総合的学習

総合的学習

生徒理解のための教育的行動学

-生徒指導と道徳教育-

編著者吉澤良保(東京純心女子大学 教授)

編著者吉澤良保(東京純心女子大学 教授)

定価1760円(本体1600円+税10%)

発行日2006/11/20

体様 A5判、208ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1028-5

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般 総合的学習 道徳

内容紹介

生徒理解のための教育的行動学

もう,生徒指導で悩まないで下さい!
今も昔も生徒指導は変わらない?
そんなことありません!
生徒指導にかかわるすべての先生方へ
勇気が湧いてくる必携の1冊!

生徒指導は,理論をもって生徒に向き合うと型にはまり,経験と勘を優先すると教師の個性が前面に出すぎて窮屈になる。 本書は,教師が生徒理解を深めるのに必要なスキルについて経験と理論の両面から取り上げ,新たな形で融合させたものである。

目次
Ⅰ部 生徒指導をみつめ、考える視点
 第1章 生徒理解に必要な教師の人間力
  第1節 「雑木林ではなく竹林を育てる」生徒指導
  第2節 生徒指導での“LEADERSHIP”
  第3節 生徒指導での“CAREER-SHIP”

 第2章 生徒理解に必要な教師の「センスとテースト」
  第1節 「江戸しぐさ」という心情・意欲・態度
  第2節 「声、言葉、行動」と情報発信
  第3節 「関心、つながり、共歩き」での人間関係の形成

 第3章 学級指導・学級経営と生徒理解
  第1節 基本的な生活習慣の徹底と「ミソアジ」
  第2節 「ゴムの木」の手入れ
  第3節 自己点検・自己評価

Ⅱ部 生徒理解を深める教育的行動学の諸理論
 第1章 生徒指導における生徒理解の考え方
  第1節 生徒の問題行動の概観
  第2節 生徒理解と生徒指導の原理
  第3節 マズローの「欲求の5段階説」
  第4節 多様化する学習スタイル

 第2章  生徒理解のための方法と原理
  第1節 デューイの教育思想
  第2節 コールバーグの道徳性発達理論
  第3節 集団・組織・リーダーシップの理論

 第3章 生徒理解の基礎としての人間観
  第1節 『エミール』にみるルソーの教育思想
  第2節 教育評価とブルーム
  第3節 キャリア教育とサミュエル・スマイルズ

Ⅲ部 教師力を高める学校力の創造
 第1章 教科経営と生徒指導
  第1節 学習意欲を高める授業実践
  第2節 確かな学力を育成する授業実践
  第3節 教職員の意識改革と組織の活性化

 第2章 道徳教育・道徳の時間と生徒指導
  第1節 児童生徒の人間力を高める奉仕活動・ボランティア活動
  第2節 これからの道徳教育と生徒指導
  第3節 教師力をつける道徳授業でのティーム・ティーチング

 第3章 教育の構造改革にみる課題
  第1節 小中一貫校の学校力と教師力
  第2節 エコマネーとコミュニティ・スクール
  第3節 2学期制の工夫
内容紹介

生徒理解のための教育的行動学

もう,生徒指導で悩まないで下さい!
今も昔も生徒指導は変わらない?
そんなことありません!
生徒指導にかかわるすべての先生方へ
勇気が湧いてくる必携の1冊!

生徒指導は,理論をもって生徒に向き合うと型にはまり,経験と勘を優先すると教師の個性が前面に出すぎて窮屈になる。 本書は,教師が生徒理解を深めるのに必要なスキルについて経験と理論の両面から取り上げ,新たな形で融合させたものである。

目次
Ⅰ部 生徒指導をみつめ、考える視点
 第1章 生徒理解に必要な教師の人間力
  第1節 「雑木林ではなく竹林を育てる」生徒指導
  第2節 生徒指導での“LEADERSHIP”
  第3節 生徒指導での“CAREER-SHIP”

 第2章 生徒理解に必要な教師の「センスとテースト」
  第1節 「江戸しぐさ」という心情・意欲・態度
  第2節 「声、言葉、行動」と情報発信
  第3節 「関心、つながり、共歩き」での人間関係の形成

 第3章 学級指導・学級経営と生徒理解
  第1節 基本的な生活習慣の徹底と「ミソアジ」
  第2節 「ゴムの木」の手入れ
  第3節 自己点検・自己評価

Ⅱ部 生徒理解を深める教育的行動学の諸理論
 第1章 生徒指導における生徒理解の考え方
  第1節 生徒の問題行動の概観
  第2節 生徒理解と生徒指導の原理
  第3節 マズローの「欲求の5段階説」
  第4節 多様化する学習スタイル

 第2章  生徒理解のための方法と原理
  第1節 デューイの教育思想
  第2節 コールバーグの道徳性発達理論
  第3節 集団・組織・リーダーシップの理論

 第3章 生徒理解の基礎としての人間観
  第1節 『エミール』にみるルソーの教育思想
  第2節 教育評価とブルーム
  第3節 キャリア教育とサミュエル・スマイルズ

Ⅲ部 教師力を高める学校力の創造
 第1章 教科経営と生徒指導
  第1節 学習意欲を高める授業実践
  第2節 確かな学力を育成する授業実践
  第3節 教職員の意識改革と組織の活性化

 第2章 道徳教育・道徳の時間と生徒指導
  第1節 児童生徒の人間力を高める奉仕活動・ボランティア活動
  第2節 これからの道徳教育と生徒指導
  第3節 教師力をつける道徳授業でのティーム・ティーチング

 第3章 教育の構造改革にみる課題
  第1節 小中一貫校の学校力と教師力
  第2節 エコマネーとコミュニティ・スクール
  第3節 2学期制の工夫
+もっと見る

総合的な学習充実化戦略のすべて

感動を生み自信を育む 子どもと教師がともに成長する

編著者村川雅弘(鳴門教育大学教授)、酒井達哉(篠山市立大山小学校)

編著者村川雅弘(鳴門教育大学教授)、酒井達哉(篠山市立大山小学校)

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2006/08/10

体様 B5判、176ページ、DVD付

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-3007-3

カテゴリー: 指導用図書

教科: 総合的学習

内容紹介

総合的な学習充実化戦略のすべて

多くの教師に感動を与え、総合的な学習の実践家として名高い酒井教諭の取り組み、及び手立てをあまねく紹介し解説するものである。平成16年度の実践を中心として構成。平成15年、17年の実践も紹介する。大学関連授業の教科書や教員研修資料としても活用できものとする。そのために具体的な活動の様子を編集したDVDを付録とする。

目次
カラー紹介(口絵)
はじめに(村川)
1章 自ら感動を創り伝える子どもたち(村川)
2章 「今田の自然環境フォーラムを開こう」一年間の歩み(酒井、村川)
3章 豊かな体験・確かな学びを引き出す教師の手だて(酒井・村川)
 ①カリキュラムの継承発展を図り学びの伝統を構築する(年間指導計画)
 ②地域の特色を融合した新しい文化の創造を(研究機関との連携を含む)(地域・家庭との連携)
 ③感動を伴う体験を通して学びの動機付けを図る(豊かな体験と学び)
 ④教科学習と総合的な学習の学びをつなぐ(総合と教科の関連)
 ⑤多様な評価をいかして表現力を高める(自己評価・外部評価・相互評価等)(評価の改善・工夫)
4章 「今田小フェスティバル2006」に向けた6年生を中心とした異年齢交流(酒井)
5章 「輝く今田の未来に向かって」「平成15年度のフォーラムの様子とこれまでの今田小での取り組み」(酒井)
6章 総合的な学習に関する校内研修の特色とワークショップ型研修(酒井・村川)
7章 カリキュラムマネジメントから見た今田小の取り組み
特別寄稿
今田小のよさに学ぶ(田村、野口)

付録DVD
「今田の自然環境フォーラム」
 ・内容全編紹介
 ・各グループの発表
 ・総合表現 今田のサギソウ物語
 ・感動フォトストーリー
 ・直前ドキュメント
内容紹介

総合的な学習充実化戦略のすべて

多くの教師に感動を与え、総合的な学習の実践家として名高い酒井教諭の取り組み、及び手立てをあまねく紹介し解説するものである。平成16年度の実践を中心として構成。平成15年、17年の実践も紹介する。大学関連授業の教科書や教員研修資料としても活用できものとする。そのために具体的な活動の様子を編集したDVDを付録とする。

目次
カラー紹介(口絵)
はじめに(村川)
1章 自ら感動を創り伝える子どもたち(村川)
2章 「今田の自然環境フォーラムを開こう」一年間の歩み(酒井、村川)
3章 豊かな体験・確かな学びを引き出す教師の手だて(酒井・村川)
 ①カリキュラムの継承発展を図り学びの伝統を構築する(年間指導計画)
 ②地域の特色を融合した新しい文化の創造を(研究機関との連携を含む)(地域・家庭との連携)
 ③感動を伴う体験を通して学びの動機付けを図る(豊かな体験と学び)
 ④教科学習と総合的な学習の学びをつなぐ(総合と教科の関連)
 ⑤多様な評価をいかして表現力を高める(自己評価・外部評価・相互評価等)(評価の改善・工夫)
4章 「今田小フェスティバル2006」に向けた6年生を中心とした異年齢交流(酒井)
5章 「輝く今田の未来に向かって」「平成15年度のフォーラムの様子とこれまでの今田小での取り組み」(酒井)
6章 総合的な学習に関する校内研修の特色とワークショップ型研修(酒井・村川)
7章 カリキュラムマネジメントから見た今田小の取り組み
特別寄稿
今田小のよさに学ぶ(田村、野口)

付録DVD
「今田の自然環境フォーラム」
 ・内容全編紹介
 ・各グループの発表
 ・総合表現 今田のサギソウ物語
 ・感動フォトストーリー
 ・直前ドキュメント
+もっと見る

ピカソ“ゲルニカ”からのメッセージ

南アルプス発信!中学校が挑んだ国際平和プロジェクト

編著者著:今村照廣
監修:上野浩道

編著者著:今村照廣
監修:上野浩道

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2005/03/20

体様 A5判変形、119ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-1025-0

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術 教科全般 総合的学習

内容紹介

ピカソ“ゲルニカ”からのメッセージ

今村照廣 著(山梨県田富町立田富小学校)
上野浩道 監修(東京芸術大学教授)

ゲルニカの読み取りから、キッズゲルニカ・プロジェクトまで平和の願いがつまった一冊

「あなたは、平和のために何ができるだろう?」

これは巨大なキャンバスに、“絵画を通しての平和”を主張するプロジェクトの中で描き上げた、子どもたちの思いの結集である。 宮田亮平(東京芸術大学副学長)

◇COTENTS◇

●甲西中学校の3枚の大壁画

●座談会・私たちがやったこと
 -キッズゲルニカ・プロジェクトを振り返って-

●まず、ゲルニカについて知る
 ①ピカソ“ゲルニカ”
 ②ゲルニカを読む授業~こんな鑑賞の仕方もある~
 キッズゲルニカ国際子ども平和壁画プロジェクト
 ・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅰ
 ・キッズゲルニカってなんだ?
 ・What's ?国際委員会
 ・ワークショップの話
 ・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅱ

●世界中に平和の種を!!
 甲西中学校の キッズゲルニカ・プロジェクト
 ①キッズゲルニカ・プロジェクト」スタート
 ②地雷でなく花をください~教師の蒔いた種~
 ③平和の姿見えてきた
 ④実行委員会
 ⑤総合発表構想づくり
 ⑥3枚の大壁画制作へ
 ⑦平和の願い世界へ届け!発表会
 ⑧発信の波紋
 ⑨ホームページへの登場と卒業後の活動
 ⑩プロジェクトを終えて“主張する平和学習”

●監修にかえて 上野浩道
内容紹介

ピカソ“ゲルニカ”からのメッセージ

今村照廣 著(山梨県田富町立田富小学校)
上野浩道 監修(東京芸術大学教授)

ゲルニカの読み取りから、キッズゲルニカ・プロジェクトまで平和の願いがつまった一冊

「あなたは、平和のために何ができるだろう?」

これは巨大なキャンバスに、“絵画を通しての平和”を主張するプロジェクトの中で描き上げた、子どもたちの思いの結集である。 宮田亮平(東京芸術大学副学長)

◇COTENTS◇

●甲西中学校の3枚の大壁画

●座談会・私たちがやったこと
 -キッズゲルニカ・プロジェクトを振り返って-

●まず、ゲルニカについて知る
 ①ピカソ“ゲルニカ”
 ②ゲルニカを読む授業~こんな鑑賞の仕方もある~
 キッズゲルニカ国際子ども平和壁画プロジェクト
 ・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅰ
 ・キッズゲルニカってなんだ?
 ・What's ?国際委員会
 ・ワークショップの話
 ・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅱ

●世界中に平和の種を!!
 甲西中学校の キッズゲルニカ・プロジェクト
 ①キッズゲルニカ・プロジェクト」スタート
 ②地雷でなく花をください~教師の蒔いた種~
 ③平和の姿見えてきた
 ④実行委員会
 ⑤総合発表構想づくり
 ⑥3枚の大壁画制作へ
 ⑦平和の願い世界へ届け!発表会
 ⑧発信の波紋
 ⑨ホームページへの登場と卒業後の活動
 ⑩プロジェクトを終えて“主張する平和学習”

●監修にかえて 上野浩道
+もっと見る

ゆかいな仲間たちからの贈りもの

編著者菅 正隆、中嶋洋一、田尻悟郎

編著者菅 正隆、中嶋洋一、田尻悟郎

定価1760円(本体1600円+税10%)

発行日2004/09/01

体様 A5判、224ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1022-6

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般 社会 総合的学習 英語

内容紹介

ゆかいな仲間たちからの贈りもの

著者の3名は、英語教育界では「変わり者」と呼ばれています。しかし、3名とも、生徒が英語でコミュニケーションをする楽しみを実感できる授業を展開しています。
1人でも多くの方がこの本を読み、彼らが「変わり者」でなくなる日が早くやってくることを願っています。
東海大学教授  松本 茂

●目次●

はじめに

英語教育“元気の素”高橋一幸

-1章 英語は爆発だ!特別座談会-
 菅 正隆・田尻悟郎・中嶋洋一
 コーディネーター:松永淳子
1節 ここが気になる! 英語教育
2節 授業・指導を改善しよう!
3節 教科書・教材・教具はこう使おう!
4節 テスト・評価はここに気をつけよう!
5節 こんな教員研修を受けたい!
6節 少人数・習熟度別の技
7節 アイディアの源
8節 こんなこどもに育てたい

-2章 ゆかいな仲間たちの輪-
1節 THE KAN(雑感にかえて)  菅 正隆
2節 心らのこる言葉10選  田尻悟郎
3節 Metaphorical Short Essays  中嶋洋一
4節 3人の仲間たちに「もの申す」
5節 ゆかいな仲間たち-参加者の声-

おわりに
内容紹介

ゆかいな仲間たちからの贈りもの

著者の3名は、英語教育界では「変わり者」と呼ばれています。しかし、3名とも、生徒が英語でコミュニケーションをする楽しみを実感できる授業を展開しています。
1人でも多くの方がこの本を読み、彼らが「変わり者」でなくなる日が早くやってくることを願っています。
東海大学教授  松本 茂

●目次●

はじめに

英語教育“元気の素”高橋一幸

-1章 英語は爆発だ!特別座談会-
 菅 正隆・田尻悟郎・中嶋洋一
 コーディネーター:松永淳子
1節 ここが気になる! 英語教育
2節 授業・指導を改善しよう!
3節 教科書・教材・教具はこう使おう!
4節 テスト・評価はここに気をつけよう!
5節 こんな教員研修を受けたい!
6節 少人数・習熟度別の技
7節 アイディアの源
8節 こんなこどもに育てたい

-2章 ゆかいな仲間たちの輪-
1節 THE KAN(雑感にかえて)  菅 正隆
2節 心らのこる言葉10選  田尻悟郎
3節 Metaphorical Short Essays  中嶋洋一
4節 3人の仲間たちに「もの申す」
5節 ゆかいな仲間たち-参加者の声-

おわりに
+もっと見る

「確かな学力」としての学びのスキル

-主体的・協同的問題解決スキル(生活・総合・社会・理科)の研究と実践-

編著者村川雅弘

編著者村川雅弘

定価2090円(本体1900円+税10%)

発行日2004/07/20

体様 B5判、215ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-4029-x

カテゴリー: 指導用図書

教科: 教科全般 生活 社会 総合的学習

内容紹介

「確かな学力」としての学びのスキル

 「学力」が今日ほど問われた時代はない。それは21世紀の教育に対して戸惑いがある証拠でもある。間違いのないことは、今日の教育はグローバルな世界にさらされているということであろう。
 本書は「確かな学力」の具体的な姿としてのスキルを提唱するものである。

●本書の構成●

-理論編-
1章 「生きる力」としての主体的・協同的問題解決スキル
2章 主体的・協同的問題解決スキル育成の多様な方法
3章 総合的な学習におけるスキルの体系化
4章 理科・社会科におけるスキル重視の学習
5章 生活科における主体的・協同的な問題解決スキル
6章 総合的な学習のカリキュラムモデルと実践スキルの育成
7章 小学校中学年向け情報番組「調べてまとめて伝えよう」に見られるスキル

-実践編-
8章 子どもが自ら考える場としての作文シートとスキル育成の実際
9章 総合的な学習におけるインタビュースキルの育成
10章 子どもに企画実践力を育むための総合的な学習の単元開発
11章 プレゼンテーションスキル育成のための単元開発
12章 「自己への気付き」の成長を支援する生活科単元開発
13章 手作りマニュアルによるスキル育成の手立ての開発
14章 自ら学習を創造・評価する主体的・協同的学習スキル育成の手だて
15章 『学習ガイドブック』によるスキル育成の手だて
16章 年間を通しての実践的スキルの育成手法
17章 総合的な学習でのショーとプログラムの試み
内容紹介

「確かな学力」としての学びのスキル

 「学力」が今日ほど問われた時代はない。それは21世紀の教育に対して戸惑いがある証拠でもある。間違いのないことは、今日の教育はグローバルな世界にさらされているということであろう。
 本書は「確かな学力」の具体的な姿としてのスキルを提唱するものである。

●本書の構成●

-理論編-
1章 「生きる力」としての主体的・協同的問題解決スキル
2章 主体的・協同的問題解決スキル育成の多様な方法
3章 総合的な学習におけるスキルの体系化
4章 理科・社会科におけるスキル重視の学習
5章 生活科における主体的・協同的な問題解決スキル
6章 総合的な学習のカリキュラムモデルと実践スキルの育成
7章 小学校中学年向け情報番組「調べてまとめて伝えよう」に見られるスキル

-実践編-
8章 子どもが自ら考える場としての作文シートとスキル育成の実際
9章 総合的な学習におけるインタビュースキルの育成
10章 子どもに企画実践力を育むための総合的な学習の単元開発
11章 プレゼンテーションスキル育成のための単元開発
12章 「自己への気付き」の成長を支援する生活科単元開発
13章 手作りマニュアルによるスキル育成の手立ての開発
14章 自ら学習を創造・評価する主体的・協同的学習スキル育成の手だて
15章 『学習ガイドブック』によるスキル育成の手だて
16章 年間を通しての実践的スキルの育成手法
17章 総合的な学習でのショーとプログラムの試み
+もっと見る

コンピュータなんてへっちゃら

授業での活用とトラブル対応

編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)

編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2004/02/20

体様 B5判変形、228ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1019-6

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術 情報科・ICT 生活 社会 総合的学習

内容紹介

コンピュータなんてへっちゃら

さりげなくコンピュータを使いこなす。
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。

<本書の構成>

第1部 コンピュータで授業をしよう
 第1章 授業で使うポイント
 第2章 教室の授業で使う例
 第3章 コンピュータ室で使う例
 第4章 授業で使える小ネタ

第2部 トラブル対応を知っておこう
 1 トラブルはなぜ起こるのか
 2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
 3 教師用コンピュータのトラブル
 4 ネットワークによく起こるトラブル
 5 トラブルシューティングの実際

◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
内容紹介

コンピュータなんてへっちゃら

さりげなくコンピュータを使いこなす。
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。

<本書の構成>

第1部 コンピュータで授業をしよう
 第1章 授業で使うポイント
 第2章 教室の授業で使う例
 第3章 コンピュータ室で使う例
 第4章 授業で使える小ネタ

第2部 トラブル対応を知っておこう
 1 トラブルはなぜ起こるのか
 2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
 3 教師用コンピュータのトラブル
 4 ネットワークによく起こるトラブル
 5 トラブルシューティングの実際

◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
+もっと見る

最新 評価実践の提案

生活科・総合的な学習の充実をめざして

編著者監修:嶋野道弘
編集:東京都生活科、総合的な学習教育研究会

編著者監修:嶋野道弘
編集:東京都生活科、総合的な学習教育研究会

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2003/09/10

体様 B5判、216ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1012-9

カテゴリー: 指導用図書

教科: 教科全般 生活 総合的学習

内容紹介

最新 評価実践の提案

 平成14年10月に全国小学校生活科教育研究協議会の全国大会が東京で開催されました。2千名を超える参加者により,生活科や総合的な学習の時間の指導計画や評価について多くの提案がなされ,活発な協議が行われました。
 本書は,東京都小学校生活科教育研究会(現東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会)が,東京大会に向けて,その総力を傾注して実践した事例集です。
 そして,特に,生活科や総合的な学習の時間の評価に力を入れてまとめたものです。 

---目次---

■発刊にあたって
■巻頭カラー+この事例集の活用・読み方について
■生活科,総合的な学習の時間の評価と指導
■生活科 実践事例
 第1学年 (1)~(9)
 第2学年 (1)~(8)
■総合的な学習の時間 実践事例
 第3学年 (1)~(4)
 第4学年 (1)~(4)
 第5学年 (1)~(4)
 第6学年 (1)~(4)
■あとがき
■事例執筆者一覧
■研究会役員一覧
■研究推進委員一覧
内容紹介

最新 評価実践の提案

 平成14年10月に全国小学校生活科教育研究協議会の全国大会が東京で開催されました。2千名を超える参加者により,生活科や総合的な学習の時間の指導計画や評価について多くの提案がなされ,活発な協議が行われました。
 本書は,東京都小学校生活科教育研究会(現東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会)が,東京大会に向けて,その総力を傾注して実践した事例集です。
 そして,特に,生活科や総合的な学習の時間の評価に力を入れてまとめたものです。 

---目次---

■発刊にあたって
■巻頭カラー+この事例集の活用・読み方について
■生活科,総合的な学習の時間の評価と指導
■生活科 実践事例
 第1学年 (1)~(9)
 第2学年 (1)~(8)
■総合的な学習の時間 実践事例
 第3学年 (1)~(4)
 第4学年 (1)~(4)
 第5学年 (1)~(4)
 第6学年 (1)~(4)
■あとがき
■事例執筆者一覧
■研究会役員一覧
■研究推進委員一覧
+もっと見る

学校の元気をつくる

これぞ、学校公開本。

編著者茨城大学教育学部附属小学校

編著者茨城大学教育学部附属小学校

定価2090円(本体1900円+税10%)

発行日2003/04/25

体様 B5判、210ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40061-3

カテゴリー: 指導用図書

教科: 教科全般 総合的学習

内容紹介

学校の元気をつくる

全ては“元気”がキーワード

学力とゆとりの共存
これぞ学校公開本

これで学校がまるごと読める!


■内容

第一章 みがきあいの時間
 学びたくなって学ぶ教科学習の考え方とその実践
 国語・社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭科・体育

第二章 ひびきあいの時間 -ひびき・にじ・ゆめ-
 心の地図が広がる総合学習や、
 生活科に生かせる考え方とその実践

第三章 こころの時間
 学級生活の「今」をつくる学習の考え方とその実践

第四章 ふれあいの時間
 仲間と共につくる異年齢活動の考え方とその実践

第五章 元気をつくる学校
 -元気な“先生・保健室・PTA・そして評価”-

国語の先生が書き綴った詩のページ「時間(とき)のフレーム」

ほか
内容紹介

学校の元気をつくる

全ては“元気”がキーワード

学力とゆとりの共存
これぞ学校公開本

これで学校がまるごと読める!


■内容

第一章 みがきあいの時間
 学びたくなって学ぶ教科学習の考え方とその実践
 国語・社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭科・体育

第二章 ひびきあいの時間 -ひびき・にじ・ゆめ-
 心の地図が広がる総合学習や、
 生活科に生かせる考え方とその実践

第三章 こころの時間
 学級生活の「今」をつくる学習の考え方とその実践

第四章 ふれあいの時間
 仲間と共につくる異年齢活動の考え方とその実践

第五章 元気をつくる学校
 -元気な“先生・保健室・PTA・そして評価”-

国語の先生が書き綴った詩のページ「時間(とき)のフレーム」

ほか
+もっと見る

生活科の新生を求めて

-幼少連携から総合的な学習まで-

編著者木村吉彦

編著者木村吉彦

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2003/03/30

体様 A5判、264ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-41004-x

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活 総合的学習

内容紹介

生活科の新生を求めて

 本書は、現場の先生方と大学生に読んでもらうことを第一の方針として執筆された。思えば、現在教職に就いている先生方の多くは、「総合的な学習」についてはもちろんのこと、生活科についても「大学の講義」を受けていない。そんな先生方のための「教科書」としての役割を担うべく本書は構想されている。とりわけ、サブタイトルにもあるように、筆者がこの10年間意識して足を運んだ「幼児教育」や「小学校教育」の現場の実態を十分に踏まえた内容であることに本書の第一の特徴があると考えている。(まえがきより)

---もくじ---

プロローグ:とりあえず 子どもに聴こう 生活科

第1部 幼児教育と生活科
 開講の前に:私の生活科事始め
 第1講:生活科とは何か
 第2講:生活科はどうしてできたのか
 第3講:幼児教育から小学校教育へ
 第4講:遊びがもたらす学び

第2部 新しい学校教育と生活科
 第5講:生活科が小学校教育にもたらしたもの
 第6講:「評価」観の変化と生活科の評価
 第7講:教科としての生活科
 第8講:小学校低学年児童の発達と学び方の実態
 第9講:生活科をめぐる学力論
 第10講:生活科の実際

第3部 生活科のこれから
 第11講:生活科実践の今日的課題
 第12講:生活科から総合的な学習へ
 最終講:生活科の基礎・基本とは何か

エピローグ:生活科の新生を求めて
内容紹介

生活科の新生を求めて

 本書は、現場の先生方と大学生に読んでもらうことを第一の方針として執筆された。思えば、現在教職に就いている先生方の多くは、「総合的な学習」についてはもちろんのこと、生活科についても「大学の講義」を受けていない。そんな先生方のための「教科書」としての役割を担うべく本書は構想されている。とりわけ、サブタイトルにもあるように、筆者がこの10年間意識して足を運んだ「幼児教育」や「小学校教育」の現場の実態を十分に踏まえた内容であることに本書の第一の特徴があると考えている。(まえがきより)

---もくじ---

プロローグ:とりあえず 子どもに聴こう 生活科

第1部 幼児教育と生活科
 開講の前に:私の生活科事始め
 第1講:生活科とは何か
 第2講:生活科はどうしてできたのか
 第3講:幼児教育から小学校教育へ
 第4講:遊びがもたらす学び

第2部 新しい学校教育と生活科
 第5講:生活科が小学校教育にもたらしたもの
 第6講:「評価」観の変化と生活科の評価
 第7講:教科としての生活科
 第8講:小学校低学年児童の発達と学び方の実態
 第9講:生活科をめぐる学力論
 第10講:生活科の実際

第3部 生活科のこれから
 第11講:生活科実践の今日的課題
 第12講:生活科から総合的な学習へ
 最終講:生活科の基礎・基本とは何か

エピローグ:生活科の新生を求めて
+もっと見る

美術鑑賞宣言

学校+美術館

編著者編著:山木朝彦(鳴門教育大学)、仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館)、菅 章(大分市美術館) 

編著者編著:山木朝彦(鳴門教育大学)、仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館)、菅 章(大分市美術館) 

定価3300円(本体3000円+税10%)

発行日2003/03/25

体様 A5判、376ページ(カラー32ページ)

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40047-8

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術 総合的学習

内容紹介

美術鑑賞宣言

学校の先生,美術館スタッフ,研究者による本格な鑑賞教育テキスト。
近現代の作品,ファッションからマンガまで,カラー図版も豊富。
好き嫌いの次元から,考える鑑賞,表現する鑑賞へ!

■目次
1 五つのアプローチ(アーティスト,中学生,教師,学芸員,評論家それぞれの視点)
2 作品を語る
3 学校+美術館からの発信
巻末資料
内容紹介

美術鑑賞宣言

学校の先生,美術館スタッフ,研究者による本格な鑑賞教育テキスト。
近現代の作品,ファッションからマンガまで,カラー図版も豊富。
好き嫌いの次元から,考える鑑賞,表現する鑑賞へ!

■目次
1 五つのアプローチ(アーティスト,中学生,教師,学芸員,評論家それぞれの視点)
2 作品を語る
3 学校+美術館からの発信
巻末資料
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。