その他

その他

法教育のフロンティア 「学力全国トップクラス」福井からの発信

編著者福井県法教育推進協議会

編著者福井県法教育推進協議会

定価1650円(本体1500円+税10%)

発行日2016/11/15

体様 B5判、112ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60086-6

カテゴリー: 一般図書

教科: その他 教科全般 総合的学習

内容紹介

法教育のフロンティア 「学力全国トップクラス」福井からの発信

■紹介文
平成26年度から翌年度にかけて実施された「福井法教育推進プロジェクト」の事業報告にあたる書籍です。
法教育の開拓者であり,推進協議会の主宰である,金沢大学の野坂佳生教授と福井大学の橋本康弘教授,二人の専門家が主導・編纂しました。
理論編のほか,敦賀市立小中学校7校ならびに福井県立高等学校4校,特別支援学校1校の実践に加え,京都大学の土井真一教授による講演,國學院大学の杉田洋教授にもご登壇いただいた鼎談も収録されています。

■目次
○理論編
福井法教育推進プロジェクトがめざしたもの
法教育における価値教育授業の検討
福井地方検察庁における法教育の取り組み
○実践編
福井県法教育推進連絡協議会の取り組み
「考える・議論する法教育」をめざした研修会の取り組み
ジュニアロースクールを生かした法教育の理解と啓発
合理的な解決方法を考える基礎づくり
法教育を学級会で進めるための教師のスタンス
バスケットボール大会のチーム分けを通して,公正・公平の視点を育む学級活動
「互いに安心して気持ちよく社会生活を送る」ための合意形成に向けて
効率と公正
友達のために
集団や社会の中にある規律やルールを考えよう
裁判員制度
なかま・家族のために
SNSの利用の仕方について考えよう
特別支援学校における法教育の実践
高校生による小学校出前授業
法と正義を考える授業
高校におけるビジネス交渉学
講演:憲法教育・法教育に視点から考える主権者教育
鼎談;未来の主権者を育てるために
内容紹介

法教育のフロンティア 「学力全国トップクラス」福井からの発信

■紹介文
平成26年度から翌年度にかけて実施された「福井法教育推進プロジェクト」の事業報告にあたる書籍です。
法教育の開拓者であり,推進協議会の主宰である,金沢大学の野坂佳生教授と福井大学の橋本康弘教授,二人の専門家が主導・編纂しました。
理論編のほか,敦賀市立小中学校7校ならびに福井県立高等学校4校,特別支援学校1校の実践に加え,京都大学の土井真一教授による講演,國學院大学の杉田洋教授にもご登壇いただいた鼎談も収録されています。

■目次
○理論編
福井法教育推進プロジェクトがめざしたもの
法教育における価値教育授業の検討
福井地方検察庁における法教育の取り組み
○実践編
福井県法教育推進連絡協議会の取り組み
「考える・議論する法教育」をめざした研修会の取り組み
ジュニアロースクールを生かした法教育の理解と啓発
合理的な解決方法を考える基礎づくり
法教育を学級会で進めるための教師のスタンス
バスケットボール大会のチーム分けを通して,公正・公平の視点を育む学級活動
「互いに安心して気持ちよく社会生活を送る」ための合意形成に向けて
効率と公正
友達のために
集団や社会の中にある規律やルールを考えよう
裁判員制度
なかま・家族のために
SNSの利用の仕方について考えよう
特別支援学校における法教育の実践
高校生による小学校出前授業
法と正義を考える授業
高校におけるビジネス交渉学
講演:憲法教育・法教育に視点から考える主権者教育
鼎談;未来の主権者を育てるために
+もっと見る

演劇コミュニケーション学

編著者蓮行、平田オリザ

編著者蓮行、平田オリザ

定価2530円(本体2300円+税10%)

発行日2016/02/29

体様 A5判変形(210×130mm)、240ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60083-5

カテゴリー: 一般図書

教科: その他 総合的学習

内容紹介

演劇コミュニケーション学

演劇によるコミュニケーション能力の育成が日本の教育を変える。
体を動かし、頭を動かし、心を動かして創作する演劇教育がどのようにコミュニケーション能力の育成に関わるのか、そもそもコミュニケーション能力とは何なのか、コミュニケーション能力が育成された未来の日本の姿とは?

全国の小・中・高校や大学、教育委員会、一般企業など、様々な場所で様々な人々を対象に演劇を使ったコミュニケーション能力の育成に努めている平田オリザ氏と蓮行氏による著書。
青山学院大学の苅宿俊文先生も加わった鼎談も収録し、これからの教育について、演劇、ワークショップ、コミュニケーション能力、教育改革という視点から紹介しています。
先生を目指す方、現場で子どもたちと向き合っている先生方、先生方を指導する立場の方、どのような立場の方にとっても読みごたえのある一冊。

目次

はじめに……03

プロローグ 演劇をはじめよう! 蓮行……09

第一章 コミュニケーション教育と演劇 平田オリザ……33
一 現代の子どものコミュニケーションの問題とは?
二 コミュニケーション教育と演劇
三 コミュニケーション政策
四 コミュニケーション教育に取り組むために

第二章 頭・こころ・身体を、ほぐす・つなぐ演劇の手法 蓮行……63
半戯曲セミドキュメンタリー小説 「反抗期 vs FJ106キロ!」
一 あらためて、演劇ワークショップとは? コミュニケーションティーチングとは?
二 プロセスを重視しつつ、やり遂げさせる
三 具体的な教材

第三章 演劇教育の活用 平田オリザ……105
一 演劇をつくる授業、演劇を使う授業
二 体を動かして学ぶ
三 演劇をつかった学びの効用
四 教科を超えて、さらには教科を解体して

第四章 「演劇で学ぼう」のワークショップデザイン 蓮行……133
半戯曲セミドキュメンタリー小説「あきちゃんは五年生、の役をやったことはあるのだが」
一 ワークショップのデザイン
二 演劇ワークショップの果実

第五章 鼎談 ワークショップ的学びによるコミュニケーション教育 平田オリザ 苅宿俊文 蓮行……171

第六章 教師も伸ばしてしまう演劇の力 蓮行……207
半戯曲セミドキュメンタリー小説「この街に、演劇ワークショップ未体験の若手の先生は、いない……!」
一 教師の仕事
二 教師の情報処理能力
三 越境する力を獲得する
内容紹介

演劇コミュニケーション学

演劇によるコミュニケーション能力の育成が日本の教育を変える。
体を動かし、頭を動かし、心を動かして創作する演劇教育がどのようにコミュニケーション能力の育成に関わるのか、そもそもコミュニケーション能力とは何なのか、コミュニケーション能力が育成された未来の日本の姿とは?

全国の小・中・高校や大学、教育委員会、一般企業など、様々な場所で様々な人々を対象に演劇を使ったコミュニケーション能力の育成に努めている平田オリザ氏と蓮行氏による著書。
青山学院大学の苅宿俊文先生も加わった鼎談も収録し、これからの教育について、演劇、ワークショップ、コミュニケーション能力、教育改革という視点から紹介しています。
先生を目指す方、現場で子どもたちと向き合っている先生方、先生方を指導する立場の方、どのような立場の方にとっても読みごたえのある一冊。

目次

はじめに……03

プロローグ 演劇をはじめよう! 蓮行……09

第一章 コミュニケーション教育と演劇 平田オリザ……33
一 現代の子どものコミュニケーションの問題とは?
二 コミュニケーション教育と演劇
三 コミュニケーション政策
四 コミュニケーション教育に取り組むために

第二章 頭・こころ・身体を、ほぐす・つなぐ演劇の手法 蓮行……63
半戯曲セミドキュメンタリー小説 「反抗期 vs FJ106キロ!」
一 あらためて、演劇ワークショップとは? コミュニケーションティーチングとは?
二 プロセスを重視しつつ、やり遂げさせる
三 具体的な教材

第三章 演劇教育の活用 平田オリザ……105
一 演劇をつくる授業、演劇を使う授業
二 体を動かして学ぶ
三 演劇をつかった学びの効用
四 教科を超えて、さらには教科を解体して

第四章 「演劇で学ぼう」のワークショップデザイン 蓮行……133
半戯曲セミドキュメンタリー小説「あきちゃんは五年生、の役をやったことはあるのだが」
一 ワークショップのデザイン
二 演劇ワークショップの果実

第五章 鼎談 ワークショップ的学びによるコミュニケーション教育 平田オリザ 苅宿俊文 蓮行……171

第六章 教師も伸ばしてしまう演劇の力 蓮行……207
半戯曲セミドキュメンタリー小説「この街に、演劇ワークショップ未体験の若手の先生は、いない……!」
一 教師の仕事
二 教師の情報処理能力
三 越境する力を獲得する
+もっと見る

受け継ぎ創造する「和」の心

これからの伝統・文化理解教育

編著者緑川哲夫

編著者緑川哲夫

定価1430円(本体1300円+税10%)

発行日2010/07/30

体様 A5判、168ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60032-3

カテゴリー: 一般図書

教科: その他 教科全般 総合的学習 道徳

内容紹介

受け継ぎ創造する「和」の心

【内容】

改正教育基本法等、学習指導要領の改訂の趣旨を踏まえ、伝統・文化理解教育の意義や実践について、法令等や学習指導要領、豊富な資料とともに読み解きます。また、受け継ぎ創造する我が国の伝統・文化を月ごとにまとめ紹介しています。

【目次】

はじめに
第1章 これからの伝統・文化理解教育
 1 伝統・文化理解教育の意義とねらい 
 2 伝統・文化理解教育の推進
第2章 我が国の暦~春夏秋冬~
 (4月~3月)
第3章 伝統・文化理解教育の実践
 1 教育課程の編成、指導計画の作成
 2 指導計画例
 3 実践例
資料
 1 我が国の祝日と制定の由来
 2 知っておきたい暦の知識
 3 教育基本法
 4 伝統・文化にかかわる学習指導要領の主な記述内容
 5 重要無形民俗文化財
 6 我が国の伝統工芸品
さくいん
参考文献・資料
内容紹介

受け継ぎ創造する「和」の心

【内容】

改正教育基本法等、学習指導要領の改訂の趣旨を踏まえ、伝統・文化理解教育の意義や実践について、法令等や学習指導要領、豊富な資料とともに読み解きます。また、受け継ぎ創造する我が国の伝統・文化を月ごとにまとめ紹介しています。

【目次】

はじめに
第1章 これからの伝統・文化理解教育
 1 伝統・文化理解教育の意義とねらい 
 2 伝統・文化理解教育の推進
第2章 我が国の暦~春夏秋冬~
 (4月~3月)
第3章 伝統・文化理解教育の実践
 1 教育課程の編成、指導計画の作成
 2 指導計画例
 3 実践例
資料
 1 我が国の祝日と制定の由来
 2 知っておきたい暦の知識
 3 教育基本法
 4 伝統・文化にかかわる学習指導要領の主な記述内容
 5 重要無形民俗文化財
 6 我が国の伝統工芸品
さくいん
参考文献・資料
+もっと見る

お父さんは、子どもを守れるか!?

防犯といのちの父親学

編著者編著:近藤卓(東海大学教授、臨床心理士)、ALSOKあんしん教室(綜合警備保障株式会社)、小宮信夫、立正大学文学部教授(協力)

編著者編著:近藤卓(東海大学教授、臨床心理士)、ALSOKあんしん教室(綜合警備保障株式会社)、小宮信夫、立正大学文学部教授(協力)

定価1430円(本体1300円+税10%)

発行日2007/02/25

体様 B6判、128ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-7830-1029-6

カテゴリー: 一般図書

教科: その他

内容紹介

お父さんは、子どもを守れるか!?

(社)日本PTA全国協議会 推薦図書
おやじ日本 推薦図書

自分自身の父親力向上と、我が子の危機回避能力向上のために。

本書は、防犯といのちの大切さを父親の視点で我が子に伝えて欲しいと願う内容です。
子どもと接する時間が比較的短い父親だからこそ、いのちや安全について緊張感を持って教えることができます。

地域安全マップ開発者
人気TV 番組“世界一受けたい授業”出演
“犯罪は「この場所」で起こる”著者
小宮 信夫 氏 推薦(立正大学教授・犯罪社会学)

◆構 成◆

第一章 いのちを大切にする子どもに育てる

-父親であるということに迫る-
 ・変化しつつある父親の存在
 ・憧れと親しみを刻む父親の姿
 ・父子の時間の質を高める
 ・父、母、そして夫婦の姿が影響する
 ・母性とは違う子どもとの距離
 ・父親の「生きる力」を見せる

-父親だからできる接し方に迫る-
 ・無条件の愛を伝えるには
 ・五感の距離で成長を知る
 ・共有体験こそが子どもの記憶に残る
 ・子どもの状態を息で知る
 ・男として打ち込む姿を見せる
 ・父親の価値観を「部分」で伝える
 ・「生きる」を伝える

第二章 犯罪から回避できる子どもに育てる

 ・外出・登下校のとき
 ・家に帰るとき
 ・留守番をしているとき

いのちの大切さが、防犯の原点。子どもの生活における実態、理解しておきたいポイント、子どもと一緒に取り組んで欲しいこと、防犯だけでなく教育上留意しておきたいモラル、で構成。

第三章 安心して過ごせる地域をつくる

-街を探検する-
 ・「人」でなく「場所」に注目する
 ・危険な場所とは「入りやすく、見えにくい」場所
 ・忘れてはいけない!悲しい惨劇
 ・「危険な場所」の見分け方
 ・やってみよう!父と子で街探険
 ・いま学校で実践している「地域安全マップ」作りとは

-地域を守る-
 ・昼間は大人が少ない!だから、危険がいっぱい
 ・近所付き合いの復活を
 ・さらに、守る意識を高めると
 ・地域が一体となれば…
 ・“明大前ピースメーカーズ”の取り組み

-はんぷくパパ-
 日頃気をつけておきたいことを父親向けに提示してます

<編著者紹介>

近藤 卓氏
東海大学文学部心理・社会学科教授
臨床心理士、子どもといのちの教育研究会会長。
いのちの教育に関する書籍多数著作。

ALSOK あんしん教室
綜合警備保障株式会社が2004年10月から社会貢献活動で小学校を対象に行う防犯教室。
子どもの育みにあわせて設定された3つの授業を、クラス単位で実施。
内容紹介

お父さんは、子どもを守れるか!?

(社)日本PTA全国協議会 推薦図書
おやじ日本 推薦図書

自分自身の父親力向上と、我が子の危機回避能力向上のために。

本書は、防犯といのちの大切さを父親の視点で我が子に伝えて欲しいと願う内容です。
子どもと接する時間が比較的短い父親だからこそ、いのちや安全について緊張感を持って教えることができます。

地域安全マップ開発者
人気TV 番組“世界一受けたい授業”出演
“犯罪は「この場所」で起こる”著者
小宮 信夫 氏 推薦(立正大学教授・犯罪社会学)

◆構 成◆

第一章 いのちを大切にする子どもに育てる

-父親であるということに迫る-
 ・変化しつつある父親の存在
 ・憧れと親しみを刻む父親の姿
 ・父子の時間の質を高める
 ・父、母、そして夫婦の姿が影響する
 ・母性とは違う子どもとの距離
 ・父親の「生きる力」を見せる

-父親だからできる接し方に迫る-
 ・無条件の愛を伝えるには
 ・五感の距離で成長を知る
 ・共有体験こそが子どもの記憶に残る
 ・子どもの状態を息で知る
 ・男として打ち込む姿を見せる
 ・父親の価値観を「部分」で伝える
 ・「生きる」を伝える

第二章 犯罪から回避できる子どもに育てる

 ・外出・登下校のとき
 ・家に帰るとき
 ・留守番をしているとき

いのちの大切さが、防犯の原点。子どもの生活における実態、理解しておきたいポイント、子どもと一緒に取り組んで欲しいこと、防犯だけでなく教育上留意しておきたいモラル、で構成。

第三章 安心して過ごせる地域をつくる

-街を探検する-
 ・「人」でなく「場所」に注目する
 ・危険な場所とは「入りやすく、見えにくい」場所
 ・忘れてはいけない!悲しい惨劇
 ・「危険な場所」の見分け方
 ・やってみよう!父と子で街探険
 ・いま学校で実践している「地域安全マップ」作りとは

-地域を守る-
 ・昼間は大人が少ない!だから、危険がいっぱい
 ・近所付き合いの復活を
 ・さらに、守る意識を高めると
 ・地域が一体となれば…
 ・“明大前ピースメーカーズ”の取り組み

-はんぷくパパ-
 日頃気をつけておきたいことを父親向けに提示してます

<編著者紹介>

近藤 卓氏
東海大学文学部心理・社会学科教授
臨床心理士、子どもといのちの教育研究会会長。
いのちの教育に関する書籍多数著作。

ALSOK あんしん教室
綜合警備保障株式会社が2004年10月から社会貢献活動で小学校を対象に行う防犯教室。
子どもの育みにあわせて設定された3つの授業を、クラス単位で実施。
+もっと見る

10000の瞳

北御牧村写真プロジェクト

編著者みまき写真実行委員会

編著者みまき写真実行委員会

定価3740円(本体3400円+税10%)

発行日2005/08/15

体様 462項

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40143-1

カテゴリー: 一般図書

教科: その他

内容紹介

10000の瞳

3人のアーチストと、5000人の村民が合併で消える村を写真に写した
内容紹介

10000の瞳

3人のアーチストと、5000人の村民が合併で消える村を写真に写した
+もっと見る

万葉の故地を巡る

-大和・他-

編著者永廣禎夫

編著者永廣禎夫

定価2640円(本体2400円+税10%)

発行日2005/03/01

体様 A5判、262ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-3005-7

カテゴリー: 一般図書

教科: その他

内容紹介

万葉の故地を巡る

大和の万葉の故地を中心に、著者の訪ねた各地の万葉歌を考察し紹介する。必読書!

●目次●

はじめに

第一部「大和を巡る」
 奈良
 明日香
 大和三山と藤原京
 阿騎野と磐余
 泊瀬(初瀬)
 三輪と海石榴市
 石上布留
 生駒と龍田
 二上山
 吉野
 紀伊路

第2部「各地を巡る」
 下総国真間(千葉県市川市)
 常陸国筑波山(茨城県高岡市)
 越中国府跡(富山県高岡市)
 相模国足柄(神奈川県湯河原町)
 武蔵国多麻川(東京都狛江市)
 尾張国桜田(愛知県名古屋市)
 因幡国府跡(鳥取県国府町)

おわりに
主な参考文献
所載万葉歌索引
内容紹介

万葉の故地を巡る

大和の万葉の故地を中心に、著者の訪ねた各地の万葉歌を考察し紹介する。必読書!

●目次●

はじめに

第一部「大和を巡る」
 奈良
 明日香
 大和三山と藤原京
 阿騎野と磐余
 泊瀬(初瀬)
 三輪と海石榴市
 石上布留
 生駒と龍田
 二上山
 吉野
 紀伊路

第2部「各地を巡る」
 下総国真間(千葉県市川市)
 常陸国筑波山(茨城県高岡市)
 越中国府跡(富山県高岡市)
 相模国足柄(神奈川県湯河原町)
 武蔵国多麻川(東京都狛江市)
 尾張国桜田(愛知県名古屋市)
 因幡国府跡(鳥取県国府町)

おわりに
主な参考文献
所載万葉歌索引
+もっと見る

紀伊万葉の故地を歩む

編著者永廣禎夫

編著者永廣禎夫

定価3300円(本体3000円+税10%)

発行日2005/03/01

体様 113ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-3006-5

カテゴリー: 一般図書

教科: その他

内容紹介

紀伊万葉の故地を歩む

紀伊万葉の故地の万葉歌解説と自作短歌写真に見る美しい風景!!世界遺産登録の「高野・熊野」を結ぶきのくにの幹線沿いに点在する万葉の故地を紹介する

●もくじ●
序文
1.真土山
2.真土山(落合川)
3.真土山
4.妻の社
5.大我野
6.背の山
7.妹と背の山
8.背の山
9.妹背の山
10.紀の関
11.妹が島・形見の浦
12.飽等の浜
13.磯の浦
14.遠津の浜
15.若の浦・玉津島
16.若の浦・玉津島
17.若の浦・妹背山
18.若の浦・玉津島
19.若の浦・玉津島
20.若の浦・玉津島
21.雑賀の浦
22.名草山
23.黒牛潟
24.名高の浦
25.藤白
26.藤白のみ坂
27.大崎(神の小浜)
28.大崎
29.小為手の山
30.渚沙の入江
31.糸鹿の山
32.白神の磯
33.大葉山
34.由良の崎
35.由良のみ崎
36.白崎
37.三穂の浦
38.三穂の石室
39.野鳥
40.切目山
41.磐代
42.三名部の浦・鹿島
43.出立の松原
44.石倉。秋津
45.風莫の浜
46.紀の温湯
47.玉の浦
48.神の崎・狭野
49.み熊野
50.真熊野の舟
その他の紀伊国万葉歌
あとがき
内容紹介

紀伊万葉の故地を歩む

紀伊万葉の故地の万葉歌解説と自作短歌写真に見る美しい風景!!世界遺産登録の「高野・熊野」を結ぶきのくにの幹線沿いに点在する万葉の故地を紹介する

●もくじ●
序文
1.真土山
2.真土山(落合川)
3.真土山
4.妻の社
5.大我野
6.背の山
7.妹と背の山
8.背の山
9.妹背の山
10.紀の関
11.妹が島・形見の浦
12.飽等の浜
13.磯の浦
14.遠津の浜
15.若の浦・玉津島
16.若の浦・玉津島
17.若の浦・妹背山
18.若の浦・玉津島
19.若の浦・玉津島
20.若の浦・玉津島
21.雑賀の浦
22.名草山
23.黒牛潟
24.名高の浦
25.藤白
26.藤白のみ坂
27.大崎(神の小浜)
28.大崎
29.小為手の山
30.渚沙の入江
31.糸鹿の山
32.白神の磯
33.大葉山
34.由良の崎
35.由良のみ崎
36.白崎
37.三穂の浦
38.三穂の石室
39.野鳥
40.切目山
41.磐代
42.三名部の浦・鹿島
43.出立の松原
44.石倉。秋津
45.風莫の浜
46.紀の温湯
47.玉の浦
48.神の崎・狭野
49.み熊野
50.真熊野の舟
その他の紀伊国万葉歌
あとがき
+もっと見る

キズアト

SCARS

編著者石内都

編著者石内都

定価2640円(本体2400円+税10%)

発行日2005/02/20

体様 菊判変形、198ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1024-2

カテゴリー: 一般図書

教科: その他

内容紹介

キズアト

物語として再生する無数の傷跡。
石内都によって写し取られた「生の痕跡たち」―
傷跡とは紛れも泣く写真そのものである。

2005年ヴェネチア・ビエンナーレ出品作家による未発表を含む写真56点を収録した最新写文集  愛しい傷

肉眼で見る皮膚にのこる傷跡はハードな形状が生々しく映るけれど、光と影の真ん中で、写し撮られたディテイルの陰影が印画紙に現像、定着、水洗されると、それはもはや痛々しい手術の跡や、交通事故、火傷・自殺未遂の痕跡から解き放され、身体の器に刻まれた記録の源に変質する。(本書「風景から傷跡へ」より)

●目次

 SCARS
 傷跡を撮る
 手と足の写真
 1・9・4・7
 出発ロビー
 夏の終わりに
 母と娘
 Mother's
 若い女性の二葉の写真
 エプロン


 暗室とアトリエ
 暗室と銭湯
 暗室と古い雑誌
 暗室でデッサン
 写真集と写真展
 屍体
 裸体の男達
 肌理を撮る


 火事
 春のまえに
 消える町
 野鳥
 社交場
 太陽の塔
 SKIN DIVE
 Venezia e Trevi
 From YOKOSUKA to NEWYORK
 N.Y.'00
 風景から傷跡へ

あとがき
写真タイトル・撮影年一覧
初出一覧
内容紹介

キズアト

物語として再生する無数の傷跡。
石内都によって写し取られた「生の痕跡たち」―
傷跡とは紛れも泣く写真そのものである。

2005年ヴェネチア・ビエンナーレ出品作家による未発表を含む写真56点を収録した最新写文集  愛しい傷

肉眼で見る皮膚にのこる傷跡はハードな形状が生々しく映るけれど、光と影の真ん中で、写し撮られたディテイルの陰影が印画紙に現像、定着、水洗されると、それはもはや痛々しい手術の跡や、交通事故、火傷・自殺未遂の痕跡から解き放され、身体の器に刻まれた記録の源に変質する。(本書「風景から傷跡へ」より)

●目次

 SCARS
 傷跡を撮る
 手と足の写真
 1・9・4・7
 出発ロビー
 夏の終わりに
 母と娘
 Mother's
 若い女性の二葉の写真
 エプロン


 暗室とアトリエ
 暗室と銭湯
 暗室と古い雑誌
 暗室でデッサン
 写真集と写真展
 屍体
 裸体の男達
 肌理を撮る


 火事
 春のまえに
 消える町
 野鳥
 社交場
 太陽の塔
 SKIN DIVE
 Venezia e Trevi
 From YOKOSUKA to NEWYORK
 N.Y.'00
 風景から傷跡へ

あとがき
写真タイトル・撮影年一覧
初出一覧
+もっと見る

An Eames Primer -イームズ入門-

チャールズ&レイ・イームズのデザイン原風景

編著者著:イームズ・デミトリオス
日本語版監修者:泉川真紀
翻訳者:助川晃自

編著者著:イームズ・デミトリオス
日本語版監修者:泉川真紀
翻訳者:助川晃自

定価3850円(本体3500円+税10%)

発行日2004/10/20

体様 変形判(230×175mm) 、286ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1000-5

カテゴリー: 一般図書

教科: その他

内容紹介

An Eames Primer -イームズ入門-

Charles Eames
1907.6.17-1978.8.21
Ray Eames
1912.12.15-1988.8.21

『20世紀の座り方』を変えたふたり

チャールズとレイは「20世紀の座り方」を変えた。
だが、彼らは座り方を変えただけではない。
座った後に目にするもの、室内の様子や、室内の画面に映し出される映像を変えた。
彼らは変化を生み出し、変化を予見し、ひとつの方向を示した。
芸術と技術が手を結び、伝統が変化の足がかりとなり、専門的な知識が楽しく学べる、そのような道を示した。

●目次●
 序文
 チャールズ&レイ・イームズの多様な世界
 〔ニュートン・カード〕
 ロータ
 イームズ・チェア:30年のひらめき(第一部)
 良く学ぶ者
 広い意味で絵を描くこと
 メキシコからクランブルックへ
 チャールズ&レイ・イームズ
 30年のひらめき(第二部)
 楽しみには真剣に
 〔ケーススタディ・ハウス#8〕
 映画というエッセイ
 ゲストとホストの関係
 制約
 マテマティカ
 901文化
 モデル化
 「もしオフィスが島だったとしたら」
 映像が思考になる
 プレゼンテーション、スケッチ、〔パワーズ・オブ・テン〕
 10年を隔てて
 むすび
 謝辞
 出典一覧、索引
内容紹介

An Eames Primer -イームズ入門-

Charles Eames
1907.6.17-1978.8.21
Ray Eames
1912.12.15-1988.8.21

『20世紀の座り方』を変えたふたり

チャールズとレイは「20世紀の座り方」を変えた。
だが、彼らは座り方を変えただけではない。
座った後に目にするもの、室内の様子や、室内の画面に映し出される映像を変えた。
彼らは変化を生み出し、変化を予見し、ひとつの方向を示した。
芸術と技術が手を結び、伝統が変化の足がかりとなり、専門的な知識が楽しく学べる、そのような道を示した。

●目次●
 序文
 チャールズ&レイ・イームズの多様な世界
 〔ニュートン・カード〕
 ロータ
 イームズ・チェア:30年のひらめき(第一部)
 良く学ぶ者
 広い意味で絵を描くこと
 メキシコからクランブルックへ
 チャールズ&レイ・イームズ
 30年のひらめき(第二部)
 楽しみには真剣に
 〔ケーススタディ・ハウス#8〕
 映画というエッセイ
 ゲストとホストの関係
 制約
 マテマティカ
 901文化
 モデル化
 「もしオフィスが島だったとしたら」
 映像が思考になる
 プレゼンテーション、スケッチ、〔パワーズ・オブ・テン〕
 10年を隔てて
 むすび
 謝辞
 出典一覧、索引
+もっと見る

授業研究と教師の成長

編著者木原俊行

編著者木原俊行

定価5238円(本体4762円+税10%)

発行日2004/02/10

体様 A5判、276ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40063-x

カテゴリー: 一般図書

教科: その他

内容紹介

授業研究と教師の成長

本書は,筆者が日本女子大学に提出した学位請求論文「教師の授業力量形成に関する総合的研究」を再構成したものである。

◆目次

序章 授業研究と教師教育の連結

第1部 若手,中堅,ベテラン教師の授業力量の差異点とその形成の段階性に関する基礎的・記述的研究
 第1章 若手,中堅,ベテラン教師の授業力量の差異点
 第2章 初任教師の授業力量形成過程
 第3章 中堅・ベテラン教師の授業力量形成過程

第2部 授業力量形成における「共同」の重要性と成立条件に関する応用的・実践的研究
 第4章 共同的授業研究による教師の授業力量形成
 第5章 カリキュラム開発を通じた教師の授業力量形成

終章 授業力量形成モデルと今後の研究課題
内容紹介

授業研究と教師の成長

本書は,筆者が日本女子大学に提出した学位請求論文「教師の授業力量形成に関する総合的研究」を再構成したものである。

◆目次

序章 授業研究と教師教育の連結

第1部 若手,中堅,ベテラン教師の授業力量の差異点とその形成の段階性に関する基礎的・記述的研究
 第1章 若手,中堅,ベテラン教師の授業力量の差異点
 第2章 初任教師の授業力量形成過程
 第3章 中堅・ベテラン教師の授業力量形成過程

第2部 授業力量形成における「共同」の重要性と成立条件に関する応用的・実践的研究
 第4章 共同的授業研究による教師の授業力量形成
 第5章 カリキュラム開発を通じた教師の授業力量形成

終章 授業力量形成モデルと今後の研究課題
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。