小学校 図画工作
小学校 図画工作

※本実践は平成20年度版学習指導要領に基づく実践です。
1.題材名
「苗ドームをヘーンシン!」
2.題材の価値とねらい
苗ドームとは,育成中の苗が鳥に食べられることを防いだり,苗を寒さから守ったりするためのものであり,ホームセンター等で購入することが可能である。苗ドームは,子どもが頭にかぶって自分を何かに変身させたり,ひっくり返して回したりなど,子どもにとって遊ぶ行為が広がる材料である。また,ドーム自体が曲面の形状をしておりかつ透明なので,下から見たり斜めから見たりすると形状が変わって見えたり,透明性のある材料をつけると見え方が変わったりなど,子どもの表現を広げる可能性を持っている。
3.題材の観点別評価内容
①関心・意欲・態度
苗ドームの動きの面白さに気付き,進んで身の周りから材料を集めて,楽しんで表そうとしている。
②発想や構想の能力
苗ドームの動きを変えたり,様々な角度から鑑賞したりしながらイメージを膨らませて,表し方の工夫を考えようとしている。
③創造的な技能
色や形,大きさなどを考えて,自分の思いを表現できる装飾材料を効果的に使い,思いにあった表し方をしようとしている。
④鑑賞の能力
苗ドームを回して遊ぶ活動を通して,苗ドームの動きを生かした面白さやよさに気付いている。
4.学習の流れ
<用具・材料>
教師:苗ドーム,装飾材料(例:スズランテープ,お花紙,色セロハン,マスキングテープ),苗ドームを動かして遊ぶコーナー(鏡,ドームをぶら下げる棒,色水の入ったペットボトルなど),マーカーペン
児童:装飾材料(例:リボン,わた,ミラーテープ,キラキラクッションなど)
<導入時の工夫>
導入時には,「苗ドームを回すと面白い!」と子どもに思わせる手立てを取り入れる。最初に,苗ドームを子どもに提示し,苗ドームで触れ合う時間を設定して遊ばせる。
T:苗ドームを使って,遊んでみましょう。
C:巨大ゼリーみたい。
C:宇宙人の帽子みたい。
C:UFOみたい。
C:亀の甲羅みたい。
子どもが,苗ドームを回して色々な見立てが出来たところで,体育館や集会室などの広いスペースに,以下のコーナーを準備する。
1.カラフルコーナー |
|
2.クルクルコーナー |
|
3.ブラブラコーナー |
|
4.どれどれコーナー |
|
5.デコボココーナー T:今度は,体育館に用意した五つのコーナーに行って,遊んでみましょう。 子どもは,複数の場で試し,様々な角度から眺めることにより,色々なことを感じたり,思い付いたりしていく。 |
|
<活動の広がり> C:わたとリボンを付けて,ぶらぶらコーナーでドームを回したら,クラゲの足みたいに見えたよ。 子どもは,色々なコーナーで苗ドームを動かし,「動きの面白さ」に気付き,色々な視点(形や色,動きなど)からの見立てをしたことで,つくりたいものを表すことができた。 |
<評価>
学習過程の児童のつぶやきや様子などを踏まえて,一人ひとりのつくりたい思いを継続させる評価を心がける。①~④は,題材の観点別評価内容の具体の姿である。
①苗ドームを回したり,色々な角度から鑑賞したりして,苗ドームの動きの面白さに気付く。そして,意欲的に材料を集めて,楽しみながら面白い形を表そうとしている。
②苗ドームの動きを変えたり,様々な角度から鑑賞したりして,苗ドームの動く様子から何かを見立てている。そして,見立てたことに基づき,装飾材料の組み合わせを考えている。
③つくりたいものを表現するための装飾材料を効果的に使って,つくりたい思いに近付く表し方をしている。
④友だちの製作途中の作品や,つくった作品を回して遊ぶ活動を通じて,苗ドームの動きを生かした面白さやよさに気付いている。