情報科・ICT

情報科・ICT

情報心理

情報メディアと行動心理

編著者監修:小泉宣夫(東京情報大学教授)
編著:畠中伸敏(東京情報大学教授)、布広永示(東京情報大学教授)

編著者監修:小泉宣夫(東京情報大学教授)
編著:畠中伸敏(東京情報大学教授)、布広永示(東京情報大学教授)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2009/04/15

体様 A5判、200ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60019-4

カテゴリー: 一般図書

教科: 情報科・ICT

内容紹介

情報心理

東京情報大学と千葉県立柏の葉高等学校は共同して,情報モラルを中心とする教育の実施指針について検討を重ねてきました。本書は,携帯電話を通じたインターネット上の誹謗中傷やいじめなど,情報社会の諸問題を行動心理の面から分析し,発生のメカニズムを解明して,その解決策を示唆しています。本書は情報モラルに関わる教員,父兄,情報を学ぶ学生の必読の書です。章立ては以下の通り。

第1章 情報メディアの発達
第2章 仮想と現実
第3章 情報の近接化
第4章 情報のシームレス化とアイデンティティ
第5章 情報縁の形成
第6章 「いじめ」と誹謗中傷
第7章 情報格差
第8章 管理社会からの解放とインターネットコミュニティ
第9章 人間の発達と情報環境
第10章 生涯キャリア発達に係る「他者との相互作用」
第11章 インターネット社会が生成する組織と複雑性
第12章 子どもたちとインターネットコミュニティとの関わり
第13章 子どもたちを取り巻く情報環境と情報モラルの実践
第14章 ユビキタスネット社会での人間形成

執筆分担
小泉宣夫(こいずみのぶお)東京情報大学総合情報学部情報文化学科教授
 ◆1章
畠中伸敏(はたなかのぶとし)東京情報大学総合情報学部環境情報学科教授
 ◆2章,3章,8章
布広永示(ぬのひろえいじ)東京情報大学総合情報学部情報システム学科教授
 ◆14章
井関文一(いせきふみかず)東京情報大学総合情報学部情報システム学科教授
 ◆4章
藤原丈史(ふじわらたけふみ)東京情報大学総合情報学部環境情報学科専任講師
 ◆5章
圓岡偉男(つぶらおかひでお)東京情報大学総合情報学部情報文化学科准教授
 ◆6章,7章,9章
森口一郎(もりぐちいちろう)東京情報大学総合情報学部情報システム学科准教授
 ◆8章
?田純子(やなぎだじゅんこ)東京情報大学総合情報学部情報ビジネス学科准教授
 ◆10章
池田幸代(いけだゆきよ)東京情報大学総合情報学部情報ビジネス学科専任講師
 ◆11章
神野建(じんのけん)東京情報大学教養・教職課程教授
 ◆12章
滑川敬章(なめかわたかふみ)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆12章
浅岡肇(あさおかはじめ)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆13章
中村健一(なかむらけんいち)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆13章
内容紹介

情報心理

東京情報大学と千葉県立柏の葉高等学校は共同して,情報モラルを中心とする教育の実施指針について検討を重ねてきました。本書は,携帯電話を通じたインターネット上の誹謗中傷やいじめなど,情報社会の諸問題を行動心理の面から分析し,発生のメカニズムを解明して,その解決策を示唆しています。本書は情報モラルに関わる教員,父兄,情報を学ぶ学生の必読の書です。章立ては以下の通り。

第1章 情報メディアの発達
第2章 仮想と現実
第3章 情報の近接化
第4章 情報のシームレス化とアイデンティティ
第5章 情報縁の形成
第6章 「いじめ」と誹謗中傷
第7章 情報格差
第8章 管理社会からの解放とインターネットコミュニティ
第9章 人間の発達と情報環境
第10章 生涯キャリア発達に係る「他者との相互作用」
第11章 インターネット社会が生成する組織と複雑性
第12章 子どもたちとインターネットコミュニティとの関わり
第13章 子どもたちを取り巻く情報環境と情報モラルの実践
第14章 ユビキタスネット社会での人間形成

執筆分担
小泉宣夫(こいずみのぶお)東京情報大学総合情報学部情報文化学科教授
 ◆1章
畠中伸敏(はたなかのぶとし)東京情報大学総合情報学部環境情報学科教授
 ◆2章,3章,8章
布広永示(ぬのひろえいじ)東京情報大学総合情報学部情報システム学科教授
 ◆14章
井関文一(いせきふみかず)東京情報大学総合情報学部情報システム学科教授
 ◆4章
藤原丈史(ふじわらたけふみ)東京情報大学総合情報学部環境情報学科専任講師
 ◆5章
圓岡偉男(つぶらおかひでお)東京情報大学総合情報学部情報文化学科准教授
 ◆6章,7章,9章
森口一郎(もりぐちいちろう)東京情報大学総合情報学部情報システム学科准教授
 ◆8章
?田純子(やなぎだじゅんこ)東京情報大学総合情報学部情報ビジネス学科准教授
 ◆10章
池田幸代(いけだゆきよ)東京情報大学総合情報学部情報ビジネス学科専任講師
 ◆11章
神野建(じんのけん)東京情報大学教養・教職課程教授
 ◆12章
滑川敬章(なめかわたかふみ)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆12章
浅岡肇(あさおかはじめ)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆13章
中村健一(なかむらけんいち)千葉県立柏の葉高等学校教諭
 ◆13章
+もっと見る

ICT教育のデザイン

編著者水越敏行(大阪大学名誉教授)、久保田賢一(関西大学教授)

編著者水越敏行(大阪大学名誉教授)、久保田賢一(関西大学教授)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2008/08/29

体様 A5判、304ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60005-7

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト

教科: 情報科・ICT

内容紹介

ICT教育のデザイン

目次・内容

ICTを活用した教育について勉強する大学生,及び初等中等教育の教員のための入門書。「ICT教
育」の最新の事例を元に以下のような内容で構成し,その多様な学習活動の意義を総体的に理解
できるよう努めました。大学の講義の回数に合わせて,13章構成とし,各章の終わりには研究課
題を設定しています。章立ては以下の通り。

序 章 情報通信技術(ICT)の発展と教育の展望
第1章 子どもの発達とメディア
第2章 ICT活用と思考力の育成,及び評価の在り方
第3章 武蔵大学ケータイ・ワークショップ:メディア・リテラシーの展望
第4章 ディジタル・コンテンツの活用を支援するために
第5章 先端技術を活用した教育の考え方
第6章 情報モラル教育・情報倫理教育の在り方
第7章 ICT活用授業力向上のための教師コミュニティ
第8章 eラーニングとインストラクショナルデザイン
第9章 教科と総合学習におけるメディアの役割
第10章 教科「情報」におけるICTの位置づけ
第11章 インターネットを活用した交流学習
第12章 海外との交流学習の展開
第13章 国際交流イベントのデザイン
終 章 座談会:ICT教育のこれから

執筆分担(2008年7月現在,※は編者)
※水越敏行(みずこしとしゆき)大阪大学名誉教授
 ◆はじめに,9章,座談会
※久保田賢一(くぼたけんいち)関西大学総合情報学部教授
 ◆序章,座談会
生田孝至(いくたたかし)新潟大学理事・副学長
 ◆1章
小平さち子(こだいらさちこ)NHK放送文化研究所主任研究員
 ◆1章
黒上晴夫(くろかみはるお)関西大学総合情報学部教授
 ◆2章,座談会
水越伸(みずこししん)東京大学大学院情報学環准教授
 ◆3章
阿部純(あべじゅん)東京大学大学院学際情報学府博士課程
 ◆3章
亀井美穂子(かめいみほこ)椙山女学園大学文化情報学部准教授
 ◆4章
稲垣忠(いながきただし)東北学院大学教養学部准教授
 ◆4章,11章
黒田卓(くろだたかし)富山大学人間発達科学部准教授
 ◆5章
辰己丈夫(たつみたけお)東京農工大学総合情報メディアセンター准教授
 ◆6章
中川一史(なかがわひとし)独立行政法人メディア教育開発センター教授
 ◆7章
鈴木克明(すずきかつあき)熊本大学大学院社会文化科学研究科教授
 ◆8章
中橋雄(なかはしゆう)武蔵大学社会学部准教授
 ◆9章
江守恒明(えもりつねあき)富山県立砺波高等学校教諭
 ◆10章
田邊則彦(たなべのりひこ)慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭
 ◆10章
寺嶋浩介(てらしまこうすけ)長崎大学教育学部准教授
 ◆11章
久保田真弓(くぼたまゆみ)関西大学総合情報学部教授
 ◆12章
岸磨貴子(きしまきこ)関西大学大学院総合情報学研究科博士後期過程
 ◆12章
影戸誠(かげとまこと)日本福祉大学国際福祉開発学部教授
 ◆13章
吉田信介(よしだしんすけ)関西大学外国語教育研究機構教授
 ◆13章
内容紹介

ICT教育のデザイン

目次・内容

ICTを活用した教育について勉強する大学生,及び初等中等教育の教員のための入門書。「ICT教
育」の最新の事例を元に以下のような内容で構成し,その多様な学習活動の意義を総体的に理解
できるよう努めました。大学の講義の回数に合わせて,13章構成とし,各章の終わりには研究課
題を設定しています。章立ては以下の通り。

序 章 情報通信技術(ICT)の発展と教育の展望
第1章 子どもの発達とメディア
第2章 ICT活用と思考力の育成,及び評価の在り方
第3章 武蔵大学ケータイ・ワークショップ:メディア・リテラシーの展望
第4章 ディジタル・コンテンツの活用を支援するために
第5章 先端技術を活用した教育の考え方
第6章 情報モラル教育・情報倫理教育の在り方
第7章 ICT活用授業力向上のための教師コミュニティ
第8章 eラーニングとインストラクショナルデザイン
第9章 教科と総合学習におけるメディアの役割
第10章 教科「情報」におけるICTの位置づけ
第11章 インターネットを活用した交流学習
第12章 海外との交流学習の展開
第13章 国際交流イベントのデザイン
終 章 座談会:ICT教育のこれから

執筆分担(2008年7月現在,※は編者)
※水越敏行(みずこしとしゆき)大阪大学名誉教授
 ◆はじめに,9章,座談会
※久保田賢一(くぼたけんいち)関西大学総合情報学部教授
 ◆序章,座談会
生田孝至(いくたたかし)新潟大学理事・副学長
 ◆1章
小平さち子(こだいらさちこ)NHK放送文化研究所主任研究員
 ◆1章
黒上晴夫(くろかみはるお)関西大学総合情報学部教授
 ◆2章,座談会
水越伸(みずこししん)東京大学大学院情報学環准教授
 ◆3章
阿部純(あべじゅん)東京大学大学院学際情報学府博士課程
 ◆3章
亀井美穂子(かめいみほこ)椙山女学園大学文化情報学部准教授
 ◆4章
稲垣忠(いながきただし)東北学院大学教養学部准教授
 ◆4章,11章
黒田卓(くろだたかし)富山大学人間発達科学部准教授
 ◆5章
辰己丈夫(たつみたけお)東京農工大学総合情報メディアセンター准教授
 ◆6章
中川一史(なかがわひとし)独立行政法人メディア教育開発センター教授
 ◆7章
鈴木克明(すずきかつあき)熊本大学大学院社会文化科学研究科教授
 ◆8章
中橋雄(なかはしゆう)武蔵大学社会学部准教授
 ◆9章
江守恒明(えもりつねあき)富山県立砺波高等学校教諭
 ◆10章
田邊則彦(たなべのりひこ)慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭
 ◆10章
寺嶋浩介(てらしまこうすけ)長崎大学教育学部准教授
 ◆11章
久保田真弓(くぼたまゆみ)関西大学総合情報学部教授
 ◆12章
岸磨貴子(きしまきこ)関西大学大学院総合情報学研究科博士後期過程
 ◆12章
影戸誠(かげとまこと)日本福祉大学国際福祉開発学部教授
 ◆13章
吉田信介(よしだしんすけ)関西大学外国語教育研究機構教授
 ◆13章
+もっと見る

IT・Literacy Windows Vista・Office2007編

編著者日本文教出版編集部

編著者日本文教出版編集部

定価880円(本体800円+税10%)

発行日2007/11/30

体様 B5判、128ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-40173-9

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

IT・Literacy Windows Vista・Office2007編

IT-Literacyシリーズ
Windows Vista・Office2007対応版。

目次

第1章 Windows Vista
1 Windows Vistaとは?
2 アプリケーションソフトの起動と終了
3 ウィンドウ操作
4 保存
5 ファイル・フォルダの操作
6 ガジェット

第2章 インターネット
1 Internet Explorer 7.0
2 Web ページの表示
3 設定
4 インターネットを用いた情報収集
5 インターネットを用いた情報発信

第3章 Word2007
 基本編
1 ワープロソフトとは?
2 文書を作成するにあたって
3 文字入力・保存・印刷
4 文書の編集
5 表の挿入
6 図形・画像の挿入
 課題編
1 ちらしの作成「進入部員募集」
2 ポスターの作成「図書館だより」
3 はがきの作成「年賀状」
4 企画書の作成「問題解決」
5 新聞の作成「生徒会新聞」

第4章 Excel2007
 基本編
1 表計算ソフトとは
2 Excel について
3 セルへのデータ入力
4 セルの書式設定
5 計算式の作成
6 表の編集とグラフの作成
 課題編
1 表の作成「オリジナル時間割」
2 表の作成「名簿」
3 携帯電話の契約はどれがお得?「シミュレーション」
4 グラフの作成「さまざまな関数」
5 集計表の作成「アンケート」

第5章 PowerPoint2007
 基本編
1 プレゼンテーションソフトとは
2 PowerPoint の基本操作
3 オブジェクト操作
4 アニメーションなど効果の設定
5 資料の印刷とスライドショー
 課題編
1 発表資料の作成「ライフプラン」
2 説得資料の作成「クラブ予算獲得」
3 提案資料の作成「資金運用企画」
4 提案資料の作成「インテリアコーディネート」
5 発表資料の作成「国際交流集会」
内容紹介

IT・Literacy Windows Vista・Office2007編

IT-Literacyシリーズ
Windows Vista・Office2007対応版。

目次

第1章 Windows Vista
1 Windows Vistaとは?
2 アプリケーションソフトの起動と終了
3 ウィンドウ操作
4 保存
5 ファイル・フォルダの操作
6 ガジェット

第2章 インターネット
1 Internet Explorer 7.0
2 Web ページの表示
3 設定
4 インターネットを用いた情報収集
5 インターネットを用いた情報発信

第3章 Word2007
 基本編
1 ワープロソフトとは?
2 文書を作成するにあたって
3 文字入力・保存・印刷
4 文書の編集
5 表の挿入
6 図形・画像の挿入
 課題編
1 ちらしの作成「進入部員募集」
2 ポスターの作成「図書館だより」
3 はがきの作成「年賀状」
4 企画書の作成「問題解決」
5 新聞の作成「生徒会新聞」

第4章 Excel2007
 基本編
1 表計算ソフトとは
2 Excel について
3 セルへのデータ入力
4 セルの書式設定
5 計算式の作成
6 表の編集とグラフの作成
 課題編
1 表の作成「オリジナル時間割」
2 表の作成「名簿」
3 携帯電話の契約はどれがお得?「シミュレーション」
4 グラフの作成「さまざまな関数」
5 集計表の作成「アンケート」

第5章 PowerPoint2007
 基本編
1 プレゼンテーションソフトとは
2 PowerPoint の基本操作
3 オブジェクト操作
4 アニメーションなど効果の設定
5 資料の印刷とスライドショー
 課題編
1 発表資料の作成「ライフプラン」
2 説得資料の作成「クラブ予算獲得」
3 提案資料の作成「資金運用企画」
4 提案資料の作成「インテリアコーディネート」
5 発表資料の作成「国際交流集会」
+もっと見る

IT・Literacy JavaScript 編

プラクティス「情報科」

編著者黒田 卓(富山大学助教授)、辰己丈夫(東京農工大学助教授)

編著者黒田 卓(富山大学助教授)、辰己丈夫(東京農工大学助教授)

定価495円(本体450円+税10%)

発行日2007/01/31

体様 B5判、32ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-40149-4

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

IT・Literacy JavaScript 編

目次

基本編
1.JavaScript とは
2.JavaScript を使ってみよう!
3.簡単HTML講座
4.入力した文字を表示してみよう
5.数字の列を数値に変換しよう
6.入力によって動きを変えよう
7.乱数を用いてみよう
8.繰り返し計算をさせよう
9.配列を用いてみよう
10.自分で関数を作ってみよう
11.HTMLに組み込んでみよう

課題編
1.ステータスバーやタイトルバーに文字を表示してみよう
2.時刻を調べて1秒ごとに表示してみよう
3.文字の色や背景の色を変えよう
4.画像の大きさを変えよう
5.表示画像を切り替えよう
6.画像を繰り返し表示しよう
7.フォームを利用して文字列入力を処理しよう
8.フォームを利用してシミュレーションしよう
9.入力された文字を読み出して別のフレームに表示しよう
10.入力された文字を読み出してリアルタイムで表示しよう
11.文字入力に応じてブラウザを制御しよう
12.正規表現を利用しよう
13.応用問題1
14.応用問題2
内容紹介

IT・Literacy JavaScript 編

目次

基本編
1.JavaScript とは
2.JavaScript を使ってみよう!
3.簡単HTML講座
4.入力した文字を表示してみよう
5.数字の列を数値に変換しよう
6.入力によって動きを変えよう
7.乱数を用いてみよう
8.繰り返し計算をさせよう
9.配列を用いてみよう
10.自分で関数を作ってみよう
11.HTMLに組み込んでみよう

課題編
1.ステータスバーやタイトルバーに文字を表示してみよう
2.時刻を調べて1秒ごとに表示してみよう
3.文字の色や背景の色を変えよう
4.画像の大きさを変えよう
5.表示画像を切り替えよう
6.画像を繰り返し表示しよう
7.フォームを利用して文字列入力を処理しよう
8.フォームを利用してシミュレーションしよう
9.入力された文字を読み出して別のフレームに表示しよう
10.入力された文字を読み出してリアルタイムで表示しよう
11.文字入力に応じてブラウザを制御しよう
12.正規表現を利用しよう
13.応用問題1
14.応用問題2
+もっと見る

デジタル・アーキビスト概論

編著者監修:後藤忠彦副学長
編著者:谷口知司教授

編著者監修:後藤忠彦副学長
編著者:谷口知司教授

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2006/08/20

体様 A5判、176ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1027-7

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術 情報科・ICT

内容紹介

デジタル・アーキビスト概論

情報社会の頼れる資格「デジタル・アーキビスト」!
~新時代の資格「デジタル・アーキビスト」についての徹底解説~

高度情報社会の現在,貴重な有形・無形の文化遺産を後世に残すために電子記録(デジタル・アーカイブ)を作ることが急務である。そのための企画,作成,管理の全体を把握し,こなせる資格保持者“デジタル・アーキビスト”を目指す人のための必須入門書。

目次
第1章 デジタル・アーキビストの活動
第2章 デジタル・アーカイブの開発
第3章 文化および文化活動とデジタル・アーカイブ
第4章 アーカイブ化と記録の方法
第5章 文化情報の管理
第6章 博物館でのデジタル・アーカイブの利用
第7章 図書館におけるデジタル・アーカイブの活用
第8章 学校教育・生涯学習とデジタル・アーカイブ
第9章 デジタル・アーカイブと知的財産
第10章 アーカイブ化とメタデータ
第11章 デジタル・アーカイブと情報検索
第12章 デジタル・アーカイブの構成
第13章 デジタル・アーカイブの課題
資料編
内容紹介

デジタル・アーキビスト概論

情報社会の頼れる資格「デジタル・アーキビスト」!
~新時代の資格「デジタル・アーキビスト」についての徹底解説~

高度情報社会の現在,貴重な有形・無形の文化遺産を後世に残すために電子記録(デジタル・アーカイブ)を作ることが急務である。そのための企画,作成,管理の全体を把握し,こなせる資格保持者“デジタル・アーキビスト”を目指す人のための必須入門書。

目次
第1章 デジタル・アーキビストの活動
第2章 デジタル・アーカイブの開発
第3章 文化および文化活動とデジタル・アーカイブ
第4章 アーカイブ化と記録の方法
第5章 文化情報の管理
第6章 博物館でのデジタル・アーカイブの利用
第7章 図書館におけるデジタル・アーカイブの活用
第8章 学校教育・生涯学習とデジタル・アーカイブ
第9章 デジタル・アーカイブと知的財産
第10章 アーカイブ化とメタデータ
第11章 デジタル・アーカイブと情報検索
第12章 デジタル・アーカイブの構成
第13章 デジタル・アーカイブの課題
資料編
+もっと見る

コンピュータ教育のバグ

編著者池田 明

編著者池田 明

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2005/05/10

体様 A5判、192ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1011-0

カテゴリー: 一般図書

教科: 情報科・ICT

内容紹介

コンピュータ教育のバグ

学校はバグだらけ!!

先生も、生徒も、保護者も、一般人も、きっと知らない、知ってみたい、知らないではすまされない。そんなバグの数々・・・・・

◎本書の内容◎

第1章 インフラのバグ
 生徒の顔が見えない教室
 使えなくなるまで使えます
 壁をぶち破れ!
 明日への扉の鍵

第2章 指導方法のバグ
 コンピュータのことならまかせとけ
 めざすは世界制覇か?
 余計なお世話だ!
 祭りのあとで

第3章 先生たちのバグ
 おたく、がんばっています?!
 仲間はずれが、いやならば
 勝手に進んじゃダメ!
 そっとのぞいて見てごらん

第4章 時代錯誤のバグ
 窓際族とでもしておくか
 バナナがフロッピーになった
 親の出る幕
 チュニジア・セネガル・カメルーン

第5章 将来展望のバグ
 アメリカがくしゃみすると日本は吹っ飛ぶ!?
 パンドラは箱を開けたか
 何かが足りない
 ハードな長期予報からソフトな長期予報に
内容紹介

コンピュータ教育のバグ

学校はバグだらけ!!

先生も、生徒も、保護者も、一般人も、きっと知らない、知ってみたい、知らないではすまされない。そんなバグの数々・・・・・

◎本書の内容◎

第1章 インフラのバグ
 生徒の顔が見えない教室
 使えなくなるまで使えます
 壁をぶち破れ!
 明日への扉の鍵

第2章 指導方法のバグ
 コンピュータのことならまかせとけ
 めざすは世界制覇か?
 余計なお世話だ!
 祭りのあとで

第3章 先生たちのバグ
 おたく、がんばっています?!
 仲間はずれが、いやならば
 勝手に進んじゃダメ!
 そっとのぞいて見てごらん

第4章 時代錯誤のバグ
 窓際族とでもしておくか
 バナナがフロッピーになった
 親の出る幕
 チュニジア・セネガル・カメルーン

第5章 将来展望のバグ
 アメリカがくしゃみすると日本は吹っ飛ぶ!?
 パンドラは箱を開けたか
 何かが足りない
 ハードな長期予報からソフトな長期予報に
+もっと見る

IT・Literacy – Excel VBA編 –

プラクティス「情報科」

定価495円(本体450円+税10%)

発行日2004/11/30

体様 B5判、32ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40137-7

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT 教科全般

内容紹介

IT・Literacy – Excel VBA編 –

①VBAの基礎知識
 マクロとは
 VBAとは
 オブジェクトとは
 オブジェクトの指定方法
 プロパティとは
 メソッドとは

②プログラムの作成方法
 VBEとは
 モジュールの作成
 マクロの作成と実行

③VBAでセルを操作する
 セルの値
 セルの選択
 セルのクリア
 相対的なセルの取得

④VBAでワークシートを操作する
 ワークシートの切り替え
 ワークシートの名前

⑤条件分岐
 Ifステートメント

⑥繰り返し
 For...Nextステートメント
 Do...Loopステートメント

⑦高度なプログラムへ
 変数とは
 イベントプロシージャーとは
 ユーザーフォームとは

⑧Exercise-プログラムの作成
 個人成績表プログラムの作成
 アドレス帳入力プログラム
内容紹介

IT・Literacy – Excel VBA編 –

①VBAの基礎知識
 マクロとは
 VBAとは
 オブジェクトとは
 オブジェクトの指定方法
 プロパティとは
 メソッドとは

②プログラムの作成方法
 VBEとは
 モジュールの作成
 マクロの作成と実行

③VBAでセルを操作する
 セルの値
 セルの選択
 セルのクリア
 相対的なセルの取得

④VBAでワークシートを操作する
 ワークシートの切り替え
 ワークシートの名前

⑤条件分岐
 Ifステートメント

⑥繰り返し
 For...Nextステートメント
 Do...Loopステートメント

⑦高度なプログラムへ
 変数とは
 イベントプロシージャーとは
 ユーザーフォームとは

⑧Exercise-プログラムの作成
 個人成績表プログラムの作成
 アドレス帳入力プログラム
+もっと見る

IT・Literacy – 3DCG 編 –

プラクティス「情報科」

定価605円(本体550円+税10%)

発行日2004/09/15

体様 B5判、40ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40117-2

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT 教科全般

内容紹介

IT・Literacy – 3DCG 編 –

□解 説
知っておきたい3DCG用語

□基本編
1 POV-Ray基本操作
2 POV-Ray実習

□課題編
1 スネアドラムを描いてみよう
2 アニメーションの素材をつくってみよう
3 モデラーを使ってみよう

□付 録
1 CG検定問題に挑戦
2 主なインクルードファイル
内容紹介

IT・Literacy – 3DCG 編 –

□解 説
知っておきたい3DCG用語

□基本編
1 POV-Ray基本操作
2 POV-Ray実習

□課題編
1 スネアドラムを描いてみよう
2 アニメーションの素材をつくってみよう
3 モデラーを使ってみよう

□付 録
1 CG検定問題に挑戦
2 主なインクルードファイル
+もっと見る

コンピュータなんてへっちゃら

授業での活用とトラブル対応

編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)

編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2004/02/20

体様 B5判変形、228ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1019-6

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術 情報科・ICT 生活 社会 総合的学習

内容紹介

コンピュータなんてへっちゃら

さりげなくコンピュータを使いこなす。
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。

<本書の構成>

第1部 コンピュータで授業をしよう
 第1章 授業で使うポイント
 第2章 教室の授業で使う例
 第3章 コンピュータ室で使う例
 第4章 授業で使える小ネタ

第2部 トラブル対応を知っておこう
 1 トラブルはなぜ起こるのか
 2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
 3 教師用コンピュータのトラブル
 4 ネットワークによく起こるトラブル
 5 トラブルシューティングの実際

◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
内容紹介

コンピュータなんてへっちゃら

さりげなくコンピュータを使いこなす。
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。

<本書の構成>

第1部 コンピュータで授業をしよう
 第1章 授業で使うポイント
 第2章 教室の授業で使う例
 第3章 コンピュータ室で使う例
 第4章 授業で使える小ネタ

第2部 トラブル対応を知っておこう
 1 トラブルはなぜ起こるのか
 2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
 3 教師用コンピュータのトラブル
 4 ネットワークによく起こるトラブル
 5 トラブルシューティングの実際

◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
+もっと見る

ICT教育の実践と展望

ディジタルコミュニケーション時代の新しい教育

編著者監修:水越敏行
編著:久保田賢一、黒上晴夫 

編著者監修:水越敏行
編著:久保田賢一、黒上晴夫 

定価1760円(本体1600円+税10%)

発行日2003/02/22

体様 A5判、224ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40096-6

カテゴリー: 指導用図書

教科: 情報科・ICT 教科全般

内容紹介

ICT教育の実践と展望

動き出したICT教育。
Information & Communication Technology


すべての教科・領域を貫き、細分化した「知」を有機的に結びつける。諸外国の状況も踏まえ、政策・理論・実践・学習環境・教員の指導力など、多様な側面から、わが国のICT教育を展望する。

本書は大きく5つの章から構成されている。

第1章では、マクロの視点で「教育の情報化」やICT教育に関する政策がどのようなものか概観し、それが教育現場においてどのように捉えられ、実践されているか解説する。

第2章では、小学校を中心にICT教育の実践事例を紹介し、学校間交流や新しいメディア活用の方法、ポートフォリオ評価などICT教育の現場とそれを実践するための教師教育に関して解説する。

第3章では、中等教育におけるICT教育の実践事例、現場教師の連携によるICT教育の研究活動、教科書の分析、外部人材を取り入れた教科「情報」の実践など、幅広い視点から中等教育のICT活用を紹介する。

第4章では、アジア・太平洋地域をはじめとする世界のICT教育の事例を紹介し、日本のICT教育実践に学ぶものは何か検討を加える。

終章では、映画、ラジオ、テレビから始まり、コンピュータやインターネットに続くテクノロジーを利用した教育と研究を俯瞰し、学校間交流やメディアミックスの最近の実践事例を紹介する。
内容紹介

ICT教育の実践と展望

動き出したICT教育。
Information & Communication Technology


すべての教科・領域を貫き、細分化した「知」を有機的に結びつける。諸外国の状況も踏まえ、政策・理論・実践・学習環境・教員の指導力など、多様な側面から、わが国のICT教育を展望する。

本書は大きく5つの章から構成されている。

第1章では、マクロの視点で「教育の情報化」やICT教育に関する政策がどのようなものか概観し、それが教育現場においてどのように捉えられ、実践されているか解説する。

第2章では、小学校を中心にICT教育の実践事例を紹介し、学校間交流や新しいメディア活用の方法、ポートフォリオ評価などICT教育の現場とそれを実践するための教師教育に関して解説する。

第3章では、中等教育におけるICT教育の実践事例、現場教師の連携によるICT教育の研究活動、教科書の分析、外部人材を取り入れた教科「情報」の実践など、幅広い視点から中等教育のICT活用を紹介する。

第4章では、アジア・太平洋地域をはじめとする世界のICT教育の事例を紹介し、日本のICT教育実践に学ぶものは何か検討を加える。

終章では、映画、ラジオ、テレビから始まり、コンピュータやインターネットに続くテクノロジーを利用した教育と研究を俯瞰し、学校間交流やメディアミックスの最近の実践事例を紹介する。
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。