総合的学習

総合的学習

上田 薫 講演集 「今、何をなすべきか」

編著者講演者:上田薫
著者:中川義三

編著者講演者:上田薫
著者:中川義三

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2015/08/01

体様 A5判、352ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60087-3

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般 総合的学習

内容紹介

上田 薫 講演集 「今、何をなすべきか」

文部科学省の進めるアクティブラーニングに取り上げられた「問題解決的な学習」を、優しく、分かりやすく説き明かす講演集。

著者 中川義三氏より
 講演者の上田先生は、京都大学文学部哲学科を卒業。学徒出陣、その後見習士官として中国へ。帰国後、文部省に勤務。学習指導要領の編成を2度、道徳の手引き書も作成。名古屋大、東京教育大、立教大などの教授、都留文科大学学長、信濃教育研究所所長等を歴任されました。その間、教育哲学を実践現場で、指導・研究されました。訪問された学校数は数千に上り、一貫して、「問題解決学習」の必要性を説いてこられました。少子高齢化等未曾有の課題を抱える日本、グローバル化する世界の問題に、国民一人一人が前向きに取り組む姿勢を、小さい子どもたちだからこそ、想定外の問題にも、みんなの幸せを実現できるに意欲と夢をはぐくむ学習について語る上田先生の講演集を、ぜひ、1度お手にお取り下さい。あなたの人生に、勇気と希望が生まれます。
 問題解決学習は、文科省の推進する「アクティブラーニング」にも取り上げられ、また、平成25年には、文科省による上田先生の聞き取りも行われました。詳しくは、文科省のホームページをご覧下さい。
 編集者として10回以上精読した私も、また、1冊を購入し、毎日、読んでいます。そして、反省と勇気を頂いています。
 初任の先生に、教育に関係のある方々に、そして、国民一人一人が充実した、幸せな社会を作ることに努力されている方々に送る、勇気と希望の1冊です。

目 次

はじめに 7
上田先生よりの文 10

第1章 「今、何をなすべきか」…………………………………………………12
1 登校拒否をめぐって 14
2 失敗の価値 20

第2章 「問題解決学習を考える」① …………………………………………29
1 あたりまえのことを辛抱する 30
2 人間の教育として自然のこと 34
3 未知のものにぶつかる 40
4 子どもが世の中と向き合う 45

第3章 「教師の姿勢」……………………………………………………………54
1 失敗をこそ生かせ 56
2 受けて立て、引く姿勢 61
3 いじめの克服 69

第4章 「問題解決学習を考える」② …………………………………………77
1 生死のことと関わるのか 78
2 視野貧しき故に 84
3 不完全さが鍵 93

第5章 「指導計画」……………………………………………………………101
1 メモの大切さ 102
2 後始末とカルテ 110
3 見逃すのもいいことだ 115

第6章 「カルテによる教師の深まり」………………………………………121
1 カルテは教師のためにある 122
2 驚きをもとにして 130
3 やわらかくもちこたえる 138

第7章 「全体のけしき」………………………………………………………149
1 有事に強い 150
2 生き生きと打ちこめるように 157
3 主体的な子は視野深く 164
◆質問に答えて◆
 ① 「裸になる」ということ 174
 ② ハプニングに、どうぶつかるか 175
 ③ 実践記録で大切なこと 176
 ④ 上田先生の思想の原点 177

第8章 「想像力…イマジネーション」………………………………………179
1 人間を育てる根幹として 180
2 発見も、さし迫った判断も 188
3 自分を突き出す我慢 196

第9章 「教師の発想を生み出すカルテ」① …………………………………205
1 立体性のこと 206
2 カルテの奥深さ 213
3 完全で自分を守ろうとする 221
◆質問に答えて◆
 ① カルテの中の驚き 230

第10章 「教師の発想を生み出すカルテ」② ……………………………………237
1 カルテは教師を変えるためにある 238
2 総合の重要さ、失敗の重要さ 246
3 たがいに人間としての信頼を 256
◆質問に答えて◆
 ① つまづきを生かす 267
 ② 子どもを立体化して捉える 271
 ③ 子どもを信じることについて 273

第11章 「子どもをやりがいある授業に導くには」…………………………277
1 後始末ができるということ 278
2 「独りぼっち」を大切にすること 287
3 どうなれば信頼が生まれるか 296

第12章 「総合学習をめぐって」………………………………………………305
1 総合が好きにならなくては 306
2 個性的であればこそ、総合が生きる 316
3 生きている人間のあり方をこそ大切に 327
◆質問に答えて◆
 ① 生きる要求を核として展開する総合学習 336
 ② 総合学習の年間計画 337
 ③ 教科学習と総合学習の関連 341

あとがき 349
内容紹介

上田 薫 講演集 「今、何をなすべきか」

文部科学省の進めるアクティブラーニングに取り上げられた「問題解決的な学習」を、優しく、分かりやすく説き明かす講演集。

著者 中川義三氏より
 講演者の上田先生は、京都大学文学部哲学科を卒業。学徒出陣、その後見習士官として中国へ。帰国後、文部省に勤務。学習指導要領の編成を2度、道徳の手引き書も作成。名古屋大、東京教育大、立教大などの教授、都留文科大学学長、信濃教育研究所所長等を歴任されました。その間、教育哲学を実践現場で、指導・研究されました。訪問された学校数は数千に上り、一貫して、「問題解決学習」の必要性を説いてこられました。少子高齢化等未曾有の課題を抱える日本、グローバル化する世界の問題に、国民一人一人が前向きに取り組む姿勢を、小さい子どもたちだからこそ、想定外の問題にも、みんなの幸せを実現できるに意欲と夢をはぐくむ学習について語る上田先生の講演集を、ぜひ、1度お手にお取り下さい。あなたの人生に、勇気と希望が生まれます。
 問題解決学習は、文科省の推進する「アクティブラーニング」にも取り上げられ、また、平成25年には、文科省による上田先生の聞き取りも行われました。詳しくは、文科省のホームページをご覧下さい。
 編集者として10回以上精読した私も、また、1冊を購入し、毎日、読んでいます。そして、反省と勇気を頂いています。
 初任の先生に、教育に関係のある方々に、そして、国民一人一人が充実した、幸せな社会を作ることに努力されている方々に送る、勇気と希望の1冊です。

目 次

はじめに 7
上田先生よりの文 10

第1章 「今、何をなすべきか」…………………………………………………12
1 登校拒否をめぐって 14
2 失敗の価値 20

第2章 「問題解決学習を考える」① …………………………………………29
1 あたりまえのことを辛抱する 30
2 人間の教育として自然のこと 34
3 未知のものにぶつかる 40
4 子どもが世の中と向き合う 45

第3章 「教師の姿勢」……………………………………………………………54
1 失敗をこそ生かせ 56
2 受けて立て、引く姿勢 61
3 いじめの克服 69

第4章 「問題解決学習を考える」② …………………………………………77
1 生死のことと関わるのか 78
2 視野貧しき故に 84
3 不完全さが鍵 93

第5章 「指導計画」……………………………………………………………101
1 メモの大切さ 102
2 後始末とカルテ 110
3 見逃すのもいいことだ 115

第6章 「カルテによる教師の深まり」………………………………………121
1 カルテは教師のためにある 122
2 驚きをもとにして 130
3 やわらかくもちこたえる 138

第7章 「全体のけしき」………………………………………………………149
1 有事に強い 150
2 生き生きと打ちこめるように 157
3 主体的な子は視野深く 164
◆質問に答えて◆
 ① 「裸になる」ということ 174
 ② ハプニングに、どうぶつかるか 175
 ③ 実践記録で大切なこと 176
 ④ 上田先生の思想の原点 177

第8章 「想像力…イマジネーション」………………………………………179
1 人間を育てる根幹として 180
2 発見も、さし迫った判断も 188
3 自分を突き出す我慢 196

第9章 「教師の発想を生み出すカルテ」① …………………………………205
1 立体性のこと 206
2 カルテの奥深さ 213
3 完全で自分を守ろうとする 221
◆質問に答えて◆
 ① カルテの中の驚き 230

第10章 「教師の発想を生み出すカルテ」② ……………………………………237
1 カルテは教師を変えるためにある 238
2 総合の重要さ、失敗の重要さ 246
3 たがいに人間としての信頼を 256
◆質問に答えて◆
 ① つまづきを生かす 267
 ② 子どもを立体化して捉える 271
 ③ 子どもを信じることについて 273

第11章 「子どもをやりがいある授業に導くには」…………………………277
1 後始末ができるということ 278
2 「独りぼっち」を大切にすること 287
3 どうなれば信頼が生まれるか 296

第12章 「総合学習をめぐって」………………………………………………305
1 総合が好きにならなくては 306
2 個性的であればこそ、総合が生きる 316
3 生きている人間のあり方をこそ大切に 327
◆質問に答えて◆
 ① 生きる要求を核として展開する総合学習 336
 ② 総合学習の年間計画 337
 ③ 教科学習と総合学習の関連 341

あとがき 349
+もっと見る

英語教育 ゆかいな仲間たちからの贈りもの2

編著者菅 正隆、中嶋 洋一、田尻 悟郎

編著者菅 正隆、中嶋 洋一、田尻 悟郎

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2014/12/15

体様 A5判、256ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60078-1

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般 社会 総合的学習 英語

内容紹介

英語教育 ゆかいな仲間たちからの贈りもの2

◇本書「はじめに」より

 前作『英語教育 ゆかいな仲間たちからの贈りもの』が発刊されて早10年。英語教育はもとより,教育全般,社会情勢,すべてが大きく変わろうとしている。しかし,変わらない者たちがここにいる。中嶋洋一,髙橋一幸,田尻悟郎,久保野雅史,そして菅正隆。(中略)全国でゲリラ的に開催している「英語教育 ゆかいな仲間たち」の司会を務める小畑壽,松永淳子,そして,それを支えるサポーターも増えた。参加いただいた方々も全国で総計5,000人を優に超えた。全員が「ゆかいな仲間たち」の一員なのである。
 ところで,昨今,日本が間違った方向にベクトルが向かっているように感じる。教育に関しても妙な方向に進みかけている。日本が危ない。教育が危ない。そして,子どもが危ない。この状況を憂えた3人がまたまた立ち上がった。中嶋洋一,田尻悟郎,菅正隆,そして,お笑い小畑壽を加えた何とも微妙な4人組。それを猛獣使いのごとく操る司会者松永淳子。さあ,『ゆかいな仲間たち』の第2弾の発信だ。(後略)

◇目次

刊行に寄せて(髙橋 一幸)
はじめに(菅 正隆)

1章 日本の教育にもの申す! 特別座談会
 菅 正隆・中嶋 洋一・田尻 悟郎・小畑 壽・松永 淳子(コーディネーター)
 1節 昨今の日本の教育
 2節 昨今の英語教育の課題
 3節 他教科から見た英語教育の怪
 4節 小学校の英語教育
 5節 中学校の英語教育
 6節 高等学校の英語教育
 7節 大学の英語教育
 8節 入試について
 9節 教科書・教材・教具
 10節 指導力を向上させる術
 11節 英語力を向上させるには
 12節 13年経った「ゆかいな仲間たち」秘話

2章 「ゆかいな仲間たち」からのメッセージ
 1節 人の優しさに触れる(菅 正隆)
 2節 研究授業をするに当たって(田尻 悟郎)
 3節 「当たり前」と考えられる「空気」を作ろう!(中嶋 洋一)
 4節 「ゆかいな仲間たち」とジョイントトーク(小畑 壽)
 5節 「ゆかいな仲間たち」との13年(松永 淳子)
 6節 臨時定員増の実員化-指名打者から先発メンバーへ-(久保野 雅史)

おわりに
 ―充実した教員生活を送る秘訣―(田尻 悟郎)
 ―Edutainmentを目指そう―(中嶋 洋一)

著者紹介
内容紹介

英語教育 ゆかいな仲間たちからの贈りもの2

◇本書「はじめに」より

 前作『英語教育 ゆかいな仲間たちからの贈りもの』が発刊されて早10年。英語教育はもとより,教育全般,社会情勢,すべてが大きく変わろうとしている。しかし,変わらない者たちがここにいる。中嶋洋一,髙橋一幸,田尻悟郎,久保野雅史,そして菅正隆。(中略)全国でゲリラ的に開催している「英語教育 ゆかいな仲間たち」の司会を務める小畑壽,松永淳子,そして,それを支えるサポーターも増えた。参加いただいた方々も全国で総計5,000人を優に超えた。全員が「ゆかいな仲間たち」の一員なのである。
 ところで,昨今,日本が間違った方向にベクトルが向かっているように感じる。教育に関しても妙な方向に進みかけている。日本が危ない。教育が危ない。そして,子どもが危ない。この状況を憂えた3人がまたまた立ち上がった。中嶋洋一,田尻悟郎,菅正隆,そして,お笑い小畑壽を加えた何とも微妙な4人組。それを猛獣使いのごとく操る司会者松永淳子。さあ,『ゆかいな仲間たち』の第2弾の発信だ。(後略)

◇目次

刊行に寄せて(髙橋 一幸)
はじめに(菅 正隆)

1章 日本の教育にもの申す! 特別座談会
 菅 正隆・中嶋 洋一・田尻 悟郎・小畑 壽・松永 淳子(コーディネーター)
 1節 昨今の日本の教育
 2節 昨今の英語教育の課題
 3節 他教科から見た英語教育の怪
 4節 小学校の英語教育
 5節 中学校の英語教育
 6節 高等学校の英語教育
 7節 大学の英語教育
 8節 入試について
 9節 教科書・教材・教具
 10節 指導力を向上させる術
 11節 英語力を向上させるには
 12節 13年経った「ゆかいな仲間たち」秘話

2章 「ゆかいな仲間たち」からのメッセージ
 1節 人の優しさに触れる(菅 正隆)
 2節 研究授業をするに当たって(田尻 悟郎)
 3節 「当たり前」と考えられる「空気」を作ろう!(中嶋 洋一)
 4節 「ゆかいな仲間たち」とジョイントトーク(小畑 壽)
 5節 「ゆかいな仲間たち」との13年(松永 淳子)
 6節 臨時定員増の実員化-指名打者から先発メンバーへ-(久保野 雅史)

おわりに
 ―充実した教員生活を送る秘訣―(田尻 悟郎)
 ―Edutainmentを目指そう―(中嶋 洋一)

著者紹介
+もっと見る

Art Link アート・リンク

造形・美術授業実践事例集

編著者編・著:橋本光明 

編著者編・著:橋本光明 

定価2860円(本体2600円+税10%)

発行日2011/05/10

体様 A4判、162ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60041-5

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術 総合的学習

内容紹介

Art Link アート・リンク

口絵 1
はじめに 5
目次 6
学校体系の転換期における造形・美術教育 橋本光明 10

実践事例集 幼稚園・保育園編 19
ブルーサンダー発進 20
どうぶつたちのいるところ 22
野菜の栽培活動の中から生まれた造形活動 24
クラスの飼育動物を描く 26
カメとの関わりを通して 28
スタンピングをしよう 30

実践事例集 小学校編 31
まるめていろいろ つんでいろいろ ならべていろいろ 小林 一博 32
 学びのエッセンス 藤田 浩史
新聞紙をつなげて 酒井 重明 34
 学びのエッセンス 酒井 重明
スノー・スノー・スノー 徳嵩 博樹 36
 学びのエッセンス 斎藤 祐一
つなげて 広げて 依田 裕巳 38
あさがお いっぱい さいたよ! 山高 久江 40
絵の具の不思議 宮坂 哲生 42
学校で○○をしたいな 鷹尾 智子 44
感じたことを画面いっぱいに 大村 章仁 46
動くよ! 動く! 小田切 誠 48
 学びのエッセンス 遠山 守彦
夢家 金井 亜希 50
 学びのエッセンス 林 耕史
あったらいいな 愛宕イス 横山 隆宣 52
木から生まれたわたしのカタチ 時任 勝 54
楽しい表情の顔のレリーフ 有賀 弘 56
でこぼこワールド 山際 正巳 58
 学びのエッセンス 清沢 龍美
気になる木 上野 仁子 60
ここにいるよ 62
「フルーツを盗む少年」 瀬下 彰彦 64
何をしているの? 野田 俊司 66
 学びのエッセンス 五味 一男
映画をつくろう 麻和 正志 68
全校で取り組む 造形活動の日 丸山 陸雄 70
しまうま パンダ 長崎 至宏 72
ふしぎな くに 小山 俊樹 73
粘土にいのちを 玉置 研介 74
ゴミの主張 大嵩崎 眞一 75
星に願いを 梅田 久仁 76
アートゲームであそぼう 村山 茂樹 77
○が いっぱい 齋藤 良直 78

実践事例集 中学校編 79
好きな曲を絵にしよう 倉澤 啓 80
 学びのエッセンス 森高 光広
抽象形で表そう 関 順弥 82
私がつくり出した立体! 小林 研一 84
こて絵で表す,あの表情 長谷川 功 86
自己を見つめて 渡邉 香苗 88
 学びのエッセンス 青木 正治
僕も私もアンフォルメルン 千原 厚 90
私の不思議な○○の世界 村松 哲史 92
お皿のデザイン 宮下 晴雄 94
 学びのエッセンス 土屋 敏行
四字熟語でショータイム! 鈴木 大三 96
 学びのエッセンス 曾田 義昭
いやしのあかり 大内 奈美子 98
 学びのエッセンス 大沼田 元幸
地元の特産品をPRしよう 森 崇 100
なるほど水墨画 赤羽 勲夫 102
仏を彫る 人間を彫る 稲生 一徳 104
卒業制作「夢」 中平 千尋 106
今田人形 伊波 文三 108
私の好きな仏様 永井 文章 109
出てこい! 削り出せ! 探し当てろ!! Myストーン 大工原 智之 110
なんでもメタリック 上條 雪絵 111
和・古都の文化に触れよう 菊池 三喜 112
キュビズム体験 横山 君子 113
中学校を美術館にしよう 中平 紀子 114

実践事例集 高等学校・大学編 115
つながるプロジェクト 吉澤 俊 116
将来の自分をイメージしてみよう! 宮下 由夫 118
 学びのエッセンス 原 隆文
キャラクター人形による映像制作 百瀬 登 120
木のいすをつくる 長門 裕幸 122
琳派のデザイン 宮崎 美裕 124
 学びのエッセンス 市川 忠宏
古典技法実習(蒔絵) 朝川 千鏡 126
香るカタチ 恩沢 謙一郎 128
創作カリグラフィー 上原 一馬 129
ライフマスク制作 猪瀬 昌延 130

実践事例集 特別支援学校編 131
ボディペインティング 藤本 里香 132
 学びのエッセンス 酒井 弘幸
新聞紙で遊んで パンづくり 真田 喜美子 134
響け,僕らの手づくり太鼓 伊藤 潤 136
アニメーションで発展する表現 138
蛭田 直  村住 あす夏
カレンダーにわたしの絵 齋藤 良直 140
 学びのエッセンス 井出 寿一
自分らしく表現を楽しもう 鈴木 しのぶ 142
 学びのエッセンス 小嶋 瑞紀
心の頭像 更級 聡 144
作業学習「陶芸」 木下 武 146
かがやくきずな 飯沼 祥彦 147
長野版アートゲーム 148
長野県信濃美術館 土屋 宏美
造形プラザ 150
荒深 重徳 大川 修
大西 孝一
春日 由紀夫
金子 タチアナ
片山 安廣
沓掛 隆
窪田 正典
黒澤 増博
小島 啓介
小林 幸雄
酒井 義
桜井 剛
塩島 弘之
ジョルダンガ マチャド
高山 顕光
田中 好文
ティボー デビエフ
手塚 俊尚
中沢 俊晴
西澤 剛
丸山 陸雄
山岸 深志
吉池 光則
横山 勝彦
レベッカ アン マーク
若山 栄作

さくいん 158
内容紹介

Art Link アート・リンク

口絵 1
はじめに 5
目次 6
学校体系の転換期における造形・美術教育 橋本光明 10

実践事例集 幼稚園・保育園編 19
ブルーサンダー発進 20
どうぶつたちのいるところ 22
野菜の栽培活動の中から生まれた造形活動 24
クラスの飼育動物を描く 26
カメとの関わりを通して 28
スタンピングをしよう 30

実践事例集 小学校編 31
まるめていろいろ つんでいろいろ ならべていろいろ 小林 一博 32
 学びのエッセンス 藤田 浩史
新聞紙をつなげて 酒井 重明 34
 学びのエッセンス 酒井 重明
スノー・スノー・スノー 徳嵩 博樹 36
 学びのエッセンス 斎藤 祐一
つなげて 広げて 依田 裕巳 38
あさがお いっぱい さいたよ! 山高 久江 40
絵の具の不思議 宮坂 哲生 42
学校で○○をしたいな 鷹尾 智子 44
感じたことを画面いっぱいに 大村 章仁 46
動くよ! 動く! 小田切 誠 48
 学びのエッセンス 遠山 守彦
夢家 金井 亜希 50
 学びのエッセンス 林 耕史
あったらいいな 愛宕イス 横山 隆宣 52
木から生まれたわたしのカタチ 時任 勝 54
楽しい表情の顔のレリーフ 有賀 弘 56
でこぼこワールド 山際 正巳 58
 学びのエッセンス 清沢 龍美
気になる木 上野 仁子 60
ここにいるよ 62
「フルーツを盗む少年」 瀬下 彰彦 64
何をしているの? 野田 俊司 66
 学びのエッセンス 五味 一男
映画をつくろう 麻和 正志 68
全校で取り組む 造形活動の日 丸山 陸雄 70
しまうま パンダ 長崎 至宏 72
ふしぎな くに 小山 俊樹 73
粘土にいのちを 玉置 研介 74
ゴミの主張 大嵩崎 眞一 75
星に願いを 梅田 久仁 76
アートゲームであそぼう 村山 茂樹 77
○が いっぱい 齋藤 良直 78

実践事例集 中学校編 79
好きな曲を絵にしよう 倉澤 啓 80
 学びのエッセンス 森高 光広
抽象形で表そう 関 順弥 82
私がつくり出した立体! 小林 研一 84
こて絵で表す,あの表情 長谷川 功 86
自己を見つめて 渡邉 香苗 88
 学びのエッセンス 青木 正治
僕も私もアンフォルメルン 千原 厚 90
私の不思議な○○の世界 村松 哲史 92
お皿のデザイン 宮下 晴雄 94
 学びのエッセンス 土屋 敏行
四字熟語でショータイム! 鈴木 大三 96
 学びのエッセンス 曾田 義昭
いやしのあかり 大内 奈美子 98
 学びのエッセンス 大沼田 元幸
地元の特産品をPRしよう 森 崇 100
なるほど水墨画 赤羽 勲夫 102
仏を彫る 人間を彫る 稲生 一徳 104
卒業制作「夢」 中平 千尋 106
今田人形 伊波 文三 108
私の好きな仏様 永井 文章 109
出てこい! 削り出せ! 探し当てろ!! Myストーン 大工原 智之 110
なんでもメタリック 上條 雪絵 111
和・古都の文化に触れよう 菊池 三喜 112
キュビズム体験 横山 君子 113
中学校を美術館にしよう 中平 紀子 114

実践事例集 高等学校・大学編 115
つながるプロジェクト 吉澤 俊 116
将来の自分をイメージしてみよう! 宮下 由夫 118
 学びのエッセンス 原 隆文
キャラクター人形による映像制作 百瀬 登 120
木のいすをつくる 長門 裕幸 122
琳派のデザイン 宮崎 美裕 124
 学びのエッセンス 市川 忠宏
古典技法実習(蒔絵) 朝川 千鏡 126
香るカタチ 恩沢 謙一郎 128
創作カリグラフィー 上原 一馬 129
ライフマスク制作 猪瀬 昌延 130

実践事例集 特別支援学校編 131
ボディペインティング 藤本 里香 132
 学びのエッセンス 酒井 弘幸
新聞紙で遊んで パンづくり 真田 喜美子 134
響け,僕らの手づくり太鼓 伊藤 潤 136
アニメーションで発展する表現 138
蛭田 直  村住 あす夏
カレンダーにわたしの絵 齋藤 良直 140
 学びのエッセンス 井出 寿一
自分らしく表現を楽しもう 鈴木 しのぶ 142
 学びのエッセンス 小嶋 瑞紀
心の頭像 更級 聡 144
作業学習「陶芸」 木下 武 146
かがやくきずな 飯沼 祥彦 147
長野版アートゲーム 148
長野県信濃美術館 土屋 宏美
造形プラザ 150
荒深 重徳 大川 修
大西 孝一
春日 由紀夫
金子 タチアナ
片山 安廣
沓掛 隆
窪田 正典
黒澤 増博
小島 啓介
小林 幸雄
酒井 義
桜井 剛
塩島 弘之
ジョルダンガ マチャド
高山 顕光
田中 好文
ティボー デビエフ
手塚 俊尚
中沢 俊晴
西澤 剛
丸山 陸雄
山岸 深志
吉池 光則
横山 勝彦
レベッカ アン マーク
若山 栄作

さくいん 158
+もっと見る

いまこそ社会科探究学習

編著者社会科教育研究センター

編著者社会科教育研究センター

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2010/08/20

体様 B5判、248ページ

発行元 三晃書房

ISBN 978-4-7830-8013-8

カテゴリー: 一般図書

教科: 社会 総合的学習

内容紹介

いまこそ社会科探究学習

社会科教育研究センター40周年を記念して編集された,「探究学習」の手引き決定版。情報処理能力の育成や中心概念の形成等を,論理的・実践的に示した。どなたでも実際に指導できるようやさしく解説している。

もくじ
第Ⅰ部 社会科探究学習の継承
 第1章 今日的意義
 第2章 基礎・基本
 第3章 新しい社会科への挑戦
 第4章 子どもたちの育成
 第5章 原点から見えること
第Ⅱ部 社会科探究学習の実際
 第1章 社会科探究学習と学級経営
 第2章 協同授業づくり
 第3章 実践事例(9パターン)
第Ⅲ部 社会科探究学習の発展
 第1章 カリキュラムづくり
 第2章 学習環境・学習材づくり
内容紹介

いまこそ社会科探究学習

社会科教育研究センター40周年を記念して編集された,「探究学習」の手引き決定版。情報処理能力の育成や中心概念の形成等を,論理的・実践的に示した。どなたでも実際に指導できるようやさしく解説している。

もくじ
第Ⅰ部 社会科探究学習の継承
 第1章 今日的意義
 第2章 基礎・基本
 第3章 新しい社会科への挑戦
 第4章 子どもたちの育成
 第5章 原点から見えること
第Ⅱ部 社会科探究学習の実際
 第1章 社会科探究学習と学級経営
 第2章 協同授業づくり
 第3章 実践事例(9パターン)
第Ⅲ部 社会科探究学習の発展
 第1章 カリキュラムづくり
 第2章 学習環境・学習材づくり
+もっと見る

個の育成をめざす授業

-生活科・社会科・総合学習-

編著者山根栄次、市川則文

編著者山根栄次、市川則文

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2010/08/20

体様 B5判、154ページ

発行元 三晃書房

ISBN 978-4-7830-8014-5

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般 生活 社会 総合的学習

内容紹介

個の育成をめざす授業

【内容】
三重県内における小学校の生活科や社会科,総合的な学習と中学校の三分野について,子どもの生き生きとした授業の様子を紹介し,各実践にベテランによる「見所」を掲載しています。

【目次】
はじめに
序章 個を育てる授業と新学習指導要領
第1章 小学校の実践
 1 あきをたのしむ
 2 津市の名物「Aせんべい」
 3 T地区お墓前信号をLED信号に替えた方がいいのか
 4 時江さんと私達の菊作り
 5 支える工場から自立する工場へ
第2章 中学校の実践
 6 遠くて近い国
 7 三重県から見る日本の近代化政策
 8 「回転寿司のヒ・ミ・ツ」
終章 社会科を教える教師に期待する
編集後記にかえて
内容紹介

個の育成をめざす授業

【内容】
三重県内における小学校の生活科や社会科,総合的な学習と中学校の三分野について,子どもの生き生きとした授業の様子を紹介し,各実践にベテランによる「見所」を掲載しています。

【目次】
はじめに
序章 個を育てる授業と新学習指導要領
第1章 小学校の実践
 1 あきをたのしむ
 2 津市の名物「Aせんべい」
 3 T地区お墓前信号をLED信号に替えた方がいいのか
 4 時江さんと私達の菊作り
 5 支える工場から自立する工場へ
第2章 中学校の実践
 6 遠くて近い国
 7 三重県から見る日本の近代化政策
 8 「回転寿司のヒ・ミ・ツ」
終章 社会科を教える教師に期待する
編集後記にかえて
+もっと見る

受け継ぎ創造する「和」の心

これからの伝統・文化理解教育

編著者緑川哲夫

編著者緑川哲夫

定価1430円(本体1300円+税10%)

発行日2010/07/30

体様 A5判、168ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60032-3

カテゴリー: 一般図書

教科: その他 教科全般 総合的学習 道徳

内容紹介

受け継ぎ創造する「和」の心

【内容】

改正教育基本法等、学習指導要領の改訂の趣旨を踏まえ、伝統・文化理解教育の意義や実践について、法令等や学習指導要領、豊富な資料とともに読み解きます。また、受け継ぎ創造する我が国の伝統・文化を月ごとにまとめ紹介しています。

【目次】

はじめに
第1章 これからの伝統・文化理解教育
 1 伝統・文化理解教育の意義とねらい 
 2 伝統・文化理解教育の推進
第2章 我が国の暦~春夏秋冬~
 (4月~3月)
第3章 伝統・文化理解教育の実践
 1 教育課程の編成、指導計画の作成
 2 指導計画例
 3 実践例
資料
 1 我が国の祝日と制定の由来
 2 知っておきたい暦の知識
 3 教育基本法
 4 伝統・文化にかかわる学習指導要領の主な記述内容
 5 重要無形民俗文化財
 6 我が国の伝統工芸品
さくいん
参考文献・資料
内容紹介

受け継ぎ創造する「和」の心

【内容】

改正教育基本法等、学習指導要領の改訂の趣旨を踏まえ、伝統・文化理解教育の意義や実践について、法令等や学習指導要領、豊富な資料とともに読み解きます。また、受け継ぎ創造する我が国の伝統・文化を月ごとにまとめ紹介しています。

【目次】

はじめに
第1章 これからの伝統・文化理解教育
 1 伝統・文化理解教育の意義とねらい 
 2 伝統・文化理解教育の推進
第2章 我が国の暦~春夏秋冬~
 (4月~3月)
第3章 伝統・文化理解教育の実践
 1 教育課程の編成、指導計画の作成
 2 指導計画例
 3 実践例
資料
 1 我が国の祝日と制定の由来
 2 知っておきたい暦の知識
 3 教育基本法
 4 伝統・文化にかかわる学習指導要領の主な記述内容
 5 重要無形民俗文化財
 6 我が国の伝統工芸品
さくいん
参考文献・資料
+もっと見る

道徳で学校・学級を変える

実践事例から学ぶ 新しい道徳教育の展開 小学校

編著者押谷由夫、本田正道、尾高正浩

編著者押谷由夫、本田正道、尾高正浩

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2010/06/10

体様 B5判、174ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60033-0

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般 総合的学習 道徳

内容紹介

道徳で学校・学級を変える

学習指導要領の改訂ポイントを見据え、
・これからの道徳教育に必要な視点をいくつかのキーワードから読み解く。
・道徳の時間の充実を図るためのヒントを具体的な実践事例とともに紹介。

本書の特長
1.新しい道徳教育がコンパクトに理解できます。
2.魅力的な道徳授業のポイントがわかります。
3.心を育てる学校・学級づくりを提唱します。
4.全国の優れた実践事例が満載されています。

もくじ
第Ⅰ部 これからの道徳教育の課題と展開
  第1章 道徳教育の推進体制について
  第2章 学級づくりのベースとしての道徳教育
  第3章 情報モラルと道徳教育
  第4章 キャリア教育と道徳教育
  第5章 体験活動と道徳教育
  第6章 言語活動と道徳教育
第Ⅱ部 道徳の時間の展開のために
 Ⅱ-1 道徳の授業の工夫
  第7章 道徳の授業の特質
  第8章 『心のノート』の活用
  第9章 自分を見つめるノート指導
 Ⅱ-2 道徳資料を活かす
  第10章 自作資料の作り方
  第11章 道徳資料とその実践
資料編
内容紹介

道徳で学校・学級を変える

学習指導要領の改訂ポイントを見据え、
・これからの道徳教育に必要な視点をいくつかのキーワードから読み解く。
・道徳の時間の充実を図るためのヒントを具体的な実践事例とともに紹介。

本書の特長
1.新しい道徳教育がコンパクトに理解できます。
2.魅力的な道徳授業のポイントがわかります。
3.心を育てる学校・学級づくりを提唱します。
4.全国の優れた実践事例が満載されています。

もくじ
第Ⅰ部 これからの道徳教育の課題と展開
  第1章 道徳教育の推進体制について
  第2章 学級づくりのベースとしての道徳教育
  第3章 情報モラルと道徳教育
  第4章 キャリア教育と道徳教育
  第5章 体験活動と道徳教育
  第6章 言語活動と道徳教育
第Ⅱ部 道徳の時間の展開のために
 Ⅱ-1 道徳の授業の工夫
  第7章 道徳の授業の特質
  第8章 『心のノート』の活用
  第9章 自分を見つめるノート指導
 Ⅱ-2 道徳資料を活かす
  第10章 自作資料の作り方
  第11章 道徳資料とその実践
資料編
+もっと見る

思考力をはぐくむ授業

編著者新潟県上越市立大町小学校

編著者新潟県上越市立大町小学校

定価1885円(本体1714円+税10%)

発行日2008/11/20

体様 B5判、192ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60016-3

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般 総合的学習

内容紹介

思考力をはぐくむ授業

■内容
上越市立大町小学校では,国立教育政策研究所から受けた教育課程の指定に基づき,「思考力をはぐくむ授業の展開と構想」をテーマに,2年間の実践を積み重ねました。その研究成果をまとめたのが,本書になります。
本書の特色は2点あります。1点目は,「思考力がはぐくまれる階層モデル」を提案し,「授業の構想」及び「展開」「評価」を,各教科,領域において具体的に示していることです。2点目は,梶田叡一先生や田村学先生をはじめとする研究者の先生方からご寄稿をいただき,それぞれの立場から「思考力」にかかわる考えや,大町小学校の研究に対するご意見を紹介していることです。平成21年度から移行措置がはじまります。3年後には,新しい教育課程のもとでの教育活動が開始されます。これにあたり,授業力や学校力の向上に,本書は役立つものになるはずです。

■目次
●特別寄稿
 「確かな学力」の中核となる多様な思考力を…梶田叡一
 教科等を横断して育成する思考力…田村 学
●提案Ⅰ
 思考力をはぐくむ授業への挑戦
 思考力をはぐくむための探究型のモデル
 教科横断的な取り組み
 思考力をはぐくむ授業の構想
 思考力をはぐくむ授業の展開の手立て
 思考力をはぐくむ授業の評価とは
●実践Ⅰ 各教科・領域
 国語-4年生,6年生の実践
 寄稿-思考力をはぐくむための国語科の技能…松本 修
 社会-5年生,6年生の実践
 算数-1年生,4年生の実践
 寄稿-小学校算数科で思考力をはぐくむ…布川和彦
 理科-3年生の実践
 音楽-1年生の実践
 図画工作-3年生,5年生の実践
 家庭-5年生の実践
 体育-1年生,6年生の実践
 寄稿-思考力をはぐくむカリキュラムの視点を探る…古閑晶子
 道徳-2年生の実践
 寄稿-思考力をはぐくむ道徳授業…林 泰成
●実践Ⅱ わくわく学習
 生活科・総合的な学習の時間への提言
 わくわく学習-2年生,3年生,6年生の実践
 わかたけ学級の実践
 寄稿-生活・総合の活動や体験をとおしてはぐくまれる考える力…木村吉彦
●コラム
 特別な支援を要する子どもの思考力をはぐくむ手立て
●提案Ⅱ
 思考力をはぐくむ授業の具体
 充実した学習環境
 研究の方法・評価改善
 グランドデザインと学校評価
内容紹介

思考力をはぐくむ授業

■内容
上越市立大町小学校では,国立教育政策研究所から受けた教育課程の指定に基づき,「思考力をはぐくむ授業の展開と構想」をテーマに,2年間の実践を積み重ねました。その研究成果をまとめたのが,本書になります。
本書の特色は2点あります。1点目は,「思考力がはぐくまれる階層モデル」を提案し,「授業の構想」及び「展開」「評価」を,各教科,領域において具体的に示していることです。2点目は,梶田叡一先生や田村学先生をはじめとする研究者の先生方からご寄稿をいただき,それぞれの立場から「思考力」にかかわる考えや,大町小学校の研究に対するご意見を紹介していることです。平成21年度から移行措置がはじまります。3年後には,新しい教育課程のもとでの教育活動が開始されます。これにあたり,授業力や学校力の向上に,本書は役立つものになるはずです。

■目次
●特別寄稿
 「確かな学力」の中核となる多様な思考力を…梶田叡一
 教科等を横断して育成する思考力…田村 学
●提案Ⅰ
 思考力をはぐくむ授業への挑戦
 思考力をはぐくむための探究型のモデル
 教科横断的な取り組み
 思考力をはぐくむ授業の構想
 思考力をはぐくむ授業の展開の手立て
 思考力をはぐくむ授業の評価とは
●実践Ⅰ 各教科・領域
 国語-4年生,6年生の実践
 寄稿-思考力をはぐくむための国語科の技能…松本 修
 社会-5年生,6年生の実践
 算数-1年生,4年生の実践
 寄稿-小学校算数科で思考力をはぐくむ…布川和彦
 理科-3年生の実践
 音楽-1年生の実践
 図画工作-3年生,5年生の実践
 家庭-5年生の実践
 体育-1年生,6年生の実践
 寄稿-思考力をはぐくむカリキュラムの視点を探る…古閑晶子
 道徳-2年生の実践
 寄稿-思考力をはぐくむ道徳授業…林 泰成
●実践Ⅱ わくわく学習
 生活科・総合的な学習の時間への提言
 わくわく学習-2年生,3年生,6年生の実践
 わかたけ学級の実践
 寄稿-生活・総合の活動や体験をとおしてはぐくまれる考える力…木村吉彦
●コラム
 特別な支援を要する子どもの思考力をはぐくむ手立て
●提案Ⅱ
 思考力をはぐくむ授業の具体
 充実した学習環境
 研究の方法・評価改善
 グランドデザインと学校評価
+もっと見る

子どもと楽しむ身近な自然 -クイズ243問と解説-

ヘぇー!! なんでやねん?なんだろう?

編著者荒岸啓一

編著者荒岸啓一

定価1870円(本体1700円+税10%)

発行日2008/04/25

体様 B5判、160ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-7830-1033-3

カテゴリー: 一般図書

教科: 理科 生活 総合的学習

内容紹介

子どもと楽しむ身近な自然 -クイズ243問と解説-

まずチャレンジ
正解はア?イ?ウ?それとも・・・

長年にわたり理科を中心に教育に携わった著者が,クイズで「理科」をご案内

著者の
なんでやねん?
なんだろう?が
本書をうんだ!

豊富な解説と重要語句を示し,楽しくクイズに取り組むことによって知らず知らずのうちに科学的な見方や考え方が養えます。

重要語句を明示し,解説は小学校高学年の子どもたちでも読めるようにルビを付けました。豊富な写真やイラストを掲載!

新指導要領では理科教育を重視!

新指導要領(理科の時間数が約23%増!)と同時に発行された本書は,移行期間中の導入にもご活用いただけるものと期待しています。
教室や図書館など学校だけではなく,ご家庭でも,散歩中でも,生活のあらゆるシーンで,本書はどのページからでも手軽にはじめることができ,子どもたちの理科への興味と自ら調べる意欲が育ちます。
手にとっていただくと,どのページにも「驚き!」と,新たな「疑問?」がいっぱいふくらんできます。
おとなだって同じです。身のまわりの自然には「へぇ そうなんだ!」という驚きと感動,「なんでやねん? なんだろう?」という疑問がいっぱいです。
インターネットやテレビのクイズ番組では味わえない,いつでも何回でも読みかえせる活字ならではの深い理解と次のステップへの興味をはぐくみます。
内容紹介

子どもと楽しむ身近な自然 -クイズ243問と解説-

まずチャレンジ
正解はア?イ?ウ?それとも・・・

長年にわたり理科を中心に教育に携わった著者が,クイズで「理科」をご案内

著者の
なんでやねん?
なんだろう?が
本書をうんだ!

豊富な解説と重要語句を示し,楽しくクイズに取り組むことによって知らず知らずのうちに科学的な見方や考え方が養えます。

重要語句を明示し,解説は小学校高学年の子どもたちでも読めるようにルビを付けました。豊富な写真やイラストを掲載!

新指導要領では理科教育を重視!

新指導要領(理科の時間数が約23%増!)と同時に発行された本書は,移行期間中の導入にもご活用いただけるものと期待しています。
教室や図書館など学校だけではなく,ご家庭でも,散歩中でも,生活のあらゆるシーンで,本書はどのページからでも手軽にはじめることができ,子どもたちの理科への興味と自ら調べる意欲が育ちます。
手にとっていただくと,どのページにも「驚き!」と,新たな「疑問?」がいっぱいふくらんできます。
おとなだって同じです。身のまわりの自然には「へぇ そうなんだ!」という驚きと感動,「なんでやねん? なんだろう?」という疑問がいっぱいです。
インターネットやテレビのクイズ番組では味わえない,いつでも何回でも読みかえせる活字ならではの深い理解と次のステップへの興味をはぐくみます。
+もっと見る

美術資料 つくる・見る・学ぶ 美術のきほん

編著者京都市立芸術大学美術教育研究会、日本文教出版編集部

編著者京都市立芸術大学美術教育研究会、日本文教出版編集部

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2008/04/20

体様 A4判、165ページ、オールカラー

発行元 秀学社

ISBN 978-4-536-64999-5

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術 総合的学習

内容紹介

美術資料 つくる・見る・学ぶ 美術のきほん

目次・内容
本書は、もともと中学生向けに編集された教科書副読本ですが、これから美術を学ぼうとする学生や生涯学習に取り組む社会人やなどを対象とした美術の入門書として、このたび市販化いたしました。美術制作の基礎的な技法やしくみを制作プロセスを交えてわかりやすく解説した[表現編]、美術史上の主要な出来事からデザイン、伝統工芸、建築、写真、現代アートまで美術のあらゆるジャンルの魅力を見開きで紹介した[鑑賞編]、世界文化遺産、美術館、美術の仕事、美術史年表などをまとめた[資料編]によって構成されています。

<本書の主な特徴>
■美術制作の基礎的な技法やしくみをわかりやすく紹介
使用する用具や材料、参考作例、制作プロセス、制作メモ、コラムなど、美術制作の基礎をわかりやすく学べます。「絵画」「版画」「彫刻」「デザイン」「工芸」「映像メディア表現」の全6ジャンル網羅。

■美術史上の主要な出来事を楽しく学べる
大判のカラー図版と簡潔な解説文で、西洋、日本の美術史上の出来事を楽しく学ぶことができます。巻末には折込みの美術史年表(美術のながれ)がついています。

■日本美術の魅力が満載
「細部に宿る仏のちから」「ジャポンにひらめきを得た」「暮らしの中で輝く和の美術」「江戸美術動物園」「時代をつなぐ心と技」「京都・奈良の文化財」など、日本美術の魅力を伝えるテーマを設けています。

■話題の芸術家の作品と生き方に触れる特設ページ(芸術家の生き方)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」「パブロ・ピカソ」「伊藤若冲」「岡本太郎」「今を生きる現代の作家たち(森村泰昌/ひびのこづえ/須田悦弘/ロビン・ロード)」。話題の芸術家の作品とその生涯を特設ページで取り上げています。
内容紹介

美術資料 つくる・見る・学ぶ 美術のきほん

目次・内容
本書は、もともと中学生向けに編集された教科書副読本ですが、これから美術を学ぼうとする学生や生涯学習に取り組む社会人やなどを対象とした美術の入門書として、このたび市販化いたしました。美術制作の基礎的な技法やしくみを制作プロセスを交えてわかりやすく解説した[表現編]、美術史上の主要な出来事からデザイン、伝統工芸、建築、写真、現代アートまで美術のあらゆるジャンルの魅力を見開きで紹介した[鑑賞編]、世界文化遺産、美術館、美術の仕事、美術史年表などをまとめた[資料編]によって構成されています。

<本書の主な特徴>
■美術制作の基礎的な技法やしくみをわかりやすく紹介
使用する用具や材料、参考作例、制作プロセス、制作メモ、コラムなど、美術制作の基礎をわかりやすく学べます。「絵画」「版画」「彫刻」「デザイン」「工芸」「映像メディア表現」の全6ジャンル網羅。

■美術史上の主要な出来事を楽しく学べる
大判のカラー図版と簡潔な解説文で、西洋、日本の美術史上の出来事を楽しく学ぶことができます。巻末には折込みの美術史年表(美術のながれ)がついています。

■日本美術の魅力が満載
「細部に宿る仏のちから」「ジャポンにひらめきを得た」「暮らしの中で輝く和の美術」「江戸美術動物園」「時代をつなぐ心と技」「京都・奈良の文化財」など、日本美術の魅力を伝えるテーマを設けています。

■話題の芸術家の作品と生き方に触れる特設ページ(芸術家の生き方)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」「パブロ・ピカソ」「伊藤若冲」「岡本太郎」「今を生きる現代の作家たち(森村泰昌/ひびのこづえ/須田悦弘/ロビン・ロード)」。話題の芸術家の作品とその生涯を特設ページで取り上げています。
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。