小学校 書写(国語)

小学校 書写(国語)

広がる輪(第5学年)
2012.11.12
小学校 書写(国語) <No.002>
広がる輪(第5学年)
大阪府 小学校教諭

※本実践は平成20年度版学習指導要領に基づく実践です。

1.単元名

「広がる輪」

2.目 標

○文字の形,組み立て方を考えながら,字配りよく書く。
○自分のめあてを見つけて,ていねいに書く。
○意欲的に書き初めに取り組む。

3.評価規準

関心・意欲・態度
○正しい姿勢や筆の持ち方を意識して,文字を書こうとすることができる。
○既習事項を生かして,丁寧に書こうとすることができる。

思考・判断・表現
○教材の手本を見て,形や点画の正しい方向を考えることができる。
○教材の手本をもとに,自分や友達の良いところや直すところなどを見つけることができる。

技能
○筆の持ち方や使い方に注意して,書くことができる。
○文字の形や書き方などについて気をつけて書くことができる。

知識・理解
○正しい姿勢や持ち方を理解することができる。
○用紙に対する正しい文字の大きさや形を理解することができる。

4.本教材の指導にあたって

①教材について
 この教材は,長半紙に漢字仮名交じり四文字の大きさや配列を考えて書かせることに重点を置いたものである。また書き初め教材として使用できる文言である。書写の教科書にも掲載されていることもあり,「広がる輪」で書き初めを行うこととした。

②学習過程についてsho002_001  ちょうど書き初めの作品を毎年,市の展覧会に展示することになっており,どうせならのびのびと大きく書けた方が字の迫力が増すと考えた。そこで字を大きくのびのびと書かせたい思いから体育館にて学年全体で書かせることにした。右の写真のように広い場所で書き初め大会という雰囲気を味わえる良さもあるかと考えて行った。

③指導と評価について
 指導では,全体指導として教師が壇上より,書く上で注意する点について最初に説明を行った。この実践では使用しなかったが,できればプロジェクターを活用し,書画カメラで実際に書いて説明するのも有効的であると後になって考えた。練習段階で個別に声掛けも巡視しながら指導を行った。
 評価では,市の展覧会に出展することもあるが,学校の各教室で展示するので,その際に鑑賞カードを活用したい。誰の作品のどんなところが良かったのかを知ることで,知識・理解の評価にもつながる。

④児童の実態について
 児童の実態は,学年全員89名で3クラス。全体的に優しい児童が多く,やる気もありやりがいがあった。私の担当は1組の30人。そのうち1名が不登校で学校へ来れない状況だったが,この書写指導の時は放課後登校し書き初めを行うことができた。

5.単元の指導計画

※単元中の教材ではないため,省略する。

6.本時の学習

①目標
○文字の形,組み立て方,書き方を考えながら,字配りよく,のびのびと大きく長半紙に「広がる輪」を書くことができる。
○正しい姿勢で,筆の持ち方や使い方を意識しながら,長半紙に「広がる輪」を書くことができる。
○小筆を使い,学年や名前の位置を考え,ていねいに書く。
 
②学習展開

主な学習活動・内容

指導の工夫と教師の支援

準備物

1.体育館での諸注意を教室で聞く。

・体育館で書き初めを行う上での注意事項を伝える。


2.体育館に移動し,準備を行う。

・墨入れのバケツやゴミ袋を用意する。


3.「広がる輪」について聞く。

・学年全体に担当が「広がる輪」の意味や書き方のポイントを説明する。その後,半紙を全員に配布する。

・「広がる輪」手本
・半紙

4.「広がる輪」の練習を半紙で行う。

・各クラス担任が巡視して個別指導を行う。半紙の練習が終わった児童に長半紙を配布する。

・長半紙

5.「広がる輪」の清書を長半紙で行う。

・各クラス担任が巡視して個別指導を行う。


6.小筆で名前を書く。

・小筆の穂をすべておろさないように注意する。


7.一番良いと考える作品を提出する。

・迷っている児童がいたら選ぶ基準のアドバイスをする。


8.後片づけを行う。

・ゴミ,墨,筆の処理の注意をする。

・ゴミ袋,バケツ

※後日,市の展覧会や教室での展示にて作品を見合い,できれば感想も書かせたい。