一般書籍

一般書籍

日本文教出版が発行・発売している書籍をご紹介します。

※当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。

新刊紹介

新刊

情報 最新トピック集 2025 高校版

編著者監修:奥村晴彦(三重大学名誉教授)、佐藤義弘(東京都立立川高等学校、津田塾大学)、中野由章(工学院大学附属中学校・高等学校)

編著者監修:奥村晴彦(三重大学名誉教授)、佐藤義弘(東京都立立川高等学校、津田塾大学)、中野由章(工学院大学附属中学校・高等学校)

定価1144円(本体1040円+税10%)

発行日2025/01/27

体様 B5判、オールカラー216ページ

発行元 発行:日経BP
発売:日本文教出版

ISBN 978-4-536-25514-1

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

情報 最新トピック集 2025 高校版

日経BP発行の「最新情報トピック集」の最新版(2025年版)です。「情報の教科書だけでは学べない、最新で最重要なトピック満載の資料集」としてご好評いただいている副教材です。

本シリーズは毎年改訂を行うことで、情報に関するトピックについて最新の情報をお届けしています。

ICTを理解するうえで欠かせない、重要トピックを厳選して解説。教科書では取り上げにくい最新技術やサービス・企業名にも言及し、教科書の内容をより身近に学ぶことができます。「これだけは知っておきたい」から「もっと知りたい」まで、見開きで1つのトピックを体系的に整理。左ページでは教科書レベルの基本的な知識をまとめ、右ページでは最新動向やより深い専門知識、課題などを詳細に解説しています。

<内容構成>
インターネットの活用
情報倫理とセキュリティ
わたし達が生きる情報社会
情報やメディアに関する技術
ネットワークやインターネットに関わる技術
ハードウェアに関わる技術
ソフトウェアに関わる技術
コンピュータの歴史と現代のIT業界
内容紹介

情報 最新トピック集 2025 高校版

日経BP発行の「最新情報トピック集」の最新版(2025年版)です。「情報の教科書だけでは学べない、最新で最重要なトピック満載の資料集」としてご好評いただいている副教材です。

本シリーズは毎年改訂を行うことで、情報に関するトピックについて最新の情報をお届けしています。

ICTを理解するうえで欠かせない、重要トピックを厳選して解説。教科書では取り上げにくい最新技術やサービス・企業名にも言及し、教科書の内容をより身近に学ぶことができます。「これだけは知っておきたい」から「もっと知りたい」まで、見開きで1つのトピックを体系的に整理。左ページでは教科書レベルの基本的な知識をまとめ、右ページでは最新動向やより深い専門知識、課題などを詳細に解説しています。

<内容構成>
インターネットの活用
情報倫理とセキュリティ
わたし達が生きる情報社会
情報やメディアに関する技術
ネットワークやインターネットに関わる技術
ハードウェアに関わる技術
ソフトウェアに関わる技術
コンピュータの歴史と現代のIT業界
+もっと見る

新刊

改訂版 道徳にチャレンジ

編著者石黒真愁子

編著者石黒真愁子

定価2090円(本体1900円+税10%)

発行日2024/12/17

体様 B5判、160ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60142-9

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: 道徳

内容紹介

改訂版 道徳にチャレンジ

学校の教育活動全体を通して行う道徳教育や、その要となる道徳科の目標や内容、指導計画・指導方法をキャラクター(モラルちゃんとモラルくん)がガイドします。

新たに「令和の日本型学校教育における道徳教育」の解説を加えました。

演習を通して実践的な指導力が身につきます。 研修会・講習会・講義などに幅広くご活用いただけます!

【主な構成】

◇道徳の理論
道徳教育の意義や歴史、道徳科の目標と内容を解説しています。

◇道徳の指導方法
道徳科の指導計画・指導方法について学び、教材研究や指導案作成の演習により実践的な指導力が身につきます。
内容紹介

改訂版 道徳にチャレンジ

学校の教育活動全体を通して行う道徳教育や、その要となる道徳科の目標や内容、指導計画・指導方法をキャラクター(モラルちゃんとモラルくん)がガイドします。

新たに「令和の日本型学校教育における道徳教育」の解説を加えました。

演習を通して実践的な指導力が身につきます。 研修会・講習会・講義などに幅広くご活用いただけます!

【主な構成】

◇道徳の理論
道徳教育の意義や歴史、道徳科の目標と内容を解説しています。

◇道徳の指導方法
道徳科の指導計画・指導方法について学び、教材研究や指導案作成の演習により実践的な指導力が身につきます。
+もっと見る

新刊

学級経営こそ、教師のやりがい

~教師力は学級経営力~

編著者鈴木亮太

編著者鈴木亮太

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2024/03/10

体様 A5判、176ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60141-2

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: その他 情報科・ICT 教科全般 生活 社会 総合的学習

内容紹介

学級経営こそ、教師のやりがい

本著は「学級経営」の要所を分かりやすく解説するものである。
学校管理職の立場から見た学級経営の実態や、担任の立場から見た管理職の姿などを、実例を通じて論じていく。

◆推薦 藤井千春(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
子どもは「良い自分」になりたいと願っています。しかも、仲間とともに、相互の成長を励まし合い、支え合い、認め合う生活を求めています。学級経営とは、子どもたちのそのような本源的な求めに応えるという、教育の本質に関わる仕事です。子どもたちの心に温かい思い出として残り続ける教師は、子どもたちの本源の求めに応える学級経営を行っています。本著では、そのための知見を開く様々な考え方や方法が示されています。
内容紹介

学級経営こそ、教師のやりがい

本著は「学級経営」の要所を分かりやすく解説するものである。
学校管理職の立場から見た学級経営の実態や、担任の立場から見た管理職の姿などを、実例を通じて論じていく。

◆推薦 藤井千春(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
子どもは「良い自分」になりたいと願っています。しかも、仲間とともに、相互の成長を励まし合い、支え合い、認め合う生活を求めています。学級経営とは、子どもたちのそのような本源的な求めに応えるという、教育の本質に関わる仕事です。子どもたちの心に温かい思い出として残り続ける教師は、子どもたちの本源の求めに応える学級経営を行っています。本著では、そのための知見を開く様々な考え方や方法が示されています。
+もっと見る

新刊

子どもがつながる社会科の展開

~地域・世界と共に~

編著者土屋武志、真島聖子、白井克尚

編著者土屋武志、真島聖子、白井克尚

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2024/03/01

体様 A5判、250ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60137-5

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書 教材・副読本

教科: 教科全般 社会 総合的学習

内容紹介

子どもがつながる社会科の展開

○子どもが主体的に地域・世界と共につながって学習する社会科実践のガイドブック
○グローカル時代に求められる資質・能力を育成する社会科を目指して
○正答の出ない事態や答えが複数ある状況に対応するには
○対話と協働の中で進められる問題解決学習とは
○地域・世界と共に学ぶ社会科が形成する社会認識とは
○子どもの学びを通して成長する教師の姿とは

本書は、現在のグローカル時代に求められる資質・能力を育成するための社会科を提案するものである。新進気鋭の研究者と、日本文教出版教科書『小学社会』の監修者陣、学校現場で子ども主体の実践を積み重ねている社会科教師など、様々な立場から多様性を尊重する活動に取り組む人々が執筆している。(本書 pp.2-3 より)
内容紹介

子どもがつながる社会科の展開

○子どもが主体的に地域・世界と共につながって学習する社会科実践のガイドブック
○グローカル時代に求められる資質・能力を育成する社会科を目指して
○正答の出ない事態や答えが複数ある状況に対応するには
○対話と協働の中で進められる問題解決学習とは
○地域・世界と共に学ぶ社会科が形成する社会認識とは
○子どもの学びを通して成長する教師の姿とは

本書は、現在のグローカル時代に求められる資質・能力を育成するための社会科を提案するものである。新進気鋭の研究者と、日本文教出版教科書『小学社会』の監修者陣、学校現場で子ども主体の実践を積み重ねている社会科教師など、様々な立場から多様性を尊重する活動に取り組む人々が執筆している。(本書 pp.2-3 より)
+もっと見る

新刊

コンピュータ入力問題集 第4版

各種検定対応 これ1冊でこれだけマスター!

編著者監修:池田 明(大阪府立東高等学校)
執筆:駒居 智志(大阪府立東住吉総合高等学校)、山下 真由(大阪府立東高等学校)

編著者監修:池田 明(大阪府立東高等学校)
執筆:駒居 智志(大阪府立東住吉総合高等学校)、山下 真由(大阪府立東高等学校)

定価638円(本体580円+税10%)

発行日2024/02/29

体様 B5判、120ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-25500-4

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

コンピュータ入力問題集 第4版

教科「情報」の実習や将来の仕事で欠かすことのできない、Office系ソフトウエア(Microsoft Word、Excel、PowerPoint)の操作スキルアップをはかる豊富な練習問題を1冊にまとめました。
第4版では問題を全面刷新し、コンピュータ教室だけでなく、個人のデバイスで家庭などでも練習できるよう、できるだけMicrosoft Office以外の文書処理・表計算アプリケーションでも活用可能なように汎用化を図りました。一部の問題は、Webから関連ファイルを提供予定です。
それぞれの問題はレベル別となっており、初心者向けの基礎基本から検定に向けたトレーニングまで、さまざまなニーズに対応しています。
※操作解説などはMicrosoft Officeに基づいて構成しています。

<目次>
第1章 入力の基本
第2章 文書作成
 第1節 速度問題
 第2節 文書作成問題
第3章 表作成
 第1節 初級基本問題
 第2節 初級練習問題
 第3節 中級基本問題
 第4節 中級練習問題
第4章 プレゼンテーション
 第1節 基本操作
 第2節 複合問題
 第3節 確認問題
内容紹介

コンピュータ入力問題集 第4版

教科「情報」の実習や将来の仕事で欠かすことのできない、Office系ソフトウエア(Microsoft Word、Excel、PowerPoint)の操作スキルアップをはかる豊富な練習問題を1冊にまとめました。
第4版では問題を全面刷新し、コンピュータ教室だけでなく、個人のデバイスで家庭などでも練習できるよう、できるだけMicrosoft Office以外の文書処理・表計算アプリケーションでも活用可能なように汎用化を図りました。一部の問題は、Webから関連ファイルを提供予定です。
それぞれの問題はレベル別となっており、初心者向けの基礎基本から検定に向けたトレーニングまで、さまざまなニーズに対応しています。
※操作解説などはMicrosoft Officeに基づいて構成しています。

<目次>
第1章 入力の基本
第2章 文書作成
 第1節 速度問題
 第2節 文書作成問題
第3章 表作成
 第1節 初級基本問題
 第2節 初級練習問題
 第3節 中級基本問題
 第4節 中級練習問題
第4章 プレゼンテーション
 第1節 基本操作
 第2節 複合問題
 第3節 確認問題
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。

更新情報

2024.12.20 一般書籍 教科書・教材

一般書籍:『情報 最新トピック集 2025 高校版』(2025年1月27日発売)を追加しました。高等学校情報科副教材でもご案内しています。

2024.12.11 一般書籍

一般書籍:『改訂版 道徳にチャレンジ』 (2024年12月17日発売)を追加しました。

2024.01.24 一般書籍 教科書・教材

高等学校 情報:副教材「コンピュータ入力問題集 第4版」(2024年2月末発売予定)を追加しました。一般書籍でもご案内しています。

2023.11.21 一般書籍 教科書・教材

高等学校 情報:副教材「情報 最新トピック集 2024 高校版」(2024年1月発売予定)を追加しました。一般書籍でもご案内しています。

2023.11.01 一般書籍 教科書・教材

一般書籍:『映像でわかる 情報Ⅰ共通テスト対策問題集』(2023年11月10日発売)を追加しました。高校情報科の副教材でもご案内しています。

2023.01.24 一般書籍 教科書・教材

高等学校 情報:副教材「情報 最新トピック集 2023 高校版」(2023年1月31日発売)を追加しました。一般書籍でもご案内しています。

2022.09.20 一般書籍

一般書籍:『美術教育と子供理解』(2022年9月10日発売)を追加しました。