社会

社会

個の育成をめざす授業

-生活科・社会科・総合学習-

編著者山根栄次、市川則文

編著者山根栄次、市川則文

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2010/08/20

体様 B5判、154ページ

発行元 三晃書房

ISBN 978-4-7830-8014-5

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般 生活 社会 総合的学習

内容紹介

個の育成をめざす授業

【内容】
三重県内における小学校の生活科や社会科,総合的な学習と中学校の三分野について,子どもの生き生きとした授業の様子を紹介し,各実践にベテランによる「見所」を掲載しています。

【目次】
はじめに
序章 個を育てる授業と新学習指導要領
第1章 小学校の実践
 1 あきをたのしむ
 2 津市の名物「Aせんべい」
 3 T地区お墓前信号をLED信号に替えた方がいいのか
 4 時江さんと私達の菊作り
 5 支える工場から自立する工場へ
第2章 中学校の実践
 6 遠くて近い国
 7 三重県から見る日本の近代化政策
 8 「回転寿司のヒ・ミ・ツ」
終章 社会科を教える教師に期待する
編集後記にかえて
内容紹介

個の育成をめざす授業

【内容】
三重県内における小学校の生活科や社会科,総合的な学習と中学校の三分野について,子どもの生き生きとした授業の様子を紹介し,各実践にベテランによる「見所」を掲載しています。

【目次】
はじめに
序章 個を育てる授業と新学習指導要領
第1章 小学校の実践
 1 あきをたのしむ
 2 津市の名物「Aせんべい」
 3 T地区お墓前信号をLED信号に替えた方がいいのか
 4 時江さんと私達の菊作り
 5 支える工場から自立する工場へ
第2章 中学校の実践
 6 遠くて近い国
 7 三重県から見る日本の近代化政策
 8 「回転寿司のヒ・ミ・ツ」
終章 社会科を教える教師に期待する
編集後記にかえて
+もっと見る

改正教育基本法

制定過程と政府解釈の論点

編著者佐々木幸寿

編著者佐々木幸寿

定価3300円(本体3000円+税10%)

発行日2009/11/10

体様 A5判、346ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60025-5

カテゴリー: 一般図書

教科: 社会

内容紹介

改正教育基本法

目次
論説編
1章 教育基本法の制定過程
2章 改正教育基本法の基本的性格
3章 改正教育基本法の逐条解説(政府解釈の論点)
 1節 前文(前文)
 2節 教育の目的(1条)
 3節 教育の目標(2条)
 4節 生涯学習の理念(3条)
 5節 教育の機会均等(4条)
 6節 義務教育(5条)
 7節 学校教育(6条)
 8節 大学(7条)
 9節 私立学校(8条)
 10節 教員(9条)
 11節 家庭教育(10条)
 12節 幼児期の教育(11条)
 13節 社会教育(12条)
 14節 学校,家庭及び地域住民等の相互の連携協力(13条)
 15節 政治教育(14条)
 16節 宗教教育(15条)
 17節 教育行政(16条)
 18節 教育振興基本計画(17条)
 19節 法令の制定(18条)
参考文献
資料編
 ・改正前後の教育基本法の比較
 ・中央教育審議会答申(平成15年3月20日)

本書は,これまで非公開とされていた与党による教育基本法の改正法案作成過程を,新聞報道などを基にして詳細に整理し,国会議事録の分析などを通して政府解釈とその論点を明らかにしようとするものである。
内容紹介

改正教育基本法

目次
論説編
1章 教育基本法の制定過程
2章 改正教育基本法の基本的性格
3章 改正教育基本法の逐条解説(政府解釈の論点)
 1節 前文(前文)
 2節 教育の目的(1条)
 3節 教育の目標(2条)
 4節 生涯学習の理念(3条)
 5節 教育の機会均等(4条)
 6節 義務教育(5条)
 7節 学校教育(6条)
 8節 大学(7条)
 9節 私立学校(8条)
 10節 教員(9条)
 11節 家庭教育(10条)
 12節 幼児期の教育(11条)
 13節 社会教育(12条)
 14節 学校,家庭及び地域住民等の相互の連携協力(13条)
 15節 政治教育(14条)
 16節 宗教教育(15条)
 17節 教育行政(16条)
 18節 教育振興基本計画(17条)
 19節 法令の制定(18条)
参考文献
資料編
 ・改正前後の教育基本法の比較
 ・中央教育審議会答申(平成15年3月20日)

本書は,これまで非公開とされていた与党による教育基本法の改正法案作成過程を,新聞報道などを基にして詳細に整理し,国会議事録の分析などを通して政府解釈とその論点を明らかにしようとするものである。
+もっと見る

ゆかいな仲間たちからの贈りもの

編著者菅 正隆、中嶋洋一、田尻悟郎

編著者菅 正隆、中嶋洋一、田尻悟郎

定価1760円(本体1600円+税10%)

発行日2004/09/01

体様 A5判、224ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1022-6

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般 社会 総合的学習 英語

内容紹介

ゆかいな仲間たちからの贈りもの

著者の3名は、英語教育界では「変わり者」と呼ばれています。しかし、3名とも、生徒が英語でコミュニケーションをする楽しみを実感できる授業を展開しています。
1人でも多くの方がこの本を読み、彼らが「変わり者」でなくなる日が早くやってくることを願っています。
東海大学教授  松本 茂

●目次●

はじめに

英語教育“元気の素”高橋一幸

-1章 英語は爆発だ!特別座談会-
 菅 正隆・田尻悟郎・中嶋洋一
 コーディネーター:松永淳子
1節 ここが気になる! 英語教育
2節 授業・指導を改善しよう!
3節 教科書・教材・教具はこう使おう!
4節 テスト・評価はここに気をつけよう!
5節 こんな教員研修を受けたい!
6節 少人数・習熟度別の技
7節 アイディアの源
8節 こんなこどもに育てたい

-2章 ゆかいな仲間たちの輪-
1節 THE KAN(雑感にかえて)  菅 正隆
2節 心らのこる言葉10選  田尻悟郎
3節 Metaphorical Short Essays  中嶋洋一
4節 3人の仲間たちに「もの申す」
5節 ゆかいな仲間たち-参加者の声-

おわりに
内容紹介

ゆかいな仲間たちからの贈りもの

著者の3名は、英語教育界では「変わり者」と呼ばれています。しかし、3名とも、生徒が英語でコミュニケーションをする楽しみを実感できる授業を展開しています。
1人でも多くの方がこの本を読み、彼らが「変わり者」でなくなる日が早くやってくることを願っています。
東海大学教授  松本 茂

●目次●

はじめに

英語教育“元気の素”高橋一幸

-1章 英語は爆発だ!特別座談会-
 菅 正隆・田尻悟郎・中嶋洋一
 コーディネーター:松永淳子
1節 ここが気になる! 英語教育
2節 授業・指導を改善しよう!
3節 教科書・教材・教具はこう使おう!
4節 テスト・評価はここに気をつけよう!
5節 こんな教員研修を受けたい!
6節 少人数・習熟度別の技
7節 アイディアの源
8節 こんなこどもに育てたい

-2章 ゆかいな仲間たちの輪-
1節 THE KAN(雑感にかえて)  菅 正隆
2節 心らのこる言葉10選  田尻悟郎
3節 Metaphorical Short Essays  中嶋洋一
4節 3人の仲間たちに「もの申す」
5節 ゆかいな仲間たち-参加者の声-

おわりに
+もっと見る

「確かな学力」としての学びのスキル

-主体的・協同的問題解決スキル(生活・総合・社会・理科)の研究と実践-

編著者村川雅弘

編著者村川雅弘

定価2090円(本体1900円+税10%)

発行日2004/07/20

体様 B5判、215ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-4029-x

カテゴリー: 指導用図書

教科: 教科全般 生活 社会 総合的学習

内容紹介

「確かな学力」としての学びのスキル

 「学力」が今日ほど問われた時代はない。それは21世紀の教育に対して戸惑いがある証拠でもある。間違いのないことは、今日の教育はグローバルな世界にさらされているということであろう。
 本書は「確かな学力」の具体的な姿としてのスキルを提唱するものである。

●本書の構成●

-理論編-
1章 「生きる力」としての主体的・協同的問題解決スキル
2章 主体的・協同的問題解決スキル育成の多様な方法
3章 総合的な学習におけるスキルの体系化
4章 理科・社会科におけるスキル重視の学習
5章 生活科における主体的・協同的な問題解決スキル
6章 総合的な学習のカリキュラムモデルと実践スキルの育成
7章 小学校中学年向け情報番組「調べてまとめて伝えよう」に見られるスキル

-実践編-
8章 子どもが自ら考える場としての作文シートとスキル育成の実際
9章 総合的な学習におけるインタビュースキルの育成
10章 子どもに企画実践力を育むための総合的な学習の単元開発
11章 プレゼンテーションスキル育成のための単元開発
12章 「自己への気付き」の成長を支援する生活科単元開発
13章 手作りマニュアルによるスキル育成の手立ての開発
14章 自ら学習を創造・評価する主体的・協同的学習スキル育成の手だて
15章 『学習ガイドブック』によるスキル育成の手だて
16章 年間を通しての実践的スキルの育成手法
17章 総合的な学習でのショーとプログラムの試み
内容紹介

「確かな学力」としての学びのスキル

 「学力」が今日ほど問われた時代はない。それは21世紀の教育に対して戸惑いがある証拠でもある。間違いのないことは、今日の教育はグローバルな世界にさらされているということであろう。
 本書は「確かな学力」の具体的な姿としてのスキルを提唱するものである。

●本書の構成●

-理論編-
1章 「生きる力」としての主体的・協同的問題解決スキル
2章 主体的・協同的問題解決スキル育成の多様な方法
3章 総合的な学習におけるスキルの体系化
4章 理科・社会科におけるスキル重視の学習
5章 生活科における主体的・協同的な問題解決スキル
6章 総合的な学習のカリキュラムモデルと実践スキルの育成
7章 小学校中学年向け情報番組「調べてまとめて伝えよう」に見られるスキル

-実践編-
8章 子どもが自ら考える場としての作文シートとスキル育成の実際
9章 総合的な学習におけるインタビュースキルの育成
10章 子どもに企画実践力を育むための総合的な学習の単元開発
11章 プレゼンテーションスキル育成のための単元開発
12章 「自己への気付き」の成長を支援する生活科単元開発
13章 手作りマニュアルによるスキル育成の手立ての開発
14章 自ら学習を創造・評価する主体的・協同的学習スキル育成の手だて
15章 『学習ガイドブック』によるスキル育成の手だて
16章 年間を通しての実践的スキルの育成手法
17章 総合的な学習でのショーとプログラムの試み
+もっと見る

小学校社会科改善への提言

-「公民的資質」の再検討-

編著者桑原敏典

編著者桑原敏典

定価1430円(本体1300円+税10%)

発行日2004/05/01

体様 A5判、142ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-3004-9

カテゴリー: 指導用図書

教科: 社会

内容紹介

小学校社会科改善への提言

学力低下論のさなか、次回の小学校社会科学習指導要領は、どのように変わるのだろうか。著者は、健全な市民を育成する社会科像のために、学習指導要領の「公民的資質」の部分に着目し、新たな解釈を試みた。

●目次●
序 章 小学校社会科改革の必要性
第1章 社会科における主体的な学習のあり方
第2章 社会科における公民的資質の育成(1)
第3章 社会科における公民的資質の育成(2)
第4章 社会的なものの見方考え方とは何か
第5章 社会科と「総合的な学習の時間」の関係
第6章 低学年における社会認識教育の方法
第7章 中学年社会科内容編成の課題と改革
第8章 中学年社会科授業構成の課題と改革
第9章 高学年社会科内容構成の課題と改革
第10章 高学年社会科授業構成の課題と改革
第11章 社会科における人間の行動や心理の理解
第12章 小学校社会科の評価問題の作成方法
あとがき
内容紹介

小学校社会科改善への提言

学力低下論のさなか、次回の小学校社会科学習指導要領は、どのように変わるのだろうか。著者は、健全な市民を育成する社会科像のために、学習指導要領の「公民的資質」の部分に着目し、新たな解釈を試みた。

●目次●
序 章 小学校社会科改革の必要性
第1章 社会科における主体的な学習のあり方
第2章 社会科における公民的資質の育成(1)
第3章 社会科における公民的資質の育成(2)
第4章 社会的なものの見方考え方とは何か
第5章 社会科と「総合的な学習の時間」の関係
第6章 低学年における社会認識教育の方法
第7章 中学年社会科内容編成の課題と改革
第8章 中学年社会科授業構成の課題と改革
第9章 高学年社会科内容構成の課題と改革
第10章 高学年社会科授業構成の課題と改革
第11章 社会科における人間の行動や心理の理解
第12章 小学校社会科の評価問題の作成方法
あとがき
+もっと見る

コンピュータなんてへっちゃら

授業での活用とトラブル対応

編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)

編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2004/02/20

体様 B5判変形、228ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1019-6

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術 情報科・ICT 生活 社会 総合的学習

内容紹介

コンピュータなんてへっちゃら

さりげなくコンピュータを使いこなす。
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。

<本書の構成>

第1部 コンピュータで授業をしよう
 第1章 授業で使うポイント
 第2章 教室の授業で使う例
 第3章 コンピュータ室で使う例
 第4章 授業で使える小ネタ

第2部 トラブル対応を知っておこう
 1 トラブルはなぜ起こるのか
 2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
 3 教師用コンピュータのトラブル
 4 ネットワークによく起こるトラブル
 5 トラブルシューティングの実際

◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
内容紹介

コンピュータなんてへっちゃら

さりげなくコンピュータを使いこなす。
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。

<本書の構成>

第1部 コンピュータで授業をしよう
 第1章 授業で使うポイント
 第2章 教室の授業で使う例
 第3章 コンピュータ室で使う例
 第4章 授業で使える小ネタ

第2部 トラブル対応を知っておこう
 1 トラブルはなぜ起こるのか
 2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
 3 教師用コンピュータのトラブル
 4 ネットワークによく起こるトラブル
 5 トラブルシューティングの実際

◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
+もっと見る

生徒と共に生きる社会科

転換期に立つ社会科の基礎・基本

編著者編著:澁澤文隆、佐伯眞人、堀井登志喜 

編著者編著:澁澤文隆、佐伯眞人、堀井登志喜 

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2002/11/01

体様 A5判、168ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-4027-3

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活 社会

内容紹介

生徒と共に生きる社会科

社会科がいままた、大きな転換期に立っている。
この時にあたり、社会科発足の源流に立ち返り、変化するものと変化しないものを見極め、学ぶ主体である生徒の側に立ち、何が社会科に期待されている「基本・基礎」であるかを明らかにしようとすることは、混迷から脱出して、社会科の行く手を見定めるために必要な仕事であると我々は考える。 ~はしがきより~

●目次●
第1章 座談会・社会科の“不易と流行”
 ◇社会科の歩みとこれからの方向性◇
 1 筑波大学附属中学校社会科のめざしたもの
 2 現在の社会科教育の諸問題をめぐって
 3 基礎・基本に立った社会科教育を

第2章 社会科の基礎・基本
 第1節 社会科における基礎・基本とは
 第2節 社会科教師にとっての基礎・基本とは
 第3節 社会科と総合的な学習との関係は

第3章 基礎・基本に立つ社会科の授業改善
 第1節 基礎・基本と具体化の方向性を示す地理的分野の授業
 第2節 歴史を「大観」する歴史的分野の授業
 第3節 見方・考え方を重視する公民的分野の授業

第4章 基礎・基本の定着を促す教材の開発と扱い方
 第1節 画像資料の開発と扱い方
 第2節 実物資料の開発と扱い方
 第3節 新聞資料の開発と扱い方
 第4節 統計資料の開発と扱い方

第5章 基礎・基本に根ざした社会科の発展学習
 第1節 選択教科「社会」の内容
 第2節 校外学習の展開
内容紹介

生徒と共に生きる社会科

社会科がいままた、大きな転換期に立っている。
この時にあたり、社会科発足の源流に立ち返り、変化するものと変化しないものを見極め、学ぶ主体である生徒の側に立ち、何が社会科に期待されている「基本・基礎」であるかを明らかにしようとすることは、混迷から脱出して、社会科の行く手を見定めるために必要な仕事であると我々は考える。 ~はしがきより~

●目次●
第1章 座談会・社会科の“不易と流行”
 ◇社会科の歩みとこれからの方向性◇
 1 筑波大学附属中学校社会科のめざしたもの
 2 現在の社会科教育の諸問題をめぐって
 3 基礎・基本に立った社会科教育を

第2章 社会科の基礎・基本
 第1節 社会科における基礎・基本とは
 第2節 社会科教師にとっての基礎・基本とは
 第3節 社会科と総合的な学習との関係は

第3章 基礎・基本に立つ社会科の授業改善
 第1節 基礎・基本と具体化の方向性を示す地理的分野の授業
 第2節 歴史を「大観」する歴史的分野の授業
 第3節 見方・考え方を重視する公民的分野の授業

第4章 基礎・基本の定着を促す教材の開発と扱い方
 第1節 画像資料の開発と扱い方
 第2節 実物資料の開発と扱い方
 第3節 新聞資料の開発と扱い方
 第4節 統計資料の開発と扱い方

第5章 基礎・基本に根ざした社会科の発展学習
 第1節 選択教科「社会」の内容
 第2節 校外学習の展開
+もっと見る

取り組んだ!考えた!変わった!

総合的な学習への挑戦

編著者木原俊行、岡山市立平福小学校

編著者木原俊行、岡山市立平福小学校

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2002/01/25

体様 B5判、206ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40086-9

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活 社会 総合的学習

内容紹介

取り組んだ!考えた!変わった!

本書は単に永年の総合的学習の実践研究をまとめたものではない。そこには、長期に及ぶ授業設計の腕前がみごとについた教師の存在と、しかも、有力な助言があればシナリオを書き直すという「柔らかな年間指導計画」がある。しかも、一流の研究者が通い詰め、全学年のカリキュラム開発や授業計画、教材開発などに積極的に関わり、そこから、授業研究の理論も引き出すという姿勢が一貫して貫かれている。総合的学習を進めている先生方に一人でも多く、是非読んでいただきたい。
内容紹介

取り組んだ!考えた!変わった!

本書は単に永年の総合的学習の実践研究をまとめたものではない。そこには、長期に及ぶ授業設計の腕前がみごとについた教師の存在と、しかも、有力な助言があればシナリオを書き直すという「柔らかな年間指導計画」がある。しかも、一流の研究者が通い詰め、全学年のカリキュラム開発や授業計画、教材開発などに積極的に関わり、そこから、授業研究の理論も引き出すという姿勢が一貫して貫かれている。総合的学習を進めている先生方に一人でも多く、是非読んでいただきたい。
+もっと見る

社会科授業の改善

編著者水越敏行、斎藤雄三

編著者水越敏行、斎藤雄三

定価880円(本体800円+税10%)

発行日2001/04/25

体様 A5判、80ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40073-7

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活 社会

内容紹介

社会科授業の改善

これまでの実践の工夫を紙数の許す限り述べ,今問題になっていることの解決に少しでもお役に立てればと思って編集したものである。
内容紹介

社会科授業の改善

これまでの実践の工夫を紙数の許す限り述べ,今問題になっていることの解決に少しでもお役に立てればと思って編集したものである。
+もっと見る

総合的な学習と社会科

中学校

編著者高山博之、坂井俊樹、竹内裕一

編著者高山博之、坂井俊樹、竹内裕一

定価2420円(本体2200円+税10%)

発行日2000/07/10

体様 B5判、1色、196ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40054-0

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活 社会 総合的学習

内容紹介

総合的な学習と社会科

総合的な学習の時間の効果的な展開を検討し、社会科との相互補完を提言した書。社会科で培った問題解決力を総合的な学習に生かし、その発展をめざしています。
内容紹介

総合的な学習と社会科

総合的な学習の時間の効果的な展開を検討し、社会科との相互補完を提言した書。社会科で培った問題解決力を総合的な学習に生かし、その発展をめざしています。
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。