図画工作・美術
図画工作・美術
「造形教育」という考え方
編著者宮坂元裕
編著者宮坂元裕
定価1650円(本体1500円+税10%)
発行日2006/02/20
体様 新書判、218ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-4036-2
「造形教育」という考え方
造形教育という考え方
教科としての「造形教育」
自己実現しつつあるための造形教育
造形教育における基礎・基本について
造形教育の材料について
造形教育で育てたい現代における学力の問題
教育評価に対する私の見解
「造形教育」という考え方の実践
「造形教育」という考え方の実践
個人の時代
小学校一年生の実践
小学校二年生の実践
小学校三年生の実践
今の学校教育の中で考えること
今の学校教育の中で考えること
造形教育という考え方の現在
造形パズルをつくる
編著者相田 盛二
編著者相田 盛二
定価3300円(本体3000円+税10%)
発行日2005/04/25
体様 B5判、136ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40141-5
造形パズルをつくる
Ⅰ パズルと造形活動
1 パズルのもつ働き
2 パズルの種類
3 造形活動としてのパズル
Ⅱ いろいろな造形パズル
1 折り紙パズル
2 スライドパズル
3 ジグソーパズル
4 ボードパズル
5 裁ち合わせパズル
6 ブロックパズル
7 組み木パズル
8 身近なパズル・幾何学パズル
Ⅲ 材料と用具
1 材料とその扱い方
2 用具とその扱い方
Ⅳ 授業への展開
1 発達段階とパズルの選択
2 パズルの題材構成
3 授業課程の指導の工夫
4 指導上の留意点
■引用や参考にした主な図書
ピカソ“ゲルニカ”からのメッセージ
南アルプス発信!中学校が挑んだ国際平和プロジェクト
編著者著:今村照廣
監修:上野浩道
編著者著:今村照廣
監修:上野浩道
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2005/03/20
体様 A5判変形、119ページ
発行元 三晃書房
ISBN 4-7830-1025-0
ピカソ“ゲルニカ”からのメッセージ
上野浩道 監修(東京芸術大学教授)
ゲルニカの読み取りから、キッズゲルニカ・プロジェクトまで平和の願いがつまった一冊
「あなたは、平和のために何ができるだろう?」
これは巨大なキャンバスに、“絵画を通しての平和”を主張するプロジェクトの中で描き上げた、子どもたちの思いの結集である。 宮田亮平(東京芸術大学副学長)
◇COTENTS◇
●甲西中学校の3枚の大壁画
●座談会・私たちがやったこと
-キッズゲルニカ・プロジェクトを振り返って-
●まず、ゲルニカについて知る
①ピカソ“ゲルニカ”
②ゲルニカを読む授業~こんな鑑賞の仕方もある~
キッズゲルニカ国際子ども平和壁画プロジェクト
・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅰ
・キッズゲルニカってなんだ?
・What's ?国際委員会
・ワークショップの話
・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅱ
●世界中に平和の種を!!
甲西中学校の キッズゲルニカ・プロジェクト
①キッズゲルニカ・プロジェクト」スタート
②地雷でなく花をください~教師の蒔いた種~
③平和の姿見えてきた
④実行委員会
⑤総合発表構想づくり
⑥3枚の大壁画制作へ
⑦平和の願い世界へ届け!発表会
⑧発信の波紋
⑨ホームページへの登場と卒業後の活動
⑩プロジェクトを終えて“主張する平和学習”
●監修にかえて 上野浩道
ピカソ“ゲルニカ”からのメッセージ
上野浩道 監修(東京芸術大学教授)
ゲルニカの読み取りから、キッズゲルニカ・プロジェクトまで平和の願いがつまった一冊
「あなたは、平和のために何ができるだろう?」
これは巨大なキャンバスに、“絵画を通しての平和”を主張するプロジェクトの中で描き上げた、子どもたちの思いの結集である。 宮田亮平(東京芸術大学副学長)
◇COTENTS◇
●甲西中学校の3枚の大壁画
●座談会・私たちがやったこと
-キッズゲルニカ・プロジェクトを振り返って-
●まず、ゲルニカについて知る
①ピカソ“ゲルニカ”
②ゲルニカを読む授業~こんな鑑賞の仕方もある~
キッズゲルニカ国際子ども平和壁画プロジェクト
・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅰ
・キッズゲルニカってなんだ?
・What's ?国際委員会
・ワークショップの話
・“キッズゲルニカ”ギャラリー PART Ⅱ
●世界中に平和の種を!!
甲西中学校の キッズゲルニカ・プロジェクト
①キッズゲルニカ・プロジェクト」スタート
②地雷でなく花をください~教師の蒔いた種~
③平和の姿見えてきた
④実行委員会
⑤総合発表構想づくり
⑥3枚の大壁画制作へ
⑦平和の願い世界へ届け!発表会
⑧発信の波紋
⑨ホームページへの登場と卒業後の活動
⑩プロジェクトを終えて“主張する平和学習”
●監修にかえて 上野浩道
面白いアート 3 絵本交流編
編著者橘 美知子
編著者橘 美知子
定価3300円(本体3000円+税10%)
発行日2004/06/15
体様 B5判、200ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40065-6
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
面白いアート 3 絵本交流編
あなた自身が絵本を制作する際に参考となるような、先輩たちのさまざまな知恵が盛り込まれています。
さあ、今回は10の扉を用意しました。どこから始めるかを決めるのは、あなたです。あなたの心の中にしまっておいた大切な思い出や、そのまま言葉にしては人に伝えにくいメッセージを、目に見える形に置き直してみませんか。
あなた自身思いもよらなかった、自分との出会いがあるかもしれません。(はじめにより)
---目次---
はじめに
1章 誰でもひらけるアートの入口
-目線を変えてみると何が見えるでしょうか
2章 そと見も中身も多種多様
-自由課題にしてみたら
3章 各人各様 愛のメッセージ
-規定課題にしてみたら
4章 見かけが中身を決めていく
-ストーリーを引き出す製本形式
5章 ヒントをくれる技術とアイデア
-アイデアが湧かない時の工夫
6章 思いがけない知恵の出会い
-共同制作のすすめ
7章 絵本作りの縦糸・横糸
-パズルイメージの組み合わせ
8章 私はだれ?ここはどこ?
-自分探しの旅
9章 思いがけないわくわく体験
-飛び出す絵本
10章 後輩からのメッセージ
-絵本とマンガの歩み寄り
掲載絵本・題名索引
あとがき
面白いアート 3 絵本交流編
あなた自身が絵本を制作する際に参考となるような、先輩たちのさまざまな知恵が盛り込まれています。
さあ、今回は10の扉を用意しました。どこから始めるかを決めるのは、あなたです。あなたの心の中にしまっておいた大切な思い出や、そのまま言葉にしては人に伝えにくいメッセージを、目に見える形に置き直してみませんか。
あなた自身思いもよらなかった、自分との出会いがあるかもしれません。(はじめにより)
---目次---
はじめに
1章 誰でもひらけるアートの入口
-目線を変えてみると何が見えるでしょうか
2章 そと見も中身も多種多様
-自由課題にしてみたら
3章 各人各様 愛のメッセージ
-規定課題にしてみたら
4章 見かけが中身を決めていく
-ストーリーを引き出す製本形式
5章 ヒントをくれる技術とアイデア
-アイデアが湧かない時の工夫
6章 思いがけない知恵の出会い
-共同制作のすすめ
7章 絵本作りの縦糸・横糸
-パズルイメージの組み合わせ
8章 私はだれ?ここはどこ?
-自分探しの旅
9章 思いがけないわくわく体験
-飛び出す絵本
10章 後輩からのメッセージ
-絵本とマンガの歩み寄り
掲載絵本・題名索引
あとがき
造形芸術の技法
編著者翻訳:結城孝雄、藤田雄飛
編著者翻訳:結城孝雄、藤田雄飛
定価5170円(本体4700円+税10%)
発行日2004/03/20
体様 図録・A4判変形、64ページ カード・A4判、96ページ(48枚) 手引き書・B5判、20ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1018-8
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
造形芸術の技法
本書は,フランスで長年にわたり芸術教育を探求してきた「Crations」誌の特別号,「Techniques d'art plastique」の初の翻訳本である。これはフランスのフレネ教育の学習材である。
技法のカードには,「ドローイングガムを使って絵を描く」や「漂白剤を使って絵を描く」など,実際に授業で試され,効果のあった技法をまとめて紹介している。
図録には,カードで実践された種々の技法による,幼稚園児から小学生までのすぐれた作品が掲載されている。
手引き書には,本カードを使った具体的な学習の進め方が詳しく記されている。
<本書の構成>
・図録(64ページ)
技法のカードに対応した44の事例(カラー)
・技法のカード(48枚)
技法のカード 44枚
図録のページに対応した技法一覧 1枚
ロゴマークの説明 1枚
素材と道具のリスト 1枚
予備のカード 1枚
・教師用手引き書(20ページ)
(目次)
1 教育の目的とコンセプト
2 クラスでの材料の準備
3 カードの利用法
4 評 価
5 内 容
6 解 説
造形芸術の技法
本書は,フランスで長年にわたり芸術教育を探求してきた「Crations」誌の特別号,「Techniques d'art plastique」の初の翻訳本である。これはフランスのフレネ教育の学習材である。
技法のカードには,「ドローイングガムを使って絵を描く」や「漂白剤を使って絵を描く」など,実際に授業で試され,効果のあった技法をまとめて紹介している。
図録には,カードで実践された種々の技法による,幼稚園児から小学生までのすぐれた作品が掲載されている。
手引き書には,本カードを使った具体的な学習の進め方が詳しく記されている。
<本書の構成>
・図録(64ページ)
技法のカードに対応した44の事例(カラー)
・技法のカード(48枚)
技法のカード 44枚
図録のページに対応した技法一覧 1枚
ロゴマークの説明 1枚
素材と道具のリスト 1枚
予備のカード 1枚
・教師用手引き書(20ページ)
(目次)
1 教育の目的とコンセプト
2 クラスでの材料の準備
3 カードの利用法
4 評 価
5 内 容
6 解 説
コンピュータなんてへっちゃら
授業での活用とトラブル対応
編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)
編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2004/02/20
体様 B5判変形、228ページ
発行元
発行:日本文教出版
発売:三晃書房
ISBN 4-7830-1019-6
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術 情報科・ICT 生活 社会 総合的学習
コンピュータなんてへっちゃら
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。
<本書の構成>
第1部 コンピュータで授業をしよう
第1章 授業で使うポイント
第2章 教室の授業で使う例
第3章 コンピュータ室で使う例
第4章 授業で使える小ネタ
第2部 トラブル対応を知っておこう
1 トラブルはなぜ起こるのか
2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
3 教師用コンピュータのトラブル
4 ネットワークによく起こるトラブル
5 トラブルシューティングの実際
◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
コンピュータなんてへっちゃら
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。
<本書の構成>
第1部 コンピュータで授業をしよう
第1章 授業で使うポイント
第2章 教室の授業で使う例
第3章 コンピュータ室で使う例
第4章 授業で使える小ネタ
第2部 トラブル対応を知っておこう
1 トラブルはなぜ起こるのか
2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
3 教師用コンピュータのトラブル
4 ネットワークによく起こるトラブル
5 トラブルシューティングの実際
◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
創作玩具
-玩具と文化と教育を考える-
編著者春日明夫(東京造形大学教授)
編著者春日明夫(東京造形大学教授)
定価4070円(本体3700円+税10%)
発行日2003/12/25
体様 B5判、336ページ
発行元
発行:日本文教出版
発売:三晃書房
ISBN 4-7830-1017-x
教科: 図画工作・美術
創作玩具
◆目次◆
序章 手と造形
第1節 人間性回復とものづくり
第2節 暮らしを遊ぶクリエイティブ・ライフの提案
第2章 遊びと玩具
第1節 人と遊び
第2節 玩具とは
第3章 世界の玩具
第1節 玩具の収集をめぐって
第2節 現代の世界の玩具
第3節 世界の木製玩具ギャラリー
第4章 創作玩具のつくり方
第1節 現代日本の玩具作家たちの世界
第2節 創作玩具の展開例
第5章 工作・工芸教育と教材としての玩具
第1節 教育玩具の変遷
第2節 創作玩具に関するものづくり教育の変遷
第3節 近代デザイン運動と玩具
第4節 造形美術教育における創作玩具の意義と可能性
[付録] レトロな木製玩具図面
創作玩具
◆目次◆
序章 手と造形
第1節 人間性回復とものづくり
第2節 暮らしを遊ぶクリエイティブ・ライフの提案
第2章 遊びと玩具
第1節 人と遊び
第2節 玩具とは
第3章 世界の玩具
第1節 玩具の収集をめぐって
第2節 現代の世界の玩具
第3節 世界の木製玩具ギャラリー
第4章 創作玩具のつくり方
第1節 現代日本の玩具作家たちの世界
第2節 創作玩具の展開例
第5章 工作・工芸教育と教材としての玩具
第1節 教育玩具の変遷
第2節 創作玩具に関するものづくり教育の変遷
第3節 近代デザイン運動と玩具
第4節 造形美術教育における創作玩具の意義と可能性
[付録] レトロな木製玩具図面
面白いアート 2 立体編
編著者橘 美知子
編著者橘 美知子
定価3080円(本体2800円+税10%)
発行日2003/09/20
体様 B5判、184ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40062-1
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
面白いアート 2 立体編
逆にたった1枚の紙や布からでも,こちらの関わり方次第では,思いもよらなかった斬新なアイデアが誕生します。好奇心と柔軟なセンス,それに多少のサービス精神があれば,チャンス次第で道は開きます。この本のシリーズ既刊の最初の本『1 絵画編』には12章の“扉”がありました。それに次いで今回お送りする,この『2 立体編』にも12章の“扉”を用意しました。 (はじめにより)
---目次---
1章 回せば出てくる色模様
-色独楽の制作
2章 色でひらける夢幻の世界
-カラードフォルムを活かす
3章 遠い祖先の大発明
-紙紐編みの実践
4章 晴れか嵐か 3次元
-平面←→立体互換パズルの制作
5章 面白いのが好きになるもと
-面白い課題の創作
6章 手は口よりもものを言い
-石膏の手によるパフォーマンス
7章 身近なところにトポロジー
-ハンカチリング
8章 創るも遊ぶも渾然一体
-対照的な2種類の玩具制作
9章 癒しから交流まで
-レザークラフト
10章 千変万化 パンドラの箱
-折紙
11章 裏を返せば別世界
-両面色紙
12章 奇術か秘術か なぞの立体
-立体通過パズルの制作
面白いアート 2 立体編
逆にたった1枚の紙や布からでも,こちらの関わり方次第では,思いもよらなかった斬新なアイデアが誕生します。好奇心と柔軟なセンス,それに多少のサービス精神があれば,チャンス次第で道は開きます。この本のシリーズ既刊の最初の本『1 絵画編』には12章の“扉”がありました。それに次いで今回お送りする,この『2 立体編』にも12章の“扉”を用意しました。 (はじめにより)
---目次---
1章 回せば出てくる色模様
-色独楽の制作
2章 色でひらける夢幻の世界
-カラードフォルムを活かす
3章 遠い祖先の大発明
-紙紐編みの実践
4章 晴れか嵐か 3次元
-平面←→立体互換パズルの制作
5章 面白いのが好きになるもと
-面白い課題の創作
6章 手は口よりもものを言い
-石膏の手によるパフォーマンス
7章 身近なところにトポロジー
-ハンカチリング
8章 創るも遊ぶも渾然一体
-対照的な2種類の玩具制作
9章 癒しから交流まで
-レザークラフト
10章 千変万化 パンドラの箱
-折紙
11章 裏を返せば別世界
-両面色紙
12章 奇術か秘術か なぞの立体
-立体通過パズルの制作
面白いアート 1 絵画編
編著者橘 美知子
編著者橘 美知子
定価3080円(本体2800円+税10%)
発行日2003/04/20
体様 B5判、208ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40060-5
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
面白いアート 1 絵画編
---目次---
1章 変幻自在な組み合わせ
-「タングラム・コラージュ」の制作
2章 アイデア豊かにパズル体験
-味のイメージ画・パズル化・紙芝居化体験
3章 クレパスで描く油絵効果
-3色クレパスによる写実画の制作
4章 ユーモアとエスプリ
-教材としてのマンガ制作
5章 色で感情・形で科学
-線画と彩画
6章 光も見方で影になる
-光と影
7章 異質の出会いが産む物語
-折り紙と切り紙の四行詩
8章 裏を返せば意外な展開
-カラードフォルム・ストーリー
9章 結果の見えない面白さ
-オリジナル・デカルコマニー
10章 畳み替えれば舞台も変わる
-1枚の紙を活かして作るパズル的作品の制作
11章 写実が明かす表と裏
-生命力の表現と解釈
12章 多彩な映像-人生模様
-ビデオ鑑賞による思索体験
面白いアート 1 絵画編
---目次---
1章 変幻自在な組み合わせ
-「タングラム・コラージュ」の制作
2章 アイデア豊かにパズル体験
-味のイメージ画・パズル化・紙芝居化体験
3章 クレパスで描く油絵効果
-3色クレパスによる写実画の制作
4章 ユーモアとエスプリ
-教材としてのマンガ制作
5章 色で感情・形で科学
-線画と彩画
6章 光も見方で影になる
-光と影
7章 異質の出会いが産む物語
-折り紙と切り紙の四行詩
8章 裏を返せば意外な展開
-カラードフォルム・ストーリー
9章 結果の見えない面白さ
-オリジナル・デカルコマニー
10章 畳み替えれば舞台も変わる
-1枚の紙を活かして作るパズル的作品の制作
11章 写実が明かす表と裏
-生命力の表現と解釈
12章 多彩な映像-人生模様
-ビデオ鑑賞による思索体験
美術鑑賞宣言
学校+美術館
編著者編著:山木朝彦(鳴門教育大学)、仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館)、菅 章(大分市美術館)
編著者編著:山木朝彦(鳴門教育大学)、仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館)、菅 章(大分市美術館)
定価3300円(本体3000円+税10%)
発行日2003/03/25
体様 A5判、376ページ(カラー32ページ)
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40047-8
美術鑑賞宣言
近現代の作品,ファッションからマンガまで,カラー図版も豊富。
好き嫌いの次元から,考える鑑賞,表現する鑑賞へ!
■目次
1 五つのアプローチ(アーティスト,中学生,教師,学芸員,評論家それぞれの視点)
2 作品を語る
3 学校+美術館からの発信
巻末資料
美術鑑賞宣言
近現代の作品,ファッションからマンガまで,カラー図版も豊富。
好き嫌いの次元から,考える鑑賞,表現する鑑賞へ!
■目次
1 五つのアプローチ(アーティスト,中学生,教師,学芸員,評論家それぞれの視点)
2 作品を語る
3 学校+美術館からの発信
巻末資料
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。