2025.11.19
1/12(月・祝)「島先生と考える!! 道徳セミナー in 名古屋」を開催!
定員および締切がございますのでお早めにお申し込みください。
2025.10.27
12/13(土)「図工美術セミナー in 沖縄」を開催!
定員および締切がございますのでお早めにお申し込みください。
2025.10.24
1/25(日)「情報教育セミナー 2026 in みなとみらい」開催決定!
詳細は後日ご案内します。
2025.10.14
12/21(日)「島先生と考える!! 道徳セミナー in 大阪」を開催!
定員および締切がございますのでお早めにお申し込みください。
2025.10.08
KOMA KOMAワールドを公開!
表現のヒントになる動画や、子どもたちの作品を掲載しています。
2025.10.02
NHKのサービス変更に伴うデジタルコンテンツご利用について
2025年10月1日からのNHKの新サービス「NHK ONE」移行に伴い、弊社デジタルコンテンツご利用の際のお願いを掲載しました。
2025.10.01
KOMA KOMA×日文 EX 正式版を公開!
編集機能を搭載した新しいKOMA KOMA、是非触ってみてください。
※研究会・作品展情報の更新情報については、
研究会・作品展情報ページをご覧ください。
2025.11.20 教科書・教材
高等学校 情報:副教材「『映像でわかる 情報Ⅰ共通テスト対策問題集』訂正のお願い(令和7年発行第2刷)」を追加しました。
2025.11.20 Webマガジン
Webマガジン:「学び!とPBL」Vol.92 “多様な存在について考える。学校を越えて取り組む、いわき市生徒会サミットの実践。”を追加しました。
2025.11.20 特設サイト
図画工作科ブログ「図工のみかた」:「図工のあるまち」第六十四回 “金ケ崎芸術大学校 第二十七回 EVERYONE is an ARTIST”
を追加しました。
2025.11.19 教科書・教材
中学校 社会 地理:教師用指導書訂正のご案内「令和3年度版『中学社会 地理的分野 教師用指導書 ワークシート・評価問題編』訂正のお知らせ」を追加しました。
2025.11.19 セミナーのご案内
セミナーのご案内:1/12(月・祝)「島先生と考える!! 道徳セミナー in 名古屋」を追加しました。
2025.11.17 Webマガジン
Webマガジン:「学び!とESD」Vol.71 “「ユネスコ教育勧告」のエッセンス(その2) 「ヒューマン・ライツ」”を追加しました。
2025.11.11 my実践事例
my実践事例:中学校 美術 No.019 “地域のお店を盛り上げるデザイン ~美術の力で解決しよう!~(第1学年)”を追加しました。
2025.11.20
ミカサ商事、生成AI活用に特化した教職員向け研修サービス「G-Apps.jpアカデミー冬期講習」12月開催(ICT教育ニュース)
2025.11.20
OCC、小中高・教職員のための「子どもにとっても教職員にとっても『ゆとり』を取り戻すには」12月開催(ICT教育ニュース)
2025.11.20
InspireHigh、中高管理職向け「これからの学校づくりを考える。」27日開催(ICT教育ニュース)
2025.11.20
京進、脳科学の視点で子どもの学びを考えるオンライン講座30日開催(ICT教育ニュース)
2025.11.20
ELEC、「冬期英語教育研修会」と「小学校英語教育workshop」を12月に実施(ICT教育ニュース)
2025.11.20
アシアル、「第9回専門学校HTML5作品アワード」開催(ICT教育ニュース)
2025.11.20
スペクトラム・テクノロジー、「はじめてのAIエージェント学習・開発キット」販売開始(ICT教育ニュース)
2025.11.19
カズレーザーが魅力を語る ─ 「マチュピチュ展」に行くのは“めちゃくちゃかっこいい”!(インターネットミュージアム)
2025.11.18
5名の刺し手が紡ぐ表現世界 ─ 東京都美術館で刺繍の展覧会(インターネットミュージアム)
2025.11.14
NIGO®と川喜田半泥子、天性のクリエーターが石水博物館で競演(インターネットミュージアム)
2025.11.14
162点が集結 Perfume衣装展のグランドフィナーレが横浜に(インターネットミュージアム)
2025.11.13
『エヴァンゲリオン』30周年 ─ 制作の舞台裏をひもとく展覧会が開催(インターネットミュージアム)
2025.11.12
東京藝術大学取手館で記念展 ─ 学生作品と教育資料でたどる藝大の歩み(インターネットミュージアム)
2025.11.10
「ぬい活」人気止まらず ─ 須坂で「しあわせのぬいぐるみパーク展」イベントが開催(インターネットミュージアム)
※研究会・作品展情報の更新情報については、
研究会・作品展情報ページをご覧ください。