すべて

すべて

ディジタル時代の学びの創出

~多様化する教育実践と学習環境デザイン~

編著者久保田賢一、水越 敏行

編著者久保田賢一、水越 敏行

定価1650円(本体1500円+税10%)

発行日2002/08/01

体様 A5判、200ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1009-9

カテゴリー: 指導用図書

教科: 情報科・ICT 生活 総合的学習

内容紹介

ディジタル時代の学びの創出

技術革新がもたらす利便性は,学習活動を良くも悪くも変える可能性を秘めている。そもそも学習とはなんなのか。これを再度捉えなおすとともに,インターネットに代表される新しいコミュニケーション手段を,学習環境にどう組み込んでいけば良いのかを考える。そのためのリソースとなる理論と工夫を,各地の実践例とともに,具体的に提示するのが本書である。

おもな内容
1章 総合的学習と情報教育
2章 「おとなの学習」から学ぶ
3章 情報活用能力とWebページポートフォリオ
4章 インターネットを活用した国際理解教育
5章 教える側も判断に苦しむ「情報倫理教育」
6章 国際ボランティアと結んだ交流学習
7章 通信衛星とネットワークを活用した遠隔授業
8章 生涯学習と情報活用能力の育成
9章 シンガポールに見る新しい教育の試み
内容紹介

ディジタル時代の学びの創出

技術革新がもたらす利便性は,学習活動を良くも悪くも変える可能性を秘めている。そもそも学習とはなんなのか。これを再度捉えなおすとともに,インターネットに代表される新しいコミュニケーション手段を,学習環境にどう組み込んでいけば良いのかを考える。そのためのリソースとなる理論と工夫を,各地の実践例とともに,具体的に提示するのが本書である。

おもな内容
1章 総合的学習と情報教育
2章 「おとなの学習」から学ぶ
3章 情報活用能力とWebページポートフォリオ
4章 インターネットを活用した国際理解教育
5章 教える側も判断に苦しむ「情報倫理教育」
6章 国際ボランティアと結んだ交流学習
7章 通信衛星とネットワークを活用した遠隔授業
8章 生涯学習と情報活用能力の育成
9章 シンガポールに見る新しい教育の試み
+もっと見る

日本の未来はこれで変わる!

学ぶ力は向上する

編著者中山洋司、村川雅弘、「総合学習」取材班

編著者中山洋司、村川雅弘、「総合学習」取材班

定価1870円(本体1700円+税10%)

発行日2002/05/10

体様 B6判、304ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1013-7

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般 生活 総合的学習

内容紹介

日本の未来はこれで変わる!

新学習指導要領スタート!教育新時代がはじまった!!

“ゆとり教育”の目玉「総合的な学習」を視点にまとめた教育の不安を解消させる、総力をあげた一冊。
教育関係者はもとより、一般社会人、特に保護者必読!!の内容です。
      
●巻頭直言!寺脇研(文部科学省審議官)

●教師インタビュー~総合的学習への熱き想い
 全国28人の教師があらゆる角度から語る7部構成
 《その1》総合的な学習とは何か・・・を訊く
 《その2》地域、教職員、子どもの連携を訊く
 《その3》支援体制について訊く
 《その4》苦労話など・・・ホンネを訊く
 《その5》他の教育活動、教科との連携について訊く
 《その6》実際に学習経過を訊く
 《その7》評価方法。この学習って評価できるのか・・・を訊く
 《特別章》学力が低下してしまうと騒いでいる・・・

●熱血提言~教育界の論客、豪華18人の提言
 小笠原喜康(日本大学教授)
 尾木直樹(教育評論家)
 加藤幸次(上智大学教授)
 木原俊行(大阪市立大学助教授)
 黒上晴夫(関西大学教授)
 児島邦宏(東京学芸大学教授)
 嶋野道弘(文部科学省視学官)
 高階玲治(ベネッセ教育研究所顧問)
 田中博之(大阪教育大学助教授)
 谷川彰英(筑波大学教授)
 寺西和子(愛知教育大学教授)
 中川一史(金沢大学助教授)
 中野重人(日本体育大学教授)
 奈須正裕(立教大学助教授)
 堀田龍也(静岡大学助教授)
 水越敏行(大阪大学名誉教授・関西大学教授)、
 無藤隆(お茶の水女子大学教授)
 森茂岳雄(中央大学教授)
 ~50音順~

●私の視点・現職校長の声~コラム
 馳浩(衆議院議員・プロレスラー)、
 田中浩史(NHK「教育トゥディ」キャスター)、
 忍足亜希子(女優)
 宇治橋祐之(NHK教育・プロデューサー)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 寺崎千秋(練馬区立開進第三小学校校長)
 万代る里子(板橋区立板橋第九小学校校長)
 高橋康夫(新宿区立大久保小学校校長)
 門田権四郎(高知市立初月小学校)

●中谷先生に訊く!大学生にも総合的な学習!? 
 中谷巌さん(多摩大学学長・三和総合研究所理事長)取材

●高校をのぞく―高校生緊急座談会―
 高校教師と、高校生にインタビュー

●保護者アンケート公開
内容紹介

日本の未来はこれで変わる!

新学習指導要領スタート!教育新時代がはじまった!!

“ゆとり教育”の目玉「総合的な学習」を視点にまとめた教育の不安を解消させる、総力をあげた一冊。
教育関係者はもとより、一般社会人、特に保護者必読!!の内容です。
      
●巻頭直言!寺脇研(文部科学省審議官)

●教師インタビュー~総合的学習への熱き想い
 全国28人の教師があらゆる角度から語る7部構成
 《その1》総合的な学習とは何か・・・を訊く
 《その2》地域、教職員、子どもの連携を訊く
 《その3》支援体制について訊く
 《その4》苦労話など・・・ホンネを訊く
 《その5》他の教育活動、教科との連携について訊く
 《その6》実際に学習経過を訊く
 《その7》評価方法。この学習って評価できるのか・・・を訊く
 《特別章》学力が低下してしまうと騒いでいる・・・

●熱血提言~教育界の論客、豪華18人の提言
 小笠原喜康(日本大学教授)
 尾木直樹(教育評論家)
 加藤幸次(上智大学教授)
 木原俊行(大阪市立大学助教授)
 黒上晴夫(関西大学教授)
 児島邦宏(東京学芸大学教授)
 嶋野道弘(文部科学省視学官)
 高階玲治(ベネッセ教育研究所顧問)
 田中博之(大阪教育大学助教授)
 谷川彰英(筑波大学教授)
 寺西和子(愛知教育大学教授)
 中川一史(金沢大学助教授)
 中野重人(日本体育大学教授)
 奈須正裕(立教大学助教授)
 堀田龍也(静岡大学助教授)
 水越敏行(大阪大学名誉教授・関西大学教授)、
 無藤隆(お茶の水女子大学教授)
 森茂岳雄(中央大学教授)
 ~50音順~

●私の視点・現職校長の声~コラム
 馳浩(衆議院議員・プロレスラー)、
 田中浩史(NHK「教育トゥディ」キャスター)、
 忍足亜希子(女優)
 宇治橋祐之(NHK教育・プロデューサー)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 寺崎千秋(練馬区立開進第三小学校校長)
 万代る里子(板橋区立板橋第九小学校校長)
 高橋康夫(新宿区立大久保小学校校長)
 門田権四郎(高知市立初月小学校)

●中谷先生に訊く!大学生にも総合的な学習!? 
 中谷巌さん(多摩大学学長・三和総合研究所理事長)取材

●高校をのぞく―高校生緊急座談会―
 高校教師と、高校生にインタビュー

●保護者アンケート公開
+もっと見る

子どもとつくる総合的学習

こだわりと関わりを求めて

編著者村川雅弘、福岡県八女市立川崎小学校

編著者村川雅弘、福岡県八女市立川崎小学校

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2002/04/10

体様 B5判、184ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40095-8

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活 総合的学習

内容紹介

子どもとつくる総合的学習

福岡県八女市立川崎小学校が村川雅弘先生の指導のもと,平成11年度に取り組んだ「総合的な学習」の実践記録。3年生以上をチャレンジ学習として位置づけ,1年間30~40時間を一つのテーマで追い続けている。
総合でできること,子どもの成長の様子などが,子どものカード,作品,また参考資料などによってあらわされている。
内容紹介

子どもとつくる総合的学習

福岡県八女市立川崎小学校が村川雅弘先生の指導のもと,平成11年度に取り組んだ「総合的な学習」の実践記録。3年生以上をチャレンジ学習として位置づけ,1年間30~40時間を一つのテーマで追い続けている。
総合でできること,子どもの成長の様子などが,子どものカード,作品,また参考資料などによってあらわされている。
+もっと見る

教育・保育・施設実習

幼児教育法講座

編著者畠山倫子

編著者畠山倫子

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2002/03/20

体様 B5判、199ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-6065-7

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

教育・保育・施設実習

 子ども自身が健やかに育っていける社会、子育てに喜びや楽しみをもって安心して、子どもを生み育てる社会を求め、保育者にも求めている。そのような厳しい職種を選ぼうとしている学生諸氏を支援するために「読みやすい、使いやすい、わかりやすい」をモットーに「教育・保育・施設実習」を編集し、世に出すことにした。
 本書は、現在幼稚園教諭・保育士の養成期間(専門学校、短期大学、大学)で学生の教育にあたられ、また研究を重ねておられる第一線の先生方、なかでも、実践分野として実習を担当されている個性豊かな先生方が、豊富な経験に基づいて、情熱を持って執筆されたものである。
~はじめにより~
内容紹介

教育・保育・施設実習

 子ども自身が健やかに育っていける社会、子育てに喜びや楽しみをもって安心して、子どもを生み育てる社会を求め、保育者にも求めている。そのような厳しい職種を選ぼうとしている学生諸氏を支援するために「読みやすい、使いやすい、わかりやすい」をモットーに「教育・保育・施設実習」を編集し、世に出すことにした。
 本書は、現在幼稚園教諭・保育士の養成期間(専門学校、短期大学、大学)で学生の教育にあたられ、また研究を重ねておられる第一線の先生方、なかでも、実践分野として実習を担当されている個性豊かな先生方が、豊富な経験に基づいて、情熱を持って執筆されたものである。
~はじめにより~
+もっと見る

学校で拓くメディアリテラシー

編著者監修:乾昭治
編集:田代光一、宇野秀夫、村野井均、大野木裕明
著:福井県教育工学研究会 

編著者監修:乾昭治
編集:田代光一、宇野秀夫、村野井均、大野木裕明
著:福井県教育工学研究会 

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2002/03/20

体様 B5判、143ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40087-7

カテゴリー: 指導用図書

教科: 情報科・ICT 教科全般

内容紹介

学校で拓くメディアリテラシー

福井県教育工学研究会に所属の小中高等学校の教員,大学の教官による情報教育関連の実践事例集
内容紹介

学校で拓くメディアリテラシー

福井県教育工学研究会に所属の小中高等学校の教員,大学の教官による情報教育関連の実践事例集
+もっと見る

保育内容総論

編著者監修:小田豊
編著:上野恭裕、米谷光弘

編著者監修:小田豊
編著:上野恭裕、米谷光弘

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2002/02/01

体様 B5判、190ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-6064-9

カテゴリー: 大学・短大テキスト

教科: その他

内容紹介

保育内容総論

本書においては、保育内容の全体構造や問題点を明らかにするために、第一に保育の対象である乳幼児の成長・発達を深めること、第二に、保育の過程・段階・保育教材を科学的に整理し体系化することを念頭におき、保育学の諸分野の先生方のご協力のもと編集に努めた。また各章の研究課題を明確にするために、〔演習問題〕を設け、読者の問題意識を喚起するように配慮している。
内容紹介

保育内容総論

本書においては、保育内容の全体構造や問題点を明らかにするために、第一に保育の対象である乳幼児の成長・発達を深めること、第二に、保育の過程・段階・保育教材を科学的に整理し体系化することを念頭におき、保育学の諸分野の先生方のご協力のもと編集に努めた。また各章の研究課題を明確にするために、〔演習問題〕を設け、読者の問題意識を喚起するように配慮している。
+もっと見る

取り組んだ!考えた!変わった!

総合的な学習への挑戦

編著者木原俊行、岡山市立平福小学校

編著者木原俊行、岡山市立平福小学校

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2002/01/25

体様 B5判、206ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40086-9

カテゴリー: 指導用図書

教科: 生活 社会 総合的学習

内容紹介

取り組んだ!考えた!変わった!

本書は単に永年の総合的学習の実践研究をまとめたものではない。そこには、長期に及ぶ授業設計の腕前がみごとについた教師の存在と、しかも、有力な助言があればシナリオを書き直すという「柔らかな年間指導計画」がある。しかも、一流の研究者が通い詰め、全学年のカリキュラム開発や授業計画、教材開発などに積極的に関わり、そこから、授業研究の理論も引き出すという姿勢が一貫して貫かれている。総合的学習を進めている先生方に一人でも多く、是非読んでいただきたい。
内容紹介

取り組んだ!考えた!変わった!

本書は単に永年の総合的学習の実践研究をまとめたものではない。そこには、長期に及ぶ授業設計の腕前がみごとについた教師の存在と、しかも、有力な助言があればシナリオを書き直すという「柔らかな年間指導計画」がある。しかも、一流の研究者が通い詰め、全学年のカリキュラム開発や授業計画、教材開発などに積極的に関わり、そこから、授業研究の理論も引き出すという姿勢が一貫して貫かれている。総合的学習を進めている先生方に一人でも多く、是非読んでいただきたい。
+もっと見る

メディア教育と生活科・総合的学習

大学、企業等とのコラボレーションから

編著者浅井和行

編著者浅井和行

定価1650円(本体1500円+税10%)

発行日2001/08/30

体様 A5判、144ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40085-0

カテゴリー: 指導用図書

教科: 情報科・ICT 教科全般 生活 総合的学習

内容紹介

メディア教育と生活科・総合的学習

 Collaboration(コラボレーション)というのは、二者以上の者が同じ資格で行う共同研究のことである。本書は、メディア教育と生活科・総合的学習における教育現場と大学・企業等との共同研究実践に触れながら、どのようにすれば、共同してより発展的な教育活動が行えるのかということについてのヒントを紹介しようとするものである。
 「総合的な学習の時間」についての大騒ぎもおさまり、少しずつ何が大切なのかということが分かりはじめてきた。今、教員養成課程を持つ大学では改組が進んでいる。子供が減少したために教員の採用枠が減り、教員免許を取ろうとする学生が減ってきたために大学教官の人数も減らさなければならない。そこで大学は地域と連携することによって現状を乗り越えようと考えている。今こそ、大学との共同研究のチャンスである。
 本書を読んで下さった先生方が、「楽しく」有益な教育実践を行われることを願っている。

~はじめにより~
内容紹介

メディア教育と生活科・総合的学習

 Collaboration(コラボレーション)というのは、二者以上の者が同じ資格で行う共同研究のことである。本書は、メディア教育と生活科・総合的学習における教育現場と大学・企業等との共同研究実践に触れながら、どのようにすれば、共同してより発展的な教育活動が行えるのかということについてのヒントを紹介しようとするものである。
 「総合的な学習の時間」についての大騒ぎもおさまり、少しずつ何が大切なのかということが分かりはじめてきた。今、教員養成課程を持つ大学では改組が進んでいる。子供が減少したために教員の採用枠が減り、教員免許を取ろうとする学生が減ってきたために大学教官の人数も減らさなければならない。そこで大学は地域と連携することによって現状を乗り越えようと考えている。今こそ、大学との共同研究のチャンスである。
 本書を読んで下さった先生方が、「楽しく」有益な教育実践を行われることを願っている。

~はじめにより~
+もっと見る

増補・教育方法へのパスポート

編著者水越敏行

編著者水越敏行

定価1540円(本体1400円+税10%)

発行日2001/08/10

体様 A4判、156ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40074-5

カテゴリー: 一般図書

教科: 教科全般

内容紹介

増補・教育方法へのパスポート

1 『パスポートシリーズ』は,国立教育会館の機関誌『国立教育会館通信』に連載された,教育に関する論述を纏めたものです。

2 『教育方法へのパスポート』は,水越敏行先生が,近年の教育方法の動向を踏まえ,ご自分の体験をとおして,平成8年4月から平成12年3月にわたって論述されたものです。

3 なお,平成12年4月から平成13年3月まで,引き続いてこの「教育方法へのパスポート」は,連載されました。そこで,本書は,第1回から第60回まで,5ヶ年分の連載を1冊にまとめ,日本文教出版から発刊いたしました。
内容紹介

増補・教育方法へのパスポート

1 『パスポートシリーズ』は,国立教育会館の機関誌『国立教育会館通信』に連載された,教育に関する論述を纏めたものです。

2 『教育方法へのパスポート』は,水越敏行先生が,近年の教育方法の動向を踏まえ,ご自分の体験をとおして,平成8年4月から平成12年3月にわたって論述されたものです。

3 なお,平成12年4月から平成13年3月まで,引き続いてこの「教育方法へのパスポート」は,連載されました。そこで,本書は,第1回から第60回まで,5ヶ年分の連載を1冊にまとめ,日本文教出版から発刊いたしました。
+もっと見る

絵画の教科書

編著者監修:谷川 渥
編者:小澤基弘、渡邊晃一

編著者監修:谷川 渥
編者:小澤基弘、渡邊晃一

定価3850円(本体3500円+税10%)

発行日2001/07/25

体様 A5判、404ページ

発行元 発行:日本文教出版
発売:三晃書房

ISBN 4-7830-1006-4

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

絵画の教科書

□現在活躍中の画家、版画家、美術史家、美学者、美術館学芸員、色彩学者、絵具研究家、美術教育者など、たさいな絵画のエキスパート53人が執筆!
□「絵画の概念」「絵画の内容と形式」「絵画制作の実際」「絵画の提示と教育」の4つの章で構成されています。
□基本的に見開き2ページでひとつの項目を語り、豊富な図版でわかりやすく解説しています。
□本書が1冊あれば、理論も技法も“絵画”を理解する上での基本的な知識が把握できる、これまでに類のない“絵画”入門書です。

●執筆者(50音順)
秋岡美帆(大阪教育大学助教授、美術家)
新井哲夫(群馬大学助教授、美術教育学)
新井知生(島根大学教授、画家)
有森 正(U美術研究所代表、画家)
井口壽乃(北九州市立大学助教授、メディア文化論)
井坂健一郎(山梨大学助教授、絵画・インスタレーション)
泉谷淑夫(岡山大学助教授、西洋画・鑑賞教育)
内田雅三(広島大学大学院助教授、造形芸術教育学)
遠藤賢太郎(元山形大学教授、画家)
大嶋 彰(上越教育大学助教授、絵画)
太田 圭(筑波大学助教授、日本画家)
大山恵美子(版画家)
岡田匡史(信州大学助教授、芸術教育学・美術論)
岡部昌生(札幌大谷短期大学教授、美術家)
岡本康明(宇都宮美術館学芸課長)
尾崎眞人(平塚市美術館学芸主査)
小作青史(多摩美術大学教授、版画家、油画家)
笠嶋忠幸(出光美術館学芸員)
鹿島 繭(女子美術大学短期大学部助教授、日本東洋美術史)
川口起美雄(画家)
河口龍夫(筑波大学教授、現代美術家)
菅野智明(福島大学助教授、中国書道史)
黒木重雄(西南学院大学助教授、平面作家)
小澤基弘(埼玉大学助教授,絵画・絵画理論)
小林敬生(多摩美術大学教授、版画家)
小林俊介(山形大学講師、美術史・絵画実技)
小町谷朝生(文星芸術大学教授、色彩学)
小本 章(女子美術大学大学院特別講師、造形作家)
白木俊之(筑波大学教授、版画家)
十河雅典(茨城大学教授、画家)
建石修志(画家)
田中英道(東北大学大学院教授、美術史・文化史)
田中 実(画家)
谷川 渥(國學院大学教授,美学)
玉川信一(筑波大学助教授、洋画家)
仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館学芸員)
丹羽洋介(富山大学教授、壁画家)
野見山暁治(画家)
服部冬樹(写真家)
東山 明(神戸大学名誉教授、園田学園女子大学短期大学部教授、美術教育・子ども文化論)
尾藤衡己(アサヒ化成工業技術室、絵具研究家)
吹田文明(多摩美術大学名誉教授、版画家)星野美智子(版画家)
堀 典子(横浜国立大学教授、美術教育学、画家)
増田聡子(美術家)
松枝 到(和光大学教授、美術史・文化史)
三田村?右(筑波大学名誉教授、総合造形)
三井秀樹(筑波大学教授、構成学)
宮脇 理(元筑波大学教授、芸術教育学)
村上善男(弘前大学大学院非常勤講師、美術家)
横山勝彦(練馬区立美術館主任学芸員)
艾沢詳子(美術家)
渡邊晃一(福島大学助教授、絵画)
内容紹介

絵画の教科書

□現在活躍中の画家、版画家、美術史家、美学者、美術館学芸員、色彩学者、絵具研究家、美術教育者など、たさいな絵画のエキスパート53人が執筆!
□「絵画の概念」「絵画の内容と形式」「絵画制作の実際」「絵画の提示と教育」の4つの章で構成されています。
□基本的に見開き2ページでひとつの項目を語り、豊富な図版でわかりやすく解説しています。
□本書が1冊あれば、理論も技法も“絵画”を理解する上での基本的な知識が把握できる、これまでに類のない“絵画”入門書です。

●執筆者(50音順)
秋岡美帆(大阪教育大学助教授、美術家)
新井哲夫(群馬大学助教授、美術教育学)
新井知生(島根大学教授、画家)
有森 正(U美術研究所代表、画家)
井口壽乃(北九州市立大学助教授、メディア文化論)
井坂健一郎(山梨大学助教授、絵画・インスタレーション)
泉谷淑夫(岡山大学助教授、西洋画・鑑賞教育)
内田雅三(広島大学大学院助教授、造形芸術教育学)
遠藤賢太郎(元山形大学教授、画家)
大嶋 彰(上越教育大学助教授、絵画)
太田 圭(筑波大学助教授、日本画家)
大山恵美子(版画家)
岡田匡史(信州大学助教授、芸術教育学・美術論)
岡部昌生(札幌大谷短期大学教授、美術家)
岡本康明(宇都宮美術館学芸課長)
尾崎眞人(平塚市美術館学芸主査)
小作青史(多摩美術大学教授、版画家、油画家)
笠嶋忠幸(出光美術館学芸員)
鹿島 繭(女子美術大学短期大学部助教授、日本東洋美術史)
川口起美雄(画家)
河口龍夫(筑波大学教授、現代美術家)
菅野智明(福島大学助教授、中国書道史)
黒木重雄(西南学院大学助教授、平面作家)
小澤基弘(埼玉大学助教授,絵画・絵画理論)
小林敬生(多摩美術大学教授、版画家)
小林俊介(山形大学講師、美術史・絵画実技)
小町谷朝生(文星芸術大学教授、色彩学)
小本 章(女子美術大学大学院特別講師、造形作家)
白木俊之(筑波大学教授、版画家)
十河雅典(茨城大学教授、画家)
建石修志(画家)
田中英道(東北大学大学院教授、美術史・文化史)
田中 実(画家)
谷川 渥(國學院大学教授,美学)
玉川信一(筑波大学助教授、洋画家)
仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館学芸員)
丹羽洋介(富山大学教授、壁画家)
野見山暁治(画家)
服部冬樹(写真家)
東山 明(神戸大学名誉教授、園田学園女子大学短期大学部教授、美術教育・子ども文化論)
尾藤衡己(アサヒ化成工業技術室、絵具研究家)
吹田文明(多摩美術大学名誉教授、版画家)星野美智子(版画家)
堀 典子(横浜国立大学教授、美術教育学、画家)
増田聡子(美術家)
松枝 到(和光大学教授、美術史・文化史)
三田村?右(筑波大学名誉教授、総合造形)
三井秀樹(筑波大学教授、構成学)
宮脇 理(元筑波大学教授、芸術教育学)
村上善男(弘前大学大学院非常勤講師、美術家)
横山勝彦(練馬区立美術館主任学芸員)
艾沢詳子(美術家)
渡邊晃一(福島大学助教授、絵画)
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。