小学校 書写(国語)
小学校 書写(国語)

※本実践は平成20年度版学習指導要領に基づく実践です。
1.単元名
おれ「日」
2.目 標
○「おれ」の筆使いを理解することができる。
○始筆の位置や接筆のしかたを考え,字形を整え丁寧に書くことができる。
3.評価規準
関心・意欲・態度
○筆使いを意識して書こうとする。
知識・理解
○「おれ」の筆使いがわかる。
技能
○接筆のしかたや「おれ」の筆使いに気をつけて書いている。
思考・判断・表現
○横画の上下の間隔に気をつけて書いている。
4.本単元の指導にあたって
本学級の児童は,前時までに「一」「川」の学習をしており,横画・縦画・画の止め方については既習である。しかし,「おれ」の筆使いについては全員が初めてであることや,今後,漢字や片仮名を書くうえでよく使う筆使いであることから,より丁寧な指導が必要であると思われる。
本教材は「おれ」の筆使いを理解するとともに,接筆のしかたについても考えながら,字形を整え丁寧に書くことをねらいとしている。3画目,4画目の始筆の位置や接し方を考えることで,よりバランスのよい整った字になることに気づかせていきたい。
「おれ」の指導の際には水書用黒板で大きく範書し,始筆の位置や接し方を指導する際は書画カメラと電子黒板を使い,ポイントを丁寧に押さえながら繰り返し範書していく。必要に応じて併用もしていく。このことにより,児童はまずしっかりと見て,ポイントを理解する。そして,そのポイントを意識しながら練習に取り組めるようにしていく。
5.単元の指導計画(全2時間)
時 |
学習のねらい |
子どもの活動と内容 |
評価規準の具体例 |
---|---|---|---|
1 |
「おれ」の筆使いに気をつけて丁寧に書こう。 |
1.「日」の試し書きをする。 |
・半紙1枚 |
2.「おれ」の筆使いの方法を知る。 |
・水書用黒板 |
||
3.「おれ」の練習をする。 |
・半紙3枚 |
||
4.「おれ」の清書をする。 |
・半紙1枚 |
||
2 |
「日」の字形を整えて,丁寧に書こう。 |
1.前時の学習をふり返り,本時の課題をつかむ。 |
・教科書 |
2.「日」の接筆のポイントを知る。 |
|||
3.「日」の練習をする。 |
|||
4.「日」の清書をする。 |
・半紙2枚 |
6.本時の学習
①目 標
○接筆のしかたや「おれ」の筆使いに気をつけて書くことができる。
○書いた「日」を友だちと見せ合いながら,お互いの作品の良さについて考えることができる。
②学習展開
主な学習活動・内容 |
指導の工夫と教師の支援 |
資料・準備物 |
---|---|---|
1.「おれ」の筆使いをふり返り,本時の課題をつかむ。 |
・「おれ」のポイントを確かめながら,範書する。 |
・教科書 |
画のせっし方に気をつけて,バランスよく「日」を書こう。 |
||
2.接筆のポイントを知る。 |
・水書用黒板に範書しながら,本時のポイントを確認する。 |
・水書用黒板 |
3.「日」の練習をする。 |
・静かに,集中して最低4枚は練習できるようにする。 |
・半紙4~6枚 |
4.「日」の清書をする。 ・前時に試し書きをしたものと見比べ,自己評価をする。 ・全員の作品を黒板に掲示し,お互いの良さを見つけあう。 |
・2枚清書をし,よりバランス良く書けた方に名前を書くようにする。 ・試し書きの「日」と見比べ,良くなった点を発表させる。 ・作品が乾いたら,黒板に掲示する。 |
・半紙2枚 |