学び!と道徳2

学び!と道徳2

道徳科の指導 ―人間としての生き方についての考えを深める―
2019.10.15
学び!と道徳2 <Vol.15>
道徳科の指導 ―人間としての生き方についての考えを深める―
岡田 芳廣(おかだ・よしひろ)

 二学期になっても厳しい残暑が続いていますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。クオーター制を実施している早稲田大学は9月26日まで夏休みで、校内はひっそりしています。しかし、教職大学院だけは9月から始まる学校臨床実習のために旧盆明けから事前指導や特別講座が始まり、学生・教員共に多忙な日々を過ごしています。
 そのような中、私事ですが敬老の日に父を連れて温泉に1泊してきました。8月のお盆に会ってから一か月ぶりでしたが急に歩けなくなり、衰えに驚かされました。父も来年の4月には91歳になりますが、日に日に身体が弱ってきました。私自身も高齢者の仲間入りをして、若いときの無理(登山)がたたって膝痛に悩まされています。このように高齢化が進む日本ですが、先日、NHKで「延命治療と人生会議(ACP)」という番組がありました。老いや病気で食事ができなくなったとき、胃ろうを作り栄養物を人工的に流し入れるような延命医療を実施するかしないかを、事前に本人と家族・医師・看護師・保健福祉士などと話し合いをするという内容でした。誰にも訪れる人生の終末をどのように迎えるかを考えさせられる番組でした。私は、人生の終末とはその人がどのように生きてきたかを表すものだと考えます。「あの時ああすればよかった」「あんなことをしなければよかった」などと悔い憂いるような終末を迎えたくありません。自分の生きてきた人生ドラマを飾るように幕を下ろしたいと思います。

 さて、今回は新しい学習指導要領に示された道徳科の目標にある学習の在り方にあげられている「人間としての生き方についての考えを深める学習」とはどのようなことか考えていきます。人間としての生き方とはどのようなことか、そのような生き方についての考えを深める授業はどのようにすればよいかについて述べたいと思います。

1 人間としての生き方についての考えを深める

「今日は道徳科の学習の最後の視点である『人間としての生き方についての考えを深める』について考えていきましょう。『人間としての生き方』とはいったいどのような生き方なのでしょうか?」
「人間としてということだから動物のように本能で生きているのではないということかな。」
真理「どうすれば良いか悪いかを、考え判断して生きることではないでしょうか。」
道子「自分さえよければいいのかな?」
イマヌエル・カント 画像提供:PPS通信「皆さんはイマヌエル・カントというドイツ人の哲学者を知っていますか? カントは『実践理性批判』という本の結びに『ここに二つの物がある、それは――我々がその物を思念すること長くかつしばしばなるにつれて、常にいや増す新たな感嘆と畏敬の念とをもって我々の心を余すところなく充足する、すなわち私の上なる星をちりばめた空と私のうちなる道徳的法則である。』(『実践理性批判』岩波文庫による)という言葉を書いています。これは若い頃に天文学をめざしていたカントが星を眺め心ときめかしていたこと。そして、常に規則正しく道徳的な生活を送っていたことを表しています。毎日、決まった時間に散歩するカントを見ていれば、周りの人は時計がいらないというエピソードまであります。人間は他の動物と同じ生き物で、自然の法則のもとに生きていますが、同時に社会の中で道徳や倫理、社会の規範などに基づいて生きています。カントが言う道徳法則とは、人間としてそうあるべき普遍の原理に基づいた法則です。つまり、困っている人がいたら人間として助けるのが当然、人間としての義務として行動することが道徳的だという考え方です。」
「台風で屋根を壊された老人をだましてお金を巻き上げる人がニュースになっていましたが、このような人は人間として最低、不道徳な人ということですね! カントの考えに同感です。」
道子「改訂前の学習指導要領では『道徳的価値及びそれに基づいた人間としての生き方についての自覚を深め』とありましたが、今回『自覚』という言葉が『考え』という言葉になりました。どうして変えたのですか?」
「大切なところに気づきましたね! 今回の改訂ではこれまで道徳の時間の指導で大切にしていた『道徳的価値及び生き方の自覚を深める』が『生き方の考えを深める』になりました。その理由は中学生という時期、発達の段階にあると思います。中学生は義務教育の最後であり、卒業後は進学するか、就職するかを考えなければなりません。また、キャリア教育として実施されている職場体験活動やいろいろな進路指導などを通して自分の将来・人生についても具体的に考え始めます。このように、中学生の時期は人生について考え、どのように生きればよいか、人間としての生き方を主体的に模索し始める時期です。『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編』では『人間としての生き方についての自覚は、人間とは何かということについての探究とともに深められるものである。……(中略)人間についての深い理解と、これを鏡として行為の主体としての自己を深く見つめることを接点に、生き方についての深い自覚が生まれていく』とあります。これは考えることにより自覚が深まるということです。このためには、人間の本質についての理解を深め、よりよい生き方とはどのような生き方か考える授業を行うことが大切になります。」
真理「『道徳的価値の自覚』はどうなりますか?」
「新しい学習指導要領の『道徳的諸価値についての理解を基に』と、かかわっていると考えればよいのでは……。」
「道徳的価値をどのくらい理解しているかは問題です。生命が大切であることは小学校1年生でも知っていますが、トンボの翅を取って遊んでいる子どもを見かけます。道徳的価値を観念的な知識として捉えるのではなく、自らのかかわりを通して理解し、人間としてどうあるべきか考えさせることが重要です。」

2 人間としての生き方についての考えを深める学習①

「それでは『人間としての生き方についての考えを深める学習』とはどのような学習か実際に考えていきましょう。初めに『道徳的価値の自覚』を深める指導の在り方について考えて見ましょう。皆さんは『オーストリアのマス川』という教材を知っていますか?」
平成31年度版中学校道徳科教科書
「中学道徳 あすを生きる 2」 P134-135
「日本文教出版の教科書『中学道徳 あすを生きる 2年』にあります。オーストリアで釣りをしていた日本人がせっかく釣った魚を解禁日1日前のためにリリース(放流)するという話で、主題名は『法やきまりの意義』です。」
「そうですね。響君ならばどうしますか?」
「誰も見ていなければ、こっそり持ち帰ってしまうかな……。」
「響君は正直ですね! 人間には、赤信号はみんなで渡れば怖くないとか、誰もいなければ渡るというような弱さや醜さが誰にもあります。この教材の主人公も釣ったときは分からないように持って帰るとか、監視人が見ていなければいいかという考えが心によぎったと思います。授業では自分も含め人間には誰しもそのような思いを持つことに気づかせ、人間の本質についての理解を深めることがとても大切です。さらに主人公のように自らの判断できまりを守るようなことができることを通して、人間には弱さや醜さを乗り越えることができる素晴らしさ・尊さがあることに気づかせます。そして、自分もそのように道徳的価値に基づいた行為ができるようになりたいという実践意欲や態度を育てることが重要です。」
真理「中学生がいつも道徳的価値に基づいた行動ができるかな?」
「そうですね。しかし、中学生の頃は他者からどう思われているかとても気になる時期です。監視人の『ブラボー、ヘル ヤパーナ!(日本のお客さん、素晴らしい!)日本の釣り人に敬意を表しますよ!』という言葉から、監視人は『どんなところに敬意を表したのか』と別の視点から聞いてみたらどうでしょうか。さらに、『皆さんにも道徳的価値に基づいて行動したことはないでしょうか』と聞いてみてらどうでしょうか。」
真理「なるほど。規則を守った経験は誰にもあると思います。他者から認められたり、褒められたりすることは、中学生はもとより誰でもうれしいことですね!」

3 人間としての生き方についての考えを深める学習②

「今日はもう一つ別な教材で人間としての生き方についての考えを深める学習の在り方について検討してみましょう。教科書『中学道徳 あすを生きる 1年』にある『いつわりのバイオリン』という教材を読みましたか?」
平成31年度版中学校道徳科教科書
「中学道徳 あすを生きる 1」 P188-189
真理「はい、読みました。バイオリン工房のフランクが弟子のロビンの作ったバイオリンに自分が作製したというラベルを張って演奏者に売り、名声を得ることになる。しかし、弟子が作製したバイオリンを自分が作製したものにしたという行為に対する良心の呵責で元気をなくしていたフランクのもとにロビンから手紙が届くという内容です。人間として恥ずかしい行いをしたことを反省し、正しい生き方をしようとするフランクを通して、主題名『人間として生きる喜び』について考えさせる教材です。」
「そうですね。この教材の主人公は、『オーストリアのマス川』のきまりを守った主人公とは違い、ロビンのバイオリンを盗み取り、演奏者をはじめ多くの人々をだますという道徳的価値に反する行為をします。授業ではロビンのバイオリンに自分のラベルを貼る時のフランクの気持ちをしっかりと押さえて、人間には弱さや醜さがあることに気づかせることが大切です。そして、そのような場面を乗り越える人間としての生き方、つまり道徳的価値に基づいた生き方の大切さを考えさせることが一般的な指導展開です。」
「展開の最後にロビンへの手紙の内容を考えさせたり、実際に手紙を書かせたりすることをよく行います。しかし、ロビンへの謝罪がほとんどで、ねらいとする『人間としての生き方についての考え』について書いてくれる生徒が少ないです。どうすればよいでしょうか?」
「ただロビンに手紙を書きなさいと指示しても、何もかかわりのないロビンへ心のこもった手紙を書くことは難しいでしょう。指導者が、ロビンに対しての思いとフランク自身への思いについて書くように一言アドバイスしてあげることが必要です。」
道子「他の指導展開はありますか?」
「バイオリンにいつわりのラベルを貼るかわりに、もし『私には作ることができなかったが、弟子のロビンが素晴らしいバイオリンを作製しました』と本当のことを演奏者に伝えて購入を進めていたらフランクはどうなっていたか考えさせてみたらどうでしょうか。」
「諺『後悔先に立たず』ですね! 後悔するようなことをはじめから行わないで、真実を正直に話していたら演奏者や多くの人々から信頼されて、ロビンはもとよりフランクの工房自体の評判が上がる。」
真理「ロビンに刺激されて、フランク自身もさらによいバイオリンの作製に取り組む。」
道子「哲学者カントが述べている『我が内なる道徳法則』に基づいた人間としての生き方の素晴らしさに気づくことになりますね。」

 4回連続して、道徳科の目標にある道徳性を育成する学習の在り方について取り上げてきましたが、如何でしたか。紹介した学習の方法は一例であり、今後さらに実践的な研究を進めて、新しい学習指導要領が求めている『主体的・対話的で深い学び』である学習を開発していかなければならないと思います。