小学校 総合

小学校 総合

地域の人を交えた「パートナー会議」
2012.01.18
小学校 総合 <No.001>
地域の人を交えた「パートナー会議」
地域社会と密着した「サービス活動」をめざす
佐賀大学文化教育学部附属小学校 教諭 冨永千晶

※本実践は平成20年度版学習指導要領に基づく実践です。

midashi_12

「パートナー会議」とは…

zu_1

図1 「パートナー会議」を設定した単元の流れ

 地域社会への貢献をめざして「サービス活動」を進めていくためには、常に社会のニーズに立ち戻る必要がある。アンケートやインタビューによる調査を行うのはもちろんだが、単元を通して、地域の人と共に活動を展開していけば、より地域社会と深くかかわっていけるだろう。そこで、ここでは児童と共通の願いをもち、それを実現させるために能動的に活動を進めていく人をパートナーとする。
 「パートナー会議」は、児童とパートナーが対等に意見を出し合い、協同して解決することを確認する場である。全体、グループと会議の形態は様々だが、共通理解、方向付け、振り返り等が必要な時に単元を通して教師が意図的に仕組んだり児童の要求に応じて設定したりする(図1)。

「パートナー会議」の意義

 「パートナー会議」では、様々な視点で検討しながらよりよい「サービス活動」をつくり出していく。そのため、互いの意見が合わずにぶつかることがあるが、それが探究的な学習において重要な意味をもつ。
 例えば、広い視野をもつパートナーからの質問や意見によって、計画や準備の不十分なところが明らかになり、より具体的な見通しをもって目の前の課題を解決していくことができる。つまりパートナーからの指摘が児童の考え方を広げたり深めたりすると同時に、児童にとって乗り越えるべき壁となり、自己を成長させるよい機会になるのである。
 パートナーや友達と協同して一つ一つの壁を乗り越えた児童は、「みんなと力を合わせて取り組んでよかった」「自分がやっていることは地域に役立っている」等、地域社会にかかわる喜びを味わうことができる。その時、パートナーからの評価が加われば、「自分はこんなこともできるようになった」と自分のよさや可能性に気づき、その成長に自信をもつことになると考える。

「パートナー会議」を取り入れた実践例

midashi_2

1 単元の目標

 地域の人々が佐賀市の活性化のために様々な活動をしていることに関心をもち、自分達にできる「佐賀をそして日本を元気づけるプロジェクト」として「第40回佐賀城下 栄の国まつり」をもり上げることにねらいをしぼり、地域の方と共に考え、実行することができる。

2 単元を通して育てたい資質や能力及び態度と評価規準

hyo_1

3 単元の実際

midashi_3

(1)「パートナー会議」における児童の様相

●第1回パートナー会議(6/16)にて

佐賀市観光振興課の方との「パートナー会議」

佐賀市観光振興課の方との「パートナー会議」

 「栄の国まつり」ってどんなまつりだろう…。
 子どもたちの疑問に答えるために、「栄の国まつり」の主催者である佐賀市観光振興課の方を迎えて、まつりの概要を話してもらった。「まつりがしたいな」という漠然とした思いだった子どもたちが、「栄の国まつり」が人々の思いを集めて続いてきたものであることを聞いて、「自分達がまつりをもり上げることで商店街を豊かにできる」 「佐賀を広くアピールできる」「そして日本を元気づけることにつながる」というはっきりした目的意識をもつことができた

●第2回パートナー会議(6/29)にて

webjirei_ssougou_vol001_10  「S・A・S」のみなさんから、みこしのデザイン(鯱)を提案してもらった(写真上)。子どもたちも一人一人考えてきた案を発表した。「佐賀城築城400年記念」をみこしのテーマにしたい考えは共通していた。
 そこで互いの考えを合わせて「佐賀城と鯱」をモチーフにみこしをつくっていくことに決定した。
 しかし、つくるみこしの数を決める際には、子どもたちから2つ、4つ、8つ…という案が出され、意見がまとまらなかった。webjirei_ssougou_vol001_11そこで「S・A・S」の方から「みんなの気持ちも分かるけど、本番までの時間がないよ。みんなの力を1つのみこしに集めた方がきっといいものができると思うけど…」という意見が出された(写真下)。このようにパートナーは、子どもの意見を受け入れるだけでなく、対等に意見を出す存在なのである。パートナーからのこの一言は、みこしづくりだけでなく、それ以外の活動にもその後大きく影響を及ぼした。「自分達には時間がない!」と強く意識したのである。それからというもの、グループ内でもめ事を重ねていた子どもたちが、目の色を変えて、朝や休み時間、自分達で声を掛け合って話し合いや作業を主体的に進めていった。

●第4回パートナー会議(7/6)にて

海外でも活躍中の鍋島三十六萬石大名行列

海外でも活躍中の鍋島三十六萬石大名行列

 強力な新パートナーの仲間入り!
 PR活動を担当しているグループの中で「自分達だけでは、新聞やテレビに取り上げてもらえないかもしれない。どうしたら、もっと注目してもらえるかな?一緒にパレードに出てくれる人を募集しようか…」という意見が出ていた。そこで浮上したのが佐賀で大名行列をしている「鍋島三十六萬石大名行列まつり推進委員会」の存在だった。さっそく子どもたちが直接電話をかけてこの計画を話してみた。そして実現したのがこの「第4回パートナー会議」である。代表の方の話は、「自分達と同じ思いだ」「一緒にパレードに出たら、佐賀を元気にできそう」見通しが明らかになり、ますますプロジェクトが波に乗ってきたことを感じることができた。

●第5~7回パートナー会議(7/8、13、15)にて
 次のように各グループの活動がパートナーと共に進んでいった。

hyo_21

 このように、パートナーと共にプロジェクトを進めていくことで、課題が明らかになり、具体的な見通しをもって活動することができた。
 美術の知識や技能、経験をいかしてアドバイスや意見をくれる「S・A・S」のみなさん、大名行列の知識や経験、佐賀のよさをアピールしたいという情熱をもつ「鍋島三十六萬石大名行列推進委員会」の方とのふれあいは、確実に子どもたちを変化させていった。以下、その主な姿を紹介する。

●随時「パートナー会議」を設定することで、パートナーさんに認めてもらいたいという思いが強く、「いつまでに」 「何を」「どのように」という見通しをもって活動できるようになった。
→朝の時間や休み時間、担当グループごとに声をかけ合い、主体的に活動していた。
→グループ内でのもめ事がなくなり、協力して活動することができるようになった。
→担当している活動に責任をもって取り組むことができた。
→「総合的な学習の時間」での集中力が、他教科等でも発揮されるようになった。
●「パートナー会議」によって、地域と常につながりをもつことができ、自分達が「佐賀をそして日本を元気づける!」という強い目的意識を継続することができた。
●パートナーと共に「サービス活動」を展開することで身に付けた資質や能力を他教科等で生かすことができた。
(例)
・図画工作「パレードの衣装製作」・・・形や色へのこだわり、発想・構想のヒントにつながった。
・算数「表とグラフ」・・・地域へのインタビュー結果を集計する際に表やグラフに表した。 等

(2)「第40回佐賀城下栄の国まつり」パレード本番(8/6)の様子

 パートナーである「S・A・S」や「鍋島三十六萬石大名行列推進委員会」のみなさんと一緒に佐賀市の中央大通りを大名行列風にパレードした。
 「S・A・S」の協力で仕上がった「佐賀城と鯱のみこし」には、佐賀や日本を元気づけるメッセージが綴られている。

gazou_11

 また、パレードの先頭と最後尾には、メッセージをかいた旗を掲げた。
 地元のテレビにも取り上げられ、このメッセージを多くの人に届けることができた。
 子どもたちの衣装は、図画工作の時間にそれぞれが制作したものである。夏の暑さやパフォーマンスの動きを考えながら布を主材料として造形活動を展開した。

先頭を歩くメッセージの旗

先頭を歩くメッセージの旗

最後尾からもしっかりアピール

最後尾からもしっかりアピール

 パレードは大成功を収めた。
 元気な子どもたちの歌やかけ声が佐賀の大通りに響き、応援して下さった商店街のみなさまからも大きな拍手をもらった。
 子どもたちは、約2ヶ月前から準備してきたこのプロジェクトを終えて、やり遂げた達成感や充実感を味わうことができた。その後、アンケートやインタビューをして地域の方の声を集めたが、自分達のがんばりを認めてもらったことでさらにその思いを強めた。

大通りに子どもたちの元気な歌とかけ声が響く

大通りに子どもたちの元気な歌とかけ声が響く

パートナーさん達と共に・・・

パートナーさん達と共に・・・

(3)「振り返りシート」の記述に見る児童の変容

●主体的に活動し始めたR児
kansou_11

 「佐賀鍋島の歴史をこのまま埋もれさせてはいけない!」という強い思いから、最初は一人で大名行列を復活させる運動を起こした「大名行列まつり推進員会」の代表の方に憧れと尊敬の念を寄せている。パートナーのこうした生き方にふれ、自分達を見直し、やる気を奮い立たせている。
 その後、R児は、学校帰り近くの幼稚園に立ち寄り、自分が描いたPRポスターを貼ってもらえるようにお願いに行き、承諾してもらえた。小さな成功体験がR児に自信を持たせ、その後も主体的に活動する姿が多く見られるようになった。

●自分を表現できるようになったS児
kansou_2  自分の考えを出すことが苦手だったS児が、この活動をきっかけにして、どんどん積極的になってきた。パートナーに認めて欲しいという思いが力になっている。他教科でも挙手することが増えてきた。
 グループでのまとまりも見られるようになって限られた時間の中で、いかに協力して活動していくかを考え、それを伝えようとするようになってきた。S児のように自分を表現できるようになった児童は多く、それぞれが担当した活動に自信を持って取り組んでいた。

gazou_21

●パートナーから他教科(図画工作)の知識を得たT児
kansou_3 「S・A・S」の方に鱗を何色にするかを相談したT児は、配色のポイントについて学んだ。そしてパートナーのよさを改めて実感している。
 T児は、その後図画工作でパレード衣装を制作した際にこの時のアドバイスを思い出し、裃のデザインに応用していた。このようにパートナーから専門知識を得て、それを他教科の学習場面で活用することができ、学びが広がったと言えよう。

地域社会と密着した「サービス活動」をめざした研究をふり返って…

1 成果

  • 各教科等で身に付けた知識や技能等を総合的に関連させて「サービス活動」で発揮することができ、改めて各教科等の学習の大切さを実感し、学習意欲を高めることができた。
  • 社会のニーズを調査したり、地域の人をパートナーにして活動を展開したりしたことで、社会に貢献できた喜びを味わい、学びの価値を感じることができた。
  • 地域の人と協同して「サービス活動」を行うことで、問題解決の学び方やものの考え方を広げたり深めたりすることができた。
  • 地域の人による他者評価が、自己の成長に気づかせることにつながった。

2 今後の展望

 総合的な学習の時間と生活科との関連を研究するとともに、中学校3年間を見通した総合的な学習の時間で育てたい資質・能力を明らかにしていきたい。

「栄の国まつり」パレード後の集合写真

「栄の国まつり」パレード後の集合写真

達成感にあふれる子どもたちの笑顔

達成感にあふれる子どもたちの笑顔