総合的学習
総合的学習
学級経営こそ、教師のやりがい
~教師力は学級経営力~
編著者鈴木亮太
編著者鈴木亮太
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2024/03/10
体様 A5判、176ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60141-2
教科: その他 情報科・ICT 教科全般 生活 社会 総合的学習
学級経営こそ、教師のやりがい
学校管理職の立場から見た学級経営の実態や、担任の立場から見た管理職の姿などを、実例を通じて論じていく。
◆推薦 藤井千春(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
子どもは「良い自分」になりたいと願っています。しかも、仲間とともに、相互の成長を励まし合い、支え合い、認め合う生活を求めています。学級経営とは、子どもたちのそのような本源的な求めに応えるという、教育の本質に関わる仕事です。子どもたちの心に温かい思い出として残り続ける教師は、子どもたちの本源の求めに応える学級経営を行っています。本著では、そのための知見を開く様々な考え方や方法が示されています。
学級経営こそ、教師のやりがい
学校管理職の立場から見た学級経営の実態や、担任の立場から見た管理職の姿などを、実例を通じて論じていく。
◆推薦 藤井千春(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
子どもは「良い自分」になりたいと願っています。しかも、仲間とともに、相互の成長を励まし合い、支え合い、認め合う生活を求めています。学級経営とは、子どもたちのそのような本源的な求めに応えるという、教育の本質に関わる仕事です。子どもたちの心に温かい思い出として残り続ける教師は、子どもたちの本源の求めに応える学級経営を行っています。本著では、そのための知見を開く様々な考え方や方法が示されています。
子どもがつながる社会科の展開
~地域・世界と共に~
編著者土屋武志、真島聖子、白井克尚
編著者土屋武志、真島聖子、白井克尚
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2024/03/01
体様 A5判、250ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60137-5
カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書 教材・副読本
子どもがつながる社会科の展開
○グローカル時代に求められる資質・能力を育成する社会科を目指して
○正答の出ない事態や答えが複数ある状況に対応するには
○対話と協働の中で進められる問題解決学習とは
○地域・世界と共に学ぶ社会科が形成する社会認識とは
○子どもの学びを通して成長する教師の姿とは
本書は、現在のグローカル時代に求められる資質・能力を育成するための社会科を提案するものである。新進気鋭の研究者と、日本文教出版教科書『小学社会』の監修者陣、学校現場で子ども主体の実践を積み重ねている社会科教師など、様々な立場から多様性を尊重する活動に取り組む人々が執筆している。(本書 pp.2-3 より)
子どもがつながる社会科の展開
○グローカル時代に求められる資質・能力を育成する社会科を目指して
○正答の出ない事態や答えが複数ある状況に対応するには
○対話と協働の中で進められる問題解決学習とは
○地域・世界と共に学ぶ社会科が形成する社会認識とは
○子どもの学びを通して成長する教師の姿とは
本書は、現在のグローカル時代に求められる資質・能力を育成するための社会科を提案するものである。新進気鋭の研究者と、日本文教出版教科書『小学社会』の監修者陣、学校現場で子ども主体の実践を積み重ねている社会科教師など、様々な立場から多様性を尊重する活動に取り組む人々が執筆している。(本書 pp.2-3 より)
美術教育と子供理解
編著者監修:大橋功
編著:鈴木光男(聖隷クリストファー大学)、藤原智也(愛知県立大学)、長瀬拓也(同志社小学校)、服部真也(奈良女子大学附属小学校)
編著者監修:大橋功
編著:鈴木光男(聖隷クリストファー大学)、藤原智也(愛知県立大学)、長瀬拓也(同志社小学校)、服部真也(奈良女子大学附属小学校)
定価1870円(本体1700円+税10%)
発行日2022/09/10
体様 B6判、199ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-65001-4
美術教育と子供理解
「子供へのまなざし」
「子供と社会性」
「子供にとっての先生」
という3つの章からなる、美術教育の未来を展望する一書です。
・執筆者
大橋功 / 岡山大学大学院 教育学研究科
中村翔一 / 吹田くすのきこども園
森田ゆかり / 金城大学短期大学部
馬場千晶 / 鶴見大学短期大学部
澤田真弓 / 兵庫大学
長瀬拓也 / 同志社小学校
服部真也 / 奈良女子大学附属小学校
伊藤慶孝 / 堺市立浜寺中学校
保木井啓史 / 福島大学
森實祐里 / 札幌市立大倉山小学校
木村明憲 / 桃山学院教育大学
西尾環 / 熊本市立本荘小学校
藤原智也 / 愛知県立大学
太田望 / 金城大学短期大学部 幼児教育学科
宣昌大 / 大阪教育大学附属天王寺中学校
鈴木光男 / 聖隷クリストファー大学
田村杏映 / 京都市立市原野小学校
秋山道広 / 芦屋市立精道小学校
河野愉平 / 尼崎市立上坂部小学校
濱田真菜 / 岡山県立早島支援学校
花里裕子 / 中野区立第五中学校・目白研心高等学校
清田哲男 / 岡山大学大学院
敬称略
※執筆者の所属は、初版発行時または実践時のものです。
美術教育と子供理解
「子供へのまなざし」
「子供と社会性」
「子供にとっての先生」
という3つの章からなる、美術教育の未来を展望する一書です。
・執筆者
大橋功 / 岡山大学大学院 教育学研究科
中村翔一 / 吹田くすのきこども園
森田ゆかり / 金城大学短期大学部
馬場千晶 / 鶴見大学短期大学部
澤田真弓 / 兵庫大学
長瀬拓也 / 同志社小学校
服部真也 / 奈良女子大学附属小学校
伊藤慶孝 / 堺市立浜寺中学校
保木井啓史 / 福島大学
森實祐里 / 札幌市立大倉山小学校
木村明憲 / 桃山学院教育大学
西尾環 / 熊本市立本荘小学校
藤原智也 / 愛知県立大学
太田望 / 金城大学短期大学部 幼児教育学科
宣昌大 / 大阪教育大学附属天王寺中学校
鈴木光男 / 聖隷クリストファー大学
田村杏映 / 京都市立市原野小学校
秋山道広 / 芦屋市立精道小学校
河野愉平 / 尼崎市立上坂部小学校
濱田真菜 / 岡山県立早島支援学校
花里裕子 / 中野区立第五中学校・目白研心高等学校
清田哲男 / 岡山大学大学院
敬称略
※執筆者の所属は、初版発行時または実践時のものです。
コミュニティ・オブ・クリエイティビティ
ひらめきの生まれるところ
編著者奥村高明、有元典文、阿部慶賀
編著者奥村高明、有元典文、阿部慶賀
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2022/08/31
体様 A5変形、240ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60131-3
教科: その他 保健・体育 図画工作・美術 教科全般 社会 算数・数学 総合的学習
コミュニティ・オブ・クリエイティビティ
これからの社会に必要とされている「創造性」。しかしどのように育成し、伸ばしていくのかはよく分からない……。そんな疑問に、教育学、教育心理学、実験心理学の専門家3名がチームを組み、「ひらめき」という誰もが経験したことのある現象から解読した一冊。
編者による鼎談「ひらめきディスカッション」及び各専門分野によるひらめきについての論説「ひらめきシンキング」、教育現場で生まれたひらめきの素描「ひらめきスケッチ」、ひらめきを体験するワークを15本紹介した「ひらめきストレッチ」で構成。
★私たちは誰かのひらめきのきっかけになることはできるという、なんとも皮肉だが素敵な存在でもある。
★学びが未来の希望につながるようなひらめき体験を!
★日常と存在の大切さをふりかえること、そのこと自体が「ひらめき」の生まれる教育課程の前提だと思う。
(本書より)
▼映画監督樋口真嗣氏推薦の言葉
「どんなに優れたひらめきも、それを集団や社会が受け止め広げなければ塵と消えてしまうのです。こんな冴えたやり方があったとは!!」
▼こんな人におすすめ
・よりよい学級経営を目指す先生方。
・子供の創造性を育みたい保護者の方。
・企業や社内研修にお悩みの方。
・クリエイティブな集団作りを目指したいビジネスパーソンやミドルマネージャー。
創造性を求めるすべての人に!!
コミュニティ・オブ・クリエイティビティ
これからの社会に必要とされている「創造性」。しかしどのように育成し、伸ばしていくのかはよく分からない……。そんな疑問に、教育学、教育心理学、実験心理学の専門家3名がチームを組み、「ひらめき」という誰もが経験したことのある現象から解読した一冊。
編者による鼎談「ひらめきディスカッション」及び各専門分野によるひらめきについての論説「ひらめきシンキング」、教育現場で生まれたひらめきの素描「ひらめきスケッチ」、ひらめきを体験するワークを15本紹介した「ひらめきストレッチ」で構成。
★私たちは誰かのひらめきのきっかけになることはできるという、なんとも皮肉だが素敵な存在でもある。
★学びが未来の希望につながるようなひらめき体験を!
★日常と存在の大切さをふりかえること、そのこと自体が「ひらめき」の生まれる教育課程の前提だと思う。
(本書より)
▼映画監督樋口真嗣氏推薦の言葉
「どんなに優れたひらめきも、それを集団や社会が受け止め広げなければ塵と消えてしまうのです。こんな冴えたやり方があったとは!!」
▼こんな人におすすめ
・よりよい学級経営を目指す先生方。
・子供の創造性を育みたい保護者の方。
・企業や社内研修にお悩みの方。
・クリエイティブな集団作りを目指したいビジネスパーソンやミドルマネージャー。
創造性を求めるすべての人に!!
一冊でわかる美術史のきほん
The History of Art
編著者京都芸大鑑賞教育研究会、秀学社編集部
編著者京都芸大鑑賞教育研究会、秀学社編集部
定価1650円(本体1500円+税10%)
発行日2019/09/17
体様 A4判、82ページ、オールカラー
発行元
発行:秀学社
発売:日本文教出版
ISBN 978-4-536-60113-9
カテゴリー: 一般図書
一冊でわかる美術史のきほん
本書は鮮明な作品図版で時代ごとの美術の特徴をわかりやすく解説しており、美術のながれについて、鑑賞のポイントを掴みながら学ぶことができます。
作品の形・色彩を「見ること」に加え、意図や表現の工夫について「考えること」により、鑑賞の資質・能力を育み、見方・感じ方を広げます。日本史・世界史と関わりながら学ぶこともできます。
【本書の特徴】
1.最新の作品図版を、大きく、忠実な色で掲載
2.時代を代表する作品を350点以上掲載
3.時代と作品名が一覧できる目次・年表付き
4.難解な美術用語もわかりやすい用語解説付き
5.読みやすい紙面の工夫
【本書の一部内容】
日本編
日本美術のはじまり
正倉院とシルクロードの美術
城と茶室
琳派の誕生と展開
浮世絵の美 など38ページ
西洋編
理想美の追求
ルネサンスの三大巨匠
印象主義を超えて
世紀末の夢と新芸術
問いかける美術 など36ページ
一冊でわかる美術史のきほん
本書は鮮明な作品図版で時代ごとの美術の特徴をわかりやすく解説しており、美術のながれについて、鑑賞のポイントを掴みながら学ぶことができます。
作品の形・色彩を「見ること」に加え、意図や表現の工夫について「考えること」により、鑑賞の資質・能力を育み、見方・感じ方を広げます。日本史・世界史と関わりながら学ぶこともできます。
【本書の特徴】
1.最新の作品図版を、大きく、忠実な色で掲載
2.時代を代表する作品を350点以上掲載
3.時代と作品名が一覧できる目次・年表付き
4.難解な美術用語もわかりやすい用語解説付き
5.読みやすい紙面の工夫
【本書の一部内容】
日本編
日本美術のはじまり
正倉院とシルクロードの美術
城と茶室
琳派の誕生と展開
浮世絵の美 など38ページ
西洋編
理想美の追求
ルネサンスの三大巨匠
印象主義を超えて
世紀末の夢と新芸術
問いかける美術 など36ページ
総合的な学習の時間の指導法
[教職課程コアカリキュラム対応 大学用テキスト 理論と実践の融合]
編著者[大学テキスト開発プロジェクト]村川雅弘、藤井千春、野口徹、酒井達哉、原田三朗、石堂裕
編著者[大学テキスト開発プロジェクト]村川雅弘、藤井千春、野口徹、酒井達哉、原田三朗、石堂裕
定価2530円(本体2300円+税10%)
発行日2018/10/10
体様 B5判、208ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60106-1
教科: 総合的学習
総合的な学習の時間の指導法
□対象となる学部・学科は全国で900を超えますが,総合的な学習の時間を専門とする教員が非常に少なく,少なくとも4年間は専門外の先生が授業をすることになります。
□本書はこのような実態を踏まえた大学テキストであり,学習指導要領改訂のポイントを簡潔に示し,わかりやすい実践事例をもとにして,大学の授業での事例分析やワークショップ等に活用できるような構成となっています。
□一般教員の研修会,自己研鑽用としても最適です!
<本書の構成>
Ⅰ 理論編
・総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント
・主体的・対話的で深い学びの授業づくり
・考えるための技法(思考スキル)の活用
・学習指導案の書き方
など,これからの総合的な学習の時間に求められるものなどをわかりやすく解説。
Ⅱ 事例編
・小・中学校,全国選りすぐりの実践事例を18事例掲載
[付録]
・学部授業サポート資料,本テキストとコアカリキュラム対応表との関連
学部授業サポート資料のダウンロードはこちら
総合的な学習の時間の指導法
□対象となる学部・学科は全国で900を超えますが,総合的な学習の時間を専門とする教員が非常に少なく,少なくとも4年間は専門外の先生が授業をすることになります。
□本書はこのような実態を踏まえた大学テキストであり,学習指導要領改訂のポイントを簡潔に示し,わかりやすい実践事例をもとにして,大学の授業での事例分析やワークショップ等に活用できるような構成となっています。
□一般教員の研修会,自己研鑽用としても最適です!
<本書の構成>
Ⅰ 理論編
・総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント
・主体的・対話的で深い学びの授業づくり
・考えるための技法(思考スキル)の活用
・学習指導案の書き方
など,これからの総合的な学習の時間に求められるものなどをわかりやすく解説。
Ⅱ 事例編
・小・中学校,全国選りすぐりの実践事例を18事例掲載
[付録]
・学部授業サポート資料,本テキストとコアカリキュラム対応表との関連
学部授業サポート資料のダウンロードはこちら
中東の国 クウェートへ
しんまい大使夫人の目から見たクウェート
編著者辻原恵里子
編著者辻原恵里子
定価1650円(本体1500円+税10%)
発行日2018/01/22
体様 B5判、128ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60102-3
カテゴリー: 一般図書
中東の国 クウェートへ
宗教、衣食住、人々の日常生活、クウェートの友人たちとの交流。そして外交の舞台となる大使館や大使公邸の様子。
生き生きとした語り口と、著者撮影の豊富な写真で、等身大のクウェート社会のいまが見える。中東理解に必読の書。
(著者撮影の写真は170枚以上、全てカラーで掲載しています)
<著者>
辻原恵里子
1956年生まれ。大阪市立大学文学部英文学科卒業(美術史専攻)。
2012年から2015年まで、夫の辻原俊博クウェート特命全権大使(当時)とともにクウェートに赴任。
<もくじ>
第1章 クウェートという国
第2章 クウェートの宗教生活
第3章 家族の絆
第4章 クウェートの食事情
第5章 クウェートの民族衣装
第6章 大使館の暮らし
第7章 クウェートと日本
写真ページ
中東の国 クウェートへ
宗教、衣食住、人々の日常生活、クウェートの友人たちとの交流。そして外交の舞台となる大使館や大使公邸の様子。
生き生きとした語り口と、著者撮影の豊富な写真で、等身大のクウェート社会のいまが見える。中東理解に必読の書。
(著者撮影の写真は170枚以上、全てカラーで掲載しています)
<著者>
辻原恵里子
1956年生まれ。大阪市立大学文学部英文学科卒業(美術史専攻)。
2012年から2015年まで、夫の辻原俊博クウェート特命全権大使(当時)とともにクウェートに赴任。
<もくじ>
第1章 クウェートという国
第2章 クウェートの宗教生活
第3章 家族の絆
第4章 クウェートの食事情
第5章 クウェートの民族衣装
第6章 大使館の暮らし
第7章 クウェートと日本
写真ページ
法教育のフロンティア 「学力全国トップクラス」福井からの発信
編著者福井県法教育推進協議会
編著者福井県法教育推進協議会
定価1650円(本体1500円+税10%)
発行日2016/11/15
体様 B5判、112ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60086-6
カテゴリー: 一般図書
法教育のフロンティア 「学力全国トップクラス」福井からの発信
平成26年度から翌年度にかけて実施された「福井法教育推進プロジェクト」の事業報告にあたる書籍です。
法教育の開拓者であり,推進協議会の主宰である,金沢大学の野坂佳生教授と福井大学の橋本康弘教授,二人の専門家が主導・編纂しました。
理論編のほか,敦賀市立小中学校7校ならびに福井県立高等学校4校,特別支援学校1校の実践に加え,京都大学の土井真一教授による講演,國學院大学の杉田洋教授にもご登壇いただいた鼎談も収録されています。
■目次
○理論編
福井法教育推進プロジェクトがめざしたもの
法教育における価値教育授業の検討
福井地方検察庁における法教育の取り組み
○実践編
福井県法教育推進連絡協議会の取り組み
「考える・議論する法教育」をめざした研修会の取り組み
ジュニアロースクールを生かした法教育の理解と啓発
合理的な解決方法を考える基礎づくり
法教育を学級会で進めるための教師のスタンス
バスケットボール大会のチーム分けを通して,公正・公平の視点を育む学級活動
「互いに安心して気持ちよく社会生活を送る」ための合意形成に向けて
効率と公正
友達のために
集団や社会の中にある規律やルールを考えよう
裁判員制度
なかま・家族のために
SNSの利用の仕方について考えよう
特別支援学校における法教育の実践
高校生による小学校出前授業
法と正義を考える授業
高校におけるビジネス交渉学
講演:憲法教育・法教育に視点から考える主権者教育
鼎談;未来の主権者を育てるために
法教育のフロンティア 「学力全国トップクラス」福井からの発信
平成26年度から翌年度にかけて実施された「福井法教育推進プロジェクト」の事業報告にあたる書籍です。
法教育の開拓者であり,推進協議会の主宰である,金沢大学の野坂佳生教授と福井大学の橋本康弘教授,二人の専門家が主導・編纂しました。
理論編のほか,敦賀市立小中学校7校ならびに福井県立高等学校4校,特別支援学校1校の実践に加え,京都大学の土井真一教授による講演,國學院大学の杉田洋教授にもご登壇いただいた鼎談も収録されています。
■目次
○理論編
福井法教育推進プロジェクトがめざしたもの
法教育における価値教育授業の検討
福井地方検察庁における法教育の取り組み
○実践編
福井県法教育推進連絡協議会の取り組み
「考える・議論する法教育」をめざした研修会の取り組み
ジュニアロースクールを生かした法教育の理解と啓発
合理的な解決方法を考える基礎づくり
法教育を学級会で進めるための教師のスタンス
バスケットボール大会のチーム分けを通して,公正・公平の視点を育む学級活動
「互いに安心して気持ちよく社会生活を送る」ための合意形成に向けて
効率と公正
友達のために
集団や社会の中にある規律やルールを考えよう
裁判員制度
なかま・家族のために
SNSの利用の仕方について考えよう
特別支援学校における法教育の実践
高校生による小学校出前授業
法と正義を考える授業
高校におけるビジネス交渉学
講演:憲法教育・法教育に視点から考える主権者教育
鼎談;未来の主権者を育てるために
演劇コミュニケーション学
編著者蓮行、平田オリザ
編著者蓮行、平田オリザ
定価2530円(本体2300円+税10%)
発行日2016/02/29
体様 A5判変形(210×130mm)、240ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60083-5
カテゴリー: 一般図書
演劇コミュニケーション学
体を動かし、頭を動かし、心を動かして創作する演劇教育がどのようにコミュニケーション能力の育成に関わるのか、そもそもコミュニケーション能力とは何なのか、コミュニケーション能力が育成された未来の日本の姿とは?
全国の小・中・高校や大学、教育委員会、一般企業など、様々な場所で様々な人々を対象に演劇を使ったコミュニケーション能力の育成に努めている平田オリザ氏と蓮行氏による著書。
青山学院大学の苅宿俊文先生も加わった鼎談も収録し、これからの教育について、演劇、ワークショップ、コミュニケーション能力、教育改革という視点から紹介しています。
先生を目指す方、現場で子どもたちと向き合っている先生方、先生方を指導する立場の方、どのような立場の方にとっても読みごたえのある一冊。
目次
はじめに……03
プロローグ 演劇をはじめよう! 蓮行……09
第一章 コミュニケーション教育と演劇 平田オリザ……33
一 現代の子どものコミュニケーションの問題とは?
二 コミュニケーション教育と演劇
三 コミュニケーション政策
四 コミュニケーション教育に取り組むために
第二章 頭・こころ・身体を、ほぐす・つなぐ演劇の手法 蓮行……63
半戯曲セミドキュメンタリー小説 「反抗期 vs FJ106キロ!」
一 あらためて、演劇ワークショップとは? コミュニケーションティーチングとは?
二 プロセスを重視しつつ、やり遂げさせる
三 具体的な教材
第三章 演劇教育の活用 平田オリザ……105
一 演劇をつくる授業、演劇を使う授業
二 体を動かして学ぶ
三 演劇をつかった学びの効用
四 教科を超えて、さらには教科を解体して
第四章 「演劇で学ぼう」のワークショップデザイン 蓮行……133
半戯曲セミドキュメンタリー小説「あきちゃんは五年生、の役をやったことはあるのだが」
一 ワークショップのデザイン
二 演劇ワークショップの果実
第五章 鼎談 ワークショップ的学びによるコミュニケーション教育 平田オリザ 苅宿俊文 蓮行……171
第六章 教師も伸ばしてしまう演劇の力 蓮行……207
半戯曲セミドキュメンタリー小説「この街に、演劇ワークショップ未体験の若手の先生は、いない……!」
一 教師の仕事
二 教師の情報処理能力
三 越境する力を獲得する
演劇コミュニケーション学
体を動かし、頭を動かし、心を動かして創作する演劇教育がどのようにコミュニケーション能力の育成に関わるのか、そもそもコミュニケーション能力とは何なのか、コミュニケーション能力が育成された未来の日本の姿とは?
全国の小・中・高校や大学、教育委員会、一般企業など、様々な場所で様々な人々を対象に演劇を使ったコミュニケーション能力の育成に努めている平田オリザ氏と蓮行氏による著書。
青山学院大学の苅宿俊文先生も加わった鼎談も収録し、これからの教育について、演劇、ワークショップ、コミュニケーション能力、教育改革という視点から紹介しています。
先生を目指す方、現場で子どもたちと向き合っている先生方、先生方を指導する立場の方、どのような立場の方にとっても読みごたえのある一冊。
目次
はじめに……03
プロローグ 演劇をはじめよう! 蓮行……09
第一章 コミュニケーション教育と演劇 平田オリザ……33
一 現代の子どものコミュニケーションの問題とは?
二 コミュニケーション教育と演劇
三 コミュニケーション政策
四 コミュニケーション教育に取り組むために
第二章 頭・こころ・身体を、ほぐす・つなぐ演劇の手法 蓮行……63
半戯曲セミドキュメンタリー小説 「反抗期 vs FJ106キロ!」
一 あらためて、演劇ワークショップとは? コミュニケーションティーチングとは?
二 プロセスを重視しつつ、やり遂げさせる
三 具体的な教材
第三章 演劇教育の活用 平田オリザ……105
一 演劇をつくる授業、演劇を使う授業
二 体を動かして学ぶ
三 演劇をつかった学びの効用
四 教科を超えて、さらには教科を解体して
第四章 「演劇で学ぼう」のワークショップデザイン 蓮行……133
半戯曲セミドキュメンタリー小説「あきちゃんは五年生、の役をやったことはあるのだが」
一 ワークショップのデザイン
二 演劇ワークショップの果実
第五章 鼎談 ワークショップ的学びによるコミュニケーション教育 平田オリザ 苅宿俊文 蓮行……171
第六章 教師も伸ばしてしまう演劇の力 蓮行……207
半戯曲セミドキュメンタリー小説「この街に、演劇ワークショップ未体験の若手の先生は、いない……!」
一 教師の仕事
二 教師の情報処理能力
三 越境する力を獲得する
森の学校・海の学校
アクティブ・ラーニングへの第一歩
編著者編著:NPO法人 共存の森ネットワーク
監修:村川雅弘(鳴門教育大学大学院)、藤井千春(早稲田大学)
編著者編著:NPO法人 共存の森ネットワーク
監修:村川雅弘(鳴門教育大学大学院)、藤井千春(早稲田大学)
定価2035円(本体1850円+税10%)
発行日2016/02/29
体様 A5判、192ページ
発行元 三晃書房
ISBN 978-4-7830-8016-9
教科: 図画工作・美術 教科全般 理科 生活 社会 総合的学習
森の学校・海の学校
アクティブ・ラーニングの授業がわかる待望の一冊!
森や海を題材にした全国8地域の小学校の授業を作家が取材し,ルポルタージュ形式に書き下ろした読みごたえのある内容。
森や海でこそ学ぶ価値は何か?森や海でなければ学べないことは何か?時間と空間,そして人の営み。森と海が能動的に学ぶ子どもの姿を生み出している。
文部科学省初等中等局・田村学視学官 推薦
もくじ
はじめに 共存の森ネットワーク理事長 澁澤寿一 …………………………………… 4
第1章 森の学校編 ………………………………………………………… 7
特認校の個性を磨く学校林での教育活動
~北海道札幌市立駒岡小学校の取り組み~ ………………………………………… 8
北海道札幌市立駒岡小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 24
自分ごととして探究する授業
~宮城県仙台市立広瀬小学校の取り組み~ ………………………………………… 26
宮城県仙台市立広瀬小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 42
森のない街の学校での森林教育プログラム
~日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)の取り組み~ … 44
日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)への提言
~わたしの視点~ ………………………………………………………………………… 60
ふるさとを元気にできる森林環境学習
~岡山県西粟倉村立西粟倉小学校の取り組み~ …………………………………… 62
岡山県西粟倉村立西粟倉小学校への提言 ~わたしの視点~ ……………… 78
COLUMN 1
ザ・総合の授業~小学校現場から生中継
鼎談 わたしならこう考える
~題材のさがし方から授業への落とし込みまで~
コメンテーター
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹
ファシリテーター
共存の森ネットワーク 事務局長 吉野奈保子…………… 80
COLUMN 2
総合の授業の組み立て方(中学年)
一人ひとりの気付きや疑問を重視し,
探究する力を養う授業づくり
~スタートの3 年生でおさえたいポイント~
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕……………… 87
COLUMN 3
総合の授業の組み立て方(高学年)
総合的な学習の時間を
アクティブ・ラーニングにするために
~高学年でおさえたいポイント~
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹 ……… 91
第2章 海の学校編 ………………………………………………………… 95
津波からふるさとを守る!
~兵庫県相生市立相生小学校の取り組み~ ………………………………………… 96
兵庫県相生市立相生小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 112
干潟のすごさ,「海・川・山のつながり」を学ぶ
~大分県中津市立北部小学校の取り組み~ ……………………………………… 114
大分県中津市立北部小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 130
食卓と海はつながっている!
~東京都中野区立中野本郷小学校の取り組み~ ………………………………… 132
東京都中野区立中野本郷小学校への提言~わたしの視点~ …………… 148
ふるさとの海を愛し誇れる教育
~熊本県水俣市立袋小学校の取り組み~ ………………………………………… 150
熊本県水俣市立袋小学校への提言~わたしの視点~ ……………………… 166
COLUMN 4 「つながり」と「共感」を求めて
~認定NPO 法人 共存の森ネットワークの活動~
共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 … 168
第3 章 これからの生活科・総合的な学習の時間 … 173
これからの生活科とその授業
早稲田大学 教授 藤井千春 ……………………………………………………………… 174
これからの総合的な学習の時間とその授業
鳴門教育大学大学院 教授 村川雅弘 …………………………………………………… 182
あとがき 共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 …………………… 190
森の学校・海の学校
アクティブ・ラーニングの授業がわかる待望の一冊!
森や海を題材にした全国8地域の小学校の授業を作家が取材し,ルポルタージュ形式に書き下ろした読みごたえのある内容。
森や海でこそ学ぶ価値は何か?森や海でなければ学べないことは何か?時間と空間,そして人の営み。森と海が能動的に学ぶ子どもの姿を生み出している。
文部科学省初等中等局・田村学視学官 推薦
もくじ
はじめに 共存の森ネットワーク理事長 澁澤寿一 …………………………………… 4
第1章 森の学校編 ………………………………………………………… 7
特認校の個性を磨く学校林での教育活動
~北海道札幌市立駒岡小学校の取り組み~ ………………………………………… 8
北海道札幌市立駒岡小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 24
自分ごととして探究する授業
~宮城県仙台市立広瀬小学校の取り組み~ ………………………………………… 26
宮城県仙台市立広瀬小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 42
森のない街の学校での森林教育プログラム
~日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)の取り組み~ … 44
日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)への提言
~わたしの視点~ ………………………………………………………………………… 60
ふるさとを元気にできる森林環境学習
~岡山県西粟倉村立西粟倉小学校の取り組み~ …………………………………… 62
岡山県西粟倉村立西粟倉小学校への提言 ~わたしの視点~ ……………… 78
COLUMN 1
ザ・総合の授業~小学校現場から生中継
鼎談 わたしならこう考える
~題材のさがし方から授業への落とし込みまで~
コメンテーター
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹
ファシリテーター
共存の森ネットワーク 事務局長 吉野奈保子…………… 80
COLUMN 2
総合の授業の組み立て方(中学年)
一人ひとりの気付きや疑問を重視し,
探究する力を養う授業づくり
~スタートの3 年生でおさえたいポイント~
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕……………… 87
COLUMN 3
総合の授業の組み立て方(高学年)
総合的な学習の時間を
アクティブ・ラーニングにするために
~高学年でおさえたいポイント~
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹 ……… 91
第2章 海の学校編 ………………………………………………………… 95
津波からふるさとを守る!
~兵庫県相生市立相生小学校の取り組み~ ………………………………………… 96
兵庫県相生市立相生小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 112
干潟のすごさ,「海・川・山のつながり」を学ぶ
~大分県中津市立北部小学校の取り組み~ ……………………………………… 114
大分県中津市立北部小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 130
食卓と海はつながっている!
~東京都中野区立中野本郷小学校の取り組み~ ………………………………… 132
東京都中野区立中野本郷小学校への提言~わたしの視点~ …………… 148
ふるさとの海を愛し誇れる教育
~熊本県水俣市立袋小学校の取り組み~ ………………………………………… 150
熊本県水俣市立袋小学校への提言~わたしの視点~ ……………………… 166
COLUMN 4 「つながり」と「共感」を求めて
~認定NPO 法人 共存の森ネットワークの活動~
共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 … 168
第3 章 これからの生活科・総合的な学習の時間 … 173
これからの生活科とその授業
早稲田大学 教授 藤井千春 ……………………………………………………………… 174
これからの総合的な学習の時間とその授業
鳴門教育大学大学院 教授 村川雅弘 …………………………………………………… 182
あとがき 共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 …………………… 190
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。