すべて
すべて
道徳教育Q&A
知りたいことがきっとわかる!
編著者河合宣昌
編著者河合宣昌
定価1650円(本体1500円+税10%)
発行日2018/07/31
体様 B5判、184ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60105-4
教科: 道徳
道徳教育Q&A
<本書の特長>
・「道徳科の目標」から「道徳科と他の教育活動との関連」まで,22のジャンルに分かれた170ものQ&Aを掲載しています。
・校内外の研修で実際に著者に寄せられた質問を元にしているので,板書例・授業の展開例・道徳コーナーの作り方など,現場で知りたい実践的・具体的なQ&Aが豊富にあります。
・1つのQ&Aが1ページに収まっているので,短時間,継続的な研修用のテキストとしても最適です。
<こんな質問に答えています>
・道徳科のねらいにある「自己を見つめる」とは,どのように捉えたらよいのでしょうか。
・学習指導案で授業のねらいは,どのように書いたらよいのでしょうか。
・共感しやすいのは,どのような教材でしょうか。
・低学年らしい具体的な導入を教えてください。
・ペープサートによる教材提示はどう工夫したらよいのでしょうか。
・価値理解を深める補助発問について教えてください。
・書く活動で自己を見つめるとき,どんなことに留意したらよいでしょうか。
・ペア学習やグループ学習で留意することを教えてください。
・道徳ノートには,どんな朱筆を入れたらよいのでしょうか。
・小学校と中学校が連携して,道徳教育を進めていくには,どんな指導が考えられるのでしょうか。
道徳教育Q&A
<本書の特長>
・「道徳科の目標」から「道徳科と他の教育活動との関連」まで,22のジャンルに分かれた170ものQ&Aを掲載しています。
・校内外の研修で実際に著者に寄せられた質問を元にしているので,板書例・授業の展開例・道徳コーナーの作り方など,現場で知りたい実践的・具体的なQ&Aが豊富にあります。
・1つのQ&Aが1ページに収まっているので,短時間,継続的な研修用のテキストとしても最適です。
<こんな質問に答えています>
・道徳科のねらいにある「自己を見つめる」とは,どのように捉えたらよいのでしょうか。
・学習指導案で授業のねらいは,どのように書いたらよいのでしょうか。
・共感しやすいのは,どのような教材でしょうか。
・低学年らしい具体的な導入を教えてください。
・ペープサートによる教材提示はどう工夫したらよいのでしょうか。
・価値理解を深める補助発問について教えてください。
・書く活動で自己を見つめるとき,どんなことに留意したらよいでしょうか。
・ペア学習やグループ学習で留意することを教えてください。
・道徳ノートには,どんな朱筆を入れたらよいのでしょうか。
・小学校と中学校が連携して,道徳教育を進めていくには,どんな指導が考えられるのでしょうか。
子どもの絵の世界
絵から読み取る発達の道筋とその指導
編著者東山明(神戸大学名誉教授)、清田哲男(岡山大学大学院准教授)
編著者東山明(神戸大学名誉教授)、清田哲男(岡山大学大学院准教授)
定価1100円(本体1000円+税10%)
発行日2018/07/20
体様 A4判、72ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60098-9
教科: 図画工作・美術
子どもの絵の世界
この本は、保育所、幼稚園、小学校教員、中学校・高等学校の美術専門の教員が、自分の担当する校種だけでなく、今一度成長を見通して、その前後の子どもがどのように質的に成長しているかを理解した上で指導してもらいたいと願ってつくりました。
教育・保育に関わる学生の皆さんも、絵の発達を軸に、子どもの心身の質的発達の変化や人間の成長のプロセスを理解するとともに、子どもの絵の表現の発達とその道筋を理解し、どう指導にあたるかを考える手がかりにしてほしいと願っています。
子どもの絵の世界
この本は、保育所、幼稚園、小学校教員、中学校・高等学校の美術専門の教員が、自分の担当する校種だけでなく、今一度成長を見通して、その前後の子どもがどのように質的に成長しているかを理解した上で指導してもらいたいと願ってつくりました。
教育・保育に関わる学生の皆さんも、絵の発達を軸に、子どもの心身の質的発達の変化や人間の成長のプロセスを理解するとともに、子どもの絵の表現の発達とその道筋を理解し、どう指導にあたるかを考える手がかりにしてほしいと願っています。
平成29年告示新学習指導要領 元文部科学省小学校社会科教科調査官 安野 功がズバッと解説!
~学習指導要領解説をわかりやすく読み解きます!~
編著者安野 功(國學院大學教授)
編著者安野 功(國學院大學教授)
定価1760円(本体1600円+税10%)
発行日2018/05/31
体様 B5判、112ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60104-7
教科: 社会
平成29年告示新学習指導要領 元文部科学省小学校社会科教科調査官 安野 功がズバッと解説!
本書の主な内容
第1章 新しい時代の社会科と教科書の方向性
・新学習指導要領と新しい時代の社会科
・日文『小学社会』がめざすもの
第2章 新学習指導要領を読み解く“五つのキーワード”
・資質・能力 キーワード1
・問題解決的な学習 キーワード2
・社会的事象の見方・考え方 キーワード3
・主体的・対話的で深い学び キーワード4
・社会に見られる課題の把握と選択・判断 キーワード5
第3章 新・旧の対比で見えてくる“社会科授業づくりの新しい方向性”
・新しい内容構成
・各学年の内容にかかわる改善点と新しい授業づくりの着眼点
第4章 新学習指導要領の実践課題Q&A
・フル・モデルチェンジ,マイナー・チェンジに対応した授業づくり
・地域版副読本の改訂
・地図帳の積極的・効果的な活用
・体験的な活動と言語活動の充実
・小学校社会科の特質を踏まえた“中学校への接続・発展”
・障がいのある児童などに対する“指導内容や指導方法の工夫”
平成29年告示新学習指導要領 元文部科学省小学校社会科教科調査官 安野 功がズバッと解説!
本書の主な内容
第1章 新しい時代の社会科と教科書の方向性
・新学習指導要領と新しい時代の社会科
・日文『小学社会』がめざすもの
第2章 新学習指導要領を読み解く“五つのキーワード”
・資質・能力 キーワード1
・問題解決的な学習 キーワード2
・社会的事象の見方・考え方 キーワード3
・主体的・対話的で深い学び キーワード4
・社会に見られる課題の把握と選択・判断 キーワード5
第3章 新・旧の対比で見えてくる“社会科授業づくりの新しい方向性”
・新しい内容構成
・各学年の内容にかかわる改善点と新しい授業づくりの着眼点
第4章 新学習指導要領の実践課題Q&A
・フル・モデルチェンジ,マイナー・チェンジに対応した授業づくり
・地域版副読本の改訂
・地図帳の積極的・効果的な活用
・体験的な活動と言語活動の充実
・小学校社会科の特質を踏まえた“中学校への接続・発展”
・障がいのある児童などに対する“指導内容や指導方法の工夫”
特別活動指導法 改訂版
新学習指導要領準拠
編著者渡部邦雄、緑川哲夫、桑原憲一
編著者渡部邦雄、緑川哲夫、桑原憲一
定価1760円(本体1600円+税10%)
発行日2018/03/30
体様 B5判、184ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60100-9
カテゴリー: 大学・短大テキスト
教科: その他
特別活動指導法 改訂版
<本書の特長>
・平成29年の新しい学習指導要領に準拠した内容です。
・理論と解説に,予習・復習に活用できるワークシートを加えた構成です。
・学習者に親しみやすい紙面構成になっています。
・巻末に関係法規やキーワード解説を掲載しています。
<もくじ>
第1部 基礎編
第1章 特別活動の基礎基本
第2章 特別活動の指導原理
第3章 特別活動と組織的取組
第4章 特別活動と関連教育指導
第2部 実践編
第5章 特別活動の実践
第3部 資料編
特別活動指導法 改訂版
<本書の特長>
・平成29年の新しい学習指導要領に準拠した内容です。
・理論と解説に,予習・復習に活用できるワークシートを加えた構成です。
・学習者に親しみやすい紙面構成になっています。
・巻末に関係法規やキーワード解説を掲載しています。
<もくじ>
第1部 基礎編
第1章 特別活動の基礎基本
第2章 特別活動の指導原理
第3章 特別活動と組織的取組
第4章 特別活動と関連教育指導
第2部 実践編
第5章 特別活動の実践
第3部 資料編
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 数学編
編著者文部科学省
編著者文部科学省
定価229円(本体208円+税10%)
発行日2018/03/30
体様 A4判、226ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-59012-9
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 数学編
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 美術編
編著者文部科学省
編著者文部科学省
定価127円(本体115円+税10%)
発行日2018/03/30
体様 A4判、180ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-59013-6
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 美術編
大科学実験ノート
discover science note
編著者著者:寺田貢(福岡大学)、原口智・るみ(ガリレオ工房)
監修:NHKエデュケーショナル
編著者著者:寺田貢(福岡大学)、原口智・るみ(ガリレオ工房)
監修:NHKエデュケーショナル
定価2750円(本体2500円+税10%)
発行日2018/03/19
体様 B5判、160ページ、オールカラー
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60101-6
大科学実験ノート
NHK Eテレ『大科学実験』が,わかりやすい書籍になりました。番組25本分の大実験,なかには失敗した実験も!この本では科学の原理と理論を学び,実験が失敗した原因も踏み込んで解説します。
科学が専門ではない方にもわかりやすく,しかし番組の内容の紹介に終わらず,自宅や学校でできる小科学実験と役立つ知識をまとめたコラムも掲載しています。
ぜひ科学の仮説,検証,結果という一連の流れを体感していただきたいと思います。
<目次>
はじめに
実験01.空飛ぶクジラ
―小科学実験「手の中でまわる風車」
実験02.かなりしょっぱいウェディング
―小科学実験「塩の結晶の『へき開』に挑戦!」
実験03.本は力持ち
―小科学実験「指ヘビをつくってみよう」
実験04.卵の上に立つラクダ
―小科学実験「つまようじにプリンがのる!?」
実験05.水のナイフ
―小科学実験「シーツで卵をキャッチ!」
実験06.象の重さは?
―小科学実験「『魚で釣り』に挑戦!」
実験07.水深10000m!?
―小科学実験「沈まない船を作ろう」
実験08.コップは力持ち
―小科学実験「外れないトランプ」
実験09.太陽で料理しよう
―小科学実験「ソーラークッカーを作ってみよう」
実験10.氷でたき火
―小科学実験「水玉レンズで拡大して見よう」
実験11.音の速さを見てみよう
―小科学実験「鳴龍ポイントを探そう」
実験12.声でコップが割れる?
―小科学実験「声こぷたー」
実験13.忍者になろう
―小科学実験「ジャンプするコイル」
実験14.人力発電メリーゴーラウンド
―小科学実験「モーターを使って発電にチャレンジ!」
実験15.静電気でお絵かき
―小科学実験「静電気で空気を清浄に!」
実験16.みんなここに集まってくる
―小科学実験「身近なパラボラ・放物線を探そう!」
実験17.ボールは戻ってくる?
―小科学実験「CDエアホッケー」
実験18.リンゴは動きたくない!?
―小科学実験「ボールinカップ」
実験19.救出!てこ大作戦
―小科学実験「天秤を作って小さなものの重さを確かめてみよう」
実験20.さわらずに球を動かせ
―小科学実験「飛び出す10円玉」
実験21.時速100kmの振り子
―小科学実験「念力(?)振り子に挑戦!」
実験22.高速で止まるボール!?
―小科学実験「『相対速度バトンタッチ』に挑戦!」
実験23.高速スピンの謎
―小科学実験「回転いすで角運動量保存を体感しよう!」
実験24.大追跡!巨大影の7時間
―小科学実験「日時計を作ろう!」
実験25.手作り電池カー
―小科学実験「スプーン電池」
おわりに
大科学実験ノート
NHK Eテレ『大科学実験』が,わかりやすい書籍になりました。番組25本分の大実験,なかには失敗した実験も!この本では科学の原理と理論を学び,実験が失敗した原因も踏み込んで解説します。
科学が専門ではない方にもわかりやすく,しかし番組の内容の紹介に終わらず,自宅や学校でできる小科学実験と役立つ知識をまとめたコラムも掲載しています。
ぜひ科学の仮説,検証,結果という一連の流れを体感していただきたいと思います。
<目次>
はじめに
実験01.空飛ぶクジラ
―小科学実験「手の中でまわる風車」
実験02.かなりしょっぱいウェディング
―小科学実験「塩の結晶の『へき開』に挑戦!」
実験03.本は力持ち
―小科学実験「指ヘビをつくってみよう」
実験04.卵の上に立つラクダ
―小科学実験「つまようじにプリンがのる!?」
実験05.水のナイフ
―小科学実験「シーツで卵をキャッチ!」
実験06.象の重さは?
―小科学実験「『魚で釣り』に挑戦!」
実験07.水深10000m!?
―小科学実験「沈まない船を作ろう」
実験08.コップは力持ち
―小科学実験「外れないトランプ」
実験09.太陽で料理しよう
―小科学実験「ソーラークッカーを作ってみよう」
実験10.氷でたき火
―小科学実験「水玉レンズで拡大して見よう」
実験11.音の速さを見てみよう
―小科学実験「鳴龍ポイントを探そう」
実験12.声でコップが割れる?
―小科学実験「声こぷたー」
実験13.忍者になろう
―小科学実験「ジャンプするコイル」
実験14.人力発電メリーゴーラウンド
―小科学実験「モーターを使って発電にチャレンジ!」
実験15.静電気でお絵かき
―小科学実験「静電気で空気を清浄に!」
実験16.みんなここに集まってくる
―小科学実験「身近なパラボラ・放物線を探そう!」
実験17.ボールは戻ってくる?
―小科学実験「CDエアホッケー」
実験18.リンゴは動きたくない!?
―小科学実験「ボールinカップ」
実験19.救出!てこ大作戦
―小科学実験「天秤を作って小さなものの重さを確かめてみよう」
実験20.さわらずに球を動かせ
―小科学実験「飛び出す10円玉」
実験21.時速100kmの振り子
―小科学実験「念力(?)振り子に挑戦!」
実験22.高速で止まるボール!?
―小科学実験「『相対速度バトンタッチ』に挑戦!」
実験23.高速スピンの謎
―小科学実験「回転いすで角運動量保存を体感しよう!」
実験24.大追跡!巨大影の7時間
―小科学実験「日時計を作ろう!」
実験25.手作り電池カー
―小科学実験「スプーン電池」
おわりに
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編
編著者文部科学省
編著者文部科学省
定価246円(本体224円+税10%)
発行日2018/02/28
体様 A4判、402ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-59010-5
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編
編著者文部科学省
編著者文部科学省
定価156円(本体142円+税10%)
発行日2018/02/28
体様 A4判、218ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-59009-9
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。