情報科・ICT

情報科・ICT

情報 最新トピック集 2025 高校版

編著者監修:奥村晴彦(三重大学名誉教授)、佐藤義弘(東京都立立川高等学校、津田塾大学)、中野由章(工学院大学附属中学校・高等学校)

編著者監修:奥村晴彦(三重大学名誉教授)、佐藤義弘(東京都立立川高等学校、津田塾大学)、中野由章(工学院大学附属中学校・高等学校)

定価1144円(本体1040円+税10%)

発行日2025/01/27

体様 B5判、オールカラー216ページ

発行元 発行:日経BP
発売:日本文教出版

ISBN 978-4-536-25514-1

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

情報 最新トピック集 2025 高校版

日経BP発行の「最新情報トピック集」の最新版(2025年版)です。「情報の教科書だけでは学べない、最新で最重要なトピック満載の資料集」としてご好評いただいている副教材です。

本シリーズは毎年改訂を行うことで、情報に関するトピックについて最新の情報をお届けしています。

ICTを理解するうえで欠かせない、重要トピックを厳選して解説。教科書では取り上げにくい最新技術やサービス・企業名にも言及し、教科書の内容をより身近に学ぶことができます。「これだけは知っておきたい」から「もっと知りたい」まで、見開きで1つのトピックを体系的に整理。左ページでは教科書レベルの基本的な知識をまとめ、右ページでは最新動向やより深い専門知識、課題などを詳細に解説しています。

<内容構成>
インターネットの活用
情報倫理とセキュリティ
わたし達が生きる情報社会
情報やメディアに関する技術
ネットワークやインターネットに関わる技術
ハードウェアに関わる技術
ソフトウェアに関わる技術
コンピュータの歴史と現代のIT業界
内容紹介

情報 最新トピック集 2025 高校版

日経BP発行の「最新情報トピック集」の最新版(2025年版)です。「情報の教科書だけでは学べない、最新で最重要なトピック満載の資料集」としてご好評いただいている副教材です。

本シリーズは毎年改訂を行うことで、情報に関するトピックについて最新の情報をお届けしています。

ICTを理解するうえで欠かせない、重要トピックを厳選して解説。教科書では取り上げにくい最新技術やサービス・企業名にも言及し、教科書の内容をより身近に学ぶことができます。「これだけは知っておきたい」から「もっと知りたい」まで、見開きで1つのトピックを体系的に整理。左ページでは教科書レベルの基本的な知識をまとめ、右ページでは最新動向やより深い専門知識、課題などを詳細に解説しています。

<内容構成>
インターネットの活用
情報倫理とセキュリティ
わたし達が生きる情報社会
情報やメディアに関する技術
ネットワークやインターネットに関わる技術
ハードウェアに関わる技術
ソフトウェアに関わる技術
コンピュータの歴史と現代のIT業界
+もっと見る

学級経営こそ、教師のやりがい

~教師力は学級経営力~

編著者鈴木亮太

編著者鈴木亮太

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2024/03/10

体様 A5判、176ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60141-2

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: その他 情報科・ICT 教科全般 生活 社会 総合的学習

内容紹介

学級経営こそ、教師のやりがい

本著は「学級経営」の要所を分かりやすく解説するものである。
学校管理職の立場から見た学級経営の実態や、担任の立場から見た管理職の姿などを、実例を通じて論じていく。

◆推薦 藤井千春(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
子どもは「良い自分」になりたいと願っています。しかも、仲間とともに、相互の成長を励まし合い、支え合い、認め合う生活を求めています。学級経営とは、子どもたちのそのような本源的な求めに応えるという、教育の本質に関わる仕事です。子どもたちの心に温かい思い出として残り続ける教師は、子どもたちの本源の求めに応える学級経営を行っています。本著では、そのための知見を開く様々な考え方や方法が示されています。
内容紹介

学級経営こそ、教師のやりがい

本著は「学級経営」の要所を分かりやすく解説するものである。
学校管理職の立場から見た学級経営の実態や、担任の立場から見た管理職の姿などを、実例を通じて論じていく。

◆推薦 藤井千春(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
子どもは「良い自分」になりたいと願っています。しかも、仲間とともに、相互の成長を励まし合い、支え合い、認め合う生活を求めています。学級経営とは、子どもたちのそのような本源的な求めに応えるという、教育の本質に関わる仕事です。子どもたちの心に温かい思い出として残り続ける教師は、子どもたちの本源の求めに応える学級経営を行っています。本著では、そのための知見を開く様々な考え方や方法が示されています。
+もっと見る

コンピュータ入力問題集 第4版

各種検定対応 これ1冊でこれだけマスター!

編著者監修:池田 明(大阪府立東高等学校)
執筆:駒居 智志(大阪府立東住吉総合高等学校)、山下 真由(大阪府立東高等学校)

編著者監修:池田 明(大阪府立東高等学校)
執筆:駒居 智志(大阪府立東住吉総合高等学校)、山下 真由(大阪府立東高等学校)

定価638円(本体580円+税10%)

発行日2024/02/29

体様 B5判、120ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-25500-4

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

コンピュータ入力問題集 第4版

教科「情報」の実習や将来の仕事で欠かすことのできない、Office系ソフトウエア(Microsoft Word、Excel、PowerPoint)の操作スキルアップをはかる豊富な練習問題を1冊にまとめました。
第4版では問題を全面刷新し、コンピュータ教室だけでなく、個人のデバイスで家庭などでも練習できるよう、できるだけMicrosoft Office以外の文書処理・表計算アプリケーションでも活用可能なように汎用化を図りました。一部の問題は、Webから関連ファイルを提供予定です。
それぞれの問題はレベル別となっており、初心者向けの基礎基本から検定に向けたトレーニングまで、さまざまなニーズに対応しています。
※操作解説などはMicrosoft Officeに基づいて構成しています。

<目次>
第1章 入力の基本
第2章 文書作成
 第1節 速度問題
 第2節 文書作成問題
第3章 表作成
 第1節 初級基本問題
 第2節 初級練習問題
 第3節 中級基本問題
 第4節 中級練習問題
第4章 プレゼンテーション
 第1節 基本操作
 第2節 複合問題
 第3節 確認問題
内容紹介

コンピュータ入力問題集 第4版

教科「情報」の実習や将来の仕事で欠かすことのできない、Office系ソフトウエア(Microsoft Word、Excel、PowerPoint)の操作スキルアップをはかる豊富な練習問題を1冊にまとめました。
第4版では問題を全面刷新し、コンピュータ教室だけでなく、個人のデバイスで家庭などでも練習できるよう、できるだけMicrosoft Office以外の文書処理・表計算アプリケーションでも活用可能なように汎用化を図りました。一部の問題は、Webから関連ファイルを提供予定です。
それぞれの問題はレベル別となっており、初心者向けの基礎基本から検定に向けたトレーニングまで、さまざまなニーズに対応しています。
※操作解説などはMicrosoft Officeに基づいて構成しています。

<目次>
第1章 入力の基本
第2章 文書作成
 第1節 速度問題
 第2節 文書作成問題
第3章 表作成
 第1節 初級基本問題
 第2節 初級練習問題
 第3節 中級基本問題
 第4節 中級練習問題
第4章 プレゼンテーション
 第1節 基本操作
 第2節 複合問題
 第3節 確認問題
+もっと見る

見てわかる情報モラル 第3版

編著者日本文教出版編集部

編著者日本文教出版編集部

定価418円(本体380円+税10%)

発行日2016/10/20

体様 B5判、48ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-25359-8

カテゴリー: 一般図書 教材・副読本

教科: 情報科・ICT 教科全般

内容紹介

見てわかる情報モラル 第3版

<内容>
ディジタル世代の中学生・高校生に向けた,情報モラルの事例を見ながら学べる教材の第3版。4人のキャラクターによる4コマ漫画で事例を紹介し,守らなければならないマナーやよくある失敗,トラブルや犯罪に対する注意などをより身近な問題として考えます。
第3版では,スマートフォンやSNSによるトラブル事例を踏まえ,関連するトピックをリニューアルし,内容も充実させました。学校だけでなく,家庭での学習でも活用できる構成になっています。

<目次>
目次・本書の使い方
情報モラルチェックリスト
Lesson1 スマートフォンのマナー
Lesson2 依存
Lesson3 電子メールのマナー
Lesson4 SNSによる人間関係のトラブル
Lesson5 有害サイトとフィルタリング
Lesson6 コンピュータウィルス対策
Lesson7 詐欺にあわないために
Lesson8 個人情報の管理
Lesson9 個人情報の提供
Lesson10 パスワードの管理(不正アクセス)
Lesson11 なりすまし
Lesson12 情報の共有と発信
Lesson13 誹謗中傷
Lesson14 実名と匿名
Lesson15 炎上・拡散1
Lesson16 炎上・拡散2
Lesson17 肖像権とプライバシー
Lesson18 著作権の侵害1
Lesson19 著作権の侵害2
Lesson20 適切な引用
Lesson21 ネットショッピング
Lesson22 情報の信憑性
巻末資料
内容紹介

見てわかる情報モラル 第3版

<内容>
ディジタル世代の中学生・高校生に向けた,情報モラルの事例を見ながら学べる教材の第3版。4人のキャラクターによる4コマ漫画で事例を紹介し,守らなければならないマナーやよくある失敗,トラブルや犯罪に対する注意などをより身近な問題として考えます。
第3版では,スマートフォンやSNSによるトラブル事例を踏まえ,関連するトピックをリニューアルし,内容も充実させました。学校だけでなく,家庭での学習でも活用できる構成になっています。

<目次>
目次・本書の使い方
情報モラルチェックリスト
Lesson1 スマートフォンのマナー
Lesson2 依存
Lesson3 電子メールのマナー
Lesson4 SNSによる人間関係のトラブル
Lesson5 有害サイトとフィルタリング
Lesson6 コンピュータウィルス対策
Lesson7 詐欺にあわないために
Lesson8 個人情報の管理
Lesson9 個人情報の提供
Lesson10 パスワードの管理(不正アクセス)
Lesson11 なりすまし
Lesson12 情報の共有と発信
Lesson13 誹謗中傷
Lesson14 実名と匿名
Lesson15 炎上・拡散1
Lesson16 炎上・拡散2
Lesson17 肖像権とプライバシー
Lesson18 著作権の侵害1
Lesson19 著作権の侵害2
Lesson20 適切な引用
Lesson21 ネットショッピング
Lesson22 情報の信憑性
巻末資料
+もっと見る

IT・Literacy  情報デザイン編

編著者飯塚智江、日本文教出版編集部

編著者飯塚智江、日本文教出版編集部

定価385円(本体350円+税10%)

発行日2010/10/20

体様 B5判、32ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60037-8

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

IT・Literacy  情報デザイン編

【内容】
情報デザインに関する基礎的な知識を身に付けるための教材です。ポスターやちらし,リーフレットなどの各種作品制作に役立ちます。広告など制作物のデザイン意図を読み取る力も養えます。

【目次】
1.デザインの前に
・はじめに
・情報の編集・整理
・媒体の特徴

2.レイアウト
・レイアウトの基本
・レイアウトにおけるデザイン要素
・分割のデザイン要素

3.文字
・和文書体と欧文書体
・書体のイメージ
・読みやすさ
・シンボルマークとロゴタイプ

4.色と写真
・色彩の基本
・配色
・色の心理的効果
・写真

・まとめ
内容紹介

IT・Literacy  情報デザイン編

【内容】
情報デザインに関する基礎的な知識を身に付けるための教材です。ポスターやちらし,リーフレットなどの各種作品制作に役立ちます。広告など制作物のデザイン意図を読み取る力も養えます。

【目次】
1.デザインの前に
・はじめに
・情報の編集・整理
・媒体の特徴

2.レイアウト
・レイアウトの基本
・レイアウトにおけるデザイン要素
・分割のデザイン要素

3.文字
・和文書体と欧文書体
・書体のイメージ
・読みやすさ
・シンボルマークとロゴタイプ

4.色と写真
・色彩の基本
・配色
・色の心理的効果
・写真

・まとめ
+もっと見る

情報心理

情報メディアと行動心理

編著者監修:小泉宣夫(東京情報大学教授)
編著:畠中伸敏(東京情報大学教授)、布広永示(東京情報大学教授)

編著者監修:小泉宣夫(東京情報大学教授)
編著:畠中伸敏(東京情報大学教授)、布広永示(東京情報大学教授)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2009/04/15

体様 A5判、200ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60019-4

カテゴリー: 一般図書

教科: 情報科・ICT

内容紹介

情報心理

東京情報大学と千葉県立柏の葉高等学校は共同して,情報モラルを中心とする教育の実施指針について検討を重ねてきました。本書は,携帯電話を通じたインターネット上の誹謗中傷やいじめなど,情報社会の諸問題を行動心理の面から分析し,発生のメカニズムを解明して,その解決策を示唆しています。本書は情報モラルに関わる教員,父兄,情報を学ぶ学生の必読の書です。章立ては以下の通り。

第1章 情報メディアの発達
第2章 仮想と現実
第3章 情報の近接化
第4章 情報のシームレス化とアイデンティティ
第5章 情報縁の形成
第6章 「いじめ」と誹謗中傷
第7章 情報格差
第8章 管理社会からの解放とインターネットコミュニティ
第9章 人間の発達と情報環境
第10章 生涯キャリア発達に係る「他者との相互作用」
第11章 インターネット社会が生成する組織と複雑性
第12章 子どもたちとインターネットコミュニティとの関わり
第13章 子どもたちを取り巻く情報環境と情報モラルの実践
第14章 ユビキタスネット社会での人間形成

執筆分担
小泉宣夫(こいずみのぶお)東京情報大学総合情報学部情報文化学科教授
 ◆1章
畠中伸敏(はたなかのぶとし)東京情報大学総合情報学部環境情報学科教授
 ◆2章,3章,8章
布広永示(ぬのひろえいじ)東京情報大学総合情報学部情報システム学科教授
 ◆14章
井関文一(いせきふみかず)東京情報大学総合情報学部情報システム学科教授
 ◆4章
藤原丈史(ふじわらたけふみ)東京情報大学総合情報学部環境情報学科専任講師
 ◆5章
圓岡偉男(つぶらおかひでお)東京情報大学総合情報学部情報文化学科准教授
 ◆6章,7章,9章
森口一郎(もりぐちいちろう)東京情報大学総合情報学部情報システム学科准教授
 ◆8章
?田純子(やなぎだじゅんこ)東京情報大学総合情報学部情報ビジネス学科准教授
 ◆10章
池田幸代(いけだゆきよ)東京情報大学総合情報学部情報ビジネス学科専任講師
 ◆11章
神野建(じんのけん)東京情報大学教養・教職課程教授
 ◆12章
滑川敬章(なめかわたかふみ)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆12章
浅岡肇(あさおかはじめ)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆13章
中村健一(なかむらけんいち)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆13章
内容紹介

情報心理

東京情報大学と千葉県立柏の葉高等学校は共同して,情報モラルを中心とする教育の実施指針について検討を重ねてきました。本書は,携帯電話を通じたインターネット上の誹謗中傷やいじめなど,情報社会の諸問題を行動心理の面から分析し,発生のメカニズムを解明して,その解決策を示唆しています。本書は情報モラルに関わる教員,父兄,情報を学ぶ学生の必読の書です。章立ては以下の通り。

第1章 情報メディアの発達
第2章 仮想と現実
第3章 情報の近接化
第4章 情報のシームレス化とアイデンティティ
第5章 情報縁の形成
第6章 「いじめ」と誹謗中傷
第7章 情報格差
第8章 管理社会からの解放とインターネットコミュニティ
第9章 人間の発達と情報環境
第10章 生涯キャリア発達に係る「他者との相互作用」
第11章 インターネット社会が生成する組織と複雑性
第12章 子どもたちとインターネットコミュニティとの関わり
第13章 子どもたちを取り巻く情報環境と情報モラルの実践
第14章 ユビキタスネット社会での人間形成

執筆分担
小泉宣夫(こいずみのぶお)東京情報大学総合情報学部情報文化学科教授
 ◆1章
畠中伸敏(はたなかのぶとし)東京情報大学総合情報学部環境情報学科教授
 ◆2章,3章,8章
布広永示(ぬのひろえいじ)東京情報大学総合情報学部情報システム学科教授
 ◆14章
井関文一(いせきふみかず)東京情報大学総合情報学部情報システム学科教授
 ◆4章
藤原丈史(ふじわらたけふみ)東京情報大学総合情報学部環境情報学科専任講師
 ◆5章
圓岡偉男(つぶらおかひでお)東京情報大学総合情報学部情報文化学科准教授
 ◆6章,7章,9章
森口一郎(もりぐちいちろう)東京情報大学総合情報学部情報システム学科准教授
 ◆8章
?田純子(やなぎだじゅんこ)東京情報大学総合情報学部情報ビジネス学科准教授
 ◆10章
池田幸代(いけだゆきよ)東京情報大学総合情報学部情報ビジネス学科専任講師
 ◆11章
神野建(じんのけん)東京情報大学教養・教職課程教授
 ◆12章
滑川敬章(なめかわたかふみ)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆12章
浅岡肇(あさおかはじめ)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆13章
中村健一(なかむらけんいち)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆13章
+もっと見る

ICT教育のデザイン

編著者水越敏行(大阪大学名誉教授)、久保田賢一(関西大学教授)

編著者水越敏行(大阪大学名誉教授)、久保田賢一(関西大学教授)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2008/08/29

体様 A5判、304ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60005-7

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト

教科: 情報科・ICT

内容紹介

ICT教育のデザイン

目次・内容

ICTを活用した教育について勉強する大学生,及び初等中等教育の教員のための入門書。「ICT教
育」の最新の事例を元に以下のような内容で構成し,その多様な学習活動の意義を総体的に理解
できるよう努めました。大学の講義の回数に合わせて,13章構成とし,各章の終わりには研究課
題を設定しています。章立ては以下の通り。

序 章 情報通信技術(ICT)の発展と教育の展望
第1章 子どもの発達とメディア
第2章 ICT活用と思考力の育成,及び評価の在り方
第3章 武蔵大学ケータイ・ワークショップ:メディア・リテラシーの展望
第4章 ディジタル・コンテンツの活用を支援するために
第5章 先端技術を活用した教育の考え方
第6章 情報モラル教育・情報倫理教育の在り方
第7章 ICT活用授業力向上のための教師コミュニティ
第8章 eラーニングとインストラクショナルデザイン
第9章 教科と総合学習におけるメディアの役割
第10章 教科「情報」におけるICTの位置づけ
第11章 インターネットを活用した交流学習
第12章 海外との交流学習の展開
第13章 国際交流イベントのデザイン
終 章 座談会:ICT教育のこれから

執筆分担(2008年7月現在,※は編者)
※水越敏行(みずこしとしゆき)大阪大学名誉教授
 ◆はじめに,9章,座談会
※久保田賢一(くぼたけんいち)関西大学総合情報学部教授
 ◆序章,座談会
生田孝至(いくたたかし)新潟大学理事・副学長
 ◆1章
小平さち子(こだいらさちこ)NHK放送文化研究所主任研究員
 ◆1章
黒上晴夫(くろかみはるお)関西大学総合情報学部教授
 ◆2章,座談会
水越伸(みずこししん)東京大学大学院情報学環准教授
 ◆3章
阿部純(あべじゅん)東京大学大学院学際情報学府博士課程
 ◆3章
亀井美穂子(かめいみほこ)椙山女学園大学文化情報学部准教授
 ◆4章
稲垣忠(いながきただし)東北学院大学教養学部准教授
 ◆4章,11章
黒田卓(くろだたかし)富山大学人間発達科学部准教授
 ◆5章
辰己丈夫(たつみたけお)東京農工大学総合情報メディアセンター准教授
 ◆6章
中川一史(なかがわひとし)独立行政法人メディア教育開発センター教授
 ◆7章
鈴木克明(すずきかつあき)熊本大学大学院社会文化科学研究科教授
 ◆8章
中橋雄(なかはしゆう)武蔵大学社会学部准教授
 ◆9章
江守恒明(えもりつねあき)富山県立砺波高等学校教諭
 ◆10章
田邊則彦(たなべのりひこ)慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭
 ◆10章
寺嶋浩介(てらしまこうすけ)長崎大学教育学部准教授
 ◆11章
久保田真弓(くぼたまゆみ)関西大学総合情報学部教授
 ◆12章
岸磨貴子(きしまきこ)関西大学大学院総合情報学研究科博士後期過程
 ◆12章
影戸誠(かげとまこと)日本福祉大学国際福祉開発学部教授
 ◆13章
吉田信介(よしだしんすけ)関西大学外国語教育研究機構教授
 ◆13章
内容紹介

ICT教育のデザイン

目次・内容

ICTを活用した教育について勉強する大学生,及び初等中等教育の教員のための入門書。「ICT教
育」の最新の事例を元に以下のような内容で構成し,その多様な学習活動の意義を総体的に理解
できるよう努めました。大学の講義の回数に合わせて,13章構成とし,各章の終わりには研究課
題を設定しています。章立ては以下の通り。

序 章 情報通信技術(ICT)の発展と教育の展望
第1章 子どもの発達とメディア
第2章 ICT活用と思考力の育成,及び評価の在り方
第3章 武蔵大学ケータイ・ワークショップ:メディア・リテラシーの展望
第4章 ディジタル・コンテンツの活用を支援するために
第5章 先端技術を活用した教育の考え方
第6章 情報モラル教育・情報倫理教育の在り方
第7章 ICT活用授業力向上のための教師コミュニティ
第8章 eラーニングとインストラクショナルデザイン
第9章 教科と総合学習におけるメディアの役割
第10章 教科「情報」におけるICTの位置づけ
第11章 インターネットを活用した交流学習
第12章 海外との交流学習の展開
第13章 国際交流イベントのデザイン
終 章 座談会:ICT教育のこれから

執筆分担(2008年7月現在,※は編者)
※水越敏行(みずこしとしゆき)大阪大学名誉教授
 ◆はじめに,9章,座談会
※久保田賢一(くぼたけんいち)関西大学総合情報学部教授
 ◆序章,座談会
生田孝至(いくたたかし)新潟大学理事・副学長
 ◆1章
小平さち子(こだいらさちこ)NHK放送文化研究所主任研究員
 ◆1章
黒上晴夫(くろかみはるお)関西大学総合情報学部教授
 ◆2章,座談会
水越伸(みずこししん)東京大学大学院情報学環准教授
 ◆3章
阿部純(あべじゅん)東京大学大学院学際情報学府博士課程
 ◆3章
亀井美穂子(かめいみほこ)椙山女学園大学文化情報学部准教授
 ◆4章
稲垣忠(いながきただし)東北学院大学教養学部准教授
 ◆4章,11章
黒田卓(くろだたかし)富山大学人間発達科学部准教授
 ◆5章
辰己丈夫(たつみたけお)東京農工大学総合情報メディアセンター准教授
 ◆6章
中川一史(なかがわひとし)独立行政法人メディア教育開発センター教授
 ◆7章
鈴木克明(すずきかつあき)熊本大学大学院社会文化科学研究科教授
 ◆8章
中橋雄(なかはしゆう)武蔵大学社会学部准教授
 ◆9章
江守恒明(えもりつねあき)富山県立砺波高等学校教諭
 ◆10章
田邊則彦(たなべのりひこ)慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭
 ◆10章
寺嶋浩介(てらしまこうすけ)長崎大学教育学部准教授
 ◆11章
久保田真弓(くぼたまゆみ)関西大学総合情報学部教授
 ◆12章
岸磨貴子(きしまきこ)関西大学大学院総合情報学研究科博士後期過程
 ◆12章
影戸誠(かげとまこと)日本福祉大学国際福祉開発学部教授
 ◆13章
吉田信介(よしだしんすけ)関西大学外国語教育研究機構教授
 ◆13章
+もっと見る

IT・Literacy JavaScript 編

プラクティス「情報科」

編著者黒田 卓(富山大学助教授)、辰己丈夫(東京農工大学助教授)

編著者黒田 卓(富山大学助教授)、辰己丈夫(東京農工大学助教授)

定価495円(本体450円+税10%)

発行日2007/01/31

体様 B5判、32ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-40149-4

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

IT・Literacy JavaScript 編

目次

基本編
1.JavaScript とは
2.JavaScript を使ってみよう!
3.簡単HTML講座
4.入力した文字を表示してみよう
5.数字の列を数値に変換しよう
6.入力によって動きを変えよう
7.乱数を用いてみよう
8.繰り返し計算をさせよう
9.配列を用いてみよう
10.自分で関数を作ってみよう
11.HTMLに組み込んでみよう

課題編
1.ステータスバーやタイトルバーに文字を表示してみよう
2.時刻を調べて1秒ごとに表示してみよう
3.文字の色や背景の色を変えよう
4.画像の大きさを変えよう
5.表示画像を切り替えよう
6.画像を繰り返し表示しよう
7.フォームを利用して文字列入力を処理しよう
8.フォームを利用してシミュレーションしよう
9.入力された文字を読み出して別のフレームに表示しよう
10.入力された文字を読み出してリアルタイムで表示しよう
11.文字入力に応じてブラウザを制御しよう
12.正規表現を利用しよう
13.応用問題1
14.応用問題2
内容紹介

IT・Literacy JavaScript 編

目次

基本編
1.JavaScript とは
2.JavaScript を使ってみよう!
3.簡単HTML講座
4.入力した文字を表示してみよう
5.数字の列を数値に変換しよう
6.入力によって動きを変えよう
7.乱数を用いてみよう
8.繰り返し計算をさせよう
9.配列を用いてみよう
10.自分で関数を作ってみよう
11.HTMLに組み込んでみよう

課題編
1.ステータスバーやタイトルバーに文字を表示してみよう
2.時刻を調べて1秒ごとに表示してみよう
3.文字の色や背景の色を変えよう
4.画像の大きさを変えよう
5.表示画像を切り替えよう
6.画像を繰り返し表示しよう
7.フォームを利用して文字列入力を処理しよう
8.フォームを利用してシミュレーションしよう
9.入力された文字を読み出して別のフレームに表示しよう
10.入力された文字を読み出してリアルタイムで表示しよう
11.文字入力に応じてブラウザを制御しよう
12.正規表現を利用しよう
13.応用問題1
14.応用問題2
+もっと見る

コンピュータ教育のバグ

編著者池田 明

編著者池田 明

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2005/05/10

体様 A5判、192ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1011-0

カテゴリー: 一般図書

教科: 情報科・ICT

内容紹介

コンピュータ教育のバグ

学校はバグだらけ!!

先生も、生徒も、保護者も、一般人も、きっと知らない、知ってみたい、知らないではすまされない。そんなバグの数々・・・・・

◎本書の内容◎

第1章 インフラのバグ
 生徒の顔が見えない教室
 使えなくなるまで使えます
 壁をぶち破れ!
 明日への扉の鍵

第2章 指導方法のバグ
 コンピュータのことならまかせとけ
 めざすは世界制覇か?
 余計なお世話だ!
 祭りのあとで

第3章 先生たちのバグ
 おたく、がんばっています?!
 仲間はずれが、いやならば
 勝手に進んじゃダメ!
 そっとのぞいて見てごらん

第4章 時代錯誤のバグ
 窓際族とでもしておくか
 バナナがフロッピーになった
 親の出る幕
 チュニジア・セネガル・カメルーン

第5章 将来展望のバグ
 アメリカがくしゃみすると日本は吹っ飛ぶ!?
 パンドラは箱を開けたか
 何かが足りない
 ハードな長期予報からソフトな長期予報に
内容紹介

コンピュータ教育のバグ

学校はバグだらけ!!

先生も、生徒も、保護者も、一般人も、きっと知らない、知ってみたい、知らないではすまされない。そんなバグの数々・・・・・

◎本書の内容◎

第1章 インフラのバグ
 生徒の顔が見えない教室
 使えなくなるまで使えます
 壁をぶち破れ!
 明日への扉の鍵

第2章 指導方法のバグ
 コンピュータのことならまかせとけ
 めざすは世界制覇か?
 余計なお世話だ!
 祭りのあとで

第3章 先生たちのバグ
 おたく、がんばっています?!
 仲間はずれが、いやならば
 勝手に進んじゃダメ!
 そっとのぞいて見てごらん

第4章 時代錯誤のバグ
 窓際族とでもしておくか
 バナナがフロッピーになった
 親の出る幕
 チュニジア・セネガル・カメルーン

第5章 将来展望のバグ
 アメリカがくしゃみすると日本は吹っ飛ぶ!?
 パンドラは箱を開けたか
 何かが足りない
 ハードな長期予報からソフトな長期予報に
+もっと見る

コンピュータなんてへっちゃら

授業での活用とトラブル対応

編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)

編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2004/02/20

体様 B5判変形、228ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1019-6

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術 情報科・ICT 生活 社会 総合的学習

内容紹介

コンピュータなんてへっちゃら

さりげなくコンピュータを使いこなす。
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。

<本書の構成>

第1部 コンピュータで授業をしよう
 第1章 授業で使うポイント
 第2章 教室の授業で使う例
 第3章 コンピュータ室で使う例
 第4章 授業で使える小ネタ

第2部 トラブル対応を知っておこう
 1 トラブルはなぜ起こるのか
 2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
 3 教師用コンピュータのトラブル
 4 ネットワークによく起こるトラブル
 5 トラブルシューティングの実際

◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
内容紹介

コンピュータなんてへっちゃら

さりげなくコンピュータを使いこなす。
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。

<本書の構成>

第1部 コンピュータで授業をしよう
 第1章 授業で使うポイント
 第2章 教室の授業で使う例
 第3章 コンピュータ室で使う例
 第4章 授業で使える小ネタ

第2部 トラブル対応を知っておこう
 1 トラブルはなぜ起こるのか
 2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
 3 教師用コンピュータのトラブル
 4 ネットワークによく起こるトラブル
 5 トラブルシューティングの実際

◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。