小学校 書写(国語)
小学校 書写(国語)

※本実践は平成20年度版学習指導要領に基づく実践です。
1.単元名
曲がりとおれ「ビル」
2.目 標
片仮名「ビル」の、「」と「
」の筆使いを理解し、曲がりと折れに気をつけて書くことができる。
3.評価規準
○関心・意欲・態度
友達と学び合いながら、曲がりと折れの筆使いに気をつけて書こうとしている。
○思考・判断・表現
曲がりと折れの筆使いについて、自己評価や相互評価を行い、自分や友だちの伸びを見付け合うことができる。
○技能
曲がりと折れの筆使いに気をつけて、「ビル」を書くことができる。
○知識・理解
曲がりと折れの筆使いを理解している。
4.本単元の指導にあたって
本単元では、毛筆で初めての片仮名「ビル」を取り上げた。「曲がり」と「折れ」の筆使いを比較して、その違いを確認し、「曲がり」と「折れ」における筆の軸の扱いと、穂先の動きについてつかませることのできる効果的な題材である。
本学級の児童は、毛筆の学習に毎時間意欲的に取り組んでいる。しかし、漢字や平仮名の基本点画(「横画」「縦画」「はらい」「折れ」「点」「曲がり」)の筆使いについて学習してきているものの、あまり定着していないのが現状である。本単元が目標とする「曲がり」と「折れ」についても、定着させるためには時間がかかると予想されるので、工夫した学習活動を展開する必要がある。
そこで本単元では、毛筆の学習でありながら、グループ形式を取り入れて進めることにした。これまで、さまざまな教科でグループ活動を取り入れ、その中での相互評価を通して学びを深めてきた。毛筆の学習においてもグループ活動を取り入れ、従来の自己評価だけでなく、相互評価を行い互いの作品を研き合うことで、本単元の目標にせまりやすくなるのではないかと考える。
5.単元の指導計画
時 |
学習のねらい |
子どもの活動と内容 |
評価規準の具体例 |
---|---|---|---|
1 |
○片仮名「ビル」を曲がりと折れに気をつけて書くことができる。 |
・とりあえず書いてみる。 |
(関・意・態) |
○書いた「ビル」を友だちと見せ合いながら、お互いの課題点について考え交流することができる。 |
・自分の作品の課題点について、1人で考えた後、グループで話し合う。 |
||
2 |
○片仮名「ビル」を曲がりと折れに気をつけて書くことができる。 |
・「ビル」を書くときに注意することについて確認する。 |
(思・判・表) |
○書いた「ビル」を友だちと見せ合いながら、お互いの良さについて考え交流することができる。 |
・友だちと「ビル」を見せ合いながら、友だちの「ビル」の良さや、自分の「ビル」の良さについて考え交流する。 |
6.本時の学習
①目 標
片仮名「ビル」を曲がりと折れに気をつけて書くことができる。
書いた「ビル」を友だちと見せ合いながら、お互いの良さについて考え交流することができる。
②学習展開
主な学習活動・内容 |
指導の工夫と教師の支援 |
準備物 |
---|---|---|
1.「ビル」を書くときに注意することについて確認する。 |
・グループ(3~4人)で話し合い、確認できるようにしたい。 |
・「ビル」の手本 |
2.前回の学習を生かして、「ビル」を書く。(写真3) |
・静かに、最低3枚は書き、1番よくできたと思うものを机にのせておくようにする。 |
・半紙 |
3.友だちと「ビル」を見せ合いながら、友だちの「ビル」の良さや、自分の「ビル」の良さについて考え交流する。(写真4) |
・グループの中で見せ合いながら、友だちの作品の良いところを見つけるようにしたい。 |
|
4.考えたことを発表する。 |
・誰の作品の、何がよいかを発表できるようにする。 |
|