小学校 社会

小学校 社会

高いビルが建ち並び,地下街が広がる地域(第3学年)
2013.07.16
小学校 社会 <No.013>
高いビルが建ち並び,地下街が広がる地域(第3学年)
大阪府 小学校教諭

※本実践は平成20年度版学習指導要領に基づく実践です。

1.単元名

「高いビルが建ち並び,地下街が広がる地域」

2.目 標

 大阪市の特色ある地形,土地利用の様子,交通の様子などを観察,調査したり,白地図にまとめたりして調べ,地域の様子は地形や交通,歴史的な背景によって違いがあることを理解できるようにする。

3.評価規準

○社会的事象への関心・意欲・態度
①大阪市の特色に関心をもち,それを意欲的に調べている。
②大阪市の特色について,自分なりに考えようとしている。

○社会的な思考・判断・表現
①大阪市の特色について学習問題や学習計画を考え,表現している。
②地形と土地利用の様子,交通の様子などを比較・関連付けして地域による特色の違いを考え,適切に表現している。

○観察・資料活用の技能
①地図やグラフ・文書資料を活用して,大阪市の特色について必要な情報を読み取っている。
②調べたことを,白地図・パンフレットにまとめている。

○社会的事象についての知識・理解
①大阪市の特色ある地形,土地利用の様子,交通の様子などが関連していることを理解している。
②地域による特色の違いを理解している。

4.本単元の指導にあたって

①教材について
○空中庭園展望台や環状線から,自分の目で確認することによって,学習意欲を高めることができる。
○見学したことや資料を活用したり凡例をもとに地図を読み取ったりした,土地利用の様子を,地形や交通の様子と関連づけて考えることのできる教材である。
○地図資料の読み取りや,白地図を作る作業は,絵地図から平面地図へと生活科からのつながりをもつ。社会科学習の導入において,大切な教材である。
○大阪市のそれぞれの地域の特色を理解することによって,これまで知らなかった大阪市を発見し,自分たちの町への愛情が深まる教材である。

②子どもの実態について
○前単元では,校区の様子を意欲的に調べ,場所によって違いがあることを学習することができた。
○中単元の導入では,大阪市を紹介することに興味をもち,平面地図から様々な建物を読み取っていた。しかし,知っている場所や建物にばかり着目し,地形や交通,土地利用の様子に関心をもつまでには至っていない。また,自分なりに,考えた根拠を言えるようになってきている児童もいるが,根拠を話すことに苦手意識を持っている児童もいる。
○前中単元の調べた情報を絵地図にまとめる作業では,どのようにすれば見やすいかを考えることができた。しかし,全体で考える場面が多く,まだ,一人一人の思考が表れるようなノート作りには至っていない。

③指導について
○特徴を見つける際には,何が多いのかという視点を明確にする。
○調べた社会的事象と,地形や交通などの条件と関連づけて考えることができるようにする。その際,ノート指導は見開きで使い,左のページの調べた社会的事象と,右のページの考えを関連づけた思考の流れが分かるようにする。交流の際には,考えを深めたり,広げたりしやすくするために,根拠やつながりを視覚的に板書で表し支援する。
○地図記号だけでなく,イラストや吹き出し等を書き込む作業を取り入れることによって,地図資料に慣れ親しむことができるようにする。
○単元の導入で,自分たちが知っている「大阪市の自慢」を取り上げ,単元のまとめで「大阪市紹介パンフレット」を作成することによって,「わたしたちの大阪市」という意識を一層強く育てるようにする。

5.単元の指導計画

小単元名

時数

子どもの意識の流れ

○目標 ●評価

わたしたちの大阪市

大阪市の特徴を紹介するために、学習していこう。

○大阪市の地図から大阪市の地形・土地利用・公共施設・交通,古くから残る建造物について知り、大阪市の地理的環境に関心をもつことができるようにする。

●大阪市の様子について調べようとする意欲が高まったか。(行動観察)(地図)(ノート)(関心・意欲・態度①②)[技能①]

校区は大阪市の東部にあるんだね。知っている建物もあるけど、淀川や大和川、上町台地があることは知らなかったな。

まだまだ大阪市について知らないことがありそうだ。梅田スカイビルから眺めたり、環状線に乗ったりすると、大阪市の様子がよく分かるかもしれないな。

大阪市をたんけんしよう

事前1
見学3
まとめ3

○空中庭園展望台から眺めたり、環状線に乗ったりして大阪市の様子を調べ、白地図にまとめ、学習計画をたてることができるようにする。

●大阪市の様子を、高層ビルから眺めたり、環状線に乗ったりして調べ、白地図にまとめることができ、学習計画をたてることができたか。(行動観察)(見学メモ)(白地図貼り付けノート)[技能②] [思考・判断・表現①]

調べたことを、分かりやすく白地図にまとめてみよう。

乗り換えの電車や高速道路があったよ。交通についても調べてみよう。

大阪市も場所によって様子に違いがあるんだな。紹介するために、もっと詳しく調べてみよう。

工場が多い地域

○大阪市のさまざまな地域(工場が多い地域・商店が多い地域・高いビルが建ち並び、地下街が広がる地域・公共施設や古い建物が集まる地域・田畑が広がる地域・人工の島がある地域)のそれぞれのようすを、地形図や土地利用図、交通との関わりに気付きながら、特色について考えることができるようにする。

●大阪市のさまざまな地域(工場が多い地域・商店が多い地域・高いビルが建ち並び、地下街が広がる地域・公共施設や古い建物が集まる地域・田畑が広がる地域・人工の島がある地域)のそれぞれのようすを調べ、地形図や土地利用図、交通の様子などの資料と関連させながら地域の特色を考えることができたか。(行動観察)(ノート)[思考・判断・表現②][知識・理解①]

工場が集まっている地域があるよ。詳しく調べてみよう。

海ぞいや川ぞいに工場があると船で運びやすいんだね。高速道路が近いことも便利だね。西部と東部でつくられるものが違うんだね。

商店街が多い地域

天神橋商店街は、とても長くて店が多かったよ。もっと詳しく調べてみよう。 

大阪市の中央部に商店が集まっているんだね。いろいろな駅とつながっているから他地域の人も利用しやすいんだね。

高いビルが建ち並び、地下街が広がる地域


本時

大阪駅周辺は、高いビルが並んでいたし、駅の乗り降りする人も多かったな。もっと詳しく調べてみよう。

いろいろな駅がつながっているから、人が集まりやすいんだね。ビルの下には、地下街も広がっていて、たくさんの人が利用するための工夫もされているんだね。

公共施設や古い建物が集まる地域

上町台地には公共施設や古い建物が集まっているよ。もっと詳しく調べてみよう。

市の中央部の上町台地は、昔から多くの人が住んでいたところなんだね。中之島や北浜周辺も公共施設が集まっていて便利な地域なんだね。

田畑が広がる地域

わたしたちの町のように、田や畑が広がっている地域はないのかな。詳しく調べてみよう。

中央部から離れていて、広い土地がひらかれているんだね。

人工の島がある地域

土地利用図で、「そのほか」の地域はどんな様子なんだろう。詳しく調べてみよう。

咲洲、舞洲、夢洲のような人工の島があるんだね。これからも新しい町ができていくのかな。

大阪市にはいろいろな地域があるんだね。地形や歴史、交通の様子と関わりあって、それぞれの地域の様子がちがっているんだね。

「大阪市案内パンフレット」を作ろう

○「大阪市案内パンフレット」を作り、これまで学習したことをまとめることができるようにする。

●本中単元で学習したことを振り返りながら、自分なりにまとめることができたか。(行動観察)(大阪市あんないパンフレット)[知識・理解②][技能②]

大阪市について、たくさんのことがわかって、もっと大阪を好きになったよ。わたしたちの町、大阪市についてパンフレットにまとめて、他地域の人に紹介し、交流しよう。

6.本時の学習

①目標
 高いビルが多い地域とその下に広がる地下街の様子を調べ,交通や人々の生活との関連について,考えることができるようにする。

②学習展開


○学習活動 ・学習内容

○指導上の留意点

・資料等



○大阪駅の様子について話し合う。
・高いビルが多い
・地下街

ssh013_01

○実際に行った大阪駅ホームの写真を提示することによって、ビルの多い地域の様子について学習しようとする意欲を高めるようにする。
○動画を用いて、ビル街から地下へ降り、ビルの下に広がる地下街にも着目できるようにする。その際、校外学習での様子を想起するようにする。

・写真「大阪駅ラッシュ時の人びとの様子」
・動画「東梅田からスカイビルまで」(自作)

大阪駅周辺には、どんな特徴があるのだろう。

調

○大阪駅周辺の様子について調べる。
<位置>
・北区、中央部

<交通>
・大阪、梅田、東梅田、西梅田,北新地駅
・たくさんの人の乗り降り
・国道や高速道路出入口・バス

<地上の様子>
・会社や商業ビル、ホテル
・ビルの周りに木

<地下の様子>
・商店や飲食店
・つながる駅、動く歩道
・バリアフリー 等

○大阪市における大阪駅の位置を確かめてから、交通地図と関連させるようにする。
○交通地図から、たくさんの駅や国道、高速道路出入口とつながっていることに気付くようにする。

ssh013_02

○グラフから、乗り降りする人が多いことに気付くようにする。
○調べる視点が分からない児童にはヒントカードを渡す。
○箇条書きで、できるだけ短くメモするようにする。

・地図「わたしたちの大阪市」(『わたしたちの大阪』3・4年上 付録)
・交通地図
・配付資料「大阪駅のまわりの様子」(自作)



○大阪駅周辺に、高いビルが集まっていたり地下街が広がったりしているひみつを考える。
・地下街でつながる駅
・移動しやすい
・いろいろな地域から来やすい
・会社、かい物、とまるため
・気持ちが落ちつく
・疲れたら、休める
・楽しめる
・利用しやすい

ssh013_03

ssh013_04

○ノートや板書は、調べた事象と考えを関連付けるために線でつなぐなど、自由に表現できるようにする。その際、「たくさんの人」が利用している地域であることに着目することによって、人が集まりやすい立地条件であることをとらえるようにする。
○人が足を止めたり、集まってきたりしたい魅力のあるまちにする工夫がなされていることと結びつけて考えることができるようにする。   
○一人で考えたあとペアで考え、次にクラス全体で考えることによって、考えを広げたり深めたりすることができるようにする。
○ハンドサインを使うことによって、友達の考えと自分の考えを比べ、多様な考え方ができるようにする。

ssh013_05

○梅田の地下街は、広さ、人の数が日本最大であることを補説する。

・配付資料「大阪駅周辺の様子」(自作)




○大阪駅周辺以外のターミナルの様子について話し合う。
・つながる駅
・植えられた木
・ビル街の下に広がる地下街

○大阪駅周辺と大阪駅周辺以外のターミナルの様子を関連させて考えることができるようにする。

ssh013_06

・写真「難波駅周辺の様子」

7.板書

ssh013_07

8.資料

写真資料「大阪駅ラッシュ時の人々の様子」

ssh013_08

写真資料「難波周辺のビル街と地下街の様子」

ssh013_10

ssh013_09

配付資料「大阪駅のまわりの様子」

大阪駅のまわりの様子