図画工作・美術

図画工作・美術

美術科教育の理論と実際

美術科の教員を目指す人のために

編著者監修:鈴木淳子、前田基成

編著者監修:鈴木淳子、前田基成

定価2420円(本体2200円+税10%)

発行日2015/04/06

体様 A4判、120ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60076-7

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: 図画工作・美術

内容紹介

美術科教育の理論と実際

◇目次

はじめに 本書について
第1章 美術科教育と人間形成
第2章 美術科の授業と学習指導案の作成
第3章 教員に求められる資質能力と心得
資料 学習指導要領 中学校美術・学習指導要領 高等学校芸術科 美術

◇本の紹介

本書は、美術科の教育法を学ぶためのテキストとして編集されました。
第1章では概論として、美術科教育の現状や課題を取り上げています。第2章では幅広い指導技能が身に付くよう、学習指導案の書き方や授業の組み立て方を中心に構成しました。また、実際に学生が書いた指導案の添削例や、小・中・高の各現場で活躍されている先生方の指導案や授業の工夫点なども掲載しています。第3章では様々な立場の先生方から教員になるためのアドバイスをいただいています。
教員を目指す学生はもちろん、若手の先生方にもお薦めしたい1冊です。
内容紹介

美術科教育の理論と実際

◇目次

はじめに 本書について
第1章 美術科教育と人間形成
第2章 美術科の授業と学習指導案の作成
第3章 教員に求められる資質能力と心得
資料 学習指導要領 中学校美術・学習指導要領 高等学校芸術科 美術

◇本の紹介

本書は、美術科の教育法を学ぶためのテキストとして編集されました。
第1章では概論として、美術科教育の現状や課題を取り上げています。第2章では幅広い指導技能が身に付くよう、学習指導案の書き方や授業の組み立て方を中心に構成しました。また、実際に学生が書いた指導案の添削例や、小・中・高の各現場で活躍されている先生方の指導案や授業の工夫点なども掲載しています。第3章では様々な立場の先生方から教員になるためのアドバイスをいただいています。
教員を目指す学生はもちろん、若手の先生方にもお薦めしたい1冊です。
+もっと見る

子どものための美術 Art for Children

図画工作・造形教育教材集

編著者福岡教育大学美術教育講座

編著者福岡教育大学美術教育講座

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2015/03/30

体様 A4判、96ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60082-8

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: 図画工作・美術

内容紹介

子どものための美術 Art for Children

本書は,「1 描いてみよう」「2 つくってみよう」「3 みつめてみよう」の三つの大きなまとまりで構成されています。学校現場や,造形教育・図画工作の内容に興味をもたれている方々へ向けて,福岡教育大学美術教育講座の先生方が中心になって,授業づくりのヒントや,見て役立つことを目的に書かれた本です。

目次

本書の発行にあたって
この本を読む人へ
1 描いてみよう
色のくにからきたなかま コラージュで描こう
ぬってけずってスクラッチ コリコリけずって描く
10才のわたし
ギョ!タク版画 紙粘土で版画を刷ろう
ようこそ!私たちの世界へ ハトメを使って動かそう
私の心と とけあった木 心のもようと木の特徴を組み合わせたら
もう一人の私 いろいろな「描き方」,いろいろな「自画像」
この気持ちはどんな色? 色で私を表現しよう
見えないから見えてくるもの
絵の具の研究 絵の具の混色について学ぶ
水彩絵の具の使い方 基本的な使い方と表現効果について
墨色の世界 濃淡と筆使いを習得して水彩画を描く
コラム 図工室をきれいに変身させる
2 つくってみよう
お面をつくろう 自分の「守り神」~スッポリかぶれる「お面」のせいさく
秋のぼうし <造形遊び> 季節の中で遊ぼう
モビールの楽しみ ゆうゆうとたゆたう空間の造形
夢あふれるMUNAKATAランド
パズルの街 私だけの街をつくろう
組み木のパズル 板から生まれるいきものたち
「ねぶた」づくり<共同制作> みんなでつくってたくさんの人に楽しんでもらおう
まわるまわる色が変わる ぶんぶんゴマで混色を楽しもう
どんな気持ち 色とかたちで表わそう
ポスターで伝えたい! 一目で伝わるポスターの描き方
クレヨンをつくろう
いい音するかな?ねん土で鈴をつくろう 土鈴づくり
木の匙をつくろう1 バターナイフづくり
木の匙をつくろう2 つくろう!ごちそうスプーン
ピカピカ銀メダルをつくろう 溶けた金属に紙粘土鋳型に流し込もう
キラキラな顔をつくろう! 溶けた金属に鋳型に流し込もう
コラム 子どもの気分になって図工室で活動
3 みつめてみよう
パブリックアート 自分たちの美術館
どっちが強いかな? 仁王像を比べよう
どんな人かな? 誰と誰が仲良しかな?
近くのアートをさがしてみよう
美術館に行ってみよう
美術館で学ぼう,楽しもう ワークショップに参加してみよう
作品を飾ってみよう 作品のよさを工夫して伝えよう
作品をつくる アーティストの栗林隆さんに聞いてみました
図工実践記録 2013
執筆者一覧
内容紹介

子どものための美術 Art for Children

本書は,「1 描いてみよう」「2 つくってみよう」「3 みつめてみよう」の三つの大きなまとまりで構成されています。学校現場や,造形教育・図画工作の内容に興味をもたれている方々へ向けて,福岡教育大学美術教育講座の先生方が中心になって,授業づくりのヒントや,見て役立つことを目的に書かれた本です。

目次

本書の発行にあたって
この本を読む人へ
1 描いてみよう
色のくにからきたなかま コラージュで描こう
ぬってけずってスクラッチ コリコリけずって描く
10才のわたし
ギョ!タク版画 紙粘土で版画を刷ろう
ようこそ!私たちの世界へ ハトメを使って動かそう
私の心と とけあった木 心のもようと木の特徴を組み合わせたら
もう一人の私 いろいろな「描き方」,いろいろな「自画像」
この気持ちはどんな色? 色で私を表現しよう
見えないから見えてくるもの
絵の具の研究 絵の具の混色について学ぶ
水彩絵の具の使い方 基本的な使い方と表現効果について
墨色の世界 濃淡と筆使いを習得して水彩画を描く
コラム 図工室をきれいに変身させる
2 つくってみよう
お面をつくろう 自分の「守り神」~スッポリかぶれる「お面」のせいさく
秋のぼうし <造形遊び> 季節の中で遊ぼう
モビールの楽しみ ゆうゆうとたゆたう空間の造形
夢あふれるMUNAKATAランド
パズルの街 私だけの街をつくろう
組み木のパズル 板から生まれるいきものたち
「ねぶた」づくり<共同制作> みんなでつくってたくさんの人に楽しんでもらおう
まわるまわる色が変わる ぶんぶんゴマで混色を楽しもう
どんな気持ち 色とかたちで表わそう
ポスターで伝えたい! 一目で伝わるポスターの描き方
クレヨンをつくろう
いい音するかな?ねん土で鈴をつくろう 土鈴づくり
木の匙をつくろう1 バターナイフづくり
木の匙をつくろう2 つくろう!ごちそうスプーン
ピカピカ銀メダルをつくろう 溶けた金属に紙粘土鋳型に流し込もう
キラキラな顔をつくろう! 溶けた金属に鋳型に流し込もう
コラム 子どもの気分になって図工室で活動
3 みつめてみよう
パブリックアート 自分たちの美術館
どっちが強いかな? 仁王像を比べよう
どんな人かな? 誰と誰が仲良しかな?
近くのアートをさがしてみよう
美術館に行ってみよう
美術館で学ぼう,楽しもう ワークショップに参加してみよう
作品を飾ってみよう 作品のよさを工夫して伝えよう
作品をつくる アーティストの栗林隆さんに聞いてみました
図工実践記録 2013
執筆者一覧
+もっと見る

造形教育の教材と授業づくり

編著者辻泰秀

編著者辻泰秀

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2012/11/20

体様 B5判、232ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60056-9

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

造形教育の教材と授業づくり

◇内容
主に大学の「図画工作科教育法」や「美術科教育法」のテキストとして、授業実践や教材開発・研究を行うための内容をまとめています。前半で授業実践に必要な知識を押さえ、後半では歴史的・理論的内容を押さえることで、授業実践にフィードバックするという構成になっています。

◇目次
第1章 造形教育の目的と内容
第2章 教材づくりの基礎
第3章 授業づくりの基礎
第4章 表現活動の授業づくり
第5章 鑑賞活動の授業づくり
第6章 子どもの発達と授業実践
第7章 造形教育の歴史と課題
資料 学習指導要領・教員採用試験に向けて・造形教育史年表・参考文献
内容紹介

造形教育の教材と授業づくり

◇内容
主に大学の「図画工作科教育法」や「美術科教育法」のテキストとして、授業実践や教材開発・研究を行うための内容をまとめています。前半で授業実践に必要な知識を押さえ、後半では歴史的・理論的内容を押さえることで、授業実践にフィードバックするという構成になっています。

◇目次
第1章 造形教育の目的と内容
第2章 教材づくりの基礎
第3章 授業づくりの基礎
第4章 表現活動の授業づくり
第5章 鑑賞活動の授業づくり
第6章 子どもの発達と授業実践
第7章 造形教育の歴史と課題
資料 学習指導要領・教員採用試験に向けて・造形教育史年表・参考文献
+もっと見る

高学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方

編著者福本謹一、山田芳明

編著者福本謹一、山田芳明

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2012/08/01

体様 B5判、144ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60052-1

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

高学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方

◆内容
 新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編・中学年編は刊行ずみ。

◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
 1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
 2 児童の造形性の発達
 3 表現と造形材料
 4 造形表現の見取り
 5 造形学習の評価
 6 表現と鑑賞の一体的な指導とは
 7 図画工作科と他教科との関連
第2章 授業展開の工夫
 1 「造形遊び」の授業
  WAKUWAKUロード
 2 ワクワクする絵画表現をめざして
  わたしの好きな校舎 ~思い出の場所と町を描こう~
  広がれわたしの空間 ~洞窟から宇宙まで~
  お宝島の地図をつくろう
  オリジナル風神雷神
  墨アートの不思議~墨は魔術師~
  「表現と鑑賞」つながりのある教材づくり
 3 立体の授業
  「光と影のアート」 立体造形~影の造形
  扉の向こうは ~広がる情景を想像し表す~
 4 試してナットク!工作授業
  ひみつのすみか ~リトルワールド~
  ほっとなあかり ~ランプシェード~
  原始時代へタイムスリップ ~わたしの住み家~
  開発!メタルアニマル
 5 鑑賞概論
  ジョイナーフォトで表そう
  みる・きく・はなす・考える+絵に表す
  ショート題材 「プチプチ絵本」と「ふわふわ日記」
  ショート題材 見えないことを感じてみよう ~一日の時間比べ~
  Column 図工の授業は好きですか?
学習指導要領
内容紹介

高学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方

◆内容
 新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編・中学年編は刊行ずみ。

◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
 1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
 2 児童の造形性の発達
 3 表現と造形材料
 4 造形表現の見取り
 5 造形学習の評価
 6 表現と鑑賞の一体的な指導とは
 7 図画工作科と他教科との関連
第2章 授業展開の工夫
 1 「造形遊び」の授業
  WAKUWAKUロード
 2 ワクワクする絵画表現をめざして
  わたしの好きな校舎 ~思い出の場所と町を描こう~
  広がれわたしの空間 ~洞窟から宇宙まで~
  お宝島の地図をつくろう
  オリジナル風神雷神
  墨アートの不思議~墨は魔術師~
  「表現と鑑賞」つながりのある教材づくり
 3 立体の授業
  「光と影のアート」 立体造形~影の造形
  扉の向こうは ~広がる情景を想像し表す~
 4 試してナットク!工作授業
  ひみつのすみか ~リトルワールド~
  ほっとなあかり ~ランプシェード~
  原始時代へタイムスリップ ~わたしの住み家~
  開発!メタルアニマル
 5 鑑賞概論
  ジョイナーフォトで表そう
  みる・きく・はなす・考える+絵に表す
  ショート題材 「プチプチ絵本」と「ふわふわ日記」
  ショート題材 見えないことを感じてみよう ~一日の時間比べ~
  Column 図工の授業は好きですか?
学習指導要領
+もっと見る

中学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方

編著者福本謹一、山田芳明

編著者福本謹一、山田芳明

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2012/06/25

体様 B5判、120ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60051-4

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

中学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方

◆内容
 新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編は刊行ずみ,高学年編も近刊予定。

◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
 1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
 2 児童の造形性の発達と指導
 3 表現と造形材料
 4 造形表現の見取り
 5 造形学習の評価
 6 図画工作科と他教科との関連
第2章 授業展開の工夫
 1 「造形遊び」の指導のポイント
  つなげてつなげて ~木組み遊び~
  チカクデウツスト…
  きせかえあそびをしよう
 2 ワクワクする絵画表現をめざして
  こんな木があったらいいな
  紙ひもでたこう○メートルの絵
  スーパー大流行
 3 立体の授業
  くっつけひろがれ 不思議な世界
  えっ!?こんなところに!!『ふしぎ』発見
 4 試してナットク!工作授業
  わくわく ドッキン 百面相
  30さいおめでとうキャラクターをつくろう!
 5 中学年の鑑賞
  絵本からはじめる鑑賞
  ことばで ひらく 絵の世界
  学びとしての図工展
  Column 図工でつく力はいっぱい!!
  Column 一生涯,図工大好き!!
  Column 3年生の図画工作
学習指導要領
内容紹介

中学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方

◆内容
 新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編は刊行ずみ,高学年編も近刊予定。

◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
 1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
 2 児童の造形性の発達と指導
 3 表現と造形材料
 4 造形表現の見取り
 5 造形学習の評価
 6 図画工作科と他教科との関連
第2章 授業展開の工夫
 1 「造形遊び」の指導のポイント
  つなげてつなげて ~木組み遊び~
  チカクデウツスト…
  きせかえあそびをしよう
 2 ワクワクする絵画表現をめざして
  こんな木があったらいいな
  紙ひもでたこう○メートルの絵
  スーパー大流行
 3 立体の授業
  くっつけひろがれ 不思議な世界
  えっ!?こんなところに!!『ふしぎ』発見
 4 試してナットク!工作授業
  わくわく ドッキン 百面相
  30さいおめでとうキャラクターをつくろう!
 5 中学年の鑑賞
  絵本からはじめる鑑賞
  ことばで ひらく 絵の世界
  学びとしての図工展
  Column 図工でつく力はいっぱい!!
  Column 一生涯,図工大好き!!
  Column 3年生の図画工作
学習指導要領
+もっと見る

低学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方

編著者福本謹一、山田芳明

編著者福本謹一、山田芳明

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2012/05/15

体様 B5判、112ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60050-7

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

低学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方

◆内容
 新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編に続き,中学年編・高学年編も近刊予定。

◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
 1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
 2 児童の造形性の発達と指導
 3 表現と造形材料
 4 造形表現の見取り
 5 造形学習の評価
 6 幼小の連携と造形活動の柔軟な取り組みの必要性
 7 児童の造形感覚・想像力を伸ばす教師の働きかけ
第2章 授業展開の工夫
 1 「造形遊び」の授業
  せんたくばさみと ○○を つないで つないで
  Column 材料との出合わせ方を工夫します
  きせかえあそびをしよう
 2 ワクワクする絵画表現をめざして
  きょうりゅうのたまごを はっけん!
  いしの へんしん
  ココロモヨウ ~自分のこころを形と色で表わそう!~
  うつして うつして ~おいでよ!ふしぎの国の生きものたち
  Column リノリウム(ゴム)版画をつくります
 3 立体の授業
  ねん土のお店
  にぎって つまんで 形をかえて
  Column ねん土という素材を通して児童は変化します
  Column ねん土でほかにこんな題材もできます
 4 試してナットク!工作授業
  シャッポまつりでハッスルだ!
  へんしん! ひらめきボックス
  見て見て 聞いてね ~おはなしロボット
 5 鑑賞っておもしろい
  さわって こすって うつして ~こすりだしを楽しもう~
  「鳥獣戯画」がやってきた!
学習指導要領
内容紹介

低学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方

◆内容
 新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編に続き,中学年編・高学年編も近刊予定。

◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
 1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
 2 児童の造形性の発達と指導
 3 表現と造形材料
 4 造形表現の見取り
 5 造形学習の評価
 6 幼小の連携と造形活動の柔軟な取り組みの必要性
 7 児童の造形感覚・想像力を伸ばす教師の働きかけ
第2章 授業展開の工夫
 1 「造形遊び」の授業
  せんたくばさみと ○○を つないで つないで
  Column 材料との出合わせ方を工夫します
  きせかえあそびをしよう
 2 ワクワクする絵画表現をめざして
  きょうりゅうのたまごを はっけん!
  いしの へんしん
  ココロモヨウ ~自分のこころを形と色で表わそう!~
  うつして うつして ~おいでよ!ふしぎの国の生きものたち
  Column リノリウム(ゴム)版画をつくります
 3 立体の授業
  ねん土のお店
  にぎって つまんで 形をかえて
  Column ねん土という素材を通して児童は変化します
  Column ねん土でほかにこんな題材もできます
 4 試してナットク!工作授業
  シャッポまつりでハッスルだ!
  へんしん! ひらめきボックス
  見て見て 聞いてね ~おはなしロボット
 5 鑑賞っておもしろい
  さわって こすって うつして ~こすりだしを楽しもう~
  「鳥獣戯画」がやってきた!
学習指導要領
+もっと見る

アートフル図工の授業

子どもをひらく題材ノート

編著者内野務、中村隆介

編著者内野務、中村隆介

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2012/03/30

体様 A4判、112ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60047-7

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

アートフル図工の授業

東京都のベテラン図工専科2人による,初の実践題材集。
全45題材を通してわかる…6年間のつながりを意識した題材開発の視点や,言葉かけの工夫など。
子どもに内在する豊かさを引き出す,「スゴイ」授業の秘密が満載。

●もくじ

はじめに
もくじ
子どもをひらく「アートフル」
「アートフル」を支える教師の提案
図工室の設定の工夫
校内での活動の工夫

題材ノート
【1・2年生】
はじめての絵
ホワイト・タワー
コラム 1・2 年生の子どもたちと図工
絵の具の積み木
おもしろハット!!
お風呂大すき
ふわふわだっこさん
デコレーションケーキ
ペンキやさん
ワンダーランドへ!
雨の日ものがたり
ぼうけんの絵
ダンボールにかいちゃおう!
おじいさんの畑
おこのみやき
図工の「もの」がたり

【3・4年生】
図工室たんけんたい
インドア・マイ・ガーデン
コラム 3・4年生の子どもたちと図工
ラヴ&ピースのトーテムポール
ペタンペタン・ハウス
セピアン・マスク
土でかく絵
ネコのさんぽ
スゴイ☆サーカス
ほりすすみ版画
ウォーター・パラダイス
みんなをまもる“ ねんどさん”
ダンダンダンボール
木のものがたり
スッポンじいさん
はじめてのトンギコ
校内展の取り組みについて

【5・6年生】
土のかたち
イノチのかたち
コラム 5・6年生の子どもたちと図工
ジャングルの生命
ココロの色・形
わたしのイス
凸凹絵画
ズラシックパーク
ココロのマド
チャレンジ・ティンゲリー
上大崎ものがたり
人のいる風景
三日野カーペンターズ
マイ・アート・スペース
アフリカのかたち
一枚の板から

地域とつながっていく造形活動
美術館・アーティストとつながっていく造形活動
おわりに
執筆者紹介
内容紹介

アートフル図工の授業

東京都のベテラン図工専科2人による,初の実践題材集。
全45題材を通してわかる…6年間のつながりを意識した題材開発の視点や,言葉かけの工夫など。
子どもに内在する豊かさを引き出す,「スゴイ」授業の秘密が満載。

●もくじ

はじめに
もくじ
子どもをひらく「アートフル」
「アートフル」を支える教師の提案
図工室の設定の工夫
校内での活動の工夫

題材ノート
【1・2年生】
はじめての絵
ホワイト・タワー
コラム 1・2 年生の子どもたちと図工
絵の具の積み木
おもしろハット!!
お風呂大すき
ふわふわだっこさん
デコレーションケーキ
ペンキやさん
ワンダーランドへ!
雨の日ものがたり
ぼうけんの絵
ダンボールにかいちゃおう!
おじいさんの畑
おこのみやき
図工の「もの」がたり

【3・4年生】
図工室たんけんたい
インドア・マイ・ガーデン
コラム 3・4年生の子どもたちと図工
ラヴ&ピースのトーテムポール
ペタンペタン・ハウス
セピアン・マスク
土でかく絵
ネコのさんぽ
スゴイ☆サーカス
ほりすすみ版画
ウォーター・パラダイス
みんなをまもる“ ねんどさん”
ダンダンダンボール
木のものがたり
スッポンじいさん
はじめてのトンギコ
校内展の取り組みについて

【5・6年生】
土のかたち
イノチのかたち
コラム 5・6年生の子どもたちと図工
ジャングルの生命
ココロの色・形
わたしのイス
凸凹絵画
ズラシックパーク
ココロのマド
チャレンジ・ティンゲリー
上大崎ものがたり
人のいる風景
三日野カーペンターズ
マイ・アート・スペース
アフリカのかたち
一枚の板から

地域とつながっていく造形活動
美術館・アーティストとつながっていく造形活動
おわりに
執筆者紹介
+もっと見る

創造のたね

ドローイングのはなし

編著者小澤基弘、高須賀昌志

編著者小澤基弘、高須賀昌志

定価3300円(本体3000円+税10%)

発行日2011/10/20

体様 A4判、160ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60036-1

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

創造のたね

■目次

はじめに

第1章 ドローイングとは何か
1 デッサンとドローイングの違い
(1)デッサンとは
(2)ドローイングとは
2 「創造の瞬間」と飛躍について
3 ドローイングと創造との関係
4 さらに発展的にドローイングを考える

第2章 様々なドローイング
1 ドローイングの原点としての絵日記
(1)様々な絵日記から:ジェニファー・ニューからの提言
(2)ルイーズ・ブルジョワ:〈不眠症ドローイング〉
(3)フリーダ・カーロの日記
2 「観察」に根ざしたドローイング
(1)ジェニファー・バートレット:〈ラプソディ〉と〈庭にて〉
(2)野見山暁治:風景ドローイング
(3)南方熊楠:菌類図譜
(4)ルイ・ル・ブロッキー:頭部を描く
3 「熟考」を主眼としたドローイング
(1)ルドルフ・シュタイナー:黒板絵
(2)ヨーゼフ・ボイス:思考の一形態として
(3)マイク・ビドロ:《泉》のドローイング
(4)ロバート・ゴーバー:《変化する絵画のスライド》
(5)ジョン・ルーリー:ミュージシャンからドローイング作家へ
(6)ファブリス・イベール:「ドローイング=企て」の方程式
4 作品創造に向かう「探究」と「創出」のドローイング
(1)エデュアルド・チリダ:よりよく知覚するために
(2)堀内正和:発見を求める歩みの痕跡
(3)フランク・O・ゲーリー:変貌するドローイング
(4)ミルトン・グレイザー:思考の軌跡を記す
(5)アンリ・マティス:ロザリオ礼拝堂
5 まだ見ぬ世界を求めて:創造の核心としてのドローイング

第3章 ドローイングを通して創造の核心を把握する:現在活躍するアーティストへのインタビュー
日比野克彦〈アーティスト〉
伊藤隆道〈造形作家〉
鈴木康広〈アーティスト〉
吉田大八〈映画監督〉
北川一成〈デザイナー〉
藤森照信〈建築家〉
インタビューを終えて

{ Appendix 理解を深めるために }
ドローイングの歴史を紐解く:近代フランス美術における「スケッチ―完成」論争の経緯からドローイングを考える
はじめに:スケッチとドローイング
(1)アカデミーとスケッチの位置づけ
(2)スケッチにおける様々な表現
(3)独創性と個性表現としてのスケッチの受容

あとがき

ドローイングとは,知覚や思考による創造の原石であり,新たなイメージが生まれる瞬間を宿した「創造のたね」です。本書は,ドローイングを通して創造の本質に迫ります。アーティストやデザイナー,建築家,映画監督へのインタビューも収録。
内容紹介

創造のたね

■目次

はじめに

第1章 ドローイングとは何か
1 デッサンとドローイングの違い
(1)デッサンとは
(2)ドローイングとは
2 「創造の瞬間」と飛躍について
3 ドローイングと創造との関係
4 さらに発展的にドローイングを考える

第2章 様々なドローイング
1 ドローイングの原点としての絵日記
(1)様々な絵日記から:ジェニファー・ニューからの提言
(2)ルイーズ・ブルジョワ:〈不眠症ドローイング〉
(3)フリーダ・カーロの日記
2 「観察」に根ざしたドローイング
(1)ジェニファー・バートレット:〈ラプソディ〉と〈庭にて〉
(2)野見山暁治:風景ドローイング
(3)南方熊楠:菌類図譜
(4)ルイ・ル・ブロッキー:頭部を描く
3 「熟考」を主眼としたドローイング
(1)ルドルフ・シュタイナー:黒板絵
(2)ヨーゼフ・ボイス:思考の一形態として
(3)マイク・ビドロ:《泉》のドローイング
(4)ロバート・ゴーバー:《変化する絵画のスライド》
(5)ジョン・ルーリー:ミュージシャンからドローイング作家へ
(6)ファブリス・イベール:「ドローイング=企て」の方程式
4 作品創造に向かう「探究」と「創出」のドローイング
(1)エデュアルド・チリダ:よりよく知覚するために
(2)堀内正和:発見を求める歩みの痕跡
(3)フランク・O・ゲーリー:変貌するドローイング
(4)ミルトン・グレイザー:思考の軌跡を記す
(5)アンリ・マティス:ロザリオ礼拝堂
5 まだ見ぬ世界を求めて:創造の核心としてのドローイング

第3章 ドローイングを通して創造の核心を把握する:現在活躍するアーティストへのインタビュー
日比野克彦〈アーティスト〉
伊藤隆道〈造形作家〉
鈴木康広〈アーティスト〉
吉田大八〈映画監督〉
北川一成〈デザイナー〉
藤森照信〈建築家〉
インタビューを終えて

{ Appendix 理解を深めるために }
ドローイングの歴史を紐解く:近代フランス美術における「スケッチ―完成」論争の経緯からドローイングを考える
はじめに:スケッチとドローイング
(1)アカデミーとスケッチの位置づけ
(2)スケッチにおける様々な表現
(3)独創性と個性表現としてのスケッチの受容

あとがき

ドローイングとは,知覚や思考による創造の原石であり,新たなイメージが生まれる瞬間を宿した「創造のたね」です。本書は,ドローイングを通して創造の本質に迫ります。アーティストやデザイナー,建築家,映画監督へのインタビューも収録。
+もっと見る

私がつくる図画工作科の授業 ふぞろいな学習指導案

編著者岩﨑由紀夫、阿部宏行

編著者岩﨑由紀夫、阿部宏行

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2011/08/20

体様 B5判、130ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60042-2

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

私がつくる図画工作科の授業 ふぞろいな学習指導案

【目次】
はじめに
目次
1 学習指導要領と授業
2 発達に応じた子どもの姿
3 授業づくりのポイント
4 ふぞろいな学習指導案と授業の実際
5 図画工作科の評価
おわりに
参考文献
小学校学習指導要領 図画工作 一覧
編著・執筆者紹介

【紹介文】
全国の実践者15名の「ふぞろいな学習指導案」を中心に,評価・指導の基本などをまとめました。評価規準をおさえながらも,それぞれの実践者の様式や視点から,授業づくりに役立つヒントや指導計画の工夫まで,わかりやすく提案します。
内容紹介

私がつくる図画工作科の授業 ふぞろいな学習指導案

【目次】
はじめに
目次
1 学習指導要領と授業
2 発達に応じた子どもの姿
3 授業づくりのポイント
4 ふぞろいな学習指導案と授業の実際
5 図画工作科の評価
おわりに
参考文献
小学校学習指導要領 図画工作 一覧
編著・執筆者紹介

【紹介文】
全国の実践者15名の「ふぞろいな学習指導案」を中心に,評価・指導の基本などをまとめました。評価規準をおさえながらも,それぞれの実践者の様式や視点から,授業づくりに役立つヒントや指導計画の工夫まで,わかりやすく提案します。
+もっと見る

Art Link アート・リンク

造形・美術授業実践事例集

編著者編・著:橋本光明 

編著者編・著:橋本光明 

定価2860円(本体2600円+税10%)

発行日2011/05/10

体様 A4判、162ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60041-5

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術 総合的学習

内容紹介

Art Link アート・リンク

口絵 1
はじめに 5
目次 6
学校体系の転換期における造形・美術教育 橋本光明 10

実践事例集 幼稚園・保育園編 19
ブルーサンダー発進 20
どうぶつたちのいるところ 22
野菜の栽培活動の中から生まれた造形活動 24
クラスの飼育動物を描く 26
カメとの関わりを通して 28
スタンピングをしよう 30

実践事例集 小学校編 31
まるめていろいろ つんでいろいろ ならべていろいろ 小林 一博 32
 学びのエッセンス 藤田 浩史
新聞紙をつなげて 酒井 重明 34
 学びのエッセンス 酒井 重明
スノー・スノー・スノー 徳嵩 博樹 36
 学びのエッセンス 斎藤 祐一
つなげて 広げて 依田 裕巳 38
あさがお いっぱい さいたよ! 山高 久江 40
絵の具の不思議 宮坂 哲生 42
学校で○○をしたいな 鷹尾 智子 44
感じたことを画面いっぱいに 大村 章仁 46
動くよ! 動く! 小田切 誠 48
 学びのエッセンス 遠山 守彦
夢家 金井 亜希 50
 学びのエッセンス 林 耕史
あったらいいな 愛宕イス 横山 隆宣 52
木から生まれたわたしのカタチ 時任 勝 54
楽しい表情の顔のレリーフ 有賀 弘 56
でこぼこワールド 山際 正巳 58
 学びのエッセンス 清沢 龍美
気になる木 上野 仁子 60
ここにいるよ 62
「フルーツを盗む少年」 瀬下 彰彦 64
何をしているの? 野田 俊司 66
 学びのエッセンス 五味 一男
映画をつくろう 麻和 正志 68
全校で取り組む 造形活動の日 丸山 陸雄 70
しまうま パンダ 長崎 至宏 72
ふしぎな くに 小山 俊樹 73
粘土にいのちを 玉置 研介 74
ゴミの主張 大嵩崎 眞一 75
星に願いを 梅田 久仁 76
アートゲームであそぼう 村山 茂樹 77
○が いっぱい 齋藤 良直 78

実践事例集 中学校編 79
好きな曲を絵にしよう 倉澤 啓 80
 学びのエッセンス 森高 光広
抽象形で表そう 関 順弥 82
私がつくり出した立体! 小林 研一 84
こて絵で表す,あの表情 長谷川 功 86
自己を見つめて 渡邉 香苗 88
 学びのエッセンス 青木 正治
僕も私もアンフォルメルン 千原 厚 90
私の不思議な○○の世界 村松 哲史 92
お皿のデザイン 宮下 晴雄 94
 学びのエッセンス 土屋 敏行
四字熟語でショータイム! 鈴木 大三 96
 学びのエッセンス 曾田 義昭
いやしのあかり 大内 奈美子 98
 学びのエッセンス 大沼田 元幸
地元の特産品をPRしよう 森 崇 100
なるほど水墨画 赤羽 勲夫 102
仏を彫る 人間を彫る 稲生 一徳 104
卒業制作「夢」 中平 千尋 106
今田人形 伊波 文三 108
私の好きな仏様 永井 文章 109
出てこい! 削り出せ! 探し当てろ!! Myストーン 大工原 智之 110
なんでもメタリック 上條 雪絵 111
和・古都の文化に触れよう 菊池 三喜 112
キュビズム体験 横山 君子 113
中学校を美術館にしよう 中平 紀子 114

実践事例集 高等学校・大学編 115
つながるプロジェクト 吉澤 俊 116
将来の自分をイメージしてみよう! 宮下 由夫 118
 学びのエッセンス 原 隆文
キャラクター人形による映像制作 百瀬 登 120
木のいすをつくる 長門 裕幸 122
琳派のデザイン 宮崎 美裕 124
 学びのエッセンス 市川 忠宏
古典技法実習(蒔絵) 朝川 千鏡 126
香るカタチ 恩沢 謙一郎 128
創作カリグラフィー 上原 一馬 129
ライフマスク制作 猪瀬 昌延 130

実践事例集 特別支援学校編 131
ボディペインティング 藤本 里香 132
 学びのエッセンス 酒井 弘幸
新聞紙で遊んで パンづくり 真田 喜美子 134
響け,僕らの手づくり太鼓 伊藤 潤 136
アニメーションで発展する表現 138
蛭田 直  村住 あす夏
カレンダーにわたしの絵 齋藤 良直 140
 学びのエッセンス 井出 寿一
自分らしく表現を楽しもう 鈴木 しのぶ 142
 学びのエッセンス 小嶋 瑞紀
心の頭像 更級 聡 144
作業学習「陶芸」 木下 武 146
かがやくきずな 飯沼 祥彦 147
長野版アートゲーム 148
長野県信濃美術館 土屋 宏美
造形プラザ 150
荒深 重徳 大川 修
大西 孝一
春日 由紀夫
金子 タチアナ
片山 安廣
沓掛 隆
窪田 正典
黒澤 増博
小島 啓介
小林 幸雄
酒井 義
桜井 剛
塩島 弘之
ジョルダンガ マチャド
高山 顕光
田中 好文
ティボー デビエフ
手塚 俊尚
中沢 俊晴
西澤 剛
丸山 陸雄
山岸 深志
吉池 光則
横山 勝彦
レベッカ アン マーク
若山 栄作

さくいん 158
内容紹介

Art Link アート・リンク

口絵 1
はじめに 5
目次 6
学校体系の転換期における造形・美術教育 橋本光明 10

実践事例集 幼稚園・保育園編 19
ブルーサンダー発進 20
どうぶつたちのいるところ 22
野菜の栽培活動の中から生まれた造形活動 24
クラスの飼育動物を描く 26
カメとの関わりを通して 28
スタンピングをしよう 30

実践事例集 小学校編 31
まるめていろいろ つんでいろいろ ならべていろいろ 小林 一博 32
 学びのエッセンス 藤田 浩史
新聞紙をつなげて 酒井 重明 34
 学びのエッセンス 酒井 重明
スノー・スノー・スノー 徳嵩 博樹 36
 学びのエッセンス 斎藤 祐一
つなげて 広げて 依田 裕巳 38
あさがお いっぱい さいたよ! 山高 久江 40
絵の具の不思議 宮坂 哲生 42
学校で○○をしたいな 鷹尾 智子 44
感じたことを画面いっぱいに 大村 章仁 46
動くよ! 動く! 小田切 誠 48
 学びのエッセンス 遠山 守彦
夢家 金井 亜希 50
 学びのエッセンス 林 耕史
あったらいいな 愛宕イス 横山 隆宣 52
木から生まれたわたしのカタチ 時任 勝 54
楽しい表情の顔のレリーフ 有賀 弘 56
でこぼこワールド 山際 正巳 58
 学びのエッセンス 清沢 龍美
気になる木 上野 仁子 60
ここにいるよ 62
「フルーツを盗む少年」 瀬下 彰彦 64
何をしているの? 野田 俊司 66
 学びのエッセンス 五味 一男
映画をつくろう 麻和 正志 68
全校で取り組む 造形活動の日 丸山 陸雄 70
しまうま パンダ 長崎 至宏 72
ふしぎな くに 小山 俊樹 73
粘土にいのちを 玉置 研介 74
ゴミの主張 大嵩崎 眞一 75
星に願いを 梅田 久仁 76
アートゲームであそぼう 村山 茂樹 77
○が いっぱい 齋藤 良直 78

実践事例集 中学校編 79
好きな曲を絵にしよう 倉澤 啓 80
 学びのエッセンス 森高 光広
抽象形で表そう 関 順弥 82
私がつくり出した立体! 小林 研一 84
こて絵で表す,あの表情 長谷川 功 86
自己を見つめて 渡邉 香苗 88
 学びのエッセンス 青木 正治
僕も私もアンフォルメルン 千原 厚 90
私の不思議な○○の世界 村松 哲史 92
お皿のデザイン 宮下 晴雄 94
 学びのエッセンス 土屋 敏行
四字熟語でショータイム! 鈴木 大三 96
 学びのエッセンス 曾田 義昭
いやしのあかり 大内 奈美子 98
 学びのエッセンス 大沼田 元幸
地元の特産品をPRしよう 森 崇 100
なるほど水墨画 赤羽 勲夫 102
仏を彫る 人間を彫る 稲生 一徳 104
卒業制作「夢」 中平 千尋 106
今田人形 伊波 文三 108
私の好きな仏様 永井 文章 109
出てこい! 削り出せ! 探し当てろ!! Myストーン 大工原 智之 110
なんでもメタリック 上條 雪絵 111
和・古都の文化に触れよう 菊池 三喜 112
キュビズム体験 横山 君子 113
中学校を美術館にしよう 中平 紀子 114

実践事例集 高等学校・大学編 115
つながるプロジェクト 吉澤 俊 116
将来の自分をイメージしてみよう! 宮下 由夫 118
 学びのエッセンス 原 隆文
キャラクター人形による映像制作 百瀬 登 120
木のいすをつくる 長門 裕幸 122
琳派のデザイン 宮崎 美裕 124
 学びのエッセンス 市川 忠宏
古典技法実習(蒔絵) 朝川 千鏡 126
香るカタチ 恩沢 謙一郎 128
創作カリグラフィー 上原 一馬 129
ライフマスク制作 猪瀬 昌延 130

実践事例集 特別支援学校編 131
ボディペインティング 藤本 里香 132
 学びのエッセンス 酒井 弘幸
新聞紙で遊んで パンづくり 真田 喜美子 134
響け,僕らの手づくり太鼓 伊藤 潤 136
アニメーションで発展する表現 138
蛭田 直  村住 あす夏
カレンダーにわたしの絵 齋藤 良直 140
 学びのエッセンス 井出 寿一
自分らしく表現を楽しもう 鈴木 しのぶ 142
 学びのエッセンス 小嶋 瑞紀
心の頭像 更級 聡 144
作業学習「陶芸」 木下 武 146
かがやくきずな 飯沼 祥彦 147
長野版アートゲーム 148
長野県信濃美術館 土屋 宏美
造形プラザ 150
荒深 重徳 大川 修
大西 孝一
春日 由紀夫
金子 タチアナ
片山 安廣
沓掛 隆
窪田 正典
黒澤 増博
小島 啓介
小林 幸雄
酒井 義
桜井 剛
塩島 弘之
ジョルダンガ マチャド
高山 顕光
田中 好文
ティボー デビエフ
手塚 俊尚
中沢 俊晴
西澤 剛
丸山 陸雄
山岸 深志
吉池 光則
横山 勝彦
レベッカ アン マーク
若山 栄作

さくいん 158
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。