活を支える人々は、どのような思いで取り組んだのか考える。 大島町やボランティアが協力して、家に住めなくて困っている住民のために、避難所を用意したり、家の片付けなどを手伝ったりした。また、自衛隊も大島に来て、道路の木を片付けたり、ごみを集めたりした。困っている人のためにたくさんの人が協力していることがわかった。 |
【知・技①】 |
6 |
学習問題に対する自分の考えを書き、台風の被害は、伊豆大島だけでなく東京都のどこでも発生する可能性があることを知り、台風に対する備えに関する学習問題をつくる。 |
○本時のめあてを確認する。 学習問題に対する自分の考えを書こう。 ○「住民おたすけマップ(関係図)」で、第4時と第5時に学んだことを整理する。 台風で大きな被害がおこった時、警察、消防、大島町、自衛隊、ボランティアなど多くの人が困っている住民を助けたいという思いから協力して、住民を助けたり、生活できるように避難所や仮設住宅などを用意したりした。 ○「台風のコース(地図)」を見て、台風による被害は、伊豆大島だけでなく、東京都のいろいろな場所で発生していることに気付き、台風に対する備えの必然性を感じ、台風に対する備えに関する学習問題をつくる。 学習問題につながる子どもの疑問例 ? 自分たちが住んでいる町に台風がきたら、大丈夫なのかな? 台風がくる前に、どのような対策をしているのだろう。 |
【思・判・表①】 |
7 |
学習問題に対する予想を考え、学習計画を立てる。 |
○本時のめあてを確認する。 学習問題に対する予想を考え、学習計画を立てよう。 ○学習問題に対する予想をする。 |
【主体的①】 |
8 |
台風による被害を減らすために、どのような施設をつくったか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。 |
○本時の問いを確認する。 台風たいさくのために、どのようなものをつくったのだろう。 ? 地下に水が入らないようにしたと思う。 ○どのような願いでこのような施設をつくったのだろう。 被害を少しでも小さくするために、砂防ダムをつくったり、堤防を強くしたり、地下に水をためる施設をつくったりした。私たちの生活は、たくさんの人によって守られていることがわかった。 |
【知・技①】 |
9 |
台風による被害を減らすために、どのように情報を使い、発信するのか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。 |
○本時の問いを確認する。 台風たいさくのために、どのような情報を使い、住民に伝えたのだろう。 ○本時の問いの予想を考える。 被害を少しでも小さくするために、ハザードマップを作って配ったり、気象庁と連携して台風の情報を集めたり、放送で住民に避難を呼びかける準備をしていた。想定を超える自然災害にも対応するために、情報を使っていた。 |
【知・技①】 |
10 |
台風による被害を減らすために、地域はどのように備えているのか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。 |
○本時の問いを確認する。 台風たいさくのために、地域はどのようなことをしているのだろう。 ○本時の問いの予想を考える。 台風対策のために、地域では避難所開設訓練、防災倉庫の設置、消防団など、いろいろな人が協力して取り組んでいる。 |
【知・技①】 |
11 |
学習問題に対する自分の考えを書き、災害から人々を守る活動を理解する。 |
○本時のめあてを確認する。 学習問題に対する自分の考えを書こう。 ○「関係図」を作成し、第8時~第10時に学んだことを整理する。 台風が来た時に備え、都や区や地域が協力して住民の命を守ったり、生活を支えるための取組を行ったりしている。それらのおかげで、災害が起こった時も助けてもらえる。 ○「○○さんのお話」から、公助・共助の限界を知り、さらに考えたい問題をつくる。 さらに考えたい問題につながる子どもの疑問例 ・台風が来たら大丈夫かな? 自然災害に備えて、自分ができることは何だろう。 |
【知・技②】 |
12 |
水害に備えて、自分にできることを考える。 |
○本時の問いを確認する。 台風に備えて自分にできることは何だろう。 ○台風に備えて、自分の命を守るために自分にできることを考える。 |
【思・判・表②】 |
6.本時の学習
○台風による自然災害が起きたとき、だれがどのように住民の生活を支援したのか調べ、災害から人々を守る活動を理解する。
主な学習活動・内容 |
指導の工夫と教師の支援 |
資料 |
---|---|---|
○本時の問いを確認する。 だれがどのように台風の被害にあった大島町の住民の生活を支えたのだろう。 |
||
○本時の問いの予想を考える。 |
○3年生の警察や消防の学習を活用して予想できるようにする。 |
|
○「大島町役場の人の話」、「ボランティア活動(図)」、「自衛隊の取組(図)」から、だれがどのように住民の生活を支援したか調べ、前時に作成した「住民おたすけマップ(関係図)」に追記する。 |
○主体的な学習ができるように、児童が調べたいものから調べられるように、資料を複数用意する。 |
大島町の人の話(図) |
○台風の被害にあった住民の生活を支える人々は、どのような思いで取り組んだのか考える。 大島町やボランティアが協力して、家に住めなくて困っている住民のために、避難所を用意したり、家の片付けなどを手伝ったりした。また、自衛隊も大島に来て、道路の木を片付けたり、ごみを集めたりした。困っている人のためにたくさんの人が協力していることがわかった。 |
○救助活動への思いや願いを考えさせる。 |