図画工作・美術
図画工作・美術
Art Link アート・リンク
造形・美術授業実践事例集
編著者編・著:橋本光明
編著者編・著:橋本光明
定価2860円(本体2600円+税10%)
発行日2011/05/10
体様 A4判、162ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60041-5
カテゴリー: 一般図書
Art Link アート・リンク
はじめに 5
目次 6
学校体系の転換期における造形・美術教育 橋本光明 10
実践事例集 幼稚園・保育園編 19
ブルーサンダー発進 20
どうぶつたちのいるところ 22
野菜の栽培活動の中から生まれた造形活動 24
クラスの飼育動物を描く 26
カメとの関わりを通して 28
スタンピングをしよう 30
実践事例集 小学校編 31
まるめていろいろ つんでいろいろ ならべていろいろ 小林 一博 32
学びのエッセンス 藤田 浩史
新聞紙をつなげて 酒井 重明 34
学びのエッセンス 酒井 重明
スノー・スノー・スノー 徳嵩 博樹 36
学びのエッセンス 斎藤 祐一
つなげて 広げて 依田 裕巳 38
あさがお いっぱい さいたよ! 山高 久江 40
絵の具の不思議 宮坂 哲生 42
学校で○○をしたいな 鷹尾 智子 44
感じたことを画面いっぱいに 大村 章仁 46
動くよ! 動く! 小田切 誠 48
学びのエッセンス 遠山 守彦
夢家 金井 亜希 50
学びのエッセンス 林 耕史
あったらいいな 愛宕イス 横山 隆宣 52
木から生まれたわたしのカタチ 時任 勝 54
楽しい表情の顔のレリーフ 有賀 弘 56
でこぼこワールド 山際 正巳 58
学びのエッセンス 清沢 龍美
気になる木 上野 仁子 60
ここにいるよ 62
「フルーツを盗む少年」 瀬下 彰彦 64
何をしているの? 野田 俊司 66
学びのエッセンス 五味 一男
映画をつくろう 麻和 正志 68
全校で取り組む 造形活動の日 丸山 陸雄 70
しまうま パンダ 長崎 至宏 72
ふしぎな くに 小山 俊樹 73
粘土にいのちを 玉置 研介 74
ゴミの主張 大嵩崎 眞一 75
星に願いを 梅田 久仁 76
アートゲームであそぼう 村山 茂樹 77
○が いっぱい 齋藤 良直 78
実践事例集 中学校編 79
好きな曲を絵にしよう 倉澤 啓 80
学びのエッセンス 森高 光広
抽象形で表そう 関 順弥 82
私がつくり出した立体! 小林 研一 84
こて絵で表す,あの表情 長谷川 功 86
自己を見つめて 渡邉 香苗 88
学びのエッセンス 青木 正治
僕も私もアンフォルメルン 千原 厚 90
私の不思議な○○の世界 村松 哲史 92
お皿のデザイン 宮下 晴雄 94
学びのエッセンス 土屋 敏行
四字熟語でショータイム! 鈴木 大三 96
学びのエッセンス 曾田 義昭
いやしのあかり 大内 奈美子 98
学びのエッセンス 大沼田 元幸
地元の特産品をPRしよう 森 崇 100
なるほど水墨画 赤羽 勲夫 102
仏を彫る 人間を彫る 稲生 一徳 104
卒業制作「夢」 中平 千尋 106
今田人形 伊波 文三 108
私の好きな仏様 永井 文章 109
出てこい! 削り出せ! 探し当てろ!! Myストーン 大工原 智之 110
なんでもメタリック 上條 雪絵 111
和・古都の文化に触れよう 菊池 三喜 112
キュビズム体験 横山 君子 113
中学校を美術館にしよう 中平 紀子 114
実践事例集 高等学校・大学編 115
つながるプロジェクト 吉澤 俊 116
将来の自分をイメージしてみよう! 宮下 由夫 118
学びのエッセンス 原 隆文
キャラクター人形による映像制作 百瀬 登 120
木のいすをつくる 長門 裕幸 122
琳派のデザイン 宮崎 美裕 124
学びのエッセンス 市川 忠宏
古典技法実習(蒔絵) 朝川 千鏡 126
香るカタチ 恩沢 謙一郎 128
創作カリグラフィー 上原 一馬 129
ライフマスク制作 猪瀬 昌延 130
実践事例集 特別支援学校編 131
ボディペインティング 藤本 里香 132
学びのエッセンス 酒井 弘幸
新聞紙で遊んで パンづくり 真田 喜美子 134
響け,僕らの手づくり太鼓 伊藤 潤 136
アニメーションで発展する表現 138
蛭田 直 村住 あす夏
カレンダーにわたしの絵 齋藤 良直 140
学びのエッセンス 井出 寿一
自分らしく表現を楽しもう 鈴木 しのぶ 142
学びのエッセンス 小嶋 瑞紀
心の頭像 更級 聡 144
作業学習「陶芸」 木下 武 146
かがやくきずな 飯沼 祥彦 147
長野版アートゲーム 148
長野県信濃美術館 土屋 宏美
造形プラザ 150
荒深 重徳 大川 修
大西 孝一
春日 由紀夫
金子 タチアナ
片山 安廣
沓掛 隆
窪田 正典
黒澤 増博
小島 啓介
小林 幸雄
酒井 義
桜井 剛
塩島 弘之
ジョルダンガ マチャド
高山 顕光
田中 好文
ティボー デビエフ
手塚 俊尚
中沢 俊晴
西澤 剛
丸山 陸雄
山岸 深志
吉池 光則
横山 勝彦
レベッカ アン マーク
若山 栄作
さくいん 158
Art Link アート・リンク
はじめに 5
目次 6
学校体系の転換期における造形・美術教育 橋本光明 10
実践事例集 幼稚園・保育園編 19
ブルーサンダー発進 20
どうぶつたちのいるところ 22
野菜の栽培活動の中から生まれた造形活動 24
クラスの飼育動物を描く 26
カメとの関わりを通して 28
スタンピングをしよう 30
実践事例集 小学校編 31
まるめていろいろ つんでいろいろ ならべていろいろ 小林 一博 32
学びのエッセンス 藤田 浩史
新聞紙をつなげて 酒井 重明 34
学びのエッセンス 酒井 重明
スノー・スノー・スノー 徳嵩 博樹 36
学びのエッセンス 斎藤 祐一
つなげて 広げて 依田 裕巳 38
あさがお いっぱい さいたよ! 山高 久江 40
絵の具の不思議 宮坂 哲生 42
学校で○○をしたいな 鷹尾 智子 44
感じたことを画面いっぱいに 大村 章仁 46
動くよ! 動く! 小田切 誠 48
学びのエッセンス 遠山 守彦
夢家 金井 亜希 50
学びのエッセンス 林 耕史
あったらいいな 愛宕イス 横山 隆宣 52
木から生まれたわたしのカタチ 時任 勝 54
楽しい表情の顔のレリーフ 有賀 弘 56
でこぼこワールド 山際 正巳 58
学びのエッセンス 清沢 龍美
気になる木 上野 仁子 60
ここにいるよ 62
「フルーツを盗む少年」 瀬下 彰彦 64
何をしているの? 野田 俊司 66
学びのエッセンス 五味 一男
映画をつくろう 麻和 正志 68
全校で取り組む 造形活動の日 丸山 陸雄 70
しまうま パンダ 長崎 至宏 72
ふしぎな くに 小山 俊樹 73
粘土にいのちを 玉置 研介 74
ゴミの主張 大嵩崎 眞一 75
星に願いを 梅田 久仁 76
アートゲームであそぼう 村山 茂樹 77
○が いっぱい 齋藤 良直 78
実践事例集 中学校編 79
好きな曲を絵にしよう 倉澤 啓 80
学びのエッセンス 森高 光広
抽象形で表そう 関 順弥 82
私がつくり出した立体! 小林 研一 84
こて絵で表す,あの表情 長谷川 功 86
自己を見つめて 渡邉 香苗 88
学びのエッセンス 青木 正治
僕も私もアンフォルメルン 千原 厚 90
私の不思議な○○の世界 村松 哲史 92
お皿のデザイン 宮下 晴雄 94
学びのエッセンス 土屋 敏行
四字熟語でショータイム! 鈴木 大三 96
学びのエッセンス 曾田 義昭
いやしのあかり 大内 奈美子 98
学びのエッセンス 大沼田 元幸
地元の特産品をPRしよう 森 崇 100
なるほど水墨画 赤羽 勲夫 102
仏を彫る 人間を彫る 稲生 一徳 104
卒業制作「夢」 中平 千尋 106
今田人形 伊波 文三 108
私の好きな仏様 永井 文章 109
出てこい! 削り出せ! 探し当てろ!! Myストーン 大工原 智之 110
なんでもメタリック 上條 雪絵 111
和・古都の文化に触れよう 菊池 三喜 112
キュビズム体験 横山 君子 113
中学校を美術館にしよう 中平 紀子 114
実践事例集 高等学校・大学編 115
つながるプロジェクト 吉澤 俊 116
将来の自分をイメージしてみよう! 宮下 由夫 118
学びのエッセンス 原 隆文
キャラクター人形による映像制作 百瀬 登 120
木のいすをつくる 長門 裕幸 122
琳派のデザイン 宮崎 美裕 124
学びのエッセンス 市川 忠宏
古典技法実習(蒔絵) 朝川 千鏡 126
香るカタチ 恩沢 謙一郎 128
創作カリグラフィー 上原 一馬 129
ライフマスク制作 猪瀬 昌延 130
実践事例集 特別支援学校編 131
ボディペインティング 藤本 里香 132
学びのエッセンス 酒井 弘幸
新聞紙で遊んで パンづくり 真田 喜美子 134
響け,僕らの手づくり太鼓 伊藤 潤 136
アニメーションで発展する表現 138
蛭田 直 村住 あす夏
カレンダーにわたしの絵 齋藤 良直 140
学びのエッセンス 井出 寿一
自分らしく表現を楽しもう 鈴木 しのぶ 142
学びのエッセンス 小嶋 瑞紀
心の頭像 更級 聡 144
作業学習「陶芸」 木下 武 146
かがやくきずな 飯沼 祥彦 147
長野版アートゲーム 148
長野県信濃美術館 土屋 宏美
造形プラザ 150
荒深 重徳 大川 修
大西 孝一
春日 由紀夫
金子 タチアナ
片山 安廣
沓掛 隆
窪田 正典
黒澤 増博
小島 啓介
小林 幸雄
酒井 義
桜井 剛
塩島 弘之
ジョルダンガ マチャド
高山 顕光
田中 好文
ティボー デビエフ
手塚 俊尚
中沢 俊晴
西澤 剛
丸山 陸雄
山岸 深志
吉池 光則
横山 勝彦
レベッカ アン マーク
若山 栄作
さくいん 158
美術と知能と感性
認知論から美術教育への提言
編著者著:アーサー・D・エフランド
監訳:ふじえ みつる
編著者著:アーサー・D・エフランド
監訳:ふじえ みつる
定価3300円(本体3000円+税10%)
発行日2011/01/11
体様 B5判、218ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60010-1
カテゴリー: 一般図書
教科: 図画工作・美術
美術と知能と感性
美術と知能と感性
美術資料 つくる・見る・学ぶ 美術のきほん
編著者京都市立芸術大学美術教育研究会、日本文教出版編集部
編著者京都市立芸術大学美術教育研究会、日本文教出版編集部
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2008/04/20
体様 A4判、165ページ、オールカラー
発行元 秀学社
ISBN 978-4-536-64999-5
カテゴリー: 一般図書
美術資料 つくる・見る・学ぶ 美術のきほん
本書は、もともと中学生向けに編集された教科書副読本ですが、これから美術を学ぼうとする学生や生涯学習に取り組む社会人やなどを対象とした美術の入門書として、このたび市販化いたしました。美術制作の基礎的な技法やしくみを制作プロセスを交えてわかりやすく解説した[表現編]、美術史上の主要な出来事からデザイン、伝統工芸、建築、写真、現代アートまで美術のあらゆるジャンルの魅力を見開きで紹介した[鑑賞編]、世界文化遺産、美術館、美術の仕事、美術史年表などをまとめた[資料編]によって構成されています。
<本書の主な特徴>
■美術制作の基礎的な技法やしくみをわかりやすく紹介
使用する用具や材料、参考作例、制作プロセス、制作メモ、コラムなど、美術制作の基礎をわかりやすく学べます。「絵画」「版画」「彫刻」「デザイン」「工芸」「映像メディア表現」の全6ジャンル網羅。
■美術史上の主要な出来事を楽しく学べる
大判のカラー図版と簡潔な解説文で、西洋、日本の美術史上の出来事を楽しく学ぶことができます。巻末には折込みの美術史年表(美術のながれ)がついています。
■日本美術の魅力が満載
「細部に宿る仏のちから」「ジャポンにひらめきを得た」「暮らしの中で輝く和の美術」「江戸美術動物園」「時代をつなぐ心と技」「京都・奈良の文化財」など、日本美術の魅力を伝えるテーマを設けています。
■話題の芸術家の作品と生き方に触れる特設ページ(芸術家の生き方)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」「パブロ・ピカソ」「伊藤若冲」「岡本太郎」「今を生きる現代の作家たち(森村泰昌/ひびのこづえ/須田悦弘/ロビン・ロード)」。話題の芸術家の作品とその生涯を特設ページで取り上げています。
美術資料 つくる・見る・学ぶ 美術のきほん
本書は、もともと中学生向けに編集された教科書副読本ですが、これから美術を学ぼうとする学生や生涯学習に取り組む社会人やなどを対象とした美術の入門書として、このたび市販化いたしました。美術制作の基礎的な技法やしくみを制作プロセスを交えてわかりやすく解説した[表現編]、美術史上の主要な出来事からデザイン、伝統工芸、建築、写真、現代アートまで美術のあらゆるジャンルの魅力を見開きで紹介した[鑑賞編]、世界文化遺産、美術館、美術の仕事、美術史年表などをまとめた[資料編]によって構成されています。
<本書の主な特徴>
■美術制作の基礎的な技法やしくみをわかりやすく紹介
使用する用具や材料、参考作例、制作プロセス、制作メモ、コラムなど、美術制作の基礎をわかりやすく学べます。「絵画」「版画」「彫刻」「デザイン」「工芸」「映像メディア表現」の全6ジャンル網羅。
■美術史上の主要な出来事を楽しく学べる
大判のカラー図版と簡潔な解説文で、西洋、日本の美術史上の出来事を楽しく学ぶことができます。巻末には折込みの美術史年表(美術のながれ)がついています。
■日本美術の魅力が満載
「細部に宿る仏のちから」「ジャポンにひらめきを得た」「暮らしの中で輝く和の美術」「江戸美術動物園」「時代をつなぐ心と技」「京都・奈良の文化財」など、日本美術の魅力を伝えるテーマを設けています。
■話題の芸術家の作品と生き方に触れる特設ページ(芸術家の生き方)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」「パブロ・ピカソ」「伊藤若冲」「岡本太郎」「今を生きる現代の作家たち(森村泰昌/ひびのこづえ/須田悦弘/ロビン・ロード)」。話題の芸術家の作品とその生涯を特設ページで取り上げています。
絵画の制作学
編著者編者:藤枝晃雄(美術評論家)、谷川 渥(國學院大学教授)、小澤基弘(埼玉大学教授)
編著者編者:藤枝晃雄(美術評論家)、谷川 渥(國學院大学教授)、小澤基弘(埼玉大学教授)
定価4180円(本体3800円+税10%)
発行日2007/10/01
体様 A5判、408ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-7830-1034-0
カテゴリー: 一般図書
教科: 図画工作・美術
絵画の制作学
■「絵画の制作学」の内容
Ⅰ 制作学の概念
制作学、創造過程、完成と未完成、余白、モティーフ、デッサンとドローイング、色彩、タイトルなど、制作についての諸概念を解説しています。
Ⅱ 制作学による作家論
通常の美術史的な解釈ではなく、あくまでも絵画の制作過程に主眼をおいて、レオナルド以降の17人の過去画家たちを論じていきます。
[取り上げる画家]
ダ・ヴィンチ、カラヴァッジョ、レンブラント、俵屋宗達、葛飾北斎、モネ、ゴッホ、ムンク、クレー、マティス、ピカソ、マッソン、ジャコメッティ、ニューマン、ポロック、ルイス、ベイコン
Ⅲ 現在活躍する作家への質問
制作の動機、制作過程での試行錯誤、完成の判断など、現在活躍する15人の画家たちに制作に対する考えを語ってもらいました。
[取り上げる画家]
赤塚祐二、大岩オスカール幸男、草間彌生、塩崎敬子、芝章文、白髪一雄、須賀昭初、館勝生、中上清、中村功、中村一美、根岸芳郎、本田健、松本陽子、真島直子
■執筆者(全35名)
赤塚祐二
井上明彦
大岩オスカール幸男
大島徹也
尾崎彰宏
小池寿子
小澤基弘
神林恒道
木下長宏
北川健次
草間弥生
塩崎敬子
芝 章文
白髪一雄
須賀昭初
館 勝生
田中英道
谷川 渥
玉蟲敏子
中上 清
中村 功
中村一美
根岸芳郎
藤枝晃雄
藤澤 紫
本田 健
前田英樹
真島直子
松本陽子
水野千依
六人部昭典
宮下規久朗
宮下 誠
森田恒之
渡邊晃一
絵画の制作学
■「絵画の制作学」の内容
Ⅰ 制作学の概念
制作学、創造過程、完成と未完成、余白、モティーフ、デッサンとドローイング、色彩、タイトルなど、制作についての諸概念を解説しています。
Ⅱ 制作学による作家論
通常の美術史的な解釈ではなく、あくまでも絵画の制作過程に主眼をおいて、レオナルド以降の17人の過去画家たちを論じていきます。
[取り上げる画家]
ダ・ヴィンチ、カラヴァッジョ、レンブラント、俵屋宗達、葛飾北斎、モネ、ゴッホ、ムンク、クレー、マティス、ピカソ、マッソン、ジャコメッティ、ニューマン、ポロック、ルイス、ベイコン
Ⅲ 現在活躍する作家への質問
制作の動機、制作過程での試行錯誤、完成の判断など、現在活躍する15人の画家たちに制作に対する考えを語ってもらいました。
[取り上げる画家]
赤塚祐二、大岩オスカール幸男、草間彌生、塩崎敬子、芝章文、白髪一雄、須賀昭初、館勝生、中上清、中村功、中村一美、根岸芳郎、本田健、松本陽子、真島直子
■執筆者(全35名)
赤塚祐二
井上明彦
大岩オスカール幸男
大島徹也
尾崎彰宏
小池寿子
小澤基弘
神林恒道
木下長宏
北川健次
草間弥生
塩崎敬子
芝 章文
白髪一雄
須賀昭初
館 勝生
田中英道
谷川 渥
玉蟲敏子
中上 清
中村 功
中村一美
根岸芳郎
藤枝晃雄
藤澤 紫
本田 健
前田英樹
真島直子
松本陽子
水野千依
六人部昭典
宮下規久朗
宮下 誠
森田恒之
渡邊晃一
子どものはんが
編著者編:日本子どもの版画研究会
編著者編:日本子どもの版画研究会
定価2640円(本体2400円+税10%)
発行日2007/05/27
体様 A4判、126ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-40067-1
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
子どものはんが
目次
低学年(1・2年)での実践
中学年(3・4年)での実践
高学年(5・6年)での実践
幼保・養護・特殊・中学での実践
子どものはんが
目次
低学年(1・2年)での実践
中学年(3・4年)での実践
高学年(5・6年)での実践
幼保・養護・特殊・中学での実践
玩具創作の研究
造形教育の歴史と理論を探る
編著者著:春日明夫
編著者著:春日明夫
定価5500円(本体5000円+税10%)
発行日2007/02/22
体様 A5判、428ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-7830-1031-9
教科: 図画工作・美術
玩具創作の研究
第1章 序論
第2章 玩具の由来
第3章 遊びと玩具
第4章 日本の先達的研究者の玩具研究と分類法
第5章 玩具研究運動と玩具教育運動
第6章 玩具教育と手工教育の草創期
第7章 玩具創作の視点から見た造形教育の変遷
第8章 結論・本研究のまとめと課題
玩具創作の研究
第1章 序論
第2章 玩具の由来
第3章 遊びと玩具
第4章 日本の先達的研究者の玩具研究と分類法
第5章 玩具研究運動と玩具教育運動
第6章 玩具教育と手工教育の草創期
第7章 玩具創作の視点から見た造形教育の変遷
第8章 結論・本研究のまとめと課題
新訂版 人間理解と道徳教育
-The Human Dimension-
編著者吉澤良保(よしざわ よしやす 東京純心女子大学)、宇井治郎(うい じろう 元東京純心女子大学)、塚野征(つかの いさお 日本体育大学)、津田知充(つだ のりみつ 青山学院大学)、辻野具成(つじの ともなり 東京音楽大学)、尾木和英(おぎ かずひで 東京女子体育大学)
編著者吉澤良保(よしざわ よしやす 東京純心女子大学)、宇井治郎(うい じろう 元東京純心女子大学)、塚野征(つかの いさお 日本体育大学)、津田知充(つだ のりみつ 青山学院大学)、辻野具成(つじの ともなり 東京音楽大学)、尾木和英(おぎ かずひで 東京女子体育大学)
定価2310円(本体2100円+税10%)
発行日2007/02/10
体様 B5判、200ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-7830-6067-3
カテゴリー: 指導用図書
新訂版 人間理解と道徳教育
はじめに
第1章 人間としてよりよく生きる
第1節 学校にみる人間関係
第2節 問題行動の分析
第3節 「心の教育」の方向性
第4節 子どもの育つ環境
第2章 道徳について考える
第1節 道徳教育を支える諸理論
第2節 学校の教育活動全体で行う道徳教育
第3節 人間としての生き方への自覚を深める道徳の時間
第3章 道徳の時間を見つめる
第1節 道徳授業の理論を生かした指導内容・方法
第2節 道徳の時間における指導過程の工夫
第3節 『心のノート』の活用
第4節 体験的な活動とのかかわり
第5節 道徳性の評価の工夫・改善
第4章 人間理解を豊かにする
第1節 生徒の自己指導力を高める問いかけ方
第2節 生徒との信頼関係を深める生き方の指導
第3節 人間理解を豊かにする指導法の開発
第5章 学級・学校づくりに生かす
第1節 道徳教育と特別活動とのかかわり
第2節 道徳教育と総合的な学習の時間とのかかわり
第3節 家庭、地域社会との連携の工夫
第6章 道徳教育の展開過程
第1節 国民道徳の基本「教育勅語」
第2節 学習指導要領と道徳の時間
資 料
編著者・執筆者一覧
新訂版 人間理解と道徳教育
はじめに
第1章 人間としてよりよく生きる
第1節 学校にみる人間関係
第2節 問題行動の分析
第3節 「心の教育」の方向性
第4節 子どもの育つ環境
第2章 道徳について考える
第1節 道徳教育を支える諸理論
第2節 学校の教育活動全体で行う道徳教育
第3節 人間としての生き方への自覚を深める道徳の時間
第3章 道徳の時間を見つめる
第1節 道徳授業の理論を生かした指導内容・方法
第2節 道徳の時間における指導過程の工夫
第3節 『心のノート』の活用
第4節 体験的な活動とのかかわり
第5節 道徳性の評価の工夫・改善
第4章 人間理解を豊かにする
第1節 生徒の自己指導力を高める問いかけ方
第2節 生徒との信頼関係を深める生き方の指導
第3節 人間理解を豊かにする指導法の開発
第5章 学級・学校づくりに生かす
第1節 道徳教育と特別活動とのかかわり
第2節 道徳教育と総合的な学習の時間とのかかわり
第3節 家庭、地域社会との連携の工夫
第6章 道徳教育の展開過程
第1節 国民道徳の基本「教育勅語」
第2節 学習指導要領と道徳の時間
資 料
編著者・執筆者一覧
子どもの絵は語る
絵からよみとく子どものメッセージ
編著者著者:山口県造形教育研究会 研究部
監修者:福田隆眞
編著者著者:山口県造形教育研究会 研究部
監修者:福田隆眞
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2006/11/20
体様 A5判、176ページ
発行元 三晃書房
ISBN 4-7830-1030-7
カテゴリー: 一般図書
教科: 図画工作・美術
子どもの絵は語る
ことばと同様、描く力の発達にも、おおよその順序や段階があります。
本書では、子どもの絵を幼児から高校生まで約130点収録。
山口県の先生による、絵画指導のありかたをまとめた本です。
目次
山口県の造形教育の特徴と内容
表現の発達段階と系統的な支援
描画における発達段階
幼稚園児・保育園児の絵
小学生の絵 1年・2年
小学生の絵 3年・4年
小学生の絵 5年・6年
小学校図画工作科での鑑賞活動
小学校図画工作科と評価
造形表現の技法
造形要素と視覚言語
中学生の絵 1年
中学生の絵 2年
中学生の絵 3年
中学校美術科での鑑賞活動
中学校美術科と評価
高校生の絵 1年
高校生の絵 2年
高校生の絵 3年
学校教育と美術館教育の鑑賞における調和
-山口県立美術館の取り組み-
子どもの絵は語る
ことばと同様、描く力の発達にも、おおよその順序や段階があります。
本書では、子どもの絵を幼児から高校生まで約130点収録。
山口県の先生による、絵画指導のありかたをまとめた本です。
目次
山口県の造形教育の特徴と内容
表現の発達段階と系統的な支援
描画における発達段階
幼稚園児・保育園児の絵
小学生の絵 1年・2年
小学生の絵 3年・4年
小学生の絵 5年・6年
小学校図画工作科での鑑賞活動
小学校図画工作科と評価
造形表現の技法
造形要素と視覚言語
中学生の絵 1年
中学生の絵 2年
中学生の絵 3年
中学校美術科での鑑賞活動
中学校美術科と評価
高校生の絵 1年
高校生の絵 2年
高校生の絵 3年
学校教育と美術館教育の鑑賞における調和
-山口県立美術館の取り組み-
美術の授業
全国の実践事例集
編著者編:日本文教出版編集部
編著者編:日本文教出版編集部
定価3080円(本体2800円+税10%)
発行日2006/07/01
体様 B5判、332ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40158-x
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
美術の授業
1年
線による抽象表現/絵
私を変える仮面/彫刻
色・いろ・イロ/デザイン
野焼きをしよう!/工芸
ミニ熱気球を飛ばそう/複合
他10例
2年
地域の生活を見つめて/絵
版画「表情を描く」/版画
手でみる彫刻/彫刻
単位形による平面構成/デザイン
明かり水族館/工芸
写真で表現しよう/複合
仏像はどうやって鑑賞するの?/鑑賞
他25例
3年
現代アートで楽しもう/絵・彫刻
切り絵/絵
泳ぐかたち/彫刻
飲み物のラベルデザイン/デザイン
夢や希望を光に託して/工芸・デザイン
スポンジマペット/工芸
CD スクラッチ/複合
言葉と素材/鑑賞
他26例
美術の授業
1年
線による抽象表現/絵
私を変える仮面/彫刻
色・いろ・イロ/デザイン
野焼きをしよう!/工芸
ミニ熱気球を飛ばそう/複合
他10例
2年
地域の生活を見つめて/絵
版画「表情を描く」/版画
手でみる彫刻/彫刻
単位形による平面構成/デザイン
明かり水族館/工芸
写真で表現しよう/複合
仏像はどうやって鑑賞するの?/鑑賞
他25例
3年
現代アートで楽しもう/絵・彫刻
切り絵/絵
泳ぐかたち/彫刻
飲み物のラベルデザイン/デザイン
夢や希望を光に託して/工芸・デザイン
スポンジマペット/工芸
CD スクラッチ/複合
言葉と素材/鑑賞
他26例
図画工作の授業
全国の実践事例集
編著者編:日本文教出版編集部
編著者編:日本文教出版編集部
定価2640円(本体2400円+税10%)
発行日2006/07/01
体様 B5判、176ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40159-8
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
図画工作の授業
目次
Ⅰ 低学年の実践
すてきなかみからうまれたよ
ふしぎな木
うみをつくるよ
つなげてつなげて
きらきらランドへようこそ
チョークのまほうつかい
おめんでへんしんカーニバル
パズルでアート -狐と話そう
Ⅱ 中学年の実践
どきどき○○ランド
春の中で不思議な一日が始まるよ
友だちパックン大へんしん!
風とダンス
あそびにおいでよ
宇宙の友だち トリロン
絵を見ながらたのしくあそぼう
ココロのうた
おかしなおかしなおかしなぼうし
ふしぎな大きな木で
Ⅲ 高学年の実践
「○○をやったー!」(多色刷りと木版)
さかさもゲージュツ!
もしもこんな世界があったなら
民話の世界を表現しよう(切り絵とステンシル)
ミルキーペンでイルミネーションアート
お米を守るかかしをつくろう
ボヨヨン星へ行こう
わくわく迷路にチャレンジ
ウレタン人形
森からのおくりもの
スティックボールで転がすと
子どもの太鼓づくり
花をすみかに
パリッとさせて
わくわく発見!すてきなアート!
未来のわたしの町
スチレン版画で彫り進み版画をやろう
こんなすてきな額があったら!
クレイアニメーションでメッセージを伝えよう
ランプ わたしの光の世界
名画の中に入ってみたら
浮世絵研究会
コンピューターでお城物語をつくろう
図画工作の授業
目次
Ⅰ 低学年の実践
すてきなかみからうまれたよ
ふしぎな木
うみをつくるよ
つなげてつなげて
きらきらランドへようこそ
チョークのまほうつかい
おめんでへんしんカーニバル
パズルでアート -狐と話そう
Ⅱ 中学年の実践
どきどき○○ランド
春の中で不思議な一日が始まるよ
友だちパックン大へんしん!
風とダンス
あそびにおいでよ
宇宙の友だち トリロン
絵を見ながらたのしくあそぼう
ココロのうた
おかしなおかしなおかしなぼうし
ふしぎな大きな木で
Ⅲ 高学年の実践
「○○をやったー!」(多色刷りと木版)
さかさもゲージュツ!
もしもこんな世界があったなら
民話の世界を表現しよう(切り絵とステンシル)
ミルキーペンでイルミネーションアート
お米を守るかかしをつくろう
ボヨヨン星へ行こう
わくわく迷路にチャレンジ
ウレタン人形
森からのおくりもの
スティックボールで転がすと
子どもの太鼓づくり
花をすみかに
パリッとさせて
わくわく発見!すてきなアート!
未来のわたしの町
スチレン版画で彫り進み版画をやろう
こんなすてきな額があったら!
クレイアニメーションでメッセージを伝えよう
ランプ わたしの光の世界
名画の中に入ってみたら
浮世絵研究会
コンピューターでお城物語をつくろう
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。