図画工作・美術

図画工作・美術

コンピュータなんてへっちゃら

授業での活用とトラブル対応

編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)

編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2004/02/20

体様 B5判変形、228ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1019-6

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術 情報科・ICT 生活 社会 総合的学習

内容紹介

コンピュータなんてへっちゃら

さりげなくコンピュータを使いこなす。
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。

<本書の構成>

第1部 コンピュータで授業をしよう
 第1章 授業で使うポイント
 第2章 教室の授業で使う例
 第3章 コンピュータ室で使う例
 第4章 授業で使える小ネタ

第2部 トラブル対応を知っておこう
 1 トラブルはなぜ起こるのか
 2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
 3 教師用コンピュータのトラブル
 4 ネットワークによく起こるトラブル
 5 トラブルシューティングの実際

◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
内容紹介

コンピュータなんてへっちゃら

さりげなくコンピュータを使いこなす。
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。

<本書の構成>

第1部 コンピュータで授業をしよう
 第1章 授業で使うポイント
 第2章 教室の授業で使う例
 第3章 コンピュータ室で使う例
 第4章 授業で使える小ネタ

第2部 トラブル対応を知っておこう
 1 トラブルはなぜ起こるのか
 2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
 3 教師用コンピュータのトラブル
 4 ネットワークによく起こるトラブル
 5 トラブルシューティングの実際

◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
+もっと見る

創作玩具

-玩具と文化と教育を考える-

編著者春日明夫(東京造形大学教授)

編著者春日明夫(東京造形大学教授)

定価4070円(本体3700円+税10%)

発行日2003/12/25

体様 B5判、336ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1017-x

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

創作玩具

世界の動く玩具の収集家で、教育者でもある著者が、文化の中に位置づくおもちゃ、教育の中のおもちゃの役割をあらゆる視点から蘊蓄を傾けた書。玩具愛好家、図工、美術教師、学生、一般の人にも興味を持って見て楽しめる書である。

◆目次◆

序章 手と造形
 第1節 人間性回復とものづくり
 第2節 暮らしを遊ぶクリエイティブ・ライフの提案

第2章 遊びと玩具
 第1節 人と遊び
 第2節 玩具とは

第3章 世界の玩具
 第1節 玩具の収集をめぐって
 第2節 現代の世界の玩具
 第3節 世界の木製玩具ギャラリー

第4章 創作玩具のつくり方
 第1節 現代日本の玩具作家たちの世界
 第2節 創作玩具の展開例

第5章 工作・工芸教育と教材としての玩具
 第1節 教育玩具の変遷
 第2節 創作玩具に関するものづくり教育の変遷
 第3節 近代デザイン運動と玩具
 第4節 造形美術教育における創作玩具の意義と可能性
 [付録] レトロな木製玩具図面
内容紹介

創作玩具

世界の動く玩具の収集家で、教育者でもある著者が、文化の中に位置づくおもちゃ、教育の中のおもちゃの役割をあらゆる視点から蘊蓄を傾けた書。玩具愛好家、図工、美術教師、学生、一般の人にも興味を持って見て楽しめる書である。

◆目次◆

序章 手と造形
 第1節 人間性回復とものづくり
 第2節 暮らしを遊ぶクリエイティブ・ライフの提案

第2章 遊びと玩具
 第1節 人と遊び
 第2節 玩具とは

第3章 世界の玩具
 第1節 玩具の収集をめぐって
 第2節 現代の世界の玩具
 第3節 世界の木製玩具ギャラリー

第4章 創作玩具のつくり方
 第1節 現代日本の玩具作家たちの世界
 第2節 創作玩具の展開例

第5章 工作・工芸教育と教材としての玩具
 第1節 教育玩具の変遷
 第2節 創作玩具に関するものづくり教育の変遷
 第3節 近代デザイン運動と玩具
 第4節 造形美術教育における創作玩具の意義と可能性
 [付録] レトロな木製玩具図面
+もっと見る

面白いアート 2 立体編

編著者橘 美知子

編著者橘 美知子

定価3080円(本体2800円+税10%)

発行日2003/09/20

体様 B5判、184ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40062-1

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

面白いアート 2 立体編

 素材との出会いから生まれる作品もあれば,アイデアを形にするために素材を捜す制作もあります。いずれも素材と作者との間に適度な距離と関係の深まりが生じていけば,苦労は喜びに,苦手は得手へと変わるのです。
 逆にたった1枚の紙や布からでも,こちらの関わり方次第では,思いもよらなかった斬新なアイデアが誕生します。好奇心と柔軟なセンス,それに多少のサービス精神があれば,チャンス次第で道は開きます。この本のシリーズ既刊の最初の本『1 絵画編』には12章の“扉”がありました。それに次いで今回お送りする,この『2 立体編』にも12章の“扉”を用意しました。 (はじめにより)

---目次---

1章 回せば出てくる色模様
   -色独楽の制作
2章 色でひらける夢幻の世界
   -カラードフォルムを活かす
3章 遠い祖先の大発明
   -紙紐編みの実践
4章 晴れか嵐か 3次元
   -平面←→立体互換パズルの制作
5章 面白いのが好きになるもと
   -面白い課題の創作
6章 手は口よりもものを言い
   -石膏の手によるパフォーマンス
7章 身近なところにトポロジー
   -ハンカチリング
8章 創るも遊ぶも渾然一体
   -対照的な2種類の玩具制作
9章 癒しから交流まで
   -レザークラフト
10章 千変万化 パンドラの箱
   -折紙
11章 裏を返せば別世界
   -両面色紙
12章 奇術か秘術か なぞの立体
   -立体通過パズルの制作
内容紹介

面白いアート 2 立体編

 素材との出会いから生まれる作品もあれば,アイデアを形にするために素材を捜す制作もあります。いずれも素材と作者との間に適度な距離と関係の深まりが生じていけば,苦労は喜びに,苦手は得手へと変わるのです。
 逆にたった1枚の紙や布からでも,こちらの関わり方次第では,思いもよらなかった斬新なアイデアが誕生します。好奇心と柔軟なセンス,それに多少のサービス精神があれば,チャンス次第で道は開きます。この本のシリーズ既刊の最初の本『1 絵画編』には12章の“扉”がありました。それに次いで今回お送りする,この『2 立体編』にも12章の“扉”を用意しました。 (はじめにより)

---目次---

1章 回せば出てくる色模様
   -色独楽の制作
2章 色でひらける夢幻の世界
   -カラードフォルムを活かす
3章 遠い祖先の大発明
   -紙紐編みの実践
4章 晴れか嵐か 3次元
   -平面←→立体互換パズルの制作
5章 面白いのが好きになるもと
   -面白い課題の創作
6章 手は口よりもものを言い
   -石膏の手によるパフォーマンス
7章 身近なところにトポロジー
   -ハンカチリング
8章 創るも遊ぶも渾然一体
   -対照的な2種類の玩具制作
9章 癒しから交流まで
   -レザークラフト
10章 千変万化 パンドラの箱
   -折紙
11章 裏を返せば別世界
   -両面色紙
12章 奇術か秘術か なぞの立体
   -立体通過パズルの制作
+もっと見る

子どもの絵の発達過程

全心身的活動から視覚的統合へ

編著者辻 政博

編著者辻 政博

定価1650円(本体1500円+税10%)

発行日2003/05/05

体様 A5判、106ページ

発行元 発行:日本文教出版、発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1016-1

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

子どもの絵の発達過程

「子どもはなぜ絵を描くのか」
子どもの絵を理解したい人のためのシンプルで基礎的な理論書

 大人は、絵というものを何かの対象を描き表すものとして考えるようですが、すなわち、写実として絵というものを考えるのが一般的であるようですが、子どもはそのようなものとして絵を描きはじめるわけではありません。子どもの絵には大人の考えているのとは違った独自の絵と子どもの関係があります。(本文より)

---目次---

第1章 研究の構想
 1.研究の目的
 2.描画研究の概要
 3.観察、分析、分類の視点
 4.発達段階の区分
 5.研究の方法

第2章 子どもの描画の分類と分析
 1.なぐりがきの段階(1歳前後-3歳前後)
 2.形の発見と命名の段階(3歳前後-4歳前後)
 3.図式的な表現の段階(4歳前後-10歳前後)
 4.視覚的な表現の段階(10歳前後-12歳前後)

第3章 まとめ
 1.描画の発達段階の諸相について
 2.描画の発達と環境について
 3.造形教育にむけて
内容紹介

子どもの絵の発達過程

「子どもはなぜ絵を描くのか」
子どもの絵を理解したい人のためのシンプルで基礎的な理論書

 大人は、絵というものを何かの対象を描き表すものとして考えるようですが、すなわち、写実として絵というものを考えるのが一般的であるようですが、子どもはそのようなものとして絵を描きはじめるわけではありません。子どもの絵には大人の考えているのとは違った独自の絵と子どもの関係があります。(本文より)

---目次---

第1章 研究の構想
 1.研究の目的
 2.描画研究の概要
 3.観察、分析、分類の視点
 4.発達段階の区分
 5.研究の方法

第2章 子どもの描画の分類と分析
 1.なぐりがきの段階(1歳前後-3歳前後)
 2.形の発見と命名の段階(3歳前後-4歳前後)
 3.図式的な表現の段階(4歳前後-10歳前後)
 4.視覚的な表現の段階(10歳前後-12歳前後)

第3章 まとめ
 1.描画の発達段階の諸相について
 2.描画の発達と環境について
 3.造形教育にむけて
+もっと見る

面白いアート 1 絵画編

編著者橘 美知子

編著者橘 美知子

定価3080円(本体2800円+税10%)

発行日2003/04/20

体様 B5判、208ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40060-5

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

面白いアート 1 絵画編

 この本は、学校の授業で美術が苦手で嫌いだった人びとから、それとは逆に、いまや美術に傾倒してプロを目指している人たちに至るまでの誰もが、そのようなアートの真の力に出会い、実際の体験を通じて気持ちを開き、自己を啓発していくことを願って書きました。どこからでも、自分の必要に応じてページを開いてください。入口はあなたが決めます。順序は、必要に応じて出会った同士のやり取り(対話の展開)が決め手なのですから・・・・・・。一度橋がかかってしまえば、あなたはコツを手に入れたことになります。ひととおり経験した後でふりかえった時、何が見えてくるかは、その時のお楽しみ。 (はじめにより)

---目次---

1章 変幻自在な組み合わせ
   -「タングラム・コラージュ」の制作
2章 アイデア豊かにパズル体験
   -味のイメージ画・パズル化・紙芝居化体験
3章 クレパスで描く油絵効果
   -3色クレパスによる写実画の制作
4章 ユーモアとエスプリ
   -教材としてのマンガ制作
5章 色で感情・形で科学
   -線画と彩画
6章 光も見方で影になる
   -光と影
7章 異質の出会いが産む物語
   -折り紙と切り紙の四行詩
8章 裏を返せば意外な展開
   -カラードフォルム・ストーリー
9章 結果の見えない面白さ
   -オリジナル・デカルコマニー
10章 畳み替えれば舞台も変わる
   -1枚の紙を活かして作るパズル的作品の制作
11章 写実が明かす表と裏
   -生命力の表現と解釈
12章 多彩な映像-人生模様
   -ビデオ鑑賞による思索体験
内容紹介

面白いアート 1 絵画編

 この本は、学校の授業で美術が苦手で嫌いだった人びとから、それとは逆に、いまや美術に傾倒してプロを目指している人たちに至るまでの誰もが、そのようなアートの真の力に出会い、実際の体験を通じて気持ちを開き、自己を啓発していくことを願って書きました。どこからでも、自分の必要に応じてページを開いてください。入口はあなたが決めます。順序は、必要に応じて出会った同士のやり取り(対話の展開)が決め手なのですから・・・・・・。一度橋がかかってしまえば、あなたはコツを手に入れたことになります。ひととおり経験した後でふりかえった時、何が見えてくるかは、その時のお楽しみ。 (はじめにより)

---目次---

1章 変幻自在な組み合わせ
   -「タングラム・コラージュ」の制作
2章 アイデア豊かにパズル体験
   -味のイメージ画・パズル化・紙芝居化体験
3章 クレパスで描く油絵効果
   -3色クレパスによる写実画の制作
4章 ユーモアとエスプリ
   -教材としてのマンガ制作
5章 色で感情・形で科学
   -線画と彩画
6章 光も見方で影になる
   -光と影
7章 異質の出会いが産む物語
   -折り紙と切り紙の四行詩
8章 裏を返せば意外な展開
   -カラードフォルム・ストーリー
9章 結果の見えない面白さ
   -オリジナル・デカルコマニー
10章 畳み替えれば舞台も変わる
   -1枚の紙を活かして作るパズル的作品の制作
11章 写実が明かす表と裏
   -生命力の表現と解釈
12章 多彩な映像-人生模様
   -ビデオ鑑賞による思索体験
+もっと見る

美術鑑賞宣言

学校+美術館

編著者編著:山木朝彦(鳴門教育大学)、仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館)、菅 章(大分市美術館) 

編著者編著:山木朝彦(鳴門教育大学)、仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館)、菅 章(大分市美術館) 

定価3300円(本体3000円+税10%)

発行日2003/03/25

体様 A5判、376ページ(カラー32ページ)

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40047-8

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術 総合的学習

内容紹介

美術鑑賞宣言

学校の先生,美術館スタッフ,研究者による本格な鑑賞教育テキスト。
近現代の作品,ファッションからマンガまで,カラー図版も豊富。
好き嫌いの次元から,考える鑑賞,表現する鑑賞へ!

■目次
1 五つのアプローチ(アーティスト,中学生,教師,学芸員,評論家それぞれの視点)
2 作品を語る
3 学校+美術館からの発信
巻末資料
内容紹介

美術鑑賞宣言

学校の先生,美術館スタッフ,研究者による本格な鑑賞教育テキスト。
近現代の作品,ファッションからマンガまで,カラー図版も豊富。
好き嫌いの次元から,考える鑑賞,表現する鑑賞へ!

■目次
1 五つのアプローチ(アーティスト,中学生,教師,学芸員,評論家それぞれの視点)
2 作品を語る
3 学校+美術館からの発信
巻末資料
+もっと見る

図画工作のエッセンス

小学校図画工作科教育の基礎

編著者佐々木宰、新井義史、福田隆眞

編著者佐々木宰、新井義史、福田隆眞

定価2860円(本体2600円+税10%)

発行日2002/10/20

体様 B5判、208ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-6048-7

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: 図画工作・美術

内容紹介

図画工作のエッセンス

図画工作科教育の必須の内容を簡潔にまとめた図画工作科指導法演習テキスト。現行本「図工指導のエッセンス」の改訂新版。

-目次-

第1部 理論編
 第1章 図画工作科のすがた
 第2章 表現する子どもたち
 第3章 指導者としての教師
 第4章 造形活動の意味
 第5章 新たなまなざし

第2部
 第1章 図画工作科の活動内容
 第2章 造形遊びの活動と指導
 第3章 絵に表す活動と指導
 第4章 立体に表す活動と指導
 第5章 つくりたいものをつくる・工作の活動と指導
 第6章 鑑賞の活動と指導
 第7章 新しいメディアによる活動と指導
 第8章 総合的な学習のアイデア
内容紹介

図画工作のエッセンス

図画工作科教育の必須の内容を簡潔にまとめた図画工作科指導法演習テキスト。現行本「図工指導のエッセンス」の改訂新版。

-目次-

第1部 理論編
 第1章 図画工作科のすがた
 第2章 表現する子どもたち
 第3章 指導者としての教師
 第4章 造形活動の意味
 第5章 新たなまなざし

第2部
 第1章 図画工作科の活動内容
 第2章 造形遊びの活動と指導
 第3章 絵に表す活動と指導
 第4章 立体に表す活動と指導
 第5章 つくりたいものをつくる・工作の活動と指導
 第6章 鑑賞の活動と指導
 第7章 新しいメディアによる活動と指導
 第8章 総合的な学習のアイデア
+もっと見る

絵画の教科書

編著者監修:谷川 渥
編者:小澤基弘、渡邊晃一

編著者監修:谷川 渥
編者:小澤基弘、渡邊晃一

定価3850円(本体3500円+税10%)

発行日2001/07/25

体様 A5判、404ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1006-4

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

絵画の教科書

□現在活躍中の画家、版画家、美術史家、美学者、美術館学芸員、色彩学者、絵具研究家、美術教育者など、たさいな絵画のエキスパート53人が執筆!
□「絵画の概念」「絵画の内容と形式」「絵画制作の実際」「絵画の提示と教育」の4つの章で構成されています。
□基本的に見開き2ページでひとつの項目を語り、豊富な図版でわかりやすく解説しています。
□本書が1冊あれば、理論も技法も“絵画”を理解する上での基本的な知識が把握できる、これまでに類のない“絵画”入門書です。

●執筆者(50音順)
秋岡美帆(大阪教育大学助教授、美術家)
新井哲夫(群馬大学助教授、美術教育学)
新井知生(島根大学教授、画家)
有森 正(U美術研究所代表、画家)
井口壽乃(北九州市立大学助教授、メディア文化論)
井坂健一郎(山梨大学助教授、絵画・インスタレーション)
泉谷淑夫(岡山大学助教授、西洋画・鑑賞教育)
内田雅三(広島大学大学院助教授、造形芸術教育学)
遠藤賢太郎(元山形大学教授、画家)
大嶋 彰(上越教育大学助教授、絵画)
太田 圭(筑波大学助教授、日本画家)
大山恵美子(版画家)
岡田匡史(信州大学助教授、芸術教育学・美術論)
岡部昌生(札幌大谷短期大学教授、美術家)
岡本康明(宇都宮美術館学芸課長)
尾崎眞人(平塚市美術館学芸主査)
小作青史(多摩美術大学教授、版画家、油画家)
笠嶋忠幸(出光美術館学芸員)
鹿島 繭(女子美術大学短期大学部助教授、日本東洋美術史)
川口起美雄(画家)
河口龍夫(筑波大学教授、現代美術家)
菅野智明(福島大学助教授、中国書道史)
黒木重雄(西南学院大学助教授、平面作家)
小澤基弘(埼玉大学助教授,絵画・絵画理論)
小林敬生(多摩美術大学教授、版画家)
小林俊介(山形大学講師、美術史・絵画実技)
小町谷朝生(文星芸術大学教授、色彩学)
小本 章(女子美術大学大学院特別講師、造形作家)
白木俊之(筑波大学教授、版画家)
十河雅典(茨城大学教授、画家)
建石修志(画家)
田中英道(東北大学大学院教授、美術史・文化史)
田中 実(画家)
谷川 渥(國學院大学教授,美学)
玉川信一(筑波大学助教授、洋画家)
仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館学芸員)
丹羽洋介(富山大学教授、壁画家)
野見山暁治(画家)
服部冬樹(写真家)
東山 明(神戸大学名誉教授、園田学園女子大学短期大学部教授、美術教育・子ども文化論)
尾藤衡己(アサヒ化成工業技術室、絵具研究家)
吹田文明(多摩美術大学名誉教授、版画家)星野美智子(版画家)
堀 典子(横浜国立大学教授、美術教育学、画家)
増田聡子(美術家)
松枝 到(和光大学教授、美術史・文化史)
三田村?右(筑波大学名誉教授、総合造形)
三井秀樹(筑波大学教授、構成学)
宮脇 理(元筑波大学教授、芸術教育学)
村上善男(弘前大学大学院非常勤講師、美術家)
横山勝彦(練馬区立美術館主任学芸員)
艾沢詳子(美術家)
渡邊晃一(福島大学助教授、絵画)
内容紹介

絵画の教科書

□現在活躍中の画家、版画家、美術史家、美学者、美術館学芸員、色彩学者、絵具研究家、美術教育者など、たさいな絵画のエキスパート53人が執筆!
□「絵画の概念」「絵画の内容と形式」「絵画制作の実際」「絵画の提示と教育」の4つの章で構成されています。
□基本的に見開き2ページでひとつの項目を語り、豊富な図版でわかりやすく解説しています。
□本書が1冊あれば、理論も技法も“絵画”を理解する上での基本的な知識が把握できる、これまでに類のない“絵画”入門書です。

●執筆者(50音順)
秋岡美帆(大阪教育大学助教授、美術家)
新井哲夫(群馬大学助教授、美術教育学)
新井知生(島根大学教授、画家)
有森 正(U美術研究所代表、画家)
井口壽乃(北九州市立大学助教授、メディア文化論)
井坂健一郎(山梨大学助教授、絵画・インスタレーション)
泉谷淑夫(岡山大学助教授、西洋画・鑑賞教育)
内田雅三(広島大学大学院助教授、造形芸術教育学)
遠藤賢太郎(元山形大学教授、画家)
大嶋 彰(上越教育大学助教授、絵画)
太田 圭(筑波大学助教授、日本画家)
大山恵美子(版画家)
岡田匡史(信州大学助教授、芸術教育学・美術論)
岡部昌生(札幌大谷短期大学教授、美術家)
岡本康明(宇都宮美術館学芸課長)
尾崎眞人(平塚市美術館学芸主査)
小作青史(多摩美術大学教授、版画家、油画家)
笠嶋忠幸(出光美術館学芸員)
鹿島 繭(女子美術大学短期大学部助教授、日本東洋美術史)
川口起美雄(画家)
河口龍夫(筑波大学教授、現代美術家)
菅野智明(福島大学助教授、中国書道史)
黒木重雄(西南学院大学助教授、平面作家)
小澤基弘(埼玉大学助教授,絵画・絵画理論)
小林敬生(多摩美術大学教授、版画家)
小林俊介(山形大学講師、美術史・絵画実技)
小町谷朝生(文星芸術大学教授、色彩学)
小本 章(女子美術大学大学院特別講師、造形作家)
白木俊之(筑波大学教授、版画家)
十河雅典(茨城大学教授、画家)
建石修志(画家)
田中英道(東北大学大学院教授、美術史・文化史)
田中 実(画家)
谷川 渥(國學院大学教授,美学)
玉川信一(筑波大学助教授、洋画家)
仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館学芸員)
丹羽洋介(富山大学教授、壁画家)
野見山暁治(画家)
服部冬樹(写真家)
東山 明(神戸大学名誉教授、園田学園女子大学短期大学部教授、美術教育・子ども文化論)
尾藤衡己(アサヒ化成工業技術室、絵具研究家)
吹田文明(多摩美術大学名誉教授、版画家)星野美智子(版画家)
堀 典子(横浜国立大学教授、美術教育学、画家)
増田聡子(美術家)
松枝 到(和光大学教授、美術史・文化史)
三田村?右(筑波大学名誉教授、総合造形)
三井秀樹(筑波大学教授、構成学)
宮脇 理(元筑波大学教授、芸術教育学)
村上善男(弘前大学大学院非常勤講師、美術家)
横山勝彦(練馬区立美術館主任学芸員)
艾沢詳子(美術家)
渡邊晃一(福島大学助教授、絵画)
+もっと見る

広がれ!造形活動

コンピュータの前に集まって ~小学校・図画工作科とコンピュータ・インターネット~

編著者中川一史、佐藤幸江

編著者中川一史、佐藤幸江

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2001/04/14

体様 B5判、136ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40044-3

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術 情報科・ICT 総合的学習

内容紹介

広がれ!造形活動

本書は,低学年・中学年・高学年別に,道しるべの文章とともに,活用の見通しがもてそうな具体的な実践例をできるだけビジュアルにご紹介しています。また,図画工作科とも関連のありそうな総合的な学習やインターネットとのかかわりについても,詳しく触れています。本書をきっかけにして,子どもたちと一緒にコンピュータとかかわっていこうとする方が1人でも多く出てきてくださることを願ってやみません。
内容紹介

広がれ!造形活動

本書は,低学年・中学年・高学年別に,道しるべの文章とともに,活用の見通しがもてそうな具体的な実践例をできるだけビジュアルにご紹介しています。また,図画工作科とも関連のありそうな総合的な学習やインターネットとのかかわりについても,詳しく触れています。本書をきっかけにして,子どもたちと一緒にコンピュータとかかわっていこうとする方が1人でも多く出てきてくださることを願ってやみません。
+もっと見る

図画工作の準備室[上]

-全国の実践事例集-[上] 低・中学年,鑑賞

編著者日本文教出版編集部

編著者日本文教出版編集部

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2000/10/20

体様 B5判、198ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40040-0

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

図画工作の準備室[上]

1.新しい学力観にたった授業のあり方を、全国各地の優秀な実践者から選りすぐりまとめました。
2.子供たちの、学習への関心や意欲を引き出すには、どう教材として提示すればよいのかが実践者の工夫から読み取ることができます。
3.変化に富んだ低、中学年の教材、高学年の教材や鑑賞教材が数多く取り上げられ、日常の実践に即役立つ教材集。
内容紹介

図画工作の準備室[上]

1.新しい学力観にたった授業のあり方を、全国各地の優秀な実践者から選りすぐりまとめました。
2.子供たちの、学習への関心や意欲を引き出すには、どう教材として提示すればよいのかが実践者の工夫から読み取ることができます。
3.変化に富んだ低、中学年の教材、高学年の教材や鑑賞教材が数多く取り上げられ、日常の実践に即役立つ教材集。
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。