大濱先生の読み解く歴史の世界-学び!と歴史

新学期がスタートしました。
今回は、いつも連載している執筆者に登場していただきました。
教科について思っていることをインタビューしています。歴史教育に対する執筆者ならではの視点が伺えます。

歴史を学ぶ魅力

――― 歴史の学習は、小学校の5年生から学び始めます。
そもそも歴史を学ぶとはどういうことですか? どうして歴史を学ぶのでしょうか?

画像:大濱徹也先生大濱先生 歴史というのは過去の出来事であり、遠い昔に何があったかを知ることとみなさんが思っているかもしれない。だから、小学校から中学、高校へと歴史という教科があるけれど、何年に何が起こったか、年号を暗記するものだとして嫌われていますね。
 どうして覚えるのかという部分が理解されていなくて・・・それを覚えて何になるの、という。クイズ番組のいい素材くらいでしかないと思われがちだし、それが学校現場で歴史教育が魅力のない一因でないかと思います。
 でも歴史に学ぶ、過去の出来事を学ぶというのは、過去に何があったかということを単に覚えることではなくて、「いまその出来事、時代を生きた人間の営みを見つめることを通し、それが私にとって何なのか」…「いま現在を生きている私とは何か、私の居場所を考える素材」なんだと思います。
 「私の居場所を考える」ということは、「私が明日をどのように生きようとするか」、「どんな社会にしたいか」という強い「私」の主体的想いをふまえ、過去の出来事を読み直し、歴史像を、歴史として語り聞かされている世界を再構成していく作業、つくり直される、再編成されることによって歴史という物語は動き始めるのだと思います。

 ただ現実として、日本の教科書をはじめ、歴史モノの書籍などは、「過去にこんなことがありました」という話だけ。要するに決まりきった事柄を、決まりきったように解いていくから発見がない。歴史は書き換え、創りなおされる物語という眼が弱い。
 多くの人が司馬遼太郎の作品や、大河ドラマなどに興味を持つというのは何かというと、それらの作品に今の出来事を読みとるから面白いんだと思うのです。
 よく学生たちに「君はオムレツ作れる? どんなオムレツを?」と聞きます。オムレツはバターと卵でいいわけです。でも人によっては、たまねぎやセロリ、挽肉など様々な材料が必要な人もいる。ひとり一人オムレツのイメージが異なるのは、いろんな素材があるからです。この素材を歴史にたとえて言えば、オムレツの素材が“史料”になるけど、いろんな出来事、何を歴史の素材となる史料にするかが問われています。何を史料に選ぶかによってできあがってくる世界は違うわけです。それが発見なのだと思うのです。そして「なぜ、それを選ぶの?」といったときに、選んだ人たちの想いがあるわけで、その選ぶ素材というものが、いまある私の場と関わっているわけです。
 だから歴史というのは、「いまある私の世界」というものを確かめる…過去の出来事の中にわけ入り、時間尺に位置づけながら「明日をどのようにつくりますか、生きていきますか」と問いかけるなかで読み直されてくる世界だと思うのです。
 ただ日本ではそういう感覚が乏しいのでは。「過去の人はあの時代でどう悩んだでしょうね」という話だけだけど、それは過去の人の悩みでなくて「その時代のことを私がどうやって追体験するか」という「私」のことなのです。その追体験することによって、あるその時代の出来事を、想像力を働かせて思い起こす。その営みを通したときに「いまある私」に働きかけてくるのではないでしょうか。

今学んでいる歴史は明治維新後につくられた

画像:大濱徹也先生 日本の歴史の一つの大きな枠組みは、明治維新のときに「新しい日本の国」となって、当時の琉球から蝦夷北海道までを一つにまとめる“何か”が必要でした。「日本の国というのはこういう国だよ」と、ある一つの記憶を国民としての意識を共有し、生み出すために、初めてその時に日本の国の物語、歴史をつくり出した。
 というのは、伊藤博文が憲法の勉強でドイツに行き、「憲法を教えてくれ」と言ったら、向こうの学者から「あなたの国の歴史が分からなければ、どんな憲法が良いか教えられない」と言われて、伊藤は「そういえば日本の国には歴史がない」と考えた。伊藤は、自分の国の歴史、語るべき歴史を持っていなかった。
 だから明治維新で誕生した日本国、現代の日本の国のかたちは、「京都」と「東京」を国の中心とする一つの歴史の枠組みで日本の国の歴史を語ったわけなのです。つまり維新の復古革命を支えた万世一系の王統の歴史を根軸にし、権力がある中央政府の鋳型にはめ込んで、列島の住民を国民化していく。しかし、そのとき何かが邪魔だったんですね。なんだと思います?
 たとえば村や町の営み…個別の暮らし、文化を営んでいた、…そういう生活の営みは、列島を一つの国家にしようとする中央政府からみれば邪魔になる。たとえば九州、関西、四国、関東などと暮らし方がみんな違う。そこで何があったかというと、明治政府は文明というお題目で潰していった。盆踊りはダメ、夜祭はダメ、それから村で行われていた村芝居、村には芝居小屋があるわけ。村の歌舞伎なんかも潰すわけ。村にはそれぞれ固有の歴史があるわけだけれども、新しい国の歴史から見たら邪魔なので潰して国の枠組みに鋳直していく。だから文明の名によって、日本のそれぞれの地域に合った人々の暮らしの形や文化をひとまず解体して、新しい世界を学校教育で教えていったのです。
 日本の歴史は平安王朝に象徴された北緯30度圏内の物語りとして構成された。でも北緯30度圏と北緯40度圏の東北日本、北緯43度圏のエゾ地北海道では文化構造が違うわけ。当時の北海道や、南の琉球・沖縄から見た日本列島の歴史は違う。だから、それぞれの地域や場をふまえた授業をするには、それぞれの場から歴史を読み直す。「あなたの暮らしの場からみた世界は、歴史はどうなのだろうね」と問いかければ、子どもたちの目は輝くと思うのですけどね。

画像:大濱徹也先生

歴史を読む作法

――― 本来はその土地、あるいは個々、人々が見た歴史があると。

大濱先生 それぞれの人たちが私というものを確認するときに「もういっぺん土地に刻まれた世界を読み取って、私の位置づけをしていく」というような、よく土地の顔を読む、土地の声を聴く、土地の言葉に気をつける、ということが歴史を読む上での基本的な作法だと思う。
 たとえば子どもたちが通学路の道端に何かが植わっていたかとか、そこにあったお地蔵さんはいつ頃のものかとか、そういうことに気付かせれば、子どもの生きている世界、暮らしの場が見えるのでは。その石造、お地蔵さんが例えば江戸初期のものとか、幕末の年号があれば、「その時代には何が歴史の教科書にはあったかな」と問いかけ、「ペリーが来たときにウチの村の人たちはこんなお地蔵さん作っていたんだ」とつながり、ペリー来航の出来事がよそ様の世界ではなくなる。身近になってくる。で、「何でそのときこんなお地蔵さん作っていたの?」という話になって、最近のお地蔵さんを調べてみるとかいった、歴史というものが皮膚感覚で見えてくるのじゃないでしょうか。

――― となると、それを気付かせてあげる大人・教師の役割も大きいと。

大濱先生 よく「教育の荒廃」が叫ばれると、短絡的に「道徳教育」へ行ってしまう。
 そうではなくて、昔の師範学校では「実習・フィールドワーク」をすごく大事にしていた。それは東京高等師範以来の師範学校の人たちの伝統なのでしょう。
 先生方がどこかの地域に赴任したときに「その町や村はどんなところなのか」と知らなければ、あるいは、そこに住む人たちの暮らしを知らなければ教育ができないはず。それに気付かせたのが「実習」と称する「フィールドワーク」なんだと思います。
画像:大濱徹也先生 地域を知る先生の存在というのは大きいんじゃないでしょうか。
 歴史を見るときに、国家史の枠組みが確かに教科書の世界だけど、その教科書に対してもう一つは自らの生活の場から国家史を問いただしていくという…全部をするのは無理だから、子どもたちの心のどこかにそういうトゲを1本か2本、植え付けていければ良いのではないでしょうか。そうすると何かの時に気付きますよ。
 いまの先生たちは、教材研究もさることながら、学校業務に追いまくられている。授業や、この教科書を教えるだけで精一杯、「まったくゆとりがない」と言う意見もあるけど、そんなことはないと思います。
 遊び心でいいから一つか二つ土地の顔を付け加えるだけで子どもの中に「ハッ」とするものがあると、心に残りますよ。だから学校教育というのは「生徒たちの心に、どれだけトゲを刺すか」ということじゃないでしょうか。…指導のどこかにアクセント付けてみるというのはいかがでしょう。
画像:平成18年度版中学校教科書 「中学校の社会科 歴史 日本の歩みと世界」 たとえば、日文の教科書の締めくくりには西郷隆盛の顔があり、「文明とは、道のよく行わるるを賛称せる言にて・・・」いう吹き出しがある。ここで教師が、征韓論者の西郷がいう「この文明とは何だろう?」と問いかけると、その投げかけで子どもたちも違ってくるんじゃないでしょうか。答えを出してあげる必要はないと思います。
 歴史教育は「これが正しい」というのを教えることではなく、その時代の人たち思いを事柄を追体験しながら、今を思いみることなんですよね。

――― ということは、学校の先生たちが、これからの授業で何をして欲しいと。

大濱先生 一つの授業で一つくらいは「え!」と思われるような何かを…発見がないと授業は面白くないと思う。
 生徒の心をどうやったら開けるかというと、生徒の中にある何かを掴んでいるかにかかわるのではないだろうか。歴史の授業はそういう点ではいい機会なのですよ。先ほども言いましたが、いろんな素材があるわけだから、その何かをつきつけて「ハッ」とさせられるものがあるのでは。
 大学の教師には「学問はこうだ」としか説けない、己の言葉を発信できない人が多い。それだけに小・中・高校の先生には教科書のことを祖述するのではなく、ある決まりきった授業ではないもの、授業に変化をつける「私」の言葉を加えてほしい。
 一回の歴史の授業で何か「ハッ」とする生徒が1割、いや1人でもいたらと思いますね。「ハッ」と気付いてくれる何かを先生は授業で展開してほしいですね。次第に生徒の心に根付き、表情に出ますよ。おそらく、いまの歴史の授業では「やらなきゃいけない」という、生徒が年代や単語を必死で覚えようとしているのでしょう。だから私は大学で「ノートをとるな」って言っています。「何を喋っているか論理を追い、どんな世界が見えてくるかを考えたら」と言うけど、ダメなんだなぁ。
 ノートをとるのが授業ではない、暗記ではない授業。「ハッ」と発見がある授業をしたいものですね。ノートをとるために、黒板見ることに追われているから、話の筋を考えて聞いていない。学ぶということは、そういうことではないですよ、本来は。

後編につづく。(5月号)

では、どのように実践していけばよいのか? 歴史のどんなところが面白いのか?
後編では、さらに具体的に、深く語っていただきます。
次号をご期待下さい。