すべて

すべて

新刊

学級経営こそ、教師のやりがい

~教師力は学級経営力~

編著者鈴木亮太

編著者鈴木亮太

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2024/03/10

体様 A5判、176ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60141-2

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: その他 情報科・ICT 教科全般 生活 社会 総合的学習

内容紹介

学級経営こそ、教師のやりがい

本著は「学級経営」の要所を分かりやすく解説するものである。
学校管理職の立場から見た学級経営の実態や、担任の立場から見た管理職の姿などを、実例を通じて論じていく。

◆推薦 藤井千春(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
子どもは「良い自分」になりたいと願っています。しかも、仲間とともに、相互の成長を励まし合い、支え合い、認め合う生活を求めています。学級経営とは、子どもたちのそのような本源的な求めに応えるという、教育の本質に関わる仕事です。子どもたちの心に温かい思い出として残り続ける教師は、子どもたちの本源の求めに応える学級経営を行っています。本著では、そのための知見を開く様々な考え方や方法が示されています。
内容紹介

学級経営こそ、教師のやりがい

本著は「学級経営」の要所を分かりやすく解説するものである。
学校管理職の立場から見た学級経営の実態や、担任の立場から見た管理職の姿などを、実例を通じて論じていく。

◆推薦 藤井千春(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
子どもは「良い自分」になりたいと願っています。しかも、仲間とともに、相互の成長を励まし合い、支え合い、認め合う生活を求めています。学級経営とは、子どもたちのそのような本源的な求めに応えるという、教育の本質に関わる仕事です。子どもたちの心に温かい思い出として残り続ける教師は、子どもたちの本源の求めに応える学級経営を行っています。本著では、そのための知見を開く様々な考え方や方法が示されています。
+もっと見る

新刊

子どもがつながる社会科の展開

~地域・世界と共に~

編著者土屋武志、真島聖子、白井克尚

編著者土屋武志、真島聖子、白井克尚

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2024/03/01

体様 A5判、250ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60137-5

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書 教材・副読本

教科: 教科全般 社会 総合的学習

内容紹介

子どもがつながる社会科の展開

○子どもが主体的に地域・世界と共につながって学習する社会科実践のガイドブック
○グローカル時代に求められる資質・能力を育成する社会科を目指して
○正答の出ない事態や答えが複数ある状況に対応するには
○対話と協働の中で進められる問題解決学習とは
○地域・世界と共に学ぶ社会科が形成する社会認識とは
○子どもの学びを通して成長する教師の姿とは

本書は、現在のグローカル時代に求められる資質・能力を育成するための社会科を提案するものである。新進気鋭の研究者と、日本文教出版教科書『小学社会』の監修者陣、学校現場で子ども主体の実践を積み重ねている社会科教師など、様々な立場から多様性を尊重する活動に取り組む人々が執筆している。(本書 pp.2-3 より)
内容紹介

子どもがつながる社会科の展開

○子どもが主体的に地域・世界と共につながって学習する社会科実践のガイドブック
○グローカル時代に求められる資質・能力を育成する社会科を目指して
○正答の出ない事態や答えが複数ある状況に対応するには
○対話と協働の中で進められる問題解決学習とは
○地域・世界と共に学ぶ社会科が形成する社会認識とは
○子どもの学びを通して成長する教師の姿とは

本書は、現在のグローカル時代に求められる資質・能力を育成するための社会科を提案するものである。新進気鋭の研究者と、日本文教出版教科書『小学社会』の監修者陣、学校現場で子ども主体の実践を積み重ねている社会科教師など、様々な立場から多様性を尊重する活動に取り組む人々が執筆している。(本書 pp.2-3 より)
+もっと見る

新刊

コンピュータ入力問題集 第4版

各種検定対応 これ1冊でこれだけマスター!

編著者監修:池田 明(大阪府立東高等学校)
執筆:駒居 智志(大阪府立東住吉総合高等学校)、山下 真由(大阪府立東高等学校)

編著者監修:池田 明(大阪府立東高等学校)
執筆:駒居 智志(大阪府立東住吉総合高等学校)、山下 真由(大阪府立東高等学校)

定価638円(本体580円+税10%)

発行日2024/02/29

体様 B5判、120ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-25500-4

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

コンピュータ入力問題集 第4版

教科「情報」の実習や将来の仕事で欠かすことのできない、Office系ソフトウエア(Microsoft Word、Excel、PowerPoint)の操作スキルアップをはかる豊富な練習問題を1冊にまとめました。
第4版では問題を全面刷新し、コンピュータ教室だけでなく、個人のデバイスで家庭などでも練習できるよう、できるだけMicrosoft Office以外の文書処理・表計算アプリケーションでも活用可能なように汎用化を図りました。一部の問題は、Webから関連ファイルを提供予定です。
それぞれの問題はレベル別となっており、初心者向けの基礎基本から検定に向けたトレーニングまで、さまざまなニーズに対応しています。
※操作解説などはMicrosoft Officeに基づいて構成しています。

<目次>
第1章 入力の基本
第2章 文書作成
 第1節 速度問題
 第2節 文書作成問題
第3章 表作成
 第1節 初級基本問題
 第2節 初級練習問題
 第3節 中級基本問題
 第4節 中級練習問題
第4章 プレゼンテーション
 第1節 基本操作
 第2節 複合問題
 第3節 確認問題
内容紹介

コンピュータ入力問題集 第4版

教科「情報」の実習や将来の仕事で欠かすことのできない、Office系ソフトウエア(Microsoft Word、Excel、PowerPoint)の操作スキルアップをはかる豊富な練習問題を1冊にまとめました。
第4版では問題を全面刷新し、コンピュータ教室だけでなく、個人のデバイスで家庭などでも練習できるよう、できるだけMicrosoft Office以外の文書処理・表計算アプリケーションでも活用可能なように汎用化を図りました。一部の問題は、Webから関連ファイルを提供予定です。
それぞれの問題はレベル別となっており、初心者向けの基礎基本から検定に向けたトレーニングまで、さまざまなニーズに対応しています。
※操作解説などはMicrosoft Officeに基づいて構成しています。

<目次>
第1章 入力の基本
第2章 文書作成
 第1節 速度問題
 第2節 文書作成問題
第3章 表作成
 第1節 初級基本問題
 第2節 初級練習問題
 第3節 中級基本問題
 第4節 中級練習問題
第4章 プレゼンテーション
 第1節 基本操作
 第2節 複合問題
 第3節 確認問題
+もっと見る

新刊

情報 最新トピック集 2024 高校版

編著者監修:奥村晴彦(三重大学名誉教授)、佐藤義弘(東京都立立川高等学校、津田塾大学)、中野由章(工学院大学附属中学校・高等学校)

編著者監修:奥村晴彦(三重大学名誉教授)、佐藤義弘(東京都立立川高等学校、津田塾大学)、中野由章(工学院大学附属中学校・高等学校)

定価1089円(本体990円+税10%)

発行日2024/01/31

体様 B5判、オールカラー216ページ

発行元 発行:日経BP
発売:日本文教出版

ISBN 978-4-536-25501-1

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

情報 最新トピック集 2024 高校版

日経BP発行の「最新情報トピック集」の最新版(2024年版)です。「情報の教科書だけでは学べない、最新で最重要なトピック満載の資料集」としてご好評いただいている副教材です。

本シリーズは毎年改訂を行うことで、情報に関するトピックについて最新の情報をお届けしています。

ICTを理解するうえで欠かせない、重要トピックを厳選して解説。教科書では取り上げにくい最新技術やサービス・会社名にも言及し、教科書の内容をより身近に学ぶことができます。「これだけは知っておきたい」から「もっと知りたい」まで、完全見開きでわかりやすく構成。見開きの左ページには、教科書の内容・レベルに近い記述を、右ページは高度な内容にまで踏み込んだ構成をとっています。

<内容構成>
インターネットの活用
情報倫理とセキュリティ
わたし達が生きる情報社会
情報やメディアに関する技術
ネットワークやインターネットに関わる技術
ハードウェアに関わる技術
ソフトウェアに関わる技術
コンピュータの歴史と現代のIT業界
内容紹介

情報 最新トピック集 2024 高校版

日経BP発行の「最新情報トピック集」の最新版(2024年版)です。「情報の教科書だけでは学べない、最新で最重要なトピック満載の資料集」としてご好評いただいている副教材です。

本シリーズは毎年改訂を行うことで、情報に関するトピックについて最新の情報をお届けしています。

ICTを理解するうえで欠かせない、重要トピックを厳選して解説。教科書では取り上げにくい最新技術やサービス・会社名にも言及し、教科書の内容をより身近に学ぶことができます。「これだけは知っておきたい」から「もっと知りたい」まで、完全見開きでわかりやすく構成。見開きの左ページには、教科書の内容・レベルに近い記述を、右ページは高度な内容にまで踏み込んだ構成をとっています。

<内容構成>
インターネットの活用
情報倫理とセキュリティ
わたし達が生きる情報社会
情報やメディアに関する技術
ネットワークやインターネットに関わる技術
ハードウェアに関わる技術
ソフトウェアに関わる技術
コンピュータの歴史と現代のIT業界
+もっと見る

新刊

映像でわかる 情報Ⅰ共通テスト対策問題集

定価990円(本体900円+税10%)

発行日2023/11/10

体様 B5判、244ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60136-8

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

映像でわかる 情報Ⅰ共通テスト対策問題集

■生徒の自学自習や宿題に
■授業の副教材として
■入試までの学び直しに
■総仕上げ学習に
情報の共通テスト対策はこれ一冊で!

令和7年度より大学入学共通テストに教科「情報」が加わることが決まり、対策についての需要が高まった背景から制作されました。
どの教科書にも対応する内容で、圧倒的な量とパターンで基礎から応用まで網羅した問題集となっています。

本書はすべての章が、以下の4つのステップで構成されています。

基本事項:穴埋め問題で基礎知識の定着
チェックテスト:4択問題で基礎知識の確認
問題解法解説:共通テストの解法を動画と合わせて確認
模擬問題:実際に共通テストの問題にチャレンジ

問題解法解説では、問題へのアプローチの仕方、テクニックなどテキストだけではわかりづらい実践的な部分を講師の解説動画で補足しています。
また、巻末に実戦問題演習として、模擬問題よりも難易度が高く、入試に近い形式の問題集を収録しています。テーマ別の学習に加えて、近年の本試験にチャレンジすることで、最新の試験傾向にも対応。入試に自信を持って臨む力を養うことができます。
内容紹介

映像でわかる 情報Ⅰ共通テスト対策問題集

■生徒の自学自習や宿題に
■授業の副教材として
■入試までの学び直しに
■総仕上げ学習に
情報の共通テスト対策はこれ一冊で!

令和7年度より大学入学共通テストに教科「情報」が加わることが決まり、対策についての需要が高まった背景から制作されました。
どの教科書にも対応する内容で、圧倒的な量とパターンで基礎から応用まで網羅した問題集となっています。

本書はすべての章が、以下の4つのステップで構成されています。

基本事項:穴埋め問題で基礎知識の定着
チェックテスト:4択問題で基礎知識の確認
問題解法解説:共通テストの解法を動画と合わせて確認
模擬問題:実際に共通テストの問題にチャレンジ

問題解法解説では、問題へのアプローチの仕方、テクニックなどテキストだけではわかりづらい実践的な部分を講師の解説動画で補足しています。
また、巻末に実戦問題演習として、模擬問題よりも難易度が高く、入試に近い形式の問題集を収録しています。テーマ別の学習に加えて、近年の本試験にチャレンジすることで、最新の試験傾向にも対応。入試に自信を持って臨む力を養うことができます。
+もっと見る

造形っておもしろい!

子どもと先生が楽しむ 幼児から小学生までの造形実践集

編著者宮崎祐治、野中秀人

編著者宮崎祐治、野中秀人

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2023/03/10

体様 A4判、100ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60132-0

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: その他 図画工作・美術 教科全般

内容紹介

造形っておもしろい!

幼児教育・保育における造形表現、小学校での図画工作科教育に精通した実践者による、分かりやすく質の高い指導事例集。
こんな先生方に読んでほしい一冊です。
■子どもと先生がつくりだす造形の保育、授業がしたい。
■明日からの保育、授業に役立つ実践が知りたい。
■子どもが楽しめる題材を知りたい。
■造形の保育や授業の進め方、声かけの仕方が知りたい。
■発達にそった子どもの絵の見方が知りたい。

本書の構成(実践事例26題材)
●幼児の造形 2歳児~5歳児の全5事例
●造形遊び 小学校低学年~高学年の全8事例
●描く・つくる 小学校低学年~高学年の全9事例
●鑑賞活動 小学校中学年~高学年の全4事例
●子どもの絵の見方 幼児~高学年の絵の見方を解説
●指導案の書き方
内容紹介

造形っておもしろい!

幼児教育・保育における造形表現、小学校での図画工作科教育に精通した実践者による、分かりやすく質の高い指導事例集。
こんな先生方に読んでほしい一冊です。
■子どもと先生がつくりだす造形の保育、授業がしたい。
■明日からの保育、授業に役立つ実践が知りたい。
■子どもが楽しめる題材を知りたい。
■造形の保育や授業の進め方、声かけの仕方が知りたい。
■発達にそった子どもの絵の見方が知りたい。

本書の構成(実践事例26題材)
●幼児の造形 2歳児~5歳児の全5事例
●造形遊び 小学校低学年~高学年の全8事例
●描く・つくる 小学校低学年~高学年の全9事例
●鑑賞活動 小学校中学年~高学年の全4事例
●子どもの絵の見方 幼児~高学年の絵の見方を解説
●指導案の書き方
+もっと見る

美術教育と子供理解

編著者監修:大橋功
編著:鈴木光男(聖隷クリストファー大学)、藤原智也(愛知県立大学)、長瀬拓也(同志社小学校)、服部真也(奈良女子大学附属小学校)

編著者監修:大橋功
編著:鈴木光男(聖隷クリストファー大学)、藤原智也(愛知県立大学)、長瀬拓也(同志社小学校)、服部真也(奈良女子大学附属小学校)

定価1870円(本体1700円+税10%)

発行日2022/09/10

体様 B6判、199ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-65001-4

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: その他 図画工作・美術 教科全般 総合的学習

内容紹介

美術教育と子供理解

岡山大学の大橋功先生を始め、その理念を受け継いだ仲間たち21名が、それぞれの現場で「子供を理解することからはじめた」実践による美術教育のあり方を綴っています。

「子供へのまなざし」
「子供と社会性」
「子供にとっての先生」
という3つの章からなる、美術教育の未来を展望する一書です。

・執筆者
大橋功 / 岡山大学大学院 教育学研究科
中村翔一 / 吹田くすのきこども園
森田ゆかり / 金城大学短期大学部
馬場千晶 / 鶴見大学短期大学部
澤田真弓 / 兵庫大学
長瀬拓也 / 同志社小学校
服部真也 / 奈良女子大学附属小学校
伊藤慶孝 / 堺市立浜寺中学校
保木井啓史 / 福島大学
森實祐里 / 札幌市立大倉山小学校
木村明憲 / 桃山学院教育大学
西尾環 / 熊本市立本荘小学校
藤原智也 / 愛知県立大学
太田望 / 金城大学短期大学部 幼児教育学科
宣昌大 / 大阪教育大学附属天王寺中学校
鈴木光男 / 聖隷クリストファー大学
田村杏映 / 京都市立市原野小学校
秋山道広 / 芦屋市立精道小学校
河野愉平 / 尼崎市立上坂部小学校
濱田真菜 / 岡山県立早島支援学校
花里裕子 / 中野区立第五中学校・目白研心高等学校
清田哲男 / 岡山大学大学院

敬称略
※執筆者の所属は、初版発行時または実践時のものです。
内容紹介

美術教育と子供理解

岡山大学の大橋功先生を始め、その理念を受け継いだ仲間たち21名が、それぞれの現場で「子供を理解することからはじめた」実践による美術教育のあり方を綴っています。

「子供へのまなざし」
「子供と社会性」
「子供にとっての先生」
という3つの章からなる、美術教育の未来を展望する一書です。

・執筆者
大橋功 / 岡山大学大学院 教育学研究科
中村翔一 / 吹田くすのきこども園
森田ゆかり / 金城大学短期大学部
馬場千晶 / 鶴見大学短期大学部
澤田真弓 / 兵庫大学
長瀬拓也 / 同志社小学校
服部真也 / 奈良女子大学附属小学校
伊藤慶孝 / 堺市立浜寺中学校
保木井啓史 / 福島大学
森實祐里 / 札幌市立大倉山小学校
木村明憲 / 桃山学院教育大学
西尾環 / 熊本市立本荘小学校
藤原智也 / 愛知県立大学
太田望 / 金城大学短期大学部 幼児教育学科
宣昌大 / 大阪教育大学附属天王寺中学校
鈴木光男 / 聖隷クリストファー大学
田村杏映 / 京都市立市原野小学校
秋山道広 / 芦屋市立精道小学校
河野愉平 / 尼崎市立上坂部小学校
濱田真菜 / 岡山県立早島支援学校
花里裕子 / 中野区立第五中学校・目白研心高等学校
清田哲男 / 岡山大学大学院

敬称略
※執筆者の所属は、初版発行時または実践時のものです。
+もっと見る

コミュニティ・オブ・クリエイティビティ

ひらめきの生まれるところ

編著者奥村高明、有元典文、阿部慶賀

編著者奥村高明、有元典文、阿部慶賀

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2022/08/31

体様 A5変形、240ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60131-3

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: その他 保健・体育 図画工作・美術 教科全般 社会 算数・数学 総合的学習

内容紹介

コミュニティ・オブ・クリエイティビティ

▼本書について
これからの社会に必要とされている「創造性」。しかしどのように育成し、伸ばしていくのかはよく分からない……。そんな疑問に、教育学、教育心理学、実験心理学の専門家3名がチームを組み、「ひらめき」という誰もが経験したことのある現象から解読した一冊。

編者による鼎談「ひらめきディスカッション」及び各専門分野によるひらめきについての論説「ひらめきシンキング」、教育現場で生まれたひらめきの素描「ひらめきスケッチ」、ひらめきを体験するワークを15本紹介した「ひらめきストレッチ」で構成。

★私たちは誰かのひらめきのきっかけになることはできるという、なんとも皮肉だが素敵な存在でもある。
★学びが未来の希望につながるようなひらめき体験を!
★日常と存在の大切さをふりかえること、そのこと自体が「ひらめき」の生まれる教育課程の前提だと思う。
(本書より)

▼映画監督樋口真嗣氏推薦の言葉
「どんなに優れたひらめきも、それを集団や社会が受け止め広げなければ塵と消えてしまうのです。こんな冴えたやり方があったとは!!」

▼こんな人におすすめ
・よりよい学級経営を目指す先生方。
・子供の創造性を育みたい保護者の方。
・企業や社内研修にお悩みの方。
・クリエイティブな集団作りを目指したいビジネスパーソンやミドルマネージャー。
創造性を求めるすべての人に!!
内容紹介

コミュニティ・オブ・クリエイティビティ

▼本書について
これからの社会に必要とされている「創造性」。しかしどのように育成し、伸ばしていくのかはよく分からない……。そんな疑問に、教育学、教育心理学、実験心理学の専門家3名がチームを組み、「ひらめき」という誰もが経験したことのある現象から解読した一冊。

編者による鼎談「ひらめきディスカッション」及び各専門分野によるひらめきについての論説「ひらめきシンキング」、教育現場で生まれたひらめきの素描「ひらめきスケッチ」、ひらめきを体験するワークを15本紹介した「ひらめきストレッチ」で構成。

★私たちは誰かのひらめきのきっかけになることはできるという、なんとも皮肉だが素敵な存在でもある。
★学びが未来の希望につながるようなひらめき体験を!
★日常と存在の大切さをふりかえること、そのこと自体が「ひらめき」の生まれる教育課程の前提だと思う。
(本書より)

▼映画監督樋口真嗣氏推薦の言葉
「どんなに優れたひらめきも、それを集団や社会が受け止め広げなければ塵と消えてしまうのです。こんな冴えたやり方があったとは!!」

▼こんな人におすすめ
・よりよい学級経営を目指す先生方。
・子供の創造性を育みたい保護者の方。
・企業や社内研修にお悩みの方。
・クリエイティブな集団作りを目指したいビジネスパーソンやミドルマネージャー。
創造性を求めるすべての人に!!
+もっと見る

つくって楽しい 届いてうれしい 絵封筒のABC

編著者阿部宏行

編著者阿部宏行

定価1320円(本体1200円+税10%)

発行日2022/04/25

体様 AB判、64ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-65002-1

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: その他 図画工作・美術

内容紹介

つくって楽しい 届いてうれしい 絵封筒のABC

――絵封筒は、手紙を送る相手のことを思いやることに始まって、「あの人は○○が好きだったよなあ」「こんな手紙が来たら、うれしいだろうなあ」という思いがいっぱい詰まった「贈りもの」になります。

――思いを巡らすところに発想(アイデア)の土壌がつくられます。それは、考える喜びであり、実際に絵封筒をつくると、そこには「つくりだす喜び」が生まれます。「創造性」は、芸術家の特権ではありません。「自分の感じたこと考えたことを表現する」すべての人にあるものなのです。

――この本の絵封筒も、「郵便物」というルールのもとにつくりますが、作品として表れるのは、それぞれつくった人のよさです。正解はありません。「こたえは一つじゃない」のです。
(本書より)

本書は、40年以上にわたって図画工作・造形教育に携わってきた著者による「絵封筒づくりガイドブック」です。「絵本」と「封筒と便箋の型紙」が付いて、幼児からシニアまで気軽に、絵封筒づくりを楽しむことができます。

著者による、小学校の教職員向け教授資料「ABCシリーズ」(日本文教出版・非売品)は、4コマ漫画で子どもや図工のことを学べる冊子で、累計30万部を発行。本書にも4コマ漫画のコラムを収録しています。

保育所や幼稚園、小学校の図画工作科や中学・高等学校の美術科の先生はもちろん、教員養成の大学、生涯学習の文化施設、児童クラブなどの社会教育施設、介護施設で働いている方々にも活用していただきたい一冊です。

大好きなあの人に「手紙」を贈りませんか。

○本書の構成
おてがみや(絵本)
つくりかた
 絵封筒って何だろう?
 絵封筒をつくってみよう
 カードや便箋をつくってみよう
 [読者限定ダウンロード特典 手づくり便箋をプレゼント]
絵封筒の便利帖
付録
 洋形2号 型紙
 長形4号変形 型紙
 便箋 型紙
内容紹介

つくって楽しい 届いてうれしい 絵封筒のABC

――絵封筒は、手紙を送る相手のことを思いやることに始まって、「あの人は○○が好きだったよなあ」「こんな手紙が来たら、うれしいだろうなあ」という思いがいっぱい詰まった「贈りもの」になります。

――思いを巡らすところに発想(アイデア)の土壌がつくられます。それは、考える喜びであり、実際に絵封筒をつくると、そこには「つくりだす喜び」が生まれます。「創造性」は、芸術家の特権ではありません。「自分の感じたこと考えたことを表現する」すべての人にあるものなのです。

――この本の絵封筒も、「郵便物」というルールのもとにつくりますが、作品として表れるのは、それぞれつくった人のよさです。正解はありません。「こたえは一つじゃない」のです。
(本書より)

本書は、40年以上にわたって図画工作・造形教育に携わってきた著者による「絵封筒づくりガイドブック」です。「絵本」と「封筒と便箋の型紙」が付いて、幼児からシニアまで気軽に、絵封筒づくりを楽しむことができます。

著者による、小学校の教職員向け教授資料「ABCシリーズ」(日本文教出版・非売品)は、4コマ漫画で子どもや図工のことを学べる冊子で、累計30万部を発行。本書にも4コマ漫画のコラムを収録しています。

保育所や幼稚園、小学校の図画工作科や中学・高等学校の美術科の先生はもちろん、教員養成の大学、生涯学習の文化施設、児童クラブなどの社会教育施設、介護施設で働いている方々にも活用していただきたい一冊です。

大好きなあの人に「手紙」を贈りませんか。

○本書の構成
おてがみや(絵本)
つくりかた
 絵封筒って何だろう?
 絵封筒をつくってみよう
 カードや便箋をつくってみよう
 [読者限定ダウンロード特典 手づくり便箋をプレゼント]
絵封筒の便利帖
付録
 洋形2号 型紙
 長形4号変形 型紙
 便箋 型紙
+もっと見る

アートのスイッチが入る感性トレーニング

ほんの少しの制限でこころが自由になる

編著者仁宇暁子

編著者仁宇暁子

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2022/04/15

体様 A4判、218ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60129-0

カテゴリー: 一般図書 指導用図書 教材・副読本

教科: 図画工作・美術

内容紹介

アートのスイッチが入る感性トレーニング

上手い下手はなし。
本書の絵画レシピで、たった3分間描くだけで、面白くて嬉しくて明日もまた描きたくなるアートの本。
約700点の実践例を掲載し、作品完成までの極意や展開の仕方を惜しげもなく紹介。
鉛筆と紙、クレヨンやパスがあれば誰でも描けてしまう。
保育園や幼稚園、学校や公民館で大勢と、また自宅で一人でも気軽に絵を楽しむことが出来る。
やさしい文章の中に芸術論が多彩にちりばめられているので、人としても教育者としても自らの感性が蘇り、いつの間にか本格的な芸術に親しむことが出来る。
内容紹介

アートのスイッチが入る感性トレーニング

上手い下手はなし。
本書の絵画レシピで、たった3分間描くだけで、面白くて嬉しくて明日もまた描きたくなるアートの本。
約700点の実践例を掲載し、作品完成までの極意や展開の仕方を惜しげもなく紹介。
鉛筆と紙、クレヨンやパスがあれば誰でも描けてしまう。
保育園や幼稚園、学校や公民館で大勢と、また自宅で一人でも気軽に絵を楽しむことが出来る。
やさしい文章の中に芸術論が多彩にちりばめられているので、人としても教育者としても自らの感性が蘇り、いつの間にか本格的な芸術に親しむことが出来る。
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。