すべて

すべて

絵画の教科書

編著者監修:谷川 渥
編者:小澤基弘、渡邊晃一

編著者監修:谷川 渥
編者:小澤基弘、渡邊晃一

定価3850円(本体3500円+税10%)

発行日2001/07/25

体様 A5判、404ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1006-4

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

絵画の教科書

□現在活躍中の画家、版画家、美術史家、美学者、美術館学芸員、色彩学者、絵具研究家、美術教育者など、たさいな絵画のエキスパート53人が執筆!
□「絵画の概念」「絵画の内容と形式」「絵画制作の実際」「絵画の提示と教育」の4つの章で構成されています。
□基本的に見開き2ページでひとつの項目を語り、豊富な図版でわかりやすく解説しています。
□本書が1冊あれば、理論も技法も“絵画”を理解する上での基本的な知識が把握できる、これまでに類のない“絵画”入門書です。

●執筆者(50音順)
秋岡美帆(大阪教育大学助教授、美術家)
新井哲夫(群馬大学助教授、美術教育学)
新井知生(島根大学教授、画家)
有森 正(U美術研究所代表、画家)
井口壽乃(北九州市立大学助教授、メディア文化論)
井坂健一郎(山梨大学助教授、絵画・インスタレーション)
泉谷淑夫(岡山大学助教授、西洋画・鑑賞教育)
内田雅三(広島大学大学院助教授、造形芸術教育学)
遠藤賢太郎(元山形大学教授、画家)
大嶋 彰(上越教育大学助教授、絵画)
太田 圭(筑波大学助教授、日本画家)
大山恵美子(版画家)
岡田匡史(信州大学助教授、芸術教育学・美術論)
岡部昌生(札幌大谷短期大学教授、美術家)
岡本康明(宇都宮美術館学芸課長)
尾崎眞人(平塚市美術館学芸主査)
小作青史(多摩美術大学教授、版画家、油画家)
笠嶋忠幸(出光美術館学芸員)
鹿島 繭(女子美術大学短期大学部助教授、日本東洋美術史)
川口起美雄(画家)
河口龍夫(筑波大学教授、現代美術家)
菅野智明(福島大学助教授、中国書道史)
黒木重雄(西南学院大学助教授、平面作家)
小澤基弘(埼玉大学助教授,絵画・絵画理論)
小林敬生(多摩美術大学教授、版画家)
小林俊介(山形大学講師、美術史・絵画実技)
小町谷朝生(文星芸術大学教授、色彩学)
小本 章(女子美術大学大学院特別講師、造形作家)
白木俊之(筑波大学教授、版画家)
十河雅典(茨城大学教授、画家)
建石修志(画家)
田中英道(東北大学大学院教授、美術史・文化史)
田中 実(画家)
谷川 渥(國學院大学教授,美学)
玉川信一(筑波大学助教授、洋画家)
仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館学芸員)
丹羽洋介(富山大学教授、壁画家)
野見山暁治(画家)
服部冬樹(写真家)
東山 明(神戸大学名誉教授、園田学園女子大学短期大学部教授、美術教育・子ども文化論)
尾藤衡己(アサヒ化成工業技術室、絵具研究家)
吹田文明(多摩美術大学名誉教授、版画家)星野美智子(版画家)
堀 典子(横浜国立大学教授、美術教育学、画家)
増田聡子(美術家)
松枝 到(和光大学教授、美術史・文化史)
三田村?右(筑波大学名誉教授、総合造形)
三井秀樹(筑波大学教授、構成学)
宮脇 理(元筑波大学教授、芸術教育学)
村上善男(弘前大学大学院非常勤講師、美術家)
横山勝彦(練馬区立美術館主任学芸員)
艾沢詳子(美術家)
渡邊晃一(福島大学助教授、絵画)
内容紹介

絵画の教科書

□現在活躍中の画家、版画家、美術史家、美学者、美術館学芸員、色彩学者、絵具研究家、美術教育者など、たさいな絵画のエキスパート53人が執筆!
□「絵画の概念」「絵画の内容と形式」「絵画制作の実際」「絵画の提示と教育」の4つの章で構成されています。
□基本的に見開き2ページでひとつの項目を語り、豊富な図版でわかりやすく解説しています。
□本書が1冊あれば、理論も技法も“絵画”を理解する上での基本的な知識が把握できる、これまでに類のない“絵画”入門書です。

●執筆者(50音順)
秋岡美帆(大阪教育大学助教授、美術家)
新井哲夫(群馬大学助教授、美術教育学)
新井知生(島根大学教授、画家)
有森 正(U美術研究所代表、画家)
井口壽乃(北九州市立大学助教授、メディア文化論)
井坂健一郎(山梨大学助教授、絵画・インスタレーション)
泉谷淑夫(岡山大学助教授、西洋画・鑑賞教育)
内田雅三(広島大学大学院助教授、造形芸術教育学)
遠藤賢太郎(元山形大学教授、画家)
大嶋 彰(上越教育大学助教授、絵画)
太田 圭(筑波大学助教授、日本画家)
大山恵美子(版画家)
岡田匡史(信州大学助教授、芸術教育学・美術論)
岡部昌生(札幌大谷短期大学教授、美術家)
岡本康明(宇都宮美術館学芸課長)
尾崎眞人(平塚市美術館学芸主査)
小作青史(多摩美術大学教授、版画家、油画家)
笠嶋忠幸(出光美術館学芸員)
鹿島 繭(女子美術大学短期大学部助教授、日本東洋美術史)
川口起美雄(画家)
河口龍夫(筑波大学教授、現代美術家)
菅野智明(福島大学助教授、中国書道史)
黒木重雄(西南学院大学助教授、平面作家)
小澤基弘(埼玉大学助教授,絵画・絵画理論)
小林敬生(多摩美術大学教授、版画家)
小林俊介(山形大学講師、美術史・絵画実技)
小町谷朝生(文星芸術大学教授、色彩学)
小本 章(女子美術大学大学院特別講師、造形作家)
白木俊之(筑波大学教授、版画家)
十河雅典(茨城大学教授、画家)
建石修志(画家)
田中英道(東北大学大学院教授、美術史・文化史)
田中 実(画家)
谷川 渥(國學院大学教授,美学)
玉川信一(筑波大学助教授、洋画家)
仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館学芸員)
丹羽洋介(富山大学教授、壁画家)
野見山暁治(画家)
服部冬樹(写真家)
東山 明(神戸大学名誉教授、園田学園女子大学短期大学部教授、美術教育・子ども文化論)
尾藤衡己(アサヒ化成工業技術室、絵具研究家)
吹田文明(多摩美術大学名誉教授、版画家)星野美智子(版画家)
堀 典子(横浜国立大学教授、美術教育学、画家)
増田聡子(美術家)
松枝 到(和光大学教授、美術史・文化史)
三田村?右(筑波大学名誉教授、総合造形)
三井秀樹(筑波大学教授、構成学)
宮脇 理(元筑波大学教授、芸術教育学)
村上善男(弘前大学大学院非常勤講師、美術家)
横山勝彦(練馬区立美術館主任学芸員)
艾沢詳子(美術家)
渡邊晃一(福島大学助教授、絵画)
+もっと見る

教科「情報」実習へのフライト

明日の情報教育で使える教師のための実践事例集

編著者編著:CIEC
監修:佐伯胖

編著者編著:CIEC
監修:佐伯胖

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2001/07/19

体様 B5判、192ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40093-1

カテゴリー: 指導用図書

教科: 情報科・ICT

内容紹介

教科「情報」実習へのフライト

「まさに、こういう本がほしかった!」

この本を手に入れた方は、きっとそのような感想を持たれるだろう。

本書の最大の魅力は、説明がとことん、具体的で実践的だということである。どういう準備をして、どのように導入し、生徒にはどういう活動をさせるか、その場合、どういうところでつまずきやすいか、どういうことに注目すべきか、等々が、こと細かに記されています。しかも、それぞれの活動にかける時間数までがきちんと明記されており、生徒の個人差に応じて、最低限達成させるべきこと、さらに興味を持った生徒にやらせる課題等も示されている。また、生徒の学習を評価するさいにどういう点を見るべきか等、評価のポイントまで示されている。多くの授業実践者は、まさに「カユイところに手がとどく」という実感を持たれるだろう。

(東京大学名誉教授/青山学院大学教授 佐伯胖)
内容紹介

教科「情報」実習へのフライト

「まさに、こういう本がほしかった!」

この本を手に入れた方は、きっとそのような感想を持たれるだろう。

本書の最大の魅力は、説明がとことん、具体的で実践的だということである。どういう準備をして、どのように導入し、生徒にはどういう活動をさせるか、その場合、どういうところでつまずきやすいか、どういうことに注目すべきか、等々が、こと細かに記されています。しかも、それぞれの活動にかける時間数までがきちんと明記されており、生徒の個人差に応じて、最低限達成させるべきこと、さらに興味を持った生徒にやらせる課題等も示されている。また、生徒の学習を評価するさいにどういう点を見るべきか等、評価のポイントまで示されている。多くの授業実践者は、まさに「カユイところに手がとどく」という実感を持たれるだろう。

(東京大学名誉教授/青山学院大学教授 佐伯胖)
+もっと見る

総合的学習・手立て集(創る・つくる編)

編著者加藤幸次、中澤米子

編著者加藤幸次、中澤米子

定価1760円(本体1600円+税10%)

発行日2001/06/10

体様 B5判、124ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40079-6

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活 総合的学習

内容紹介

総合的学習・手立て集(創る・つくる編)

本書は現場のすぐれた実践に裏づけられていますから,総合的学習に取り組む先生の指針となります。

1 現状はばらばらな学習活動になっていないでしょうか。
2 やはり,学習活動を組織するのは教師です。
3 ウェビング手法によって子どもと一緒に課題をつくります。
4 ウェビングされた課題に添って「手立て」を考え,用意します。
(第1章「総合的学習を成功に導くために」より)
内容紹介

総合的学習・手立て集(創る・つくる編)

本書は現場のすぐれた実践に裏づけられていますから,総合的学習に取り組む先生の指針となります。

1 現状はばらばらな学習活動になっていないでしょうか。
2 やはり,学習活動を組織するのは教師です。
3 ウェビング手法によって子どもと一緒に課題をつくります。
4 ウェビングされた課題に添って「手立て」を考え,用意します。
(第1章「総合的学習を成功に導くために」より)
+もっと見る

社会科授業の改善

編著者水越敏行、斎藤雄三

編著者水越敏行、斎藤雄三

定価880円(本体800円+税10%)

発行日2001/04/25

体様 A5判、80ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40073-7

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活 社会

内容紹介

社会科授業の改善

これまでの実践の工夫を紙数の許す限り述べ,今問題になっていることの解決に少しでもお役に立てればと思って編集したものである。
内容紹介

社会科授業の改善

これまでの実践の工夫を紙数の許す限り述べ,今問題になっていることの解決に少しでもお役に立てればと思って編集したものである。
+もっと見る

広がれ!造形活動

コンピュータの前に集まって ~小学校・図画工作科とコンピュータ・インターネット~

編著者中川一史、佐藤幸江

編著者中川一史、佐藤幸江

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2001/04/14

体様 B5判、136ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40044-3

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術 情報科・ICT 総合的学習

内容紹介

広がれ!造形活動

本書は,低学年・中学年・高学年別に,道しるべの文章とともに,活用の見通しがもてそうな具体的な実践例をできるだけビジュアルにご紹介しています。また,図画工作科とも関連のありそうな総合的な学習やインターネットとのかかわりについても,詳しく触れています。本書をきっかけにして,子どもたちと一緒にコンピュータとかかわっていこうとする方が1人でも多く出てきてくださることを願ってやみません。
内容紹介

広がれ!造形活動

本書は,低学年・中学年・高学年別に,道しるべの文章とともに,活用の見通しがもてそうな具体的な実践例をできるだけビジュアルにご紹介しています。また,図画工作科とも関連のありそうな総合的な学習やインターネットとのかかわりについても,詳しく触れています。本書をきっかけにして,子どもたちと一緒にコンピュータとかかわっていこうとする方が1人でも多く出てきてくださることを願ってやみません。
+もっと見る

図画工作の準備室[上]

-全国の実践事例集-[上] 低・中学年,鑑賞

編著者日本文教出版編集部

編著者日本文教出版編集部

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2000/10/20

体様 B5判、198ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40040-0

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

図画工作の準備室[上]

1.新しい学力観にたった授業のあり方を、全国各地の優秀な実践者から選りすぐりまとめました。
2.子供たちの、学習への関心や意欲を引き出すには、どう教材として提示すればよいのかが実践者の工夫から読み取ることができます。
3.変化に富んだ低、中学年の教材、高学年の教材や鑑賞教材が数多く取り上げられ、日常の実践に即役立つ教材集。
内容紹介

図画工作の準備室[上]

1.新しい学力観にたった授業のあり方を、全国各地の優秀な実践者から選りすぐりまとめました。
2.子供たちの、学習への関心や意欲を引き出すには、どう教材として提示すればよいのかが実践者の工夫から読み取ることができます。
3.変化に富んだ低、中学年の教材、高学年の教材や鑑賞教材が数多く取り上げられ、日常の実践に即役立つ教材集。
+もっと見る

図画工作の準備室[下]

-全国の実践事例集-[下] 高学年

編著者日本文教出版編集部

編著者日本文教出版編集部

定価3080円(本体2800円+税10%)

発行日2000/10/20

体様 B5判、286ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40041-9

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

図画工作の準備室[下]

1.新しい学力観にたった授業のあり方を、全国各地の優秀な実践者から選りすぐりまとめました。
2.子供たちの、学習への関心や意欲を引き出すには、どう教材として提示すればよいのかが実践者の工夫から読み取ることができます。
3.変化に富んだ低、中学年の教材、高学年の教材や鑑賞教材が数多く取り上げられ、日常の実践に即役立つ教材集。
内容紹介

図画工作の準備室[下]

1.新しい学力観にたった授業のあり方を、全国各地の優秀な実践者から選りすぐりまとめました。
2.子供たちの、学習への関心や意欲を引き出すには、どう教材として提示すればよいのかが実践者の工夫から読み取ることができます。
3.変化に富んだ低、中学年の教材、高学年の教材や鑑賞教材が数多く取り上げられ、日常の実践に即役立つ教材集。
+もっと見る

教師論・保育者論

-教員文化の継承と再発見-

編著者生田貞子(園田学園女子大学短期大学部)、水田聖一(湊川女子短期大学)

編著者生田貞子(園田学園女子大学短期大学部)、水田聖一(湊川女子短期大学)

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2000/10/01

体様 A5判、1色、240ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-6063-0

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

教師論・保育者論

特色:幼稚園教諭・保育士資格取得のための必修課目テキスト
内容紹介

教師論・保育者論

特色:幼稚園教諭・保育士資格取得のための必修課目テキスト
+もっと見る

総合的学習・手立て集(地域・人びと編)

編著者加藤幸次、中澤米子

編著者加藤幸次、中澤米子

定価1760円(本体1600円+税10%)

発行日2000/07/10

体様 B5判、1色、136ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40077-x

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活 総合的学習

内容紹介

総合的学習・手立て集(地域・人びと編)

本書は、すぐれた実践に裏づけられていますから、総合的な学習に取り組む先生方の大きな指針となります。
内容紹介

総合的学習・手立て集(地域・人びと編)

本書は、すぐれた実践に裏づけられていますから、総合的な学習に取り組む先生方の大きな指針となります。
+もっと見る

総合的学習・手立て集(自然・いのち編)

編著者加藤幸次、中澤米子

編著者加藤幸次、中澤米子

定価1760円(本体1600円+税10%)

発行日2000/07/10

体様 B5判、1色、136ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40078-8

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活 総合的学習

内容紹介

総合的学習・手立て集(自然・いのち編)

本書は、すぐれた実践に裏づけられていますから、総合的な学習に取り組む先生方の大きな指針となります。
内容紹介

総合的学習・手立て集(自然・いのち編)

本書は、すぐれた実践に裏づけられていますから、総合的な学習に取り組む先生方の大きな指針となります。
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。