小学校 道徳
小学校 道徳

教師の発問・児童の反応 |
パネルシアター |
留意点 |
---|---|---|
(T:教師 C:児童) |
コの字型の机配置。 |
|
この山にももうすぐ冬がやってきます。冷たい北風がピューピューと吹き始めました。 |
(北風を出す) |
|
きつね:ああ、寒いなぁ、もうすぐ冬だ。食べるものを探さなくちゃ。お腹すいたなぁ。 |
(うさぎを出す) |
|
しばらく行くと、きつねはどんぐりがたくさん落ちているのを見つけました。 |
(一つ食べる) |
|
帰る途中で、また、うさぎに会いました。 |
(山と北風を出す) |
|
うさぎはしばらく考えていました。 |
(手にくりを2つ持たせ、1つきつねにあげる) |
T:…というお話です。(パネルシアターを移動させ、黒板に「くりのみ」と書く。)
2匹とも食べるものを探しに出かけたんだね。お腹を空かせた狐さんは、どんぐりを見つけて、たくさん食べました。残りは…。隠したんだね。
【発問1】この時きつねはどんなことを考えたでしょうか。
C:これでもう大丈夫。
T:何が大丈夫だと思ったの。
C:もう寒い冬がきても、たくさん食べるものがあるから、心配いらない。
C:たくさん見つかって、あーよかった。安心だ。
T:きつねが「何も見つからなかった」と言いました。本当は見つかったけど、うさぎはそのことは知らないよね。うさぎはしばらく考えました。
【発問2】どんなことを考えて、2つしかないくりのみを1つ差し出したのでしょうか。
C:きつねさんがかわいそう。1つあげよう。
C:えー、どうしよう。1つになっちゃうよ。でも、しょうがない、1つあげよう。
C:2つあって良かった。
T:そのくりのみを見つめているうちに、きつねの目から涙がポロっとこぼれました。
涙って、気持ちがいっぱいになった時に出るよね。
【中心発問】きつねのどんな気持ちがあふれてきて涙になったんだろうか。近くの人と、きつねがどんな気持ちだったのかを話し合ってください。(話合い活動)
ではそのきつねの気持ちを、きつねになってつぶやいてくれる人いますか。(パネルシアターを使って役割演技)
C:ぼく、どんぐりを隠さなければ良かった。隠しちゃってごめんね。
C:嘘ついちゃったな。後で、うさぎさんにどんぐりをあげよう。
C:うさぎさんは2つしかないのに、1つくれたんだ。すごく優しいなぁ。
T:うさぎさんの優しい気持ちとか、どんぐり隠して悪かったなぁという気持ちとか、やらなきゃよかったなぁっていう気持ちとかがいっぱいになって涙が溢れちゃったんだね。
T:きつねさんはいじわるでどんぐりを隠したんじゃないんだよね。でも自分のことしか考えられなかった。うさぎさんは、自分だってお腹がすいているのに、2つしかないくりのみを1つあげちゃったんだよね。みんなだったらどう?
うさぎさんのように大変だったけど、困っている人に親切にしたことありますか。もしあったら、それはとても素敵なこと。ぜひ教えてください。親切にしたこと、思いつかないなぁという人は、親切にしてもらって嬉しかったことを書いてください。どっちも思いつかないなぁという場合は、誰かがやっていていいなぁと思った親切を書いてください。(ワークシートに記入)
T:では、発表してください。
C:妹に遊ぼうと言われて、最初はあんまり遊びたくなかったけど、一緒に遊んであげた。でも最後は楽しくなった。
C:食べちゃいけないお菓子を食べちゃって、怒られそうになったら、おばあちゃんが「私が食べたよ。」と嘘をついてかばってくれた。優しいなと思った。
C:小さい子が公園で、水を飲もうとしていたけど、高くて飲めなかったから手伝ってあげた。
C:お父さんとお菓子を分けたとき、大好きなお菓子だったけど、お父さんに大きい方をあげた。「優しいなぁ」と言われて嬉しかった。
T:本当に困ったときに親切にしてもらえると嬉しいよね。先生はそんな風に親切にできる人になりたいなと思います。
※パネルシアターについては、パネルシアター研究会「TEP」のHPもご参照ください。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~panel-TEP/