大学・短大テキスト

大学・短大テキスト

子どものための美術 Art for Children

図画工作・造形教育教材集

編著者福岡教育大学美術教育講座

編著者福岡教育大学美術教育講座

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2015/03/30

体様 A4判、96ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60082-8

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: 図画工作・美術

内容紹介

子どものための美術 Art for Children

本書は,「1 描いてみよう」「2 つくってみよう」「3 みつめてみよう」の三つの大きなまとまりで構成されています。学校現場や,造形教育・図画工作の内容に興味をもたれている方々へ向けて,福岡教育大学美術教育講座の先生方が中心になって,授業づくりのヒントや,見て役立つことを目的に書かれた本です。

目次

本書の発行にあたって
この本を読む人へ
1 描いてみよう
色のくにからきたなかま コラージュで描こう
ぬってけずってスクラッチ コリコリけずって描く
10才のわたし
ギョ!タク版画 紙粘土で版画を刷ろう
ようこそ!私たちの世界へ ハトメを使って動かそう
私の心と とけあった木 心のもようと木の特徴を組み合わせたら
もう一人の私 いろいろな「描き方」,いろいろな「自画像」
この気持ちはどんな色? 色で私を表現しよう
見えないから見えてくるもの
絵の具の研究 絵の具の混色について学ぶ
水彩絵の具の使い方 基本的な使い方と表現効果について
墨色の世界 濃淡と筆使いを習得して水彩画を描く
コラム 図工室をきれいに変身させる
2 つくってみよう
お面をつくろう 自分の「守り神」~スッポリかぶれる「お面」のせいさく
秋のぼうし <造形遊び> 季節の中で遊ぼう
モビールの楽しみ ゆうゆうとたゆたう空間の造形
夢あふれるMUNAKATAランド
パズルの街 私だけの街をつくろう
組み木のパズル 板から生まれるいきものたち
「ねぶた」づくり<共同制作> みんなでつくってたくさんの人に楽しんでもらおう
まわるまわる色が変わる ぶんぶんゴマで混色を楽しもう
どんな気持ち 色とかたちで表わそう
ポスターで伝えたい! 一目で伝わるポスターの描き方
クレヨンをつくろう
いい音するかな?ねん土で鈴をつくろう 土鈴づくり
木の匙をつくろう1 バターナイフづくり
木の匙をつくろう2 つくろう!ごちそうスプーン
ピカピカ銀メダルをつくろう 溶けた金属に紙粘土鋳型に流し込もう
キラキラな顔をつくろう! 溶けた金属に鋳型に流し込もう
コラム 子どもの気分になって図工室で活動
3 みつめてみよう
パブリックアート 自分たちの美術館
どっちが強いかな? 仁王像を比べよう
どんな人かな? 誰と誰が仲良しかな?
近くのアートをさがしてみよう
美術館に行ってみよう
美術館で学ぼう,楽しもう ワークショップに参加してみよう
作品を飾ってみよう 作品のよさを工夫して伝えよう
作品をつくる アーティストの栗林隆さんに聞いてみました
図工実践記録 2013
執筆者一覧
内容紹介

子どものための美術 Art for Children

本書は,「1 描いてみよう」「2 つくってみよう」「3 みつめてみよう」の三つの大きなまとまりで構成されています。学校現場や,造形教育・図画工作の内容に興味をもたれている方々へ向けて,福岡教育大学美術教育講座の先生方が中心になって,授業づくりのヒントや,見て役立つことを目的に書かれた本です。

目次

本書の発行にあたって
この本を読む人へ
1 描いてみよう
色のくにからきたなかま コラージュで描こう
ぬってけずってスクラッチ コリコリけずって描く
10才のわたし
ギョ!タク版画 紙粘土で版画を刷ろう
ようこそ!私たちの世界へ ハトメを使って動かそう
私の心と とけあった木 心のもようと木の特徴を組み合わせたら
もう一人の私 いろいろな「描き方」,いろいろな「自画像」
この気持ちはどんな色? 色で私を表現しよう
見えないから見えてくるもの
絵の具の研究 絵の具の混色について学ぶ
水彩絵の具の使い方 基本的な使い方と表現効果について
墨色の世界 濃淡と筆使いを習得して水彩画を描く
コラム 図工室をきれいに変身させる
2 つくってみよう
お面をつくろう 自分の「守り神」~スッポリかぶれる「お面」のせいさく
秋のぼうし <造形遊び> 季節の中で遊ぼう
モビールの楽しみ ゆうゆうとたゆたう空間の造形
夢あふれるMUNAKATAランド
パズルの街 私だけの街をつくろう
組み木のパズル 板から生まれるいきものたち
「ねぶた」づくり<共同制作> みんなでつくってたくさんの人に楽しんでもらおう
まわるまわる色が変わる ぶんぶんゴマで混色を楽しもう
どんな気持ち 色とかたちで表わそう
ポスターで伝えたい! 一目で伝わるポスターの描き方
クレヨンをつくろう
いい音するかな?ねん土で鈴をつくろう 土鈴づくり
木の匙をつくろう1 バターナイフづくり
木の匙をつくろう2 つくろう!ごちそうスプーン
ピカピカ銀メダルをつくろう 溶けた金属に紙粘土鋳型に流し込もう
キラキラな顔をつくろう! 溶けた金属に鋳型に流し込もう
コラム 子どもの気分になって図工室で活動
3 みつめてみよう
パブリックアート 自分たちの美術館
どっちが強いかな? 仁王像を比べよう
どんな人かな? 誰と誰が仲良しかな?
近くのアートをさがしてみよう
美術館に行ってみよう
美術館で学ぼう,楽しもう ワークショップに参加してみよう
作品を飾ってみよう 作品のよさを工夫して伝えよう
作品をつくる アーティストの栗林隆さんに聞いてみました
図工実践記録 2013
執筆者一覧
+もっと見る

ICT教育のデザイン

編著者水越敏行(大阪大学名誉教授)、久保田賢一(関西大学教授)

編著者水越敏行(大阪大学名誉教授)、久保田賢一(関西大学教授)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2008/08/29

体様 A5判、304ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60005-7

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト

教科: 情報科・ICT

内容紹介

ICT教育のデザイン

目次・内容

ICTを活用した教育について勉強する大学生,及び初等中等教育の教員のための入門書。「ICT教
育」の最新の事例を元に以下のような内容で構成し,その多様な学習活動の意義を総体的に理解
できるよう努めました。大学の講義の回数に合わせて,13章構成とし,各章の終わりには研究課
題を設定しています。章立ては以下の通り。

序 章 情報通信技術(ICT)の発展と教育の展望
第1章 子どもの発達とメディア
第2章 ICT活用と思考力の育成,及び評価の在り方
第3章 武蔵大学ケータイ・ワークショップ:メディア・リテラシーの展望
第4章 ディジタル・コンテンツの活用を支援するために
第5章 先端技術を活用した教育の考え方
第6章 情報モラル教育・情報倫理教育の在り方
第7章 ICT活用授業力向上のための教師コミュニティ
第8章 eラーニングとインストラクショナルデザイン
第9章 教科と総合学習におけるメディアの役割
第10章 教科「情報」におけるICTの位置づけ
第11章 インターネットを活用した交流学習
第12章 海外との交流学習の展開
第13章 国際交流イベントのデザイン
終 章 座談会:ICT教育のこれから

執筆分担(2008年7月現在,※は編者)
※水越敏行(みずこしとしゆき)大阪大学名誉教授
 ◆はじめに,9章,座談会
※久保田賢一(くぼたけんいち)関西大学総合情報学部教授
 ◆序章,座談会
生田孝至(いくたたかし)新潟大学理事・副学長
 ◆1章
小平さち子(こだいらさちこ)NHK放送文化研究所主任研究員
 ◆1章
黒上晴夫(くろかみはるお)関西大学総合情報学部教授
 ◆2章,座談会
水越伸(みずこししん)東京大学大学院情報学環准教授
 ◆3章
阿部純(あべじゅん)東京大学大学院学際情報学府博士課程
 ◆3章
亀井美穂子(かめいみほこ)椙山女学園大学文化情報学部准教授
 ◆4章
稲垣忠(いながきただし)東北学院大学教養学部准教授
 ◆4章,11章
黒田卓(くろだたかし)富山大学人間発達科学部准教授
 ◆5章
辰己丈夫(たつみたけお)東京農工大学総合情報メディアセンター准教授
 ◆6章
中川一史(なかがわひとし)独立行政法人メディア教育開発センター教授
 ◆7章
鈴木克明(すずきかつあき)熊本大学大学院社会文化科学研究科教授
 ◆8章
中橋雄(なかはしゆう)武蔵大学社会学部准教授
 ◆9章
江守恒明(えもりつねあき)富山県立砺波高等学校教諭
 ◆10章
田邊則彦(たなべのりひこ)慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭
 ◆10章
寺嶋浩介(てらしまこうすけ)長崎大学教育学部准教授
 ◆11章
久保田真弓(くぼたまゆみ)関西大学総合情報学部教授
 ◆12章
岸磨貴子(きしまきこ)関西大学大学院総合情報学研究科博士後期過程
 ◆12章
影戸誠(かげとまこと)日本福祉大学国際福祉開発学部教授
 ◆13章
吉田信介(よしだしんすけ)関西大学外国語教育研究機構教授
 ◆13章
内容紹介

ICT教育のデザイン

目次・内容

ICTを活用した教育について勉強する大学生,及び初等中等教育の教員のための入門書。「ICT教
育」の最新の事例を元に以下のような内容で構成し,その多様な学習活動の意義を総体的に理解
できるよう努めました。大学の講義の回数に合わせて,13章構成とし,各章の終わりには研究課
題を設定しています。章立ては以下の通り。

序 章 情報通信技術(ICT)の発展と教育の展望
第1章 子どもの発達とメディア
第2章 ICT活用と思考力の育成,及び評価の在り方
第3章 武蔵大学ケータイ・ワークショップ:メディア・リテラシーの展望
第4章 ディジタル・コンテンツの活用を支援するために
第5章 先端技術を活用した教育の考え方
第6章 情報モラル教育・情報倫理教育の在り方
第7章 ICT活用授業力向上のための教師コミュニティ
第8章 eラーニングとインストラクショナルデザイン
第9章 教科と総合学習におけるメディアの役割
第10章 教科「情報」におけるICTの位置づけ
第11章 インターネットを活用した交流学習
第12章 海外との交流学習の展開
第13章 国際交流イベントのデザイン
終 章 座談会:ICT教育のこれから

執筆分担(2008年7月現在,※は編者)
※水越敏行(みずこしとしゆき)大阪大学名誉教授
 ◆はじめに,9章,座談会
※久保田賢一(くぼたけんいち)関西大学総合情報学部教授
 ◆序章,座談会
生田孝至(いくたたかし)新潟大学理事・副学長
 ◆1章
小平さち子(こだいらさちこ)NHK放送文化研究所主任研究員
 ◆1章
黒上晴夫(くろかみはるお)関西大学総合情報学部教授
 ◆2章,座談会
水越伸(みずこししん)東京大学大学院情報学環准教授
 ◆3章
阿部純(あべじゅん)東京大学大学院学際情報学府博士課程
 ◆3章
亀井美穂子(かめいみほこ)椙山女学園大学文化情報学部准教授
 ◆4章
稲垣忠(いながきただし)東北学院大学教養学部准教授
 ◆4章,11章
黒田卓(くろだたかし)富山大学人間発達科学部准教授
 ◆5章
辰己丈夫(たつみたけお)東京農工大学総合情報メディアセンター准教授
 ◆6章
中川一史(なかがわひとし)独立行政法人メディア教育開発センター教授
 ◆7章
鈴木克明(すずきかつあき)熊本大学大学院社会文化科学研究科教授
 ◆8章
中橋雄(なかはしゆう)武蔵大学社会学部准教授
 ◆9章
江守恒明(えもりつねあき)富山県立砺波高等学校教諭
 ◆10章
田邊則彦(たなべのりひこ)慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭
 ◆10章
寺嶋浩介(てらしまこうすけ)長崎大学教育学部准教授
 ◆11章
久保田真弓(くぼたまゆみ)関西大学総合情報学部教授
 ◆12章
岸磨貴子(きしまきこ)関西大学大学院総合情報学研究科博士後期過程
 ◆12章
影戸誠(かげとまこと)日本福祉大学国際福祉開発学部教授
 ◆13章
吉田信介(よしだしんすけ)関西大学外国語教育研究機構教授
 ◆13章
+もっと見る

図画工作のエッセンス

小学校図画工作科教育の基礎

編著者佐々木宰、新井義史、福田隆眞

編著者佐々木宰、新井義史、福田隆眞

定価2860円(本体2600円+税10%)

発行日2002/10/20

体様 B5判、208ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-6048-7

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: 図画工作・美術

内容紹介

図画工作のエッセンス

図画工作科教育の必須の内容を簡潔にまとめた図画工作科指導法演習テキスト。現行本「図工指導のエッセンス」の改訂新版。

-目次-

第1部 理論編
 第1章 図画工作科のすがた
 第2章 表現する子どもたち
 第3章 指導者としての教師
 第4章 造形活動の意味
 第5章 新たなまなざし

第2部
 第1章 図画工作科の活動内容
 第2章 造形遊びの活動と指導
 第3章 絵に表す活動と指導
 第4章 立体に表す活動と指導
 第5章 つくりたいものをつくる・工作の活動と指導
 第6章 鑑賞の活動と指導
 第7章 新しいメディアによる活動と指導
 第8章 総合的な学習のアイデア
内容紹介

図画工作のエッセンス

図画工作科教育の必須の内容を簡潔にまとめた図画工作科指導法演習テキスト。現行本「図工指導のエッセンス」の改訂新版。

-目次-

第1部 理論編
 第1章 図画工作科のすがた
 第2章 表現する子どもたち
 第3章 指導者としての教師
 第4章 造形活動の意味
 第5章 新たなまなざし

第2部
 第1章 図画工作科の活動内容
 第2章 造形遊びの活動と指導
 第3章 絵に表す活動と指導
 第4章 立体に表す活動と指導
 第5章 つくりたいものをつくる・工作の活動と指導
 第6章 鑑賞の活動と指導
 第7章 新しいメディアによる活動と指導
 第8章 総合的な学習のアイデア
+もっと見る

教育・保育・施設実習

幼児教育法講座

編著者畠山倫子

編著者畠山倫子

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2002/03/20

体様 B5判、199ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-6065-7

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

教育・保育・施設実習

 子ども自身が健やかに育っていける社会、子育てに喜びや楽しみをもって安心して、子どもを生み育てる社会を求め、保育者にも求めている。そのような厳しい職種を選ぼうとしている学生諸氏を支援するために「読みやすい、使いやすい、わかりやすい」をモットーに「教育・保育・施設実習」を編集し、世に出すことにした。
 本書は、現在幼稚園教諭・保育士の養成期間(専門学校、短期大学、大学)で学生の教育にあたられ、また研究を重ねておられる第一線の先生方、なかでも、実践分野として実習を担当されている個性豊かな先生方が、豊富な経験に基づいて、情熱を持って執筆されたものである。
~はじめにより~
内容紹介

教育・保育・施設実習

 子ども自身が健やかに育っていける社会、子育てに喜びや楽しみをもって安心して、子どもを生み育てる社会を求め、保育者にも求めている。そのような厳しい職種を選ぼうとしている学生諸氏を支援するために「読みやすい、使いやすい、わかりやすい」をモットーに「教育・保育・施設実習」を編集し、世に出すことにした。
 本書は、現在幼稚園教諭・保育士の養成期間(専門学校、短期大学、大学)で学生の教育にあたられ、また研究を重ねておられる第一線の先生方、なかでも、実践分野として実習を担当されている個性豊かな先生方が、豊富な経験に基づいて、情熱を持って執筆されたものである。
~はじめにより~
+もっと見る

遊びと造形表現

幼児教育としての望ましい造形のあり方

編著者辰巳文一

編著者辰巳文一

定価1100円(本体1000円+税10%)

発行日2000/03/10

体様 A5判、98ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-6047-9

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

遊びと造形表現

望ましい幼児教育としての造形のあり方をまとめた実践テキスト。幼児教育における造形の指導、幼児の成長・発達と表現、造形あそびの展開、各活動と指導のポイント、版画遊びの活動について、小学校図画工作との関連、ほか。
内容紹介

遊びと造形表現

望ましい幼児教育としての造形のあり方をまとめた実践テキスト。幼児教育における造形の指導、幼児の成長・発達と表現、造形あそびの展開、各活動と指導のポイント、版画遊びの活動について、小学校図画工作との関連、ほか。
+もっと見る

母親援助の実際

夢とおとぎ話による

編著者今井章子、今井晥弍

編著者今井章子、今井晥弍

定価1603円(本体1457円+税10%)

発行日1996/04/10

体様 B6判、178ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-2018-3

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

母親援助の実際

子育てに悩み自信を失い、子どもの将来に不安を感じる等の問題を抱えている母親への援助で、何が大切なのか、臨床心理、教育分析の立場から夢や昔話の解釈を加えながら、より自由に母親であることを生きる必要を述べる本書は、心理的援助を生業とする人、子育てに悩む母親への最良の贈り物である。
内容紹介

母親援助の実際

子育てに悩み自信を失い、子どもの将来に不安を感じる等の問題を抱えている母親への援助で、何が大切なのか、臨床心理、教育分析の立場から夢や昔話の解釈を加えながら、より自由に母親であることを生きる必要を述べる本書は、心理的援助を生業とする人、子育てに悩む母親への最良の贈り物である。
+もっと見る

0~4歳児の造形

なぐり描きから絵画へ・その指導

編著者花篤實、辻正宏

編著者花篤實、辻正宏

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日1987/06/01

体様 B5判、176ページ(カラー8ページ)

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-7039-3

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: 図画工作・美術

内容紹介

0~4歳児の造形

育ちと造形活動<造形をとおして育てたいこと、ほか>,年齢にふさわしい作品<0~4歳児の作品と展示のしかた>,導入と助言のしかた <なぐりがきPart1、大きな風船、ほか>,0歳児からつづく造形表現<助けを求める幼児たち、ほか>,ほか。 
内容紹介

0~4歳児の造形

育ちと造形活動<造形をとおして育てたいこと、ほか>,年齢にふさわしい作品<0~4歳児の作品と展示のしかた>,導入と助言のしかた <なぐりがきPart1、大きな風船、ほか>,0歳児からつづく造形表現<助けを求める幼児たち、ほか>,ほか。 
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。