教科全般
教科全般
ゆかいな仲間たちからの贈りもの
編著者菅 正隆、中嶋洋一、田尻悟郎
編著者菅 正隆、中嶋洋一、田尻悟郎
定価1760円(本体1600円+税10%)
発行日2004/09/01
体様 A5判、224ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1022-6
カテゴリー: 一般図書
ゆかいな仲間たちからの贈りもの
1人でも多くの方がこの本を読み、彼らが「変わり者」でなくなる日が早くやってくることを願っています。
東海大学教授 松本 茂
●目次●
はじめに
英語教育“元気の素”高橋一幸
-1章 英語は爆発だ!特別座談会-
菅 正隆・田尻悟郎・中嶋洋一
コーディネーター:松永淳子
1節 ここが気になる! 英語教育
2節 授業・指導を改善しよう!
3節 教科書・教材・教具はこう使おう!
4節 テスト・評価はここに気をつけよう!
5節 こんな教員研修を受けたい!
6節 少人数・習熟度別の技
7節 アイディアの源
8節 こんなこどもに育てたい
-2章 ゆかいな仲間たちの輪-
1節 THE KAN(雑感にかえて) 菅 正隆
2節 心らのこる言葉10選 田尻悟郎
3節 Metaphorical Short Essays 中嶋洋一
4節 3人の仲間たちに「もの申す」
5節 ゆかいな仲間たち-参加者の声-
おわりに
ゆかいな仲間たちからの贈りもの
1人でも多くの方がこの本を読み、彼らが「変わり者」でなくなる日が早くやってくることを願っています。
東海大学教授 松本 茂
●目次●
はじめに
英語教育“元気の素”高橋一幸
-1章 英語は爆発だ!特別座談会-
菅 正隆・田尻悟郎・中嶋洋一
コーディネーター:松永淳子
1節 ここが気になる! 英語教育
2節 授業・指導を改善しよう!
3節 教科書・教材・教具はこう使おう!
4節 テスト・評価はここに気をつけよう!
5節 こんな教員研修を受けたい!
6節 少人数・習熟度別の技
7節 アイディアの源
8節 こんなこどもに育てたい
-2章 ゆかいな仲間たちの輪-
1節 THE KAN(雑感にかえて) 菅 正隆
2節 心らのこる言葉10選 田尻悟郎
3節 Metaphorical Short Essays 中嶋洋一
4節 3人の仲間たちに「もの申す」
5節 ゆかいな仲間たち-参加者の声-
おわりに
「確かな学力」としての学びのスキル
-主体的・協同的問題解決スキル(生活・総合・社会・理科)の研究と実践-
編著者村川雅弘
編著者村川雅弘
定価2090円(本体1900円+税10%)
発行日2004/07/20
体様 B5判、215ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-4029-x
カテゴリー: 指導用図書
「確かな学力」としての学びのスキル
本書は「確かな学力」の具体的な姿としてのスキルを提唱するものである。
●本書の構成●
-理論編-
1章 「生きる力」としての主体的・協同的問題解決スキル
2章 主体的・協同的問題解決スキル育成の多様な方法
3章 総合的な学習におけるスキルの体系化
4章 理科・社会科におけるスキル重視の学習
5章 生活科における主体的・協同的な問題解決スキル
6章 総合的な学習のカリキュラムモデルと実践スキルの育成
7章 小学校中学年向け情報番組「調べてまとめて伝えよう」に見られるスキル
-実践編-
8章 子どもが自ら考える場としての作文シートとスキル育成の実際
9章 総合的な学習におけるインタビュースキルの育成
10章 子どもに企画実践力を育むための総合的な学習の単元開発
11章 プレゼンテーションスキル育成のための単元開発
12章 「自己への気付き」の成長を支援する生活科単元開発
13章 手作りマニュアルによるスキル育成の手立ての開発
14章 自ら学習を創造・評価する主体的・協同的学習スキル育成の手だて
15章 『学習ガイドブック』によるスキル育成の手だて
16章 年間を通しての実践的スキルの育成手法
17章 総合的な学習でのショーとプログラムの試み
「確かな学力」としての学びのスキル
本書は「確かな学力」の具体的な姿としてのスキルを提唱するものである。
●本書の構成●
-理論編-
1章 「生きる力」としての主体的・協同的問題解決スキル
2章 主体的・協同的問題解決スキル育成の多様な方法
3章 総合的な学習におけるスキルの体系化
4章 理科・社会科におけるスキル重視の学習
5章 生活科における主体的・協同的な問題解決スキル
6章 総合的な学習のカリキュラムモデルと実践スキルの育成
7章 小学校中学年向け情報番組「調べてまとめて伝えよう」に見られるスキル
-実践編-
8章 子どもが自ら考える場としての作文シートとスキル育成の実際
9章 総合的な学習におけるインタビュースキルの育成
10章 子どもに企画実践力を育むための総合的な学習の単元開発
11章 プレゼンテーションスキル育成のための単元開発
12章 「自己への気付き」の成長を支援する生活科単元開発
13章 手作りマニュアルによるスキル育成の手立ての開発
14章 自ら学習を創造・評価する主体的・協同的学習スキル育成の手だて
15章 『学習ガイドブック』によるスキル育成の手だて
16章 年間を通しての実践的スキルの育成手法
17章 総合的な学習でのショーとプログラムの試み
若い教師たちの挑戦
-悩みからの脱出-
編著者野口克海、園田雅春
編著者野口克海、園田雅春
定価2090円(本体1900円+税10%)
発行日2004/07/01
体様 A5判
発行元 三晃書房
ISBN 4-7830-1020-x
カテゴリー: 一般図書
教科: 教科全般
若い教師たちの挑戦
●もくじ●
はじめに
「若手教師エンパワーメント・ワークス」の概要
野口克海 基調講演
改革の意欲と行動力
園田雅春 講演
子どもの自尊心をはぐくむ学級・学年づくり
若手教師の提案
子どもと子どもをつなぐ仲間作り
若手教師の実践
子どもとの信頼関係を築く
竹村登茂子 講演
マスコミからみた学校
若手教師の提案
保護者・地域そして教師の信頼づくりのために
若手教師の実践
ニュースペーパーライトがつなぐ
若手教師の提案
教師と子どもの関係づくり
若江真紀 講演
アメリカの教育事情と日本の学校教育
若手教師の実践
授業づくりへの熱い思い
若手教師の提案
子どもが夢中にとりくむ授業づくり
若手教師の発言
これからの挑戦・悩みからの脱出
あとがき
若い教師たちの挑戦
●もくじ●
はじめに
「若手教師エンパワーメント・ワークス」の概要
野口克海 基調講演
改革の意欲と行動力
園田雅春 講演
子どもの自尊心をはぐくむ学級・学年づくり
若手教師の提案
子どもと子どもをつなぐ仲間作り
若手教師の実践
子どもとの信頼関係を築く
竹村登茂子 講演
マスコミからみた学校
若手教師の提案
保護者・地域そして教師の信頼づくりのために
若手教師の実践
ニュースペーパーライトがつなぐ
若手教師の提案
教師と子どもの関係づくり
若江真紀 講演
アメリカの教育事情と日本の学校教育
若手教師の実践
授業づくりへの熱い思い
若手教師の提案
子どもが夢中にとりくむ授業づくり
若手教師の発言
これからの挑戦・悩みからの脱出
あとがき
最新 評価実践の提案
生活科・総合的な学習の充実をめざして
編著者監修:嶋野道弘
編集:東京都生活科、総合的な学習教育研究会
編著者監修:嶋野道弘
編集:東京都生活科、総合的な学習教育研究会
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2003/09/10
体様 B5判、216ページ
発行元
発行:日本文教出版
発売:三晃書房
ISBN 4-7830-1012-9
カテゴリー: 指導用図書
最新 評価実践の提案
本書は,東京都小学校生活科教育研究会(現東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会)が,東京大会に向けて,その総力を傾注して実践した事例集です。
そして,特に,生活科や総合的な学習の時間の評価に力を入れてまとめたものです。
---目次---
■発刊にあたって
■巻頭カラー+この事例集の活用・読み方について
■生活科,総合的な学習の時間の評価と指導
■生活科 実践事例
第1学年 (1)~(9)
第2学年 (1)~(8)
■総合的な学習の時間 実践事例
第3学年 (1)~(4)
第4学年 (1)~(4)
第5学年 (1)~(4)
第6学年 (1)~(4)
■あとがき
■事例執筆者一覧
■研究会役員一覧
■研究推進委員一覧
最新 評価実践の提案
本書は,東京都小学校生活科教育研究会(現東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会)が,東京大会に向けて,その総力を傾注して実践した事例集です。
そして,特に,生活科や総合的な学習の時間の評価に力を入れてまとめたものです。
---目次---
■発刊にあたって
■巻頭カラー+この事例集の活用・読み方について
■生活科,総合的な学習の時間の評価と指導
■生活科 実践事例
第1学年 (1)~(9)
第2学年 (1)~(8)
■総合的な学習の時間 実践事例
第3学年 (1)~(4)
第4学年 (1)~(4)
第5学年 (1)~(4)
第6学年 (1)~(4)
■あとがき
■事例執筆者一覧
■研究会役員一覧
■研究推進委員一覧
学校の元気をつくる
これぞ、学校公開本。
編著者茨城大学教育学部附属小学校
編著者茨城大学教育学部附属小学校
定価2090円(本体1900円+税10%)
発行日2003/04/25
体様 B5判、210ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40061-3
カテゴリー: 指導用図書
学校の元気をつくる
学力とゆとりの共存
これぞ学校公開本
これで学校がまるごと読める!
■内容
第一章 みがきあいの時間
学びたくなって学ぶ教科学習の考え方とその実践
国語・社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭科・体育
第二章 ひびきあいの時間 -ひびき・にじ・ゆめ-
心の地図が広がる総合学習や、
生活科に生かせる考え方とその実践
第三章 こころの時間
学級生活の「今」をつくる学習の考え方とその実践
第四章 ふれあいの時間
仲間と共につくる異年齢活動の考え方とその実践
第五章 元気をつくる学校
-元気な“先生・保健室・PTA・そして評価”-
国語の先生が書き綴った詩のページ「時間(とき)のフレーム」
ほか
学校の元気をつくる
学力とゆとりの共存
これぞ学校公開本
これで学校がまるごと読める!
■内容
第一章 みがきあいの時間
学びたくなって学ぶ教科学習の考え方とその実践
国語・社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭科・体育
第二章 ひびきあいの時間 -ひびき・にじ・ゆめ-
心の地図が広がる総合学習や、
生活科に生かせる考え方とその実践
第三章 こころの時間
学級生活の「今」をつくる学習の考え方とその実践
第四章 ふれあいの時間
仲間と共につくる異年齢活動の考え方とその実践
第五章 元気をつくる学校
-元気な“先生・保健室・PTA・そして評価”-
国語の先生が書き綴った詩のページ「時間(とき)のフレーム」
ほか
ICT教育の実践と展望
ディジタルコミュニケーション時代の新しい教育
編著者監修:水越敏行
編著:久保田賢一、黒上晴夫
編著者監修:水越敏行
編著:久保田賢一、黒上晴夫
定価1760円(本体1600円+税10%)
発行日2003/02/22
体様 A5判、224ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40096-6
カテゴリー: 指導用図書
ICT教育の実践と展望
Information & Communication Technology
すべての教科・領域を貫き、細分化した「知」を有機的に結びつける。諸外国の状況も踏まえ、政策・理論・実践・学習環境・教員の指導力など、多様な側面から、わが国のICT教育を展望する。
本書は大きく5つの章から構成されている。
第1章では、マクロの視点で「教育の情報化」やICT教育に関する政策がどのようなものか概観し、それが教育現場においてどのように捉えられ、実践されているか解説する。
第2章では、小学校を中心にICT教育の実践事例を紹介し、学校間交流や新しいメディア活用の方法、ポートフォリオ評価などICT教育の現場とそれを実践するための教師教育に関して解説する。
第3章では、中等教育におけるICT教育の実践事例、現場教師の連携によるICT教育の研究活動、教科書の分析、外部人材を取り入れた教科「情報」の実践など、幅広い視点から中等教育のICT活用を紹介する。
第4章では、アジア・太平洋地域をはじめとする世界のICT教育の事例を紹介し、日本のICT教育実践に学ぶものは何か検討を加える。
終章では、映画、ラジオ、テレビから始まり、コンピュータやインターネットに続くテクノロジーを利用した教育と研究を俯瞰し、学校間交流やメディアミックスの最近の実践事例を紹介する。
ICT教育の実践と展望
Information & Communication Technology
すべての教科・領域を貫き、細分化した「知」を有機的に結びつける。諸外国の状況も踏まえ、政策・理論・実践・学習環境・教員の指導力など、多様な側面から、わが国のICT教育を展望する。
本書は大きく5つの章から構成されている。
第1章では、マクロの視点で「教育の情報化」やICT教育に関する政策がどのようなものか概観し、それが教育現場においてどのように捉えられ、実践されているか解説する。
第2章では、小学校を中心にICT教育の実践事例を紹介し、学校間交流や新しいメディア活用の方法、ポートフォリオ評価などICT教育の現場とそれを実践するための教師教育に関して解説する。
第3章では、中等教育におけるICT教育の実践事例、現場教師の連携によるICT教育の研究活動、教科書の分析、外部人材を取り入れた教科「情報」の実践など、幅広い視点から中等教育のICT活用を紹介する。
第4章では、アジア・太平洋地域をはじめとする世界のICT教育の事例を紹介し、日本のICT教育実践に学ぶものは何か検討を加える。
終章では、映画、ラジオ、テレビから始まり、コンピュータやインターネットに続くテクノロジーを利用した教育と研究を俯瞰し、学校間交流やメディアミックスの最近の実践事例を紹介する。
みんなのディベート授業
総合的な学習の時間で<話し合って決める>スキルを育てる
編著者樋口 裕子
編著者樋口 裕子
定価1540円(本体1400円+税10%)
発行日2003/02/20
体様 B5判、125ページ
発行元
発行:日本文教出版
発売:三晃書房
ISBN 4-7830-1015-3
カテゴリー: 指導用図書
みんなのディベート授業
●目次●
1章 概略編
ディベート授業について
第1回~第6回の流れ
活動の目的と評価の視点(まとめ)
2章 マニュアル編(全6回)
第1回 これ何に見える? <発表に慣れる>
第2回 ケフェレンさんの小学校 <ディベートを理解する>
第3回 のぞみちゃんのこづかい Ⅰ <立論を練習する>
第4回 のぞみちゃんのこづかい Ⅱ <反ばくを練習する>
第5回 「聞く」ことを考えて原稿を書こう <原稿を作成する>
第6回 ディベートの試合をしよう <ディベートの試合をする>
3章 質問編
ディベート授業を理解するためのQ&A
4章 理論編
ディベート授業の教育的意義
巻末 ワークシート
第1回~第5回の授業用ワークシート1~5
ディベート試合用ワークシート1~10
フローシート
「ホントにそうかな?」カード
みんなのディベート授業
●目次●
1章 概略編
ディベート授業について
第1回~第6回の流れ
活動の目的と評価の視点(まとめ)
2章 マニュアル編(全6回)
第1回 これ何に見える? <発表に慣れる>
第2回 ケフェレンさんの小学校 <ディベートを理解する>
第3回 のぞみちゃんのこづかい Ⅰ <立論を練習する>
第4回 のぞみちゃんのこづかい Ⅱ <反ばくを練習する>
第5回 「聞く」ことを考えて原稿を書こう <原稿を作成する>
第6回 ディベートの試合をしよう <ディベートの試合をする>
3章 質問編
ディベート授業を理解するためのQ&A
4章 理論編
ディベート授業の教育的意義
巻末 ワークシート
第1回~第5回の授業用ワークシート1~5
ディベート試合用ワークシート1~10
フローシート
「ホントにそうかな?」カード
森石流 最新ネットワーク用語集
ビギナーからこだわり派まで“たとえ”でわかる
編著者森石峰一
編著者森石峰一
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2002/12/25
体様 A5判、328ページ、CD-ROM付
発行元
発行:日本文教出版
発売:三晃書房
ISBN 4-7830-1010-2
カテゴリー: 指導用図書
森石流 最新ネットワーク用語集
教科「情報」を学ぶ高校生に,「情報」を教える先生にも,また企業の方々にもおすすめします。
森石流 最新ネットワーク用語集
教科「情報」を学ぶ高校生に,「情報」を教える先生にも,また企業の方々にもおすすめします。
特別支援教育時代
-変わる学校-
編著者全国特殊学級設置学校長協会
編著者全国特殊学級設置学校長協会
定価1650円(本体1500円+税10%)
発行日2002/09/20
体様 B5判、160ページ
発行元
発行:日本文教出版
発売:三晃書房
ISBN 4-7830-4028-1
特別支援教育時代
特殊学級設置校からの発信
全国54校の実践からこれからの小・中学校をさぐる
●主な内容
1.特別支援教育が目指す学校教育の改革
2.特別支援教育を進める学校経営
3.特別支援教育の環境整備
4.特別な教育的支援を必要とする児童生徒の就学事例
5.就学相談の実践事例
6.保護者等への支援、共に歩む教育の推進
法令(平成14年5月時点の最新資料を掲載)・用語等解説
日本の未来はこれで変わる!
学ぶ力は向上する
編著者中山洋司、村川雅弘、「総合学習」取材班
編著者中山洋司、村川雅弘、「総合学習」取材班
定価1870円(本体1700円+税10%)
発行日2002/05/10
体様 B6判、304ページ
発行元
発行:日本文教出版
発売:三晃書房
ISBN 4-7830-1013-7
日本の未来はこれで変わる!
“ゆとり教育”の目玉「総合的な学習」を視点にまとめた教育の不安を解消させる、総力をあげた一冊。
教育関係者はもとより、一般社会人、特に保護者必読!!の内容です。
●巻頭直言!寺脇研(文部科学省審議官)
●教師インタビュー~総合的学習への熱き想い
全国28人の教師があらゆる角度から語る7部構成
《その1》総合的な学習とは何か・・・を訊く
《その2》地域、教職員、子どもの連携を訊く
《その3》支援体制について訊く
《その4》苦労話など・・・ホンネを訊く
《その5》他の教育活動、教科との連携について訊く
《その6》実際に学習経過を訊く
《その7》評価方法。この学習って評価できるのか・・・を訊く
《特別章》学力が低下してしまうと騒いでいる・・・
●熱血提言~教育界の論客、豪華18人の提言
小笠原喜康(日本大学教授)
尾木直樹(教育評論家)
加藤幸次(上智大学教授)
木原俊行(大阪市立大学助教授)
黒上晴夫(関西大学教授)
児島邦宏(東京学芸大学教授)
嶋野道弘(文部科学省視学官)
高階玲治(ベネッセ教育研究所顧問)
田中博之(大阪教育大学助教授)
谷川彰英(筑波大学教授)
寺西和子(愛知教育大学教授)
中川一史(金沢大学助教授)
中野重人(日本体育大学教授)
奈須正裕(立教大学助教授)
堀田龍也(静岡大学助教授)
水越敏行(大阪大学名誉教授・関西大学教授)、
無藤隆(お茶の水女子大学教授)
森茂岳雄(中央大学教授)
~50音順~
●私の視点・現職校長の声~コラム
馳浩(衆議院議員・プロレスラー)、
田中浩史(NHK「教育トゥディ」キャスター)、
忍足亜希子(女優)
宇治橋祐之(NHK教育・プロデューサー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寺崎千秋(練馬区立開進第三小学校校長)
万代る里子(板橋区立板橋第九小学校校長)
高橋康夫(新宿区立大久保小学校校長)
門田権四郎(高知市立初月小学校)
●中谷先生に訊く!大学生にも総合的な学習!?
中谷巌さん(多摩大学学長・三和総合研究所理事長)取材
●高校をのぞく―高校生緊急座談会―
高校教師と、高校生にインタビュー
●保護者アンケート公開
日本の未来はこれで変わる!
“ゆとり教育”の目玉「総合的な学習」を視点にまとめた教育の不安を解消させる、総力をあげた一冊。
教育関係者はもとより、一般社会人、特に保護者必読!!の内容です。
●巻頭直言!寺脇研(文部科学省審議官)
●教師インタビュー~総合的学習への熱き想い
全国28人の教師があらゆる角度から語る7部構成
《その1》総合的な学習とは何か・・・を訊く
《その2》地域、教職員、子どもの連携を訊く
《その3》支援体制について訊く
《その4》苦労話など・・・ホンネを訊く
《その5》他の教育活動、教科との連携について訊く
《その6》実際に学習経過を訊く
《その7》評価方法。この学習って評価できるのか・・・を訊く
《特別章》学力が低下してしまうと騒いでいる・・・
●熱血提言~教育界の論客、豪華18人の提言
小笠原喜康(日本大学教授)
尾木直樹(教育評論家)
加藤幸次(上智大学教授)
木原俊行(大阪市立大学助教授)
黒上晴夫(関西大学教授)
児島邦宏(東京学芸大学教授)
嶋野道弘(文部科学省視学官)
高階玲治(ベネッセ教育研究所顧問)
田中博之(大阪教育大学助教授)
谷川彰英(筑波大学教授)
寺西和子(愛知教育大学教授)
中川一史(金沢大学助教授)
中野重人(日本体育大学教授)
奈須正裕(立教大学助教授)
堀田龍也(静岡大学助教授)
水越敏行(大阪大学名誉教授・関西大学教授)、
無藤隆(お茶の水女子大学教授)
森茂岳雄(中央大学教授)
~50音順~
●私の視点・現職校長の声~コラム
馳浩(衆議院議員・プロレスラー)、
田中浩史(NHK「教育トゥディ」キャスター)、
忍足亜希子(女優)
宇治橋祐之(NHK教育・プロデューサー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寺崎千秋(練馬区立開進第三小学校校長)
万代る里子(板橋区立板橋第九小学校校長)
高橋康夫(新宿区立大久保小学校校長)
門田権四郎(高知市立初月小学校)
●中谷先生に訊く!大学生にも総合的な学習!?
中谷巌さん(多摩大学学長・三和総合研究所理事長)取材
●高校をのぞく―高校生緊急座談会―
高校教師と、高校生にインタビュー
●保護者アンケート公開
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。