小学校 図画工作

小学校 図画工作

コロナ禍における主体的・対話的で深い学びの実現を目指したカリキュラム・マネジメント~「にじいろスマイルプロジェクト」の実践から~(第5学年)
2022.11.18
小学校 図画工作 <No.050>
コロナ禍における主体的・対話的で深い学びの実現を目指したカリキュラム・マネジメント~「にじいろスマイルプロジェクト」の実践から~(第5学年)
福島県いわき市立平第五小学校長 大石正文(前福島県いわき市立高坂小学校長)

※本実践事例は、前任校いわき市立高坂小学校での取り組みです。校長が示したビジョンを受け、教育課程実施を担当する教務主任が中心となり、全職員で取り組んだ実践です。

1 はじめに

 令和2年度は、本来であれば、小学校の新学習指導要領全面実施の年であり、「社会に開かれた教育課程」の実現に向け、様々な実践がなされるはずであった。しかし、全世界を巻き込んだ新型コロナウイルス感染症は、今までの価値観や生活様式を大きく変え、学校においても、学校行事をはじめ数多くの教育活動が中止、規模縮小を余儀なくされた。
2011年 津波被害を受けた市内の学校 楽しみにしていた学校行事が中止となり落胆する子どもや、感染症対策に追われ、思い描いた教育活動ができず疲労感がにじみ出ている教職員を見て、早急に学校経営・運営ビジョンを見直し、「多くのことができなくなった今年だからこそ、今年しかできない豊かな学び」を通して、主体的・対話的で深い学びが実現できるカリキュラム・マネジメントを推進しなければならないという思いを強くし、できるところから、手探りで取り組むこととした。
 また同時に、今回のコロナ禍への対応においては、福島県の教職員にとって、東日本大震災とその後の福島第一原子力発電所事故後の学校の運営で得た教訓や課題を生かさなければならないという思いも抱いていた。

2 危機的状況の中の学校経営で大切にしたいこと

 教育課程を管理する校長として、次のカリキュラム・マネジメントの三つの側面を重視し、柔軟に、スピード感をもって取り組むことが、授業の遅れを取り戻しつつ、子どもたちにとって、今年しかできない豊かな学びを実現するために不可欠であるととらえた。

学校教育目標を踏まえた教科等横断的な視点
PDCAサイクルの確立
必要な人的・物的資源等の効果的な活用

である。
 あわせて、コロナ禍におけるカリキュラム・マネジメントの視点として、子ども一人一人が「感性や想像力を働かせ対象や事象を捉え、自分のイメージをもちながら意味や価値をつくりだすこと」を大切にしたいと考えた。日頃から図画工作科で大切にしていることである。

3 実践のあしあと

(1)「地域の医療従事者の方々を応援したい」

校舎のブルーライトアップを実施して、医療従事者や地域の方に感謝を伝えたいという構想が生まれる 医療機関が多いという地域の実態から、臨時休業が明けてまもなく、子どもたちから素朴に「地域の医療従事者の方々を応援したい」という思いが表出されてきた。その思いを大切に考え、学校や子どもたちを取り巻く状況を見つめなおす中で、校舎を青い光でライトアップし、医療従事者や地域の方々に感謝のエールを贈るという学習活動を構想した。理科の「電流の学習」や、総合的な学習の時間における「地域を知る活動」などと関連させながら、自分たちの思いを伝える活動へと展開していくことが期待された。

(2)Sさんとの出会いから

Sさんとの出会いから 大幅に遅れている授業時数を確保しながら、子どもたちの思いに寄り添った教育活動を展開するには、学年や教科等を超えたプロジェクト型学習を組織することが有効であると考えた。プロジェクト型学習においては、学校のみならず、企業やNPO、自治体、研究者など様々なネットワークとネットワークづくり、コーディネートなどがカリキュラム・マネジメントにおいては重要になる。子どもたちがどんな人と出会い、その人から何を感じて学びを広げていくのかに寄り添いながら、学習を展開していくのである。
ソーラーパネルで明かりをつける 今回、理科のゲストティーチャーとして、地域の公園などの電飾やライトアップを手がけているNPO代表のSさんを招くことができた。学習を進める中で、子どもたちが校舎をライトアップしたいという思いを抱いていることを知ったSさんは、自身がボランティアで使用している小型ソーラーパネルのLEDライトを貸し出すという提案をしてくださった(日中自然に充電し、暗くなると光を発するLEDライトは、予算的にも、管理面でも好都合な素材であった)。

Sさんから借りたしょうゆ差しでつくったLEDライト

(3)ライトアップから広がるプロジェクト型学習

 Sさんから約200個のLEDライトをお借りし、校舎のライトアップに成功してから、子どもたちの学びは急速に広がっていった。各学級から募った児童でプロジェクトチームを組織し、全校からライトアップのデザイン画や、そのデザインに寄せる思いを募集・選定して、定期的にライトアップのデザインを変えていった。また、子どもの意見から、一連の活動を「にじいろスマイルプロジェクト」と名付け展開することにした。

児童から募ったデザイン画をもとに定期的にライトアップのデザインを変更

全校児童から募ったデザイン画。デザインに込めた思いも大切に

全校児童にライトアップの様子を知らせる掲示

デザインが採用された子どもの思いを校内放送で全校児童に伝える

自分たちが発信している活動への思いを、手紙で医療従事者の方々に贈ったところ、保健所や医療センターの皆さんから、たくさんの感謝の返信をいただいた。そのことで、より相手意識、目的意識を明確にした活動に広がっていった。このことは、日々の国語科で育んできた「思いや考えを伝え合うことができるカ」がもとになり、関係者の心に響き、よりよい関係性をつくり出すことに結び付いていた。

医療従事者の方々への感謝のメッセージを保健所の方に届けた

保健所の方から寄せられたメッセージ保健所や医療機関から見えるライトアップされた学校

ライトアップについて「青一色から、カラフルなライトアップにしてみたい」という意見を取り入れ、カラーセロハンを生かしてライトアップを展開した。はじめに図画工作科の授業で、形や色の特徴を生かしたデザインを構想した。蛍光色の色紙を使い、ブラックライトで自分の作品を点灯してみることで、イメージをふくらませるとともに、どの子どもにも自分の取組みのよさを実感させることができた。

ブラックライトで照らし、自分の作品のよさを実感

カラフルなライトアップに成功

Sさんからお借りしていたLEDライトが、電気のインフラが整備されていない途上国の子どもの読書灯になることを知った4年生。そこから全校で支援物資集めが始まり、何がその国の友だちに喜ばれるのか、海外の生活を想像した活動へと展開した。外国の友だちに思いを伝えるために、図画工作科や外国語科の学習の時間に、ALTの先生にも加わっていただき、英語表現を学びながらメッセージカードをつくる活動にも広がっていった。

Sさんから電気が通っていない国の子どもたちの話を聞いて始まった支援物資集めの活動

卒業前、小学校の様々な行事が中止となってしまった6年生に、プロジェクトチームの5年生が中心となって感謝のメッセージを贈る活動を行った。医療従事者や地域の方々などへ感謝を伝える活動を通して、学校の仲間や家族など、身近な人への思いを高めることにつながった。

6年生に感謝の気持ちを伝えようプロジェクト

暗くなると6年生への感謝のメッセージがライトアップされる

4 むすびに

 今回コロナ禍という特殊な状況での取組みであったが、子どもたちは、我々教師が想像している以上のことを考えてきた。その子どもの思いの広がりや学びの深まりに柔軟に対応するためには、教師自身もより一層、「ひと・もの・こと」と主体的・対話的に関わり合わねばならないことを実感した。そして、これからの時代に求められる資質・能力を子どもたちに育むためには、各学校の特色や地域の実態に応じた「カリキュラム・マネジメント」を通じて、効果的な学習内容や活動を組み立て、各教科等における学びと関連付けていくことがますます重要になってくる。

※本実践に関するお問い合わせは下記までお願いいたします
ooishi.masafumi▲fcs.ed.jp(▲を@に置き換えてください)