小学校 社会
小学校 社会

1.単元名
「店ではたらく人びとの仕事」(第3学年)
2.目標
スーパーマーケットの見学などを通して、販売の仕事の特色や商品を通じた他地域とのつながり、販売に携わる人々の工夫について考える。また、販売の工夫と消費者の願いとのかかわりについて考え、販売に関する仕事が、自分たちの日々の生活を支えていることを理解する。
3.評価規準
○販売に携わる人々が、消費者の願いにこたえるために、様々な工夫をしていることを理解している。
○見学したり、資料を活用したりして、販売の仕事の特色について読み取っている。
○見学や資料の情報をもとに、販売に携わる人々の工夫や努力を、整理したり分類したりしている。
○販売の工夫と消費者の願いのかかわりについて考え、ノートに適切に表現している。
○スーパーマーケットの仕事について関心をもち、予想や学習計画を立てたり、学習を振り返ったり見直したりして、学習問題を追究し、解決しようとしている。
○自分たちの生活とのかかわりを考えようとしている。
4.本単元の指導にあたって
 本単元の指導にあたっては、次の三つのことを行っていく。
 一つ目は、導入として買い物調べを行わず、駐車場や売り場の工夫を取り上げ、それをもとに学習問題を作成する。買い物調べを行わない理由としては、家庭環境への配慮や、共働きの増加により、スーパーマーケットで買い物をする機会が減ってきていることなどが挙げられる。多くの車が駐車されている開店後の駐車場の様子や、混雑するレジ前、レジが十箇所以上も用意されている様子から、スーパーマーケットには多くの人が買い物に来ていることをつかませ、学習問題へとつなげる。
 二つ目は、「消費者の需要を踏まえて売り上げを高めるよう工夫していること」が理解できるよう、スーパーマーケットの様々な取り組みを取り上げる。例えば、ネットスーパーや買い物代行サービスなどの多様な購買形態の他、スマートショッピングカートやドライブスルーでの買い物など、最新の取り組みも取り上げていきたい。また、多くのスーパーマーケットではSDGsに対する取り組みを積極的に行っているため、それらにも触れていきたい。
 三つ目は、消費者の願いと販売する側の工夫を、KJ法等の思考ツールを活用することで、関連付けてまとめる。消費者の願いに対し、販売する側の工夫のどれが対応するのかを考えさせる。それによって、消費者の願いに店がこたえることで、自分たちの生活が支えられていることを理解させたい。
5.単元の指導計画
時  | 
学習のねらい  | 
子どもの活動と内容  | 
評価規準の具体例  | 
|---|---|---|---|
1  | 
来客数の多さや店内の工夫から、学習問題をつくることができる。  | 
◆スーパーマーケットについて気付いたことを話し合おう。 学習問題  | 
【主体的】  | 
2  | 
予想をもとに、調べる計画を立てることができる。  | 
◆店内見取り図をもとに、学習の計画を立てよう。  | 
【思・判・表】  | 
3  | 
スーパーマーケットを見学し、店内や商品の様子、仕事の様子や内容を調べる。  | 
◆スーパーマーケットの作戦を見つけよう。  | 
【知・技】  | 
5  | 
見学してわかったことをもとに、スーパーマーケットで働く人々の工夫や努力を整理することができる。  | 
◆見学でわかったスーパーマーケットの工夫をまとめよう。  | 
【思・判・表】  | 
6  | 
スーパーマーケットで働く人々の工夫や努力を、分類し、まとめることができる。  | 
◆スーパーマーケットの作戦について、わかったことを整理しよう。  | 
【思・判・表】  | 
7  | 
豊富な品揃えは、国内各地や外国の商品が仕入れられることで実現していることを理解することができる。  | 
◆チラシや店内の写真を見て、店の商品はどこから来ているのか調べよう。  | 
【知・技】  | 
8  | 
売り上げを伸ばすために様々な取り組みを行っていることを理解することができる。  | 
◆売り上げを伸ばすために、どのような新しい取り組みを進めているのだろう。  | 
【知・技】  | 
9  | 
消費者の話を聞き、どのようなことを願って買い物をしているのか理解することができる。  | 
◆消費者はどのようなことを願って買い物をしているのだろう。  | 
【知・技】  | 
10  | 
学習問題に対する自分の考えをまとめる。  | 
◆お店の作戦と消費者の願いを関連付けてまとめ、学習問題に対する自分の考えをまとめよう。  | 
【思・判・表】  | 
11  | 
学習問題に対する自分の考えをまとめる。  | 
◆わかったことをもとにして、お礼の手紙を書こう。  | 
【思・判・表】  | 
6.本時の学習(1/11時)
○スーパーマーケットの来客数の多さや店内の工夫から、学習問題をつくることができる。
○主な学習活動  | 
◆指導の工夫と教師の支援  | 
資料  | 
|---|---|---|
○野菜がほしくなったとき、どこで手に入れるかを話し合い、めあてを設定する。 スーパーマーケットについて気付いたことを話し合い、学習問題をつくろう。  | 
◆スーパーマーケットに限らず、コンビニエンスストアやドラッグストアなど、目的に応じて買い物場所の使い分けがされていることも知らせる。  | 
|
○開店前の駐車場の写真を見て、気付いたことを話し合う。  | 
◆広大な敷地が駐車場として利用されていることに気付くことができるようにする。  | 
◎開店前の駐車場の写真  | 
○開店後の駐車場と店内(レジ前)の写真を見て、気付いたことを話し合う。  | 
◆多くの車が駐車場にとめられていることに気付くことができるようにする。  | 
◎開店後の駐車場の写真  | 
○四季による野菜売場の違いから、気付いたことを話し合う。  | 
◆陳列の工夫に気付くことができるようにする。  | 
◎店内の写真(4枚)  | 
○店長さんの話から、学習問題を設定する。 学習問題 ○学習のふり返りを書く。  | 
◆売り場の工夫について話してもらい、なぜ旬のものを売り出しているのかなどの疑問がもてるようにする。  | 
◎店長さんの話  | 


