すべて
すべて
演劇コミュニケーション学
編著者蓮行、平田オリザ
編著者蓮行、平田オリザ
定価2530円(本体2300円+税10%)
発行日2016/02/29
体様 A5判変形(210×130mm)、240ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60083-5
カテゴリー: 一般図書
演劇コミュニケーション学
体を動かし、頭を動かし、心を動かして創作する演劇教育がどのようにコミュニケーション能力の育成に関わるのか、そもそもコミュニケーション能力とは何なのか、コミュニケーション能力が育成された未来の日本の姿とは?
全国の小・中・高校や大学、教育委員会、一般企業など、様々な場所で様々な人々を対象に演劇を使ったコミュニケーション能力の育成に努めている平田オリザ氏と蓮行氏による著書。
青山学院大学の苅宿俊文先生も加わった鼎談も収録し、これからの教育について、演劇、ワークショップ、コミュニケーション能力、教育改革という視点から紹介しています。
先生を目指す方、現場で子どもたちと向き合っている先生方、先生方を指導する立場の方、どのような立場の方にとっても読みごたえのある一冊。
目次
はじめに……03
プロローグ 演劇をはじめよう! 蓮行……09
第一章 コミュニケーション教育と演劇 平田オリザ……33
一 現代の子どものコミュニケーションの問題とは?
二 コミュニケーション教育と演劇
三 コミュニケーション政策
四 コミュニケーション教育に取り組むために
第二章 頭・こころ・身体を、ほぐす・つなぐ演劇の手法 蓮行……63
半戯曲セミドキュメンタリー小説 「反抗期 vs FJ106キロ!」
一 あらためて、演劇ワークショップとは? コミュニケーションティーチングとは?
二 プロセスを重視しつつ、やり遂げさせる
三 具体的な教材
第三章 演劇教育の活用 平田オリザ……105
一 演劇をつくる授業、演劇を使う授業
二 体を動かして学ぶ
三 演劇をつかった学びの効用
四 教科を超えて、さらには教科を解体して
第四章 「演劇で学ぼう」のワークショップデザイン 蓮行……133
半戯曲セミドキュメンタリー小説「あきちゃんは五年生、の役をやったことはあるのだが」
一 ワークショップのデザイン
二 演劇ワークショップの果実
第五章 鼎談 ワークショップ的学びによるコミュニケーション教育 平田オリザ 苅宿俊文 蓮行……171
第六章 教師も伸ばしてしまう演劇の力 蓮行……207
半戯曲セミドキュメンタリー小説「この街に、演劇ワークショップ未体験の若手の先生は、いない……!」
一 教師の仕事
二 教師の情報処理能力
三 越境する力を獲得する
演劇コミュニケーション学
体を動かし、頭を動かし、心を動かして創作する演劇教育がどのようにコミュニケーション能力の育成に関わるのか、そもそもコミュニケーション能力とは何なのか、コミュニケーション能力が育成された未来の日本の姿とは?
全国の小・中・高校や大学、教育委員会、一般企業など、様々な場所で様々な人々を対象に演劇を使ったコミュニケーション能力の育成に努めている平田オリザ氏と蓮行氏による著書。
青山学院大学の苅宿俊文先生も加わった鼎談も収録し、これからの教育について、演劇、ワークショップ、コミュニケーション能力、教育改革という視点から紹介しています。
先生を目指す方、現場で子どもたちと向き合っている先生方、先生方を指導する立場の方、どのような立場の方にとっても読みごたえのある一冊。
目次
はじめに……03
プロローグ 演劇をはじめよう! 蓮行……09
第一章 コミュニケーション教育と演劇 平田オリザ……33
一 現代の子どものコミュニケーションの問題とは?
二 コミュニケーション教育と演劇
三 コミュニケーション政策
四 コミュニケーション教育に取り組むために
第二章 頭・こころ・身体を、ほぐす・つなぐ演劇の手法 蓮行……63
半戯曲セミドキュメンタリー小説 「反抗期 vs FJ106キロ!」
一 あらためて、演劇ワークショップとは? コミュニケーションティーチングとは?
二 プロセスを重視しつつ、やり遂げさせる
三 具体的な教材
第三章 演劇教育の活用 平田オリザ……105
一 演劇をつくる授業、演劇を使う授業
二 体を動かして学ぶ
三 演劇をつかった学びの効用
四 教科を超えて、さらには教科を解体して
第四章 「演劇で学ぼう」のワークショップデザイン 蓮行……133
半戯曲セミドキュメンタリー小説「あきちゃんは五年生、の役をやったことはあるのだが」
一 ワークショップのデザイン
二 演劇ワークショップの果実
第五章 鼎談 ワークショップ的学びによるコミュニケーション教育 平田オリザ 苅宿俊文 蓮行……171
第六章 教師も伸ばしてしまう演劇の力 蓮行……207
半戯曲セミドキュメンタリー小説「この街に、演劇ワークショップ未体験の若手の先生は、いない……!」
一 教師の仕事
二 教師の情報処理能力
三 越境する力を獲得する
森の学校・海の学校
アクティブ・ラーニングへの第一歩
編著者編著:NPO法人 共存の森ネットワーク
監修:村川雅弘(鳴門教育大学大学院)、藤井千春(早稲田大学)
編著者編著:NPO法人 共存の森ネットワーク
監修:村川雅弘(鳴門教育大学大学院)、藤井千春(早稲田大学)
定価2035円(本体1850円+税10%)
発行日2016/02/29
体様 A5判、192ページ
発行元 三晃書房
ISBN 978-4-7830-8016-9
教科: 図画工作・美術 教科全般 理科 生活 社会 総合的学習
森の学校・海の学校
アクティブ・ラーニングの授業がわかる待望の一冊!
森や海を題材にした全国8地域の小学校の授業を作家が取材し,ルポルタージュ形式に書き下ろした読みごたえのある内容。
森や海でこそ学ぶ価値は何か?森や海でなければ学べないことは何か?時間と空間,そして人の営み。森と海が能動的に学ぶ子どもの姿を生み出している。
文部科学省初等中等局・田村学視学官 推薦
もくじ
はじめに 共存の森ネットワーク理事長 澁澤寿一 …………………………………… 4
第1章 森の学校編 ………………………………………………………… 7
特認校の個性を磨く学校林での教育活動
~北海道札幌市立駒岡小学校の取り組み~ ………………………………………… 8
北海道札幌市立駒岡小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 24
自分ごととして探究する授業
~宮城県仙台市立広瀬小学校の取り組み~ ………………………………………… 26
宮城県仙台市立広瀬小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 42
森のない街の学校での森林教育プログラム
~日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)の取り組み~ … 44
日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)への提言
~わたしの視点~ ………………………………………………………………………… 60
ふるさとを元気にできる森林環境学習
~岡山県西粟倉村立西粟倉小学校の取り組み~ …………………………………… 62
岡山県西粟倉村立西粟倉小学校への提言 ~わたしの視点~ ……………… 78
COLUMN 1
ザ・総合の授業~小学校現場から生中継
鼎談 わたしならこう考える
~題材のさがし方から授業への落とし込みまで~
コメンテーター
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹
ファシリテーター
共存の森ネットワーク 事務局長 吉野奈保子…………… 80
COLUMN 2
総合の授業の組み立て方(中学年)
一人ひとりの気付きや疑問を重視し,
探究する力を養う授業づくり
~スタートの3 年生でおさえたいポイント~
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕……………… 87
COLUMN 3
総合の授業の組み立て方(高学年)
総合的な学習の時間を
アクティブ・ラーニングにするために
~高学年でおさえたいポイント~
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹 ……… 91
第2章 海の学校編 ………………………………………………………… 95
津波からふるさとを守る!
~兵庫県相生市立相生小学校の取り組み~ ………………………………………… 96
兵庫県相生市立相生小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 112
干潟のすごさ,「海・川・山のつながり」を学ぶ
~大分県中津市立北部小学校の取り組み~ ……………………………………… 114
大分県中津市立北部小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 130
食卓と海はつながっている!
~東京都中野区立中野本郷小学校の取り組み~ ………………………………… 132
東京都中野区立中野本郷小学校への提言~わたしの視点~ …………… 148
ふるさとの海を愛し誇れる教育
~熊本県水俣市立袋小学校の取り組み~ ………………………………………… 150
熊本県水俣市立袋小学校への提言~わたしの視点~ ……………………… 166
COLUMN 4 「つながり」と「共感」を求めて
~認定NPO 法人 共存の森ネットワークの活動~
共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 … 168
第3 章 これからの生活科・総合的な学習の時間 … 173
これからの生活科とその授業
早稲田大学 教授 藤井千春 ……………………………………………………………… 174
これからの総合的な学習の時間とその授業
鳴門教育大学大学院 教授 村川雅弘 …………………………………………………… 182
あとがき 共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 …………………… 190
森の学校・海の学校
アクティブ・ラーニングの授業がわかる待望の一冊!
森や海を題材にした全国8地域の小学校の授業を作家が取材し,ルポルタージュ形式に書き下ろした読みごたえのある内容。
森や海でこそ学ぶ価値は何か?森や海でなければ学べないことは何か?時間と空間,そして人の営み。森と海が能動的に学ぶ子どもの姿を生み出している。
文部科学省初等中等局・田村学視学官 推薦
もくじ
はじめに 共存の森ネットワーク理事長 澁澤寿一 …………………………………… 4
第1章 森の学校編 ………………………………………………………… 7
特認校の個性を磨く学校林での教育活動
~北海道札幌市立駒岡小学校の取り組み~ ………………………………………… 8
北海道札幌市立駒岡小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 24
自分ごととして探究する授業
~宮城県仙台市立広瀬小学校の取り組み~ ………………………………………… 26
宮城県仙台市立広瀬小学校への提言 ~わたしの視点~ …………………… 42
森のない街の学校での森林教育プログラム
~日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)の取り組み~ … 44
日本建築学会(東京都杉並区立荻窪小学校・杉並第八小学校)への提言
~わたしの視点~ ………………………………………………………………………… 60
ふるさとを元気にできる森林環境学習
~岡山県西粟倉村立西粟倉小学校の取り組み~ …………………………………… 62
岡山県西粟倉村立西粟倉小学校への提言 ~わたしの視点~ ……………… 78
COLUMN 1
ザ・総合の授業~小学校現場から生中継
鼎談 わたしならこう考える
~題材のさがし方から授業への落とし込みまで~
コメンテーター
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹
ファシリテーター
共存の森ネットワーク 事務局長 吉野奈保子…………… 80
COLUMN 2
総合の授業の組み立て方(中学年)
一人ひとりの気付きや疑問を重視し,
探究する力を養う授業づくり
~スタートの3 年生でおさえたいポイント~
兵庫県たつの市立新宮小学校 教諭 石堂 裕……………… 87
COLUMN 3
総合の授業の組み立て方(高学年)
総合的な学習の時間を
アクティブ・ラーニングにするために
~高学年でおさえたいポイント~
東京都新宿区立大久保小学校 主幹教諭 三田大樹 ……… 91
第2章 海の学校編 ………………………………………………………… 95
津波からふるさとを守る!
~兵庫県相生市立相生小学校の取り組み~ ………………………………………… 96
兵庫県相生市立相生小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 112
干潟のすごさ,「海・川・山のつながり」を学ぶ
~大分県中津市立北部小学校の取り組み~ ……………………………………… 114
大分県中津市立北部小学校への提言~わたしの視点~ …………………… 130
食卓と海はつながっている!
~東京都中野区立中野本郷小学校の取り組み~ ………………………………… 132
東京都中野区立中野本郷小学校への提言~わたしの視点~ …………… 148
ふるさとの海を愛し誇れる教育
~熊本県水俣市立袋小学校の取り組み~ ………………………………………… 150
熊本県水俣市立袋小学校への提言~わたしの視点~ ……………………… 166
COLUMN 4 「つながり」と「共感」を求めて
~認定NPO 法人 共存の森ネットワークの活動~
共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 … 168
第3 章 これからの生活科・総合的な学習の時間 … 173
これからの生活科とその授業
早稲田大学 教授 藤井千春 ……………………………………………………………… 174
これからの総合的な学習の時間とその授業
鳴門教育大学大学院 教授 村川雅弘 …………………………………………………… 182
あとがき 共存の森ネットワーク理事・事務局長 吉野奈保子 …………………… 190
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第6学年
編著者日本文教出版編集部
編著者日本文教出版編集部
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2015/09/30
体様 A4判、110ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60071-2
教科: 図画工作・美術
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第6学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
カプセルでチェンジ・ザ・ワールド
画用紙をかくそう
墨で楽しむ~わたしの世界~
ほね組みアンバランス
A 表現(2)
【絵に表す】
色と形を重ねて広がる世界
絵手紙で伝えよう~しゅうかくを祝って~
遠近法で遊ぼう
思い出を版に~一版多色木版画~
心の中の美術館
墨から感じる形や色~ものくろあーと~
卒業式にかざろう~わたしの名前~
版を生かして
版を生かして~わたしの心の中の世界~
一つの色で表す絵
百万年に一度だけさく花
広がれ!カガミーランド
ふるさとをかこう
○○に夢中なわたし
わたしを開く わたしもよう
【立体に表す】
海のおくり物
くみくみ組ミックス
ストローdeアート~光の小げき場~
世界の国からこんにちは~we are the world~
昼の世界・夜の世界
ペルソナ~能力が宿る仮面~
ボクセル(3Dドット)アート
ゆれるバランスタワー
わりばし建築家
【工作に表す】
織る、編む、組む
「カレールウ」で伝えよう
心をいろどるランプシェード
自然がくれたフォトフレーム
世界で一つのたから箱をつくろう
つなげてアニメーション
ドリームプラン~こんな町になったらいいな~
なぞなぞBOX
光のアートフェスティバル~自分だけの光をつくろう~
平和を色と形に
木ちょう時計
木工ランプシェードの光でえがくマイストーリー
ようこそ!わくわく夢ランドへ
B 鑑賞
【鑑賞する】
アート物語~見付けて、感じて、話し合おう~
思いのままに
学校と自分でアート
作者の思いに寄りそって
すてきなお皿でおもてなし
ピカソをこえろ!
ペラペラくん
平山郁夫画はくの絵をかん賞しよう
わたしの名画発見
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第6学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
カプセルでチェンジ・ザ・ワールド
画用紙をかくそう
墨で楽しむ~わたしの世界~
ほね組みアンバランス
A 表現(2)
【絵に表す】
色と形を重ねて広がる世界
絵手紙で伝えよう~しゅうかくを祝って~
遠近法で遊ぼう
思い出を版に~一版多色木版画~
心の中の美術館
墨から感じる形や色~ものくろあーと~
卒業式にかざろう~わたしの名前~
版を生かして
版を生かして~わたしの心の中の世界~
一つの色で表す絵
百万年に一度だけさく花
広がれ!カガミーランド
ふるさとをかこう
○○に夢中なわたし
わたしを開く わたしもよう
【立体に表す】
海のおくり物
くみくみ組ミックス
ストローdeアート~光の小げき場~
世界の国からこんにちは~we are the world~
昼の世界・夜の世界
ペルソナ~能力が宿る仮面~
ボクセル(3Dドット)アート
ゆれるバランスタワー
わりばし建築家
【工作に表す】
織る、編む、組む
「カレールウ」で伝えよう
心をいろどるランプシェード
自然がくれたフォトフレーム
世界で一つのたから箱をつくろう
つなげてアニメーション
ドリームプラン~こんな町になったらいいな~
なぞなぞBOX
光のアートフェスティバル~自分だけの光をつくろう~
平和を色と形に
木ちょう時計
木工ランプシェードの光でえがくマイストーリー
ようこそ!わくわく夢ランドへ
B 鑑賞
【鑑賞する】
アート物語~見付けて、感じて、話し合おう~
思いのままに
学校と自分でアート
作者の思いに寄りそって
すてきなお皿でおもてなし
ピカソをこえろ!
ペラペラくん
平山郁夫画はくの絵をかん賞しよう
わたしの名画発見
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第5学年
編著者日本文教出版編集部
編著者日本文教出版編集部
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2015/09/30
体様 A4判、104ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60070-5
教科: 図画工作・美術
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第5学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
おもしろテレビスタジオ「何してるの」
のびる つながる まほうのフワフワ
光がつくる不思議な世界
ひらいてみると
本物そっくり! びっくり!
わたしたちの楽園
A 表現(2)
【絵に表す】
生き物図かん
え? 名前で絵
お話の世界
顔がある
気持ちを表す形や色~あのときのあの気持ち~
自然をほろう
スケッチ絵画での表現方法を工夫しよう
刷り重ねて表そう~生命のつながり~
伝えよう 自分のイメージ
Doodle~いたずらがき~
光と色のきらめき~万げ鏡の世界のように~
ほりほりすりすり色のまじゅつし
○○の新種 大発見!
モザイクあにまる
リレー絵画
【立体に表す】
明日への光~じょうマイとうをつくろう~
行ってみたいな こんな美じゅつ館・博物館
片めんだんボールから生まれたわたしの○○
切ったり曲げたりねじったり~はり金プチオブジェ~
自分だけの面をつくろう
線を集めて
タワーをたてよう
ドロリー星人やってきた!
番線の特ちょうを生かして、自分らしいポーズを表そう
ペットボトルげき場
物語の中に入ってみよう
ゆめをつめこんで
らいふのおと
わたしの遊び場
【工作に表す】
ドキッ! 学校のようかい
ハッピーアイテムアーティスト~楽しく使えるおくり物~
文ぼう具のしろ
森の音色がひびく 木でつくる自由な楽器
B 鑑賞
【鑑賞する】
「アート・カード美じゅつ館」をつくろう
アート・レポーターになって
片岡球子と富士山
形や色で表す心
作品と話してなかよくなろう
名画からイメージを広げて
名画をさがせ~わたしの好きな絵と出会うとき~
「わたしたちはどこにいるの?」の図をつくろう
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第5学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
おもしろテレビスタジオ「何してるの」
のびる つながる まほうのフワフワ
光がつくる不思議な世界
ひらいてみると
本物そっくり! びっくり!
わたしたちの楽園
A 表現(2)
【絵に表す】
生き物図かん
え? 名前で絵
お話の世界
顔がある
気持ちを表す形や色~あのときのあの気持ち~
自然をほろう
スケッチ絵画での表現方法を工夫しよう
刷り重ねて表そう~生命のつながり~
伝えよう 自分のイメージ
Doodle~いたずらがき~
光と色のきらめき~万げ鏡の世界のように~
ほりほりすりすり色のまじゅつし
○○の新種 大発見!
モザイクあにまる
リレー絵画
【立体に表す】
明日への光~じょうマイとうをつくろう~
行ってみたいな こんな美じゅつ館・博物館
片めんだんボールから生まれたわたしの○○
切ったり曲げたりねじったり~はり金プチオブジェ~
自分だけの面をつくろう
線を集めて
タワーをたてよう
ドロリー星人やってきた!
番線の特ちょうを生かして、自分らしいポーズを表そう
ペットボトルげき場
物語の中に入ってみよう
ゆめをつめこんで
らいふのおと
わたしの遊び場
【工作に表す】
ドキッ! 学校のようかい
ハッピーアイテムアーティスト~楽しく使えるおくり物~
文ぼう具のしろ
森の音色がひびく 木でつくる自由な楽器
B 鑑賞
【鑑賞する】
「アート・カード美じゅつ館」をつくろう
アート・レポーターになって
片岡球子と富士山
形や色で表す心
作品と話してなかよくなろう
名画からイメージを広げて
名画をさがせ~わたしの好きな絵と出会うとき~
「わたしたちはどこにいるの?」の図をつくろう
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第4学年
編著者日本文教出版編集部
編著者日本文教出版編集部
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2015/08/30
体様 A4判、104ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60069-9
教科: 図画工作・美術
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第4学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
いつもの場所から広がる世界
お気に入りの場所にへんしん!
キラキラたまごパックランド
図工室がへんしんぶんし
多目てきホールてんらん会を開こう!
へんしん!ぼくたちの教室
A表現(2)
【絵に表す】
いろいろなさい色のぎほうを楽しもう
色と動物さんのハーモニー
色を食べたしろ
化石発くつ!
カットプリント大作せん
木のある風けい
組み合わせてはろう
スクラッチ・デラックス!
ステンドグラス
2100年うちゅうの旅
ぬのにえがいたら
ふしぎなかけじく
ヘチマが大きく育ったよ
ほってすって
もう1人の自分がいたら……
物語の世界へ
【立体に表す】
あっかわった!
えだの形から生まれたわたしの○○
かんたい魚
切って、出会った、楽しいなかま
コーヒー豆くん大活やく
七へん化するなぞのオブジェ
大すきななかま
つんで、立てて、ふしぎなおしろ
凸凹タウン ~だんボールを切って・丸めて・くっつけて~
動物のはり子
ねん土にまほうをかけたら
ぼく・わたしのミニひみつきち
みがいたらたからもの
ゆめのトランク
木からできたよ! すてきでしょ!
すてきながくぶちをつくろう
ようこそ光の国へ
わたしたちのロボット公園
B鑑賞
【鑑賞する】
かお・カオ・顔がいっぱい
カメレオンがいたよ
ここには、きっといるよ
だ~れだ、だれだ?
開こうASAHIトリエンナーレ!
もしもわたしが小さくなったら……
よ~く見て発見!
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第4学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
いつもの場所から広がる世界
お気に入りの場所にへんしん!
キラキラたまごパックランド
図工室がへんしんぶんし
多目てきホールてんらん会を開こう!
へんしん!ぼくたちの教室
A表現(2)
【絵に表す】
いろいろなさい色のぎほうを楽しもう
色と動物さんのハーモニー
色を食べたしろ
化石発くつ!
カットプリント大作せん
木のある風けい
組み合わせてはろう
スクラッチ・デラックス!
ステンドグラス
2100年うちゅうの旅
ぬのにえがいたら
ふしぎなかけじく
ヘチマが大きく育ったよ
ほってすって
もう1人の自分がいたら……
物語の世界へ
【立体に表す】
あっかわった!
えだの形から生まれたわたしの○○
かんたい魚
切って、出会った、楽しいなかま
コーヒー豆くん大活やく
七へん化するなぞのオブジェ
大すきななかま
つんで、立てて、ふしぎなおしろ
凸凹タウン ~だんボールを切って・丸めて・くっつけて~
動物のはり子
ねん土にまほうをかけたら
ぼく・わたしのミニひみつきち
みがいたらたからもの
ゆめのトランク
木からできたよ! すてきでしょ!
すてきながくぶちをつくろう
ようこそ光の国へ
わたしたちのロボット公園
B鑑賞
【鑑賞する】
かお・カオ・顔がいっぱい
カメレオンがいたよ
ここには、きっといるよ
だ~れだ、だれだ?
開こうASAHIトリエンナーレ!
もしもわたしが小さくなったら……
よ~く見て発見!
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第3学年
編著者日本文教出版編集部
編著者日本文教出版編集部
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2015/08/30
体様 A4判、104ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60068-2
教科: 図画工作・美術
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第3学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
おって、ねじって、丸めて、かさねて、つなげて……
こおりのせかい
つながれ広がれ
ふくらませてビニールパラダイス
ふしぎな形、見いつけた ~形や色を楽しもう~
雪となかよし ~かためて・つんで・色つけて~
A表現(2)
【絵に表す】
生きものといっしょ
色から広がるゆめのせかい
色と形のハーモニー ~わたしのステンド・ペーパー~
えいようたっぷりのおしろの話
おかしの家
おしゃれなりゅう
お花紙でステンドグラス
紙はん画コラージュ ~ハーメルンのふえふき男~
かれ木に花をさかせましょう!
こんなときのわたし ~自分を見つめて~
すきなものえらんで、すきな形にならべて
すってうつしたゆめののりもの
すみでつなぐストーリー
せかい一のしいくがかり
とび出すメッセージ
ふしぎなりんご
へんしん!たんけん!ふしぎなのりものレッツゴー!
○○なしし頭 ~すみと手づくり顔りょうでかく~
回して! かさねて!
【立体に表す】
木切れとえだでつくろう
どんぐりさんのかくれんぼ
とんとんくぎうち
ぬののへんしん
ぼうけん! たからじま
まもりがみシーサー うれシーサー
わたしたちの学校ではっ見! わたしだけの生きもの
【工作に表す】
とび出すしくみのあるプレゼントをつくろう
光とかげのせかいで ~ステンドペープサートをつくろう~
ピコパタトンから生まれたよ
ビックネームカード
ファンタジースクリーン
マイ絵ふででいいかんじ
B鑑賞
【鑑賞する】
アートゲームで見る楽しさをかんじとろう
アートたんけんたい
きっといるよ さがしてみよう
くらしの中にかお、カオ、顔
ここにワクワクびじゅつかん
さわってみると
広がれ、ぼくらの生めいの樹
まるいものたんけんたい
ものがたりのせかい
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第3学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
おって、ねじって、丸めて、かさねて、つなげて……
こおりのせかい
つながれ広がれ
ふくらませてビニールパラダイス
ふしぎな形、見いつけた ~形や色を楽しもう~
雪となかよし ~かためて・つんで・色つけて~
A表現(2)
【絵に表す】
生きものといっしょ
色から広がるゆめのせかい
色と形のハーモニー ~わたしのステンド・ペーパー~
えいようたっぷりのおしろの話
おかしの家
おしゃれなりゅう
お花紙でステンドグラス
紙はん画コラージュ ~ハーメルンのふえふき男~
かれ木に花をさかせましょう!
こんなときのわたし ~自分を見つめて~
すきなものえらんで、すきな形にならべて
すってうつしたゆめののりもの
すみでつなぐストーリー
せかい一のしいくがかり
とび出すメッセージ
ふしぎなりんご
へんしん!たんけん!ふしぎなのりものレッツゴー!
○○なしし頭 ~すみと手づくり顔りょうでかく~
回して! かさねて!
【立体に表す】
木切れとえだでつくろう
どんぐりさんのかくれんぼ
とんとんくぎうち
ぬののへんしん
ぼうけん! たからじま
まもりがみシーサー うれシーサー
わたしたちの学校ではっ見! わたしだけの生きもの
【工作に表す】
とび出すしくみのあるプレゼントをつくろう
光とかげのせかいで ~ステンドペープサートをつくろう~
ピコパタトンから生まれたよ
ビックネームカード
ファンタジースクリーン
マイ絵ふででいいかんじ
B鑑賞
【鑑賞する】
アートゲームで見る楽しさをかんじとろう
アートたんけんたい
きっといるよ さがしてみよう
くらしの中にかお、カオ、顔
ここにワクワクびじゅつかん
さわってみると
広がれ、ぼくらの生めいの樹
まるいものたんけんたい
ものがたりのせかい
上田 薫 講演集 「今、何をなすべきか」
編著者講演者:上田薫
著者:中川義三
編著者講演者:上田薫
著者:中川義三
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2015/08/01
体様 A5判、352ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60087-3
カテゴリー: 一般図書
上田 薫 講演集 「今、何をなすべきか」
著者 中川義三氏より
講演者の上田先生は、京都大学文学部哲学科を卒業。学徒出陣、その後見習士官として中国へ。帰国後、文部省に勤務。学習指導要領の編成を2度、道徳の手引き書も作成。名古屋大、東京教育大、立教大などの教授、都留文科大学学長、信濃教育研究所所長等を歴任されました。その間、教育哲学を実践現場で、指導・研究されました。訪問された学校数は数千に上り、一貫して、「問題解決学習」の必要性を説いてこられました。少子高齢化等未曾有の課題を抱える日本、グローバル化する世界の問題に、国民一人一人が前向きに取り組む姿勢を、小さい子どもたちだからこそ、想定外の問題にも、みんなの幸せを実現できるに意欲と夢をはぐくむ学習について語る上田先生の講演集を、ぜひ、1度お手にお取り下さい。あなたの人生に、勇気と希望が生まれます。
問題解決学習は、文科省の推進する「アクティブラーニング」にも取り上げられ、また、平成25年には、文科省による上田先生の聞き取りも行われました。詳しくは、文科省のホームページをご覧下さい。
編集者として10回以上精読した私も、また、1冊を購入し、毎日、読んでいます。そして、反省と勇気を頂いています。
初任の先生に、教育に関係のある方々に、そして、国民一人一人が充実した、幸せな社会を作ることに努力されている方々に送る、勇気と希望の1冊です。
目 次
はじめに 7
上田先生よりの文 10
第1章 「今、何をなすべきか」…………………………………………………12
1 登校拒否をめぐって 14
2 失敗の価値 20
第2章 「問題解決学習を考える」① …………………………………………29
1 あたりまえのことを辛抱する 30
2 人間の教育として自然のこと 34
3 未知のものにぶつかる 40
4 子どもが世の中と向き合う 45
第3章 「教師の姿勢」……………………………………………………………54
1 失敗をこそ生かせ 56
2 受けて立て、引く姿勢 61
3 いじめの克服 69
第4章 「問題解決学習を考える」② …………………………………………77
1 生死のことと関わるのか 78
2 視野貧しき故に 84
3 不完全さが鍵 93
第5章 「指導計画」……………………………………………………………101
1 メモの大切さ 102
2 後始末とカルテ 110
3 見逃すのもいいことだ 115
第6章 「カルテによる教師の深まり」………………………………………121
1 カルテは教師のためにある 122
2 驚きをもとにして 130
3 やわらかくもちこたえる 138
第7章 「全体のけしき」………………………………………………………149
1 有事に強い 150
2 生き生きと打ちこめるように 157
3 主体的な子は視野深く 164
◆質問に答えて◆
① 「裸になる」ということ 174
② ハプニングに、どうぶつかるか 175
③ 実践記録で大切なこと 176
④ 上田先生の思想の原点 177
第8章 「想像力…イマジネーション」………………………………………179
1 人間を育てる根幹として 180
2 発見も、さし迫った判断も 188
3 自分を突き出す我慢 196
第9章 「教師の発想を生み出すカルテ」① …………………………………205
1 立体性のこと 206
2 カルテの奥深さ 213
3 完全で自分を守ろうとする 221
◆質問に答えて◆
① カルテの中の驚き 230
第10章 「教師の発想を生み出すカルテ」② ……………………………………237
1 カルテは教師を変えるためにある 238
2 総合の重要さ、失敗の重要さ 246
3 たがいに人間としての信頼を 256
◆質問に答えて◆
① つまづきを生かす 267
② 子どもを立体化して捉える 271
③ 子どもを信じることについて 273
第11章 「子どもをやりがいある授業に導くには」…………………………277
1 後始末ができるということ 278
2 「独りぼっち」を大切にすること 287
3 どうなれば信頼が生まれるか 296
第12章 「総合学習をめぐって」………………………………………………305
1 総合が好きにならなくては 306
2 個性的であればこそ、総合が生きる 316
3 生きている人間のあり方をこそ大切に 327
◆質問に答えて◆
① 生きる要求を核として展開する総合学習 336
② 総合学習の年間計画 337
③ 教科学習と総合学習の関連 341
あとがき 349
上田 薫 講演集 「今、何をなすべきか」
著者 中川義三氏より
講演者の上田先生は、京都大学文学部哲学科を卒業。学徒出陣、その後見習士官として中国へ。帰国後、文部省に勤務。学習指導要領の編成を2度、道徳の手引き書も作成。名古屋大、東京教育大、立教大などの教授、都留文科大学学長、信濃教育研究所所長等を歴任されました。その間、教育哲学を実践現場で、指導・研究されました。訪問された学校数は数千に上り、一貫して、「問題解決学習」の必要性を説いてこられました。少子高齢化等未曾有の課題を抱える日本、グローバル化する世界の問題に、国民一人一人が前向きに取り組む姿勢を、小さい子どもたちだからこそ、想定外の問題にも、みんなの幸せを実現できるに意欲と夢をはぐくむ学習について語る上田先生の講演集を、ぜひ、1度お手にお取り下さい。あなたの人生に、勇気と希望が生まれます。
問題解決学習は、文科省の推進する「アクティブラーニング」にも取り上げられ、また、平成25年には、文科省による上田先生の聞き取りも行われました。詳しくは、文科省のホームページをご覧下さい。
編集者として10回以上精読した私も、また、1冊を購入し、毎日、読んでいます。そして、反省と勇気を頂いています。
初任の先生に、教育に関係のある方々に、そして、国民一人一人が充実した、幸せな社会を作ることに努力されている方々に送る、勇気と希望の1冊です。
目 次
はじめに 7
上田先生よりの文 10
第1章 「今、何をなすべきか」…………………………………………………12
1 登校拒否をめぐって 14
2 失敗の価値 20
第2章 「問題解決学習を考える」① …………………………………………29
1 あたりまえのことを辛抱する 30
2 人間の教育として自然のこと 34
3 未知のものにぶつかる 40
4 子どもが世の中と向き合う 45
第3章 「教師の姿勢」……………………………………………………………54
1 失敗をこそ生かせ 56
2 受けて立て、引く姿勢 61
3 いじめの克服 69
第4章 「問題解決学習を考える」② …………………………………………77
1 生死のことと関わるのか 78
2 視野貧しき故に 84
3 不完全さが鍵 93
第5章 「指導計画」……………………………………………………………101
1 メモの大切さ 102
2 後始末とカルテ 110
3 見逃すのもいいことだ 115
第6章 「カルテによる教師の深まり」………………………………………121
1 カルテは教師のためにある 122
2 驚きをもとにして 130
3 やわらかくもちこたえる 138
第7章 「全体のけしき」………………………………………………………149
1 有事に強い 150
2 生き生きと打ちこめるように 157
3 主体的な子は視野深く 164
◆質問に答えて◆
① 「裸になる」ということ 174
② ハプニングに、どうぶつかるか 175
③ 実践記録で大切なこと 176
④ 上田先生の思想の原点 177
第8章 「想像力…イマジネーション」………………………………………179
1 人間を育てる根幹として 180
2 発見も、さし迫った判断も 188
3 自分を突き出す我慢 196
第9章 「教師の発想を生み出すカルテ」① …………………………………205
1 立体性のこと 206
2 カルテの奥深さ 213
3 完全で自分を守ろうとする 221
◆質問に答えて◆
① カルテの中の驚き 230
第10章 「教師の発想を生み出すカルテ」② ……………………………………237
1 カルテは教師を変えるためにある 238
2 総合の重要さ、失敗の重要さ 246
3 たがいに人間としての信頼を 256
◆質問に答えて◆
① つまづきを生かす 267
② 子どもを立体化して捉える 271
③ 子どもを信じることについて 273
第11章 「子どもをやりがいある授業に導くには」…………………………277
1 後始末ができるということ 278
2 「独りぼっち」を大切にすること 287
3 どうなれば信頼が生まれるか 296
第12章 「総合学習をめぐって」………………………………………………305
1 総合が好きにならなくては 306
2 個性的であればこそ、総合が生きる 316
3 生きている人間のあり方をこそ大切に 327
◆質問に答えて◆
① 生きる要求を核として展開する総合学習 336
② 総合学習の年間計画 337
③ 教科学習と総合学習の関連 341
あとがき 349
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第2学年
編著者日本文教出版編集部
編著者日本文教出版編集部
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2015/06/28
体様 A4判、96ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60067-5
教科: 図画工作・美術
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第2学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
カラフル いろ水
カラフル ひらひら
土を かんじて
ひかり マジック
ようこそ! せんの せかいへ
わっかの かたちを つかって……
A 表現(2)
【絵に表す】
あきからの おくりもの
ありさんの ほらあな たんけん
1ぱんで 3ど たのしむ かみはんが ~へんしん する きょうりゅう~
うつして うつして
うつして みると
かげを うつして たのしもう
カラフル コロコロ
きせつの カーテンを つくろう ~カラーテープの さんぽから~
ザリガニ 先生
しろい え
だいじな だいじな あかちゃん
つなげて ひろげて みんなの え
なにに かいてみる? ~スイミーの せかい~
ふしぎな たまご
ふわふわ はじけたら
○○が 町に やって きた
○○を たべちゃった 虫さん
ゆめまくら
【立体に表す】
かみを 立てて
カラフル たんじょう日ケーキを つくろう!
ケーキやさん
スペシャル☆パフェ
たわしさんの 大ぼうけん
どうぶつさんの おうち
見て,かんじて,つくって ニキに ちょうせん
ねん土で へんしん いろ水 タワー
ふくろちゃん
ふしぎな ともだち ずかん ~こんな ともだち,学校に いたら いいな~
ふわふわ フィッシュ
ゆうえんちを つくろう
わくわく どきどき おもい出の アート・ロード
【工作に表す】
カップくんと いっしょ
出ぱつ~ わくわく れっ車!
はつめい! スゴイ ぼうし
わくわく おしゃれな ぼうし
B 鑑賞
【鑑賞する】
えっ?絵! ~よーく 見てね~
どの カード?
なんでも あー! と
はるの いろ見つけ
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第2学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
カラフル いろ水
カラフル ひらひら
土を かんじて
ひかり マジック
ようこそ! せんの せかいへ
わっかの かたちを つかって……
A 表現(2)
【絵に表す】
あきからの おくりもの
ありさんの ほらあな たんけん
1ぱんで 3ど たのしむ かみはんが ~へんしん する きょうりゅう~
うつして うつして
うつして みると
かげを うつして たのしもう
カラフル コロコロ
きせつの カーテンを つくろう ~カラーテープの さんぽから~
ザリガニ 先生
しろい え
だいじな だいじな あかちゃん
つなげて ひろげて みんなの え
なにに かいてみる? ~スイミーの せかい~
ふしぎな たまご
ふわふわ はじけたら
○○が 町に やって きた
○○を たべちゃった 虫さん
ゆめまくら
【立体に表す】
かみを 立てて
カラフル たんじょう日ケーキを つくろう!
ケーキやさん
スペシャル☆パフェ
たわしさんの 大ぼうけん
どうぶつさんの おうち
見て,かんじて,つくって ニキに ちょうせん
ねん土で へんしん いろ水 タワー
ふくろちゃん
ふしぎな ともだち ずかん ~こんな ともだち,学校に いたら いいな~
ふわふわ フィッシュ
ゆうえんちを つくろう
わくわく どきどき おもい出の アート・ロード
【工作に表す】
カップくんと いっしょ
出ぱつ~ わくわく れっ車!
はつめい! スゴイ ぼうし
わくわく おしゃれな ぼうし
B 鑑賞
【鑑賞する】
えっ?絵! ~よーく 見てね~
どの カード?
なんでも あー! と
はるの いろ見つけ
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第1学年
編著者日本文教出版編集部
編著者日本文教出版編集部
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2015/06/28
体様 A4判、96ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60066-8
教科: 図画工作・美術
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第1学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
あれ これ ぺったん
かみと なかよし
クレヨンと なかよし
すなばが だいへんしん!
でこぼこ たんけんたい うつして あそぼう
どんぐり ころころ せんの おさんぽ
ならべて つないで……
ならべて・つんで
パズルで アート
まほうの めいろ
A 表現(2)
【絵に表す】
かたちから うまれたよ
かたちから うまれたよ ~○○みぃつけ!~
コロコロ ぺったん
こんな いきもの いたら いいな
じゅわ じゅわ にじみ
だいすき! みんなの えのみの き
たのしく とんだよ
つないで つないで おはなし ひろがれ
どんな かたちの かみにも
ピカソに ちゃれんじ!
ペタペタ ロボット
【立体に表す】
いきもの だいすき
おうちの はこを すてきに へ~んしん!
キラキラ むしランド
これは なんでしょう
すんでみたいな ゆめの おしろ
どうぶつさんの おうち
ならべて つんで ~マイタワー~
はこから うまれた ふしぎな いきもの
はこの なかまたち ~だいじな おともだちを つくろう~
はこの なかまたち ~ならべて つくろう~
ふくろちゃん
ふしぎな てるてるぼうずから ~おおきく なったね、ぼく・わたし~
【工作に表す】
おって たてて ゆめの まち
コロコロ ころがるよ!
コロコロ へんしん!
そのイス、いーっすね!
まどを ひらいて
みんなで かざろう
ゆらゆら シーソー
B 鑑賞
【鑑賞する】
アートで あそぼ
いろの おまもりを つくろう
かんじた ことを
○○いろの くにの おしろ
図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第1学年
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。
目次
本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
あれ これ ぺったん
かみと なかよし
クレヨンと なかよし
すなばが だいへんしん!
でこぼこ たんけんたい うつして あそぼう
どんぐり ころころ せんの おさんぽ
ならべて つないで……
ならべて・つんで
パズルで アート
まほうの めいろ
A 表現(2)
【絵に表す】
かたちから うまれたよ
かたちから うまれたよ ~○○みぃつけ!~
コロコロ ぺったん
こんな いきもの いたら いいな
じゅわ じゅわ にじみ
だいすき! みんなの えのみの き
たのしく とんだよ
つないで つないで おはなし ひろがれ
どんな かたちの かみにも
ピカソに ちゃれんじ!
ペタペタ ロボット
【立体に表す】
いきもの だいすき
おうちの はこを すてきに へ~んしん!
キラキラ むしランド
これは なんでしょう
すんでみたいな ゆめの おしろ
どうぶつさんの おうち
ならべて つんで ~マイタワー~
はこから うまれた ふしぎな いきもの
はこの なかまたち ~だいじな おともだちを つくろう~
はこの なかまたち ~ならべて つくろう~
ふくろちゃん
ふしぎな てるてるぼうずから ~おおきく なったね、ぼく・わたし~
【工作に表す】
おって たてて ゆめの まち
コロコロ ころがるよ!
コロコロ へんしん!
そのイス、いーっすね!
まどを ひらいて
みんなで かざろう
ゆらゆら シーソー
B 鑑賞
【鑑賞する】
アートで あそぼ
いろの おまもりを つくろう
かんじた ことを
○○いろの くにの おしろ
美術科教育の理論と実際
美術科の教員を目指す人のために
編著者監修:鈴木淳子、前田基成
編著者監修:鈴木淳子、前田基成
定価2420円(本体2200円+税10%)
発行日2015/04/06
体様 A4判、120ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60076-7
カテゴリー: 大学・短大テキスト
教科: 図画工作・美術
美術科教育の理論と実際
はじめに 本書について
第1章 美術科教育と人間形成
第2章 美術科の授業と学習指導案の作成
第3章 教員に求められる資質能力と心得
資料 学習指導要領 中学校美術・学習指導要領 高等学校芸術科 美術
◇本の紹介
本書は、美術科の教育法を学ぶためのテキストとして編集されました。
第1章では概論として、美術科教育の現状や課題を取り上げています。第2章では幅広い指導技能が身に付くよう、学習指導案の書き方や授業の組み立て方を中心に構成しました。また、実際に学生が書いた指導案の添削例や、小・中・高の各現場で活躍されている先生方の指導案や授業の工夫点なども掲載しています。第3章では様々な立場の先生方から教員になるためのアドバイスをいただいています。
教員を目指す学生はもちろん、若手の先生方にもお薦めしたい1冊です。
美術科教育の理論と実際
はじめに 本書について
第1章 美術科教育と人間形成
第2章 美術科の授業と学習指導案の作成
第3章 教員に求められる資質能力と心得
資料 学習指導要領 中学校美術・学習指導要領 高等学校芸術科 美術
◇本の紹介
本書は、美術科の教育法を学ぶためのテキストとして編集されました。
第1章では概論として、美術科教育の現状や課題を取り上げています。第2章では幅広い指導技能が身に付くよう、学習指導案の書き方や授業の組み立て方を中心に構成しました。また、実際に学生が書いた指導案の添削例や、小・中・高の各現場で活躍されている先生方の指導案や授業の工夫点なども掲載しています。第3章では様々な立場の先生方から教員になるためのアドバイスをいただいています。
教員を目指す学生はもちろん、若手の先生方にもお薦めしたい1冊です。
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。