図画工作・美術

図画工作・美術

つくる・かく・あそぶ こどものアートブック

編著者鮫島良一、馬場千晶

編著者鮫島良一、馬場千晶

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2021/03/20

体様 B5変形、160ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60123-8

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

つくる・かく・あそぶ こどものアートブック

0歳児から5歳児まで、子どもの創造性を育むアートがここにある。

本書は、〈幼年期の子どもが楽しむ美術の方法〉を模索し取り組んできたものをまとめたものです。
子どもたちは「これって何だろう?」という目の前のものや現象に対する好奇心や、「こうしたらどうなるかな?」という飽くなき探究心、「次はこうしてみる!」というエネルギーに満ち溢れています。そうした子どもたちの気持ちに寄り添うことが、豊かな感性や想像力、創造性を育むことにつながります。

これから保育士や幼稚園の先生を目指すみなさんだけでなく、すでに子どもたちと触れ合っている先生方、保護者の方々、多くの人にとって、子どもの造形活動に触れる際のヒントがここにあります。

★0歳児から5歳児まで、年齢別のカリキュラムで活動を紹介しています。
★各活動には、素材・用具や事前準備、活動の流れを示した「活動のレシピ」を示しています。
★実際の活動写真や作品写真を中心とした、活動をイメージしやすい紙面構成です。
★コラムでは「○歳児の世界」として子どものおおよその発達状況と造形世界のつながりを示しています。
★素材や道具から活動を探せるように巻末には素材・道具別さくいんが付いています。


子育てしていたとき、
こどもに教えていたときに読みたかった!
こどもを照らす、柔らかい光のような本です。
――――東京家政大学 教授 岡田京子
内容紹介

つくる・かく・あそぶ こどものアートブック

0歳児から5歳児まで、子どもの創造性を育むアートがここにある。

本書は、〈幼年期の子どもが楽しむ美術の方法〉を模索し取り組んできたものをまとめたものです。
子どもたちは「これって何だろう?」という目の前のものや現象に対する好奇心や、「こうしたらどうなるかな?」という飽くなき探究心、「次はこうしてみる!」というエネルギーに満ち溢れています。そうした子どもたちの気持ちに寄り添うことが、豊かな感性や想像力、創造性を育むことにつながります。

これから保育士や幼稚園の先生を目指すみなさんだけでなく、すでに子どもたちと触れ合っている先生方、保護者の方々、多くの人にとって、子どもの造形活動に触れる際のヒントがここにあります。

★0歳児から5歳児まで、年齢別のカリキュラムで活動を紹介しています。
★各活動には、素材・用具や事前準備、活動の流れを示した「活動のレシピ」を示しています。
★実際の活動写真や作品写真を中心とした、活動をイメージしやすい紙面構成です。
★コラムでは「○歳児の世界」として子どものおおよその発達状況と造形世界のつながりを示しています。
★素材や道具から活動を探せるように巻末には素材・道具別さくいんが付いています。


子育てしていたとき、
こどもに教えていたときに読みたかった!
こどもを照らす、柔らかい光のような本です。
――――東京家政大学 教授 岡田京子
+もっと見る

子どものための美術 Art for Children 2020

図画工作・造形教育教材集〈改訂版〉

編著者福岡教育委大学 美術教育ユニット

編著者福岡教育委大学 美術教育ユニット

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2020/03/16

体様 A4判、96ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60112-2

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト

教科: 図画工作・美術

内容紹介

子どものための美術 Art for Children 2020

本書は,学校現場や,造形教育・図画工作の内容に興味をもたれている方々へ向けて,福岡教育大学美術教育講座の先生方が中心になって,授業づくりのヒントや,見て役立つことを目的に書かれた本です。

目次

本書の発行にあたって
この本を読むみなさんへ

1 描いてみよう
色のくにからきたなかま コラージュで描こう
ぬってけずってスクラッチ コリコリけずって絵を描く
10才のわたし
ギョ!タク版画 紙粘土で版画を刷ろう
ようこそ!私たちの世界へ ハトメを使って動かそう
私の心と とけあった木 心のもようと木の特徴を組み合わせたら
もう一人の私 いろいろな「描き方」,いろいろな「自画像」
この気持ちはどんな色? 色で私を表現しよう
見えないから見えてくるもの
絵の具の研究 絵の具の混色について学ぶ
水彩絵の具の使い方 基本的な使い方と表現効果について
墨色の世界 濃淡と筆使いを習得して水墨画を描く
秋を感じて 落ち葉で遊んで!絵本づくり
コラム 図工室をきれいに変身させる

2 つくってみよう
お面をつくろう 自分の「守り神」~スッポリかぶれる「お面」のせいさく
秋のぼうし<造形遊び> 季節の中で遊ぼう
モビールの楽しみ ゆうゆうとたゆたう空間の造形
夢あふれるMUNAKATAランド
パズルの街 私だけの街をつくろう
組み木のパズル 板から生まれるいきものたち
「ねぶた」づくり<共同制作> みんなでつくって たくさんの人に楽しんでもらおう
まわるまわる色が変わる ぶんぶんゴマで混色を楽しもう
どんな気持ち 色とかたちで表わそう
ポスターで伝えたい! 一目で伝わるポスターの描き方
クレヨンをつくろう
「土」のねん土のどうぶつランド
いい音するかな?ねん土で鈴をつくろう 土鈴づくり
木の匙をつくろう1 バターナイフづくり
木の匙をつくろう2 つくろう!ごちそうスプーン
アルミホイルで型とり遊び かたちのコレクション
ピカピカ銀メダルをつくろう 溶けた金属に紙粘土鋳型に流し込もう
キラキラな顔をつくろう! 溶けた金属に鋳型に流し込もう
コラム 子どもの気分になって図工室で活動

3 みつめてみよう
パブリックアート 自分たちの美術館
近くのアートをさがしてみよう
美術館に行ってみよう
美術館で学ぼう,楽しもう ワークショップに参加してみよう
作品を飾ってみよう 作品のよさを工夫して伝えよう
作品をつくる アーティストの栗林隆さんに聞いてみました
執筆者一覧
内容紹介

子どものための美術 Art for Children 2020

本書は,学校現場や,造形教育・図画工作の内容に興味をもたれている方々へ向けて,福岡教育大学美術教育講座の先生方が中心になって,授業づくりのヒントや,見て役立つことを目的に書かれた本です。

目次

本書の発行にあたって
この本を読むみなさんへ

1 描いてみよう
色のくにからきたなかま コラージュで描こう
ぬってけずってスクラッチ コリコリけずって絵を描く
10才のわたし
ギョ!タク版画 紙粘土で版画を刷ろう
ようこそ!私たちの世界へ ハトメを使って動かそう
私の心と とけあった木 心のもようと木の特徴を組み合わせたら
もう一人の私 いろいろな「描き方」,いろいろな「自画像」
この気持ちはどんな色? 色で私を表現しよう
見えないから見えてくるもの
絵の具の研究 絵の具の混色について学ぶ
水彩絵の具の使い方 基本的な使い方と表現効果について
墨色の世界 濃淡と筆使いを習得して水墨画を描く
秋を感じて 落ち葉で遊んで!絵本づくり
コラム 図工室をきれいに変身させる

2 つくってみよう
お面をつくろう 自分の「守り神」~スッポリかぶれる「お面」のせいさく
秋のぼうし<造形遊び> 季節の中で遊ぼう
モビールの楽しみ ゆうゆうとたゆたう空間の造形
夢あふれるMUNAKATAランド
パズルの街 私だけの街をつくろう
組み木のパズル 板から生まれるいきものたち
「ねぶた」づくり<共同制作> みんなでつくって たくさんの人に楽しんでもらおう
まわるまわる色が変わる ぶんぶんゴマで混色を楽しもう
どんな気持ち 色とかたちで表わそう
ポスターで伝えたい! 一目で伝わるポスターの描き方
クレヨンをつくろう
「土」のねん土のどうぶつランド
いい音するかな?ねん土で鈴をつくろう 土鈴づくり
木の匙をつくろう1 バターナイフづくり
木の匙をつくろう2 つくろう!ごちそうスプーン
アルミホイルで型とり遊び かたちのコレクション
ピカピカ銀メダルをつくろう 溶けた金属に紙粘土鋳型に流し込もう
キラキラな顔をつくろう! 溶けた金属に鋳型に流し込もう
コラム 子どもの気分になって図工室で活動

3 みつめてみよう
パブリックアート 自分たちの美術館
近くのアートをさがしてみよう
美術館に行ってみよう
美術館で学ぼう,楽しもう ワークショップに参加してみよう
作品を飾ってみよう 作品のよさを工夫して伝えよう
作品をつくる アーティストの栗林隆さんに聞いてみました
執筆者一覧
+もっと見る

図画工作科指導法研究

編著者佐藤洋照(明星大学教授)、藤江充(愛知教育大学名誉教授)

編著者佐藤洋照(明星大学教授)、藤江充(愛知教育大学名誉教授)

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2019/10/01

体様 B5判、168ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60107-8

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

図画工作科指導法研究

平成29年告示 新学習指導要領対応!
小学校教員を目指す学生のみなさんに。
平成23年発行「図画工作科研究」を元に、内容を新学習指導要領に合わせ全面改定しました。

<本書の特長>
1.図画工作科の意義や目的、歴史、子どもの表現活動の特徴などがわかる
2.図画工作科の授業実践に向け、実践事例を含む指導計画や評価がわかる
3.用具・材料と造形の基礎知識がわかる

<もくじ>
第1章 図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的
第2章 学習指導要領解説
第3章 美術家教育の歴史
第4章 子どもの成長・発達と表現活動
第5章 図画工作科の授業づくりと学習指導案の書き方
第6章 子どもの姿と授業の実践例
第7章 図画工作科における評価
第8章 図画工作科での材料・用具・技法
第9章 図画工作科の基礎知識

資料①各学年の目標及び内容の系統表
資料②図画工作科の「採用試験問題」の例
資料③重要人物・用語解説
内容紹介

図画工作科指導法研究

平成29年告示 新学習指導要領対応!
小学校教員を目指す学生のみなさんに。
平成23年発行「図画工作科研究」を元に、内容を新学習指導要領に合わせ全面改定しました。

<本書の特長>
1.図画工作科の意義や目的、歴史、子どもの表現活動の特徴などがわかる
2.図画工作科の授業実践に向け、実践事例を含む指導計画や評価がわかる
3.用具・材料と造形の基礎知識がわかる

<もくじ>
第1章 図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的
第2章 学習指導要領解説
第3章 美術家教育の歴史
第4章 子どもの成長・発達と表現活動
第5章 図画工作科の授業づくりと学習指導案の書き方
第6章 子どもの姿と授業の実践例
第7章 図画工作科における評価
第8章 図画工作科での材料・用具・技法
第9章 図画工作科の基礎知識

資料①各学年の目標及び内容の系統表
資料②図画工作科の「採用試験問題」の例
資料③重要人物・用語解説
+もっと見る

図画工作 実践ガイド

編著者佐藤洋照(明星大学教授)、藤江充(愛知教育大学名誉教授)、槙野匠(明星大学特任教授)

編著者佐藤洋照(明星大学教授)、藤江充(愛知教育大学名誉教授)、槙野匠(明星大学特任教授)

定価3300円(本体3000円+税10%)

発行日2019/10/01

体様 A4判、118ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60108-5

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

図画工作 実践ガイド

小学校教員を目指す学生のみなさんに。
図画工作科の授業を行うにあたって必要になる知識や技能を学ぶための実践ガイド。

<本書の特長>
1.図画工作科の意義や目的がわかる
2.教科書題材を元にした表現活動場面に即した用具・材料・技法が把握でき、指導のポイントがわかる
3.平成29年告示 新学習指導要領に対応した鑑賞活動のポイントがわかる
4.課題別提出レポートつき

<もくじ>
PART1 図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的
PART2 低・中・高学年の表現活動場面
     材料・用具・技法および指導のツボ
     ▶低学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動
      造形遊び活動場面 屋外活動
      平面的造形活動場面 描画的・版画的内容
      立体的造形活動場面 立体・工作
     ▶中学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動・屋外活動
      平面的造形活動場面 描画的・版画的内容
      立体的造形活動場面 立体
      立体的造形活動場面 工作
     ▶高学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動・屋外活動
      平面的造形活動場面 版画的内容
      立体的造形活動場面 立体・工作
      情報機器を活用した造形活動場面
PART3 鑑賞活動
索引
材料・用具解説
PART4 15課題別提出レポート作成シート(ワークシート)
内容紹介

図画工作 実践ガイド

小学校教員を目指す学生のみなさんに。
図画工作科の授業を行うにあたって必要になる知識や技能を学ぶための実践ガイド。

<本書の特長>
1.図画工作科の意義や目的がわかる
2.教科書題材を元にした表現活動場面に即した用具・材料・技法が把握でき、指導のポイントがわかる
3.平成29年告示 新学習指導要領に対応した鑑賞活動のポイントがわかる
4.課題別提出レポートつき

<もくじ>
PART1 図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的
PART2 低・中・高学年の表現活動場面
     材料・用具・技法および指導のツボ
     ▶低学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動
      造形遊び活動場面 屋外活動
      平面的造形活動場面 描画的・版画的内容
      立体的造形活動場面 立体・工作
     ▶中学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動・屋外活動
      平面的造形活動場面 描画的・版画的内容
      立体的造形活動場面 立体
      立体的造形活動場面 工作
     ▶高学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動・屋外活動
      平面的造形活動場面 版画的内容
      立体的造形活動場面 立体・工作
      情報機器を活用した造形活動場面
PART3 鑑賞活動
索引
材料・用具解説
PART4 15課題別提出レポート作成シート(ワークシート)
+もっと見る

一冊でわかる美術史のきほん

The History of Art

編著者京都芸大鑑賞教育研究会、秀学社編集部

編著者京都芸大鑑賞教育研究会、秀学社編集部

定価1650円(本体1500円+税10%)

発行日2019/09/17

体様 A4判、82ページ、オールカラー

発行元 発行:秀学社
発売:日本文教出版

ISBN 978-4-536-60113-9

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術 教科全般 総合的学習

内容紹介

一冊でわかる美術史のきほん

~教科書に載っていたあの作品を覚えていますか?~
本書は鮮明な作品図版で時代ごとの美術の特徴をわかりやすく解説しており、美術のながれについて、鑑賞のポイントを掴みながら学ぶことができます。
作品の形・色彩を「見ること」に加え、意図や表現の工夫について「考えること」により、鑑賞の資質・能力を育み、見方・感じ方を広げます。日本史・世界史と関わりながら学ぶこともできます。

【本書の特徴】
1.最新の作品図版を、大きく、忠実な色で掲載
2.時代を代表する作品を350点以上掲載
3.時代と作品名が一覧できる目次・年表付き
4.難解な美術用語もわかりやすい用語解説付き
5.読みやすい紙面の工夫

【本書の一部内容】
日本編
 日本美術のはじまり
 正倉院とシルクロードの美術
 城と茶室
 琳派の誕生と展開
 浮世絵の美  など38ページ
西洋編
 理想美の追求
 ルネサンスの三大巨匠
 印象主義を超えて
 世紀末の夢と新芸術
 問いかける美術  など36ページ
内容紹介

一冊でわかる美術史のきほん

~教科書に載っていたあの作品を覚えていますか?~
本書は鮮明な作品図版で時代ごとの美術の特徴をわかりやすく解説しており、美術のながれについて、鑑賞のポイントを掴みながら学ぶことができます。
作品の形・色彩を「見ること」に加え、意図や表現の工夫について「考えること」により、鑑賞の資質・能力を育み、見方・感じ方を広げます。日本史・世界史と関わりながら学ぶこともできます。

【本書の特徴】
1.最新の作品図版を、大きく、忠実な色で掲載
2.時代を代表する作品を350点以上掲載
3.時代と作品名が一覧できる目次・年表付き
4.難解な美術用語もわかりやすい用語解説付き
5.読みやすい紙面の工夫

【本書の一部内容】
日本編
 日本美術のはじまり
 正倉院とシルクロードの美術
 城と茶室
 琳派の誕生と展開
 浮世絵の美  など38ページ
西洋編
 理想美の追求
 ルネサンスの三大巨匠
 印象主義を超えて
 世紀末の夢と新芸術
 問いかける美術  など36ページ
+もっと見る

美術教育概論(新訂版)

編著者監修・編著:大橋功(岡山大学)
編著:新関伸也(滋賀大学)、松岡宏明(大阪総合保育大学)、藤本陽三(京都ノートルダム女子大学)、佐藤賢司(大阪教育大学)、鈴木光男(聖隷クリストファー大学)、清田哲男(岡山大学)

編著者監修・編著:大橋功(岡山大学)
編著:新関伸也(滋賀大学)、松岡宏明(大阪総合保育大学)、藤本陽三(京都ノートルダム女子大学)、佐藤賢司(大阪教育大学)、鈴木光男(聖隷クリストファー大学)、清田哲男(岡山大学)

定価2640円(本体2400円+税10%)

発行日2018/10/10

体様 B5判、240ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60103-0

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: その他 図画工作・美術

内容紹介

美術教育概論(新訂版)

新学習指導要領に対応! 幼・小・中学校の美術教育の基礎から実践を、体系的に学ぶ

<目次>
第Ⅰ部 美術教育の理念
第1章 美術教育の目的
第2章 見ることと描くこと
第3章 子供理解と造形活動
第4章 美術教育の変遷 ─その理念と思想
第5章 教育課程と美術教育
第6章 美術教育の学習過程

第Ⅱ部 幼児造形表現
第1章 幼児造形教育の源流
第2章 幼児造形教育の基盤
第3章 幼児造形の理解
第4章 幼児の造形活動の範囲と分類
第5章 幼児造形表現指導の要点
第6章 幼児造形の材料と用具
第7章 幼児造形表現指導の計画と実践
第8章 領域「表現」と造形 

第Ⅲ部 小学校「図画工作」
第1章 図画工作科の意義と目標
第2章 図画工作科の学習指導の基本
第3章 図画工作科の指導計画と評価
第4章 造形遊びをする
第5-1 章 表したいことを絵に表す
第5-2 章 表したいことを立体に表す
第5-3 章 表したいことを工作に表す
第6章 鑑 賞

第Ⅳ部 中学校「美術」
第1章 美術科の性格と目標
第2章 美術科の内容
第3章 美術科の学習計画と評価
第4章 教科書を活用した題材開発
第5章 A表現「絵・彫刻」
第6章 A表現「デザイン・工芸」
第7章 B鑑賞
第8章 美術科学習資料

第Ⅴ部 美術教育を学ぶための資料
幼稚園教育要領 −抜粋
保育所保育指針 −抜粋
幼保連携型認定こども園教育・保育要領 −抜粋
小学校・中学校・高等学校 学習指導要領 −抜粋
材料(素材)・用工具
内容紹介

美術教育概論(新訂版)

新学習指導要領に対応! 幼・小・中学校の美術教育の基礎から実践を、体系的に学ぶ

<目次>
第Ⅰ部 美術教育の理念
第1章 美術教育の目的
第2章 見ることと描くこと
第3章 子供理解と造形活動
第4章 美術教育の変遷 ─その理念と思想
第5章 教育課程と美術教育
第6章 美術教育の学習過程

第Ⅱ部 幼児造形表現
第1章 幼児造形教育の源流
第2章 幼児造形教育の基盤
第3章 幼児造形の理解
第4章 幼児の造形活動の範囲と分類
第5章 幼児造形表現指導の要点
第6章 幼児造形の材料と用具
第7章 幼児造形表現指導の計画と実践
第8章 領域「表現」と造形 

第Ⅲ部 小学校「図画工作」
第1章 図画工作科の意義と目標
第2章 図画工作科の学習指導の基本
第3章 図画工作科の指導計画と評価
第4章 造形遊びをする
第5-1 章 表したいことを絵に表す
第5-2 章 表したいことを立体に表す
第5-3 章 表したいことを工作に表す
第6章 鑑 賞

第Ⅳ部 中学校「美術」
第1章 美術科の性格と目標
第2章 美術科の内容
第3章 美術科の学習計画と評価
第4章 教科書を活用した題材開発
第5章 A表現「絵・彫刻」
第6章 A表現「デザイン・工芸」
第7章 B鑑賞
第8章 美術科学習資料

第Ⅴ部 美術教育を学ぶための資料
幼稚園教育要領 −抜粋
保育所保育指針 −抜粋
幼保連携型認定こども園教育・保育要領 −抜粋
小学校・中学校・高等学校 学習指導要領 −抜粋
材料(素材)・用工具
+もっと見る

子どもの絵に学ぶ

絵から読み取る子どもの想い

編著者監修:福田隆眞(山口大学理事・副学長)
編著:山口県造形教育研究会 研究部

編著者監修:福田隆眞(山口大学理事・副学長)
編著:山口県造形教育研究会 研究部

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2018/08/01

体様 B5判、112ページ

発行元 発行:山口県造形教育研究会
発売:三晃書房

ISBN 978-4-7830-8017-6

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

子どもの絵に学ぶ

子どもの絵から、子どもの想いが見えてくる。

本書は山口県造形教育研究会の日常的な美術教育の活動を通して、その中から生まれた子どもたちの絵画やデザインの平面作品について解説したものです。
本書で取り上げた子どもたちの作品は、幼稚園、保育所の園児から、思春期を迎えている高校生の作品まであります。発達によって夢や楽しさ、社会や世界へのメッセージを、平面作品で表現しています。これらの作品に触れることで、子どもの絵を読み解いて、今後の美術教育の一助となることを願っています。
内容紹介

子どもの絵に学ぶ

子どもの絵から、子どもの想いが見えてくる。

本書は山口県造形教育研究会の日常的な美術教育の活動を通して、その中から生まれた子どもたちの絵画やデザインの平面作品について解説したものです。
本書で取り上げた子どもたちの作品は、幼稚園、保育所の園児から、思春期を迎えている高校生の作品まであります。発達によって夢や楽しさ、社会や世界へのメッセージを、平面作品で表現しています。これらの作品に触れることで、子どもの絵を読み解いて、今後の美術教育の一助となることを願っています。
+もっと見る

子どもの絵の世界

絵から読み取る発達の道筋とその指導

編著者東山明(神戸大学名誉教授)、清田哲男(岡山大学大学院准教授)

編著者東山明(神戸大学名誉教授)、清田哲男(岡山大学大学院准教授)

定価1100円(本体1000円+税10%)

発行日2018/07/20

体様 A4判、72ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60098-9

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

子どもの絵の世界

子どもの絵から人間の成長のプロセスが見えてくる

この本は、保育所、幼稚園、小学校教員、中学校・高等学校の美術専門の教員が、自分の担当する校種だけでなく、今一度成長を見通して、その前後の子どもがどのように質的に成長しているかを理解した上で指導してもらいたいと願ってつくりました。
教育・保育に関わる学生の皆さんも、絵の発達を軸に、子どもの心身の質的発達の変化や人間の成長のプロセスを理解するとともに、子どもの絵の表現の発達とその道筋を理解し、どう指導にあたるかを考える手がかりにしてほしいと願っています。
内容紹介

子どもの絵の世界

子どもの絵から人間の成長のプロセスが見えてくる

この本は、保育所、幼稚園、小学校教員、中学校・高等学校の美術専門の教員が、自分の担当する校種だけでなく、今一度成長を見通して、その前後の子どもがどのように質的に成長しているかを理解した上で指導してもらいたいと願ってつくりました。
教育・保育に関わる学生の皆さんも、絵の発達を軸に、子どもの心身の質的発達の変化や人間の成長のプロセスを理解するとともに、子どもの絵の表現の発達とその道筋を理解し、どう指導にあたるかを考える手がかりにしてほしいと願っています。
+もっと見る

中学校学習指導要領(平成29年告示)解説  美術編

編著者文部科学省

編著者文部科学省

定価127円(本体115円+税10%)

発行日2018/03/30

体様 A4判、180ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-59013-6

カテゴリー: 指導用図書 文科省刊行物

教科: 図画工作・美術

内容紹介

中学校学習指導要領(平成29年告示)解説  美術編

中学校学習指導要領(平成29年告示)の解説書です。
内容紹介

中学校学習指導要領(平成29年告示)解説  美術編

中学校学習指導要領(平成29年告示)の解説書です。
+もっと見る

小学校学習指導要領(平成29年告示)解説  図画工作編

編著者文部科学省

編著者文部科学省

定価110円(本体100円+税10%)

発行日2018/02/28

体様 A4判、182ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-59011-2

カテゴリー: 指導用図書 文科省刊行物

教科: 図画工作・美術

内容紹介

小学校学習指導要領(平成29年告示)解説  図画工作編

小学校学習指導要領(平成29年告示)の解説書です。
内容紹介

小学校学習指導要領(平成29年告示)解説  図画工作編

小学校学習指導要領(平成29年告示)の解説書です。
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。