指導用図書

指導用図書

深い学びへ誘う社会科の授業づくり

視点の意識化と問いの質の向上への取り組み ~兵庫県佐用町利神小学校の研究から~

編著者永田忠道、桑田隆男

編著者永田忠道、桑田隆男

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2021/04/05

体様 B5判、116ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60127-6

カテゴリー: 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: 社会

内容紹介

深い学びへ誘う社会科の授業づくり

地域から創出される社会科の「深い学び」とは何か?兵庫県佐用町立利神小学校の研究から「視点」と「問い」を意識した社会科授業の到達点が分かる!

○「授業構想シート」と「授業分析シート」を活用した授業づくり
○「深い学び」へ誘う5つのしかけとは?
○「学び=問いの連続」を原点にした校内研修
○思考の山場を生み出す1単位時間の授業改善
○教科書教材と地域教材の組み合わせで「深い学び」を創り出すためのポイント
○子どもの姿から「学びの深まり」を見取るために

<もくじ>
第1章 子どもたちを「深い学び」へ誘う社会科授業とは
第2章 新学習指導要領と「視点」「問い」「深い学び」
第3章 利神小学校が目ざした「視点」の意識化と「問い」の質の向上
~利神小学校の社会科学習が目ざしたもの~
第4章 「問い」の意識化と「問い」の質の向上を目ざした社会科の授業づくりの到達点
第5章 「深い学び」を評価する~教師の見取りを生かした学習評価~
内容紹介

深い学びへ誘う社会科の授業づくり

地域から創出される社会科の「深い学び」とは何か?兵庫県佐用町立利神小学校の研究から「視点」と「問い」を意識した社会科授業の到達点が分かる!

○「授業構想シート」と「授業分析シート」を活用した授業づくり
○「深い学び」へ誘う5つのしかけとは?
○「学び=問いの連続」を原点にした校内研修
○思考の山場を生み出す1単位時間の授業改善
○教科書教材と地域教材の組み合わせで「深い学び」を創り出すためのポイント
○子どもの姿から「学びの深まり」を見取るために

<もくじ>
第1章 子どもたちを「深い学び」へ誘う社会科授業とは
第2章 新学習指導要領と「視点」「問い」「深い学び」
第3章 利神小学校が目ざした「視点」の意識化と「問い」の質の向上
~利神小学校の社会科学習が目ざしたもの~
第4章 「問い」の意識化と「問い」の質の向上を目ざした社会科の授業づくりの到達点
第5章 「深い学び」を評価する~教師の見取りを生かした学習評価~
+もっと見る

子どもとつくる図画工作

編著者南育子

編著者南育子

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2021/03/31

体様 B5変形、168ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60124-5

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術 教科全般

内容紹介

子どもとつくる図画工作

東京都のベテラン図画工作専科教諭の南育子先生が書きおろした、題材の成り立ちや子どもという存在について読者とともに考える本。

「図工で子どもが成長するって、どういうこと?」
「自分で決めて、つくりきる子どもを育てるためには?」
丁寧に綴られた事例と著者の子ども観を通して、自身の実践や目の前の子どもを捉えなおすことができる稀有な内容。初任~中堅の先生はもちろん、保護者の方にも読んでもらいたい一冊。

↓こんな先生におすすめです↓
・子どもに寄り添うだけの指導に限界を感じている
・子どもにどのような声掛けをしたらいいのかわからない
・活動が停滞している子どもへの手立てに悩んでいる
・キャラクターをかく子ども、吹き出しなどの文字で表現しようとする子どもがいる
・子どもは一生懸命だけど、題材の目標とずれた活動をしている

◆前文部科学省教科調査官 岡田京子先生推薦
内容紹介

子どもとつくる図画工作

東京都のベテラン図画工作専科教諭の南育子先生が書きおろした、題材の成り立ちや子どもという存在について読者とともに考える本。

「図工で子どもが成長するって、どういうこと?」
「自分で決めて、つくりきる子どもを育てるためには?」
丁寧に綴られた事例と著者の子ども観を通して、自身の実践や目の前の子どもを捉えなおすことができる稀有な内容。初任~中堅の先生はもちろん、保護者の方にも読んでもらいたい一冊。

↓こんな先生におすすめです↓
・子どもに寄り添うだけの指導に限界を感じている
・子どもにどのような声掛けをしたらいいのかわからない
・活動が停滞している子どもへの手立てに悩んでいる
・キャラクターをかく子ども、吹き出しなどの文字で表現しようとする子どもがいる
・子どもは一生懸命だけど、題材の目標とずれた活動をしている

◆前文部科学省教科調査官 岡田京子先生推薦
+もっと見る

つくる・かく・あそぶ こどものアートブック

編著者鮫島良一、馬場千晶

編著者鮫島良一、馬場千晶

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2021/03/20

体様 B5変形、160ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60123-8

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

つくる・かく・あそぶ こどものアートブック

0歳児から5歳児まで、子どもの創造性を育むアートがここにある。

本書は、〈幼年期の子どもが楽しむ美術の方法〉を模索し取り組んできたものをまとめたものです。
子どもたちは「これって何だろう?」という目の前のものや現象に対する好奇心や、「こうしたらどうなるかな?」という飽くなき探究心、「次はこうしてみる!」というエネルギーに満ち溢れています。そうした子どもたちの気持ちに寄り添うことが、豊かな感性や想像力、創造性を育むことにつながります。

これから保育士や幼稚園の先生を目指すみなさんだけでなく、すでに子どもたちと触れ合っている先生方、保護者の方々、多くの人にとって、子どもの造形活動に触れる際のヒントがここにあります。

★0歳児から5歳児まで、年齢別のカリキュラムで活動を紹介しています。
★各活動には、素材・用具や事前準備、活動の流れを示した「活動のレシピ」を示しています。
★実際の活動写真や作品写真を中心とした、活動をイメージしやすい紙面構成です。
★コラムでは「○歳児の世界」として子どものおおよその発達状況と造形世界のつながりを示しています。
★素材や道具から活動を探せるように巻末には素材・道具別さくいんが付いています。


子育てしていたとき、
こどもに教えていたときに読みたかった!
こどもを照らす、柔らかい光のような本です。
――――東京家政大学 教授 岡田京子
内容紹介

つくる・かく・あそぶ こどものアートブック

0歳児から5歳児まで、子どもの創造性を育むアートがここにある。

本書は、〈幼年期の子どもが楽しむ美術の方法〉を模索し取り組んできたものをまとめたものです。
子どもたちは「これって何だろう?」という目の前のものや現象に対する好奇心や、「こうしたらどうなるかな?」という飽くなき探究心、「次はこうしてみる!」というエネルギーに満ち溢れています。そうした子どもたちの気持ちに寄り添うことが、豊かな感性や想像力、創造性を育むことにつながります。

これから保育士や幼稚園の先生を目指すみなさんだけでなく、すでに子どもたちと触れ合っている先生方、保護者の方々、多くの人にとって、子どもの造形活動に触れる際のヒントがここにあります。

★0歳児から5歳児まで、年齢別のカリキュラムで活動を紹介しています。
★各活動には、素材・用具や事前準備、活動の流れを示した「活動のレシピ」を示しています。
★実際の活動写真や作品写真を中心とした、活動をイメージしやすい紙面構成です。
★コラムでは「○歳児の世界」として子どものおおよその発達状況と造形世界のつながりを示しています。
★素材や道具から活動を探せるように巻末には素材・道具別さくいんが付いています。


子育てしていたとき、
こどもに教えていたときに読みたかった!
こどもを照らす、柔らかい光のような本です。
――――東京家政大学 教授 岡田京子
+もっと見る

小学校・中学校 納得と発見のある道徳科

「深い学び」をつくる内容項目のポイント

編著者島恒生

編著者島恒生

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2020/03/20

体様 B5判、216ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60115-3

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般 道徳

内容紹介

小学校・中学校 納得と発見のある道徳科

これまでの道徳科の授業の課題を克服し、「考え、議論する道徳」を通して「納得」と「発見」のある「深い学び」が得られる授業を実現するための本です。
<本書の特長>
・道徳科の学びを深めるためのポイントを、例を挙げながらイラスト付きで紹介。
・道徳の全内容項目について、小学校・低学年から中学校までの発達の段階による違いを分かりやすく解説。
・「氷山の三層モデル」を使って、授業のねらいや発問を具体的に提案。
・筆者監修のウェブ連載マンガ「どうする? とくだ先生! マンガで考える道徳教育」を特別収録。
内容紹介

小学校・中学校 納得と発見のある道徳科

これまでの道徳科の授業の課題を克服し、「考え、議論する道徳」を通して「納得」と「発見」のある「深い学び」が得られる授業を実現するための本です。
<本書の特長>
・道徳科の学びを深めるためのポイントを、例を挙げながらイラスト付きで紹介。
・道徳の全内容項目について、小学校・低学年から中学校までの発達の段階による違いを分かりやすく解説。
・「氷山の三層モデル」を使って、授業のねらいや発問を具体的に提案。
・筆者監修のウェブ連載マンガ「どうする? とくだ先生! マンガで考える道徳教育」を特別収録。
+もっと見る

道徳にチャレンジ

編著者石黒真愁子

編著者石黒真愁子

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2019/10/10

体様 B5判、160ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60111-5

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: 教科全般 道徳

内容紹介

道徳にチャレンジ

学校の教育活動全体を通して行う道徳教育やその要となる道徳科の目標や内容、指導計画・指導方法をキャラクター(モラルちゃんとモラルくん)がガイド。
演習を通して実践的な指導力が身につきます。

研修会・講習会・講義などに幅広くご活用いただけます!

【主な構成】
◇道徳の理論
 道徳教育の意義や歴史、道徳科の目標と内容を解説しています。
◇道徳の指導方法
 道徳科の指導計画・指導方法について学び、教材研究や指導案作成の演習により実践的な指導力が身につきます。
内容紹介

道徳にチャレンジ

学校の教育活動全体を通して行う道徳教育やその要となる道徳科の目標や内容、指導計画・指導方法をキャラクター(モラルちゃんとモラルくん)がガイド。
演習を通して実践的な指導力が身につきます。

研修会・講習会・講義などに幅広くご活用いただけます!

【主な構成】
◇道徳の理論
 道徳教育の意義や歴史、道徳科の目標と内容を解説しています。
◇道徳の指導方法
 道徳科の指導計画・指導方法について学び、教材研究や指導案作成の演習により実践的な指導力が身につきます。
+もっと見る

図画工作科指導法研究

編著者佐藤洋照(明星大学教授)、藤江充(愛知教育大学名誉教授)

編著者佐藤洋照(明星大学教授)、藤江充(愛知教育大学名誉教授)

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2019/10/01

体様 B5判、168ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60107-8

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

図画工作科指導法研究

平成29年告示 新学習指導要領対応!
小学校教員を目指す学生のみなさんに。
平成23年発行「図画工作科研究」を元に、内容を新学習指導要領に合わせ全面改定しました。

<本書の特長>
1.図画工作科の意義や目的、歴史、子どもの表現活動の特徴などがわかる
2.図画工作科の授業実践に向け、実践事例を含む指導計画や評価がわかる
3.用具・材料と造形の基礎知識がわかる

<もくじ>
第1章 図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的
第2章 学習指導要領解説
第3章 美術家教育の歴史
第4章 子どもの成長・発達と表現活動
第5章 図画工作科の授業づくりと学習指導案の書き方
第6章 子どもの姿と授業の実践例
第7章 図画工作科における評価
第8章 図画工作科での材料・用具・技法
第9章 図画工作科の基礎知識

資料①各学年の目標及び内容の系統表
資料②図画工作科の「採用試験問題」の例
資料③重要人物・用語解説
内容紹介

図画工作科指導法研究

平成29年告示 新学習指導要領対応!
小学校教員を目指す学生のみなさんに。
平成23年発行「図画工作科研究」を元に、内容を新学習指導要領に合わせ全面改定しました。

<本書の特長>
1.図画工作科の意義や目的、歴史、子どもの表現活動の特徴などがわかる
2.図画工作科の授業実践に向け、実践事例を含む指導計画や評価がわかる
3.用具・材料と造形の基礎知識がわかる

<もくじ>
第1章 図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的
第2章 学習指導要領解説
第3章 美術家教育の歴史
第4章 子どもの成長・発達と表現活動
第5章 図画工作科の授業づくりと学習指導案の書き方
第6章 子どもの姿と授業の実践例
第7章 図画工作科における評価
第8章 図画工作科での材料・用具・技法
第9章 図画工作科の基礎知識

資料①各学年の目標及び内容の系統表
資料②図画工作科の「採用試験問題」の例
資料③重要人物・用語解説
+もっと見る

図画工作 実践ガイド

編著者佐藤洋照(明星大学教授)、藤江充(愛知教育大学名誉教授)、槙野匠(明星大学特任教授)

編著者佐藤洋照(明星大学教授)、藤江充(愛知教育大学名誉教授)、槙野匠(明星大学特任教授)

定価3300円(本体3000円+税10%)

発行日2019/10/01

体様 A4判、118ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60108-5

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

図画工作 実践ガイド

小学校教員を目指す学生のみなさんに。
図画工作科の授業を行うにあたって必要になる知識や技能を学ぶための実践ガイド。

<本書の特長>
1.図画工作科の意義や目的がわかる
2.教科書題材を元にした表現活動場面に即した用具・材料・技法が把握でき、指導のポイントがわかる
3.平成29年告示 新学習指導要領に対応した鑑賞活動のポイントがわかる
4.課題別提出レポートつき

<もくじ>
PART1 図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的
PART2 低・中・高学年の表現活動場面
     材料・用具・技法および指導のツボ
     ▶低学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動
      造形遊び活動場面 屋外活動
      平面的造形活動場面 描画的・版画的内容
      立体的造形活動場面 立体・工作
     ▶中学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動・屋外活動
      平面的造形活動場面 描画的・版画的内容
      立体的造形活動場面 立体
      立体的造形活動場面 工作
     ▶高学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動・屋外活動
      平面的造形活動場面 版画的内容
      立体的造形活動場面 立体・工作
      情報機器を活用した造形活動場面
PART3 鑑賞活動
索引
材料・用具解説
PART4 15課題別提出レポート作成シート(ワークシート)
内容紹介

図画工作 実践ガイド

小学校教員を目指す学生のみなさんに。
図画工作科の授業を行うにあたって必要になる知識や技能を学ぶための実践ガイド。

<本書の特長>
1.図画工作科の意義や目的がわかる
2.教科書題材を元にした表現活動場面に即した用具・材料・技法が把握でき、指導のポイントがわかる
3.平成29年告示 新学習指導要領に対応した鑑賞活動のポイントがわかる
4.課題別提出レポートつき

<もくじ>
PART1 図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的
PART2 低・中・高学年の表現活動場面
     材料・用具・技法および指導のツボ
     ▶低学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動
      造形遊び活動場面 屋外活動
      平面的造形活動場面 描画的・版画的内容
      立体的造形活動場面 立体・工作
     ▶中学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動・屋外活動
      平面的造形活動場面 描画的・版画的内容
      立体的造形活動場面 立体
      立体的造形活動場面 工作
     ▶高学年における
      造形遊び活動場面 屋内活動・屋外活動
      平面的造形活動場面 版画的内容
      立体的造形活動場面 立体・工作
      情報機器を活用した造形活動場面
PART3 鑑賞活動
索引
材料・用具解説
PART4 15課題別提出レポート作成シート(ワークシート)
+もっと見る

考え議論する 新しい道徳科 実践事例集

編著者鈴木明雄、江川登

編著者鈴木明雄、江川登

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2019/09/23

体様 B5判、240ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60109-2

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般 道徳

内容紹介

考え議論する 新しい道徳科 実践事例集

小中学校の校種をこえ、教科等横断的な道徳科の授業を構築するための理論と実践を一冊に凝縮。
児童生徒が自ら道徳性を育むために、答えが一つではない課題に真剣に向き合い、考え、議論する道徳科へと転換を図るための、様々な提言が盛り込まれています。

●主な内容
第1章 理論編
 Ⅰ 新しい道徳科の目標と学習指導要領の理念との関係
 Ⅱ 主体的・対話的で深い学びができる生徒の育成
 Ⅲ 道徳科における質の高い多様な指導方法    
 Ⅳ 道徳科学習指導過程の終末「自分にプラス1」の価値
 Ⅴ 道徳科の学習指導過程と教材観
 Ⅵ 教材分析の価値と分析表作成の手順
 Ⅶ 道徳教育の全体計画「別葉」について
 Ⅷ 道徳教育の全体計画別葉兼年間計画
第2章 授業実践編
 25本の授業実践例を掲載しています。
資料編
内容紹介

考え議論する 新しい道徳科 実践事例集

小中学校の校種をこえ、教科等横断的な道徳科の授業を構築するための理論と実践を一冊に凝縮。
児童生徒が自ら道徳性を育むために、答えが一つではない課題に真剣に向き合い、考え、議論する道徳科へと転換を図るための、様々な提言が盛り込まれています。

●主な内容
第1章 理論編
 Ⅰ 新しい道徳科の目標と学習指導要領の理念との関係
 Ⅱ 主体的・対話的で深い学びができる生徒の育成
 Ⅲ 道徳科における質の高い多様な指導方法    
 Ⅳ 道徳科学習指導過程の終末「自分にプラス1」の価値
 Ⅴ 道徳科の学習指導過程と教材観
 Ⅵ 教材分析の価値と分析表作成の手順
 Ⅶ 道徳教育の全体計画「別葉」について
 Ⅷ 道徳教育の全体計画別葉兼年間計画
第2章 授業実践編
 25本の授業実践例を掲載しています。
資料編
+もっと見る

先生が楽しい! 道徳授業の作り方

私がしたい! 私でもできる!

編著者毛利豊和

編著者毛利豊和

定価1650円(本体1500円+税10%)

発行日2019/03/30

体様 B5判、168ページ

発行元 三晃書房

ISBN 978-4-7830-8018-3

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: 道徳

内容紹介

先生が楽しい! 道徳授業の作り方

道徳名人の毛利先生が書き上げた、すぐに使える授業実践例!
道徳の授業が楽しくなるヒントで満たされた一冊。
内容紹介

先生が楽しい! 道徳授業の作り方

道徳名人の毛利先生が書き上げた、すぐに使える授業実践例!
道徳の授業が楽しくなるヒントで満たされた一冊。
+もっと見る

総合的な学習の時間の指導法

[教職課程コアカリキュラム対応 大学用テキスト 理論と実践の融合]

編著者[大学テキスト開発プロジェクト]村川雅弘、藤井千春、野口徹、酒井達哉、原田三朗、石堂裕

編著者[大学テキスト開発プロジェクト]村川雅弘、藤井千春、野口徹、酒井達哉、原田三朗、石堂裕

定価2530円(本体2300円+税10%)

発行日2018/10/10

体様 B5判、208ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60106-1

カテゴリー: 一般図書 大学・短大テキスト 指導用図書

教科: 総合的学習

内容紹介

総合的な学習の時間の指導法

□平成31年度より,大学の教育学部にて必修化される,「総合的な学習の時間の指導法」に対応した大学用テキストの決定版!

□対象となる学部・学科は全国で900を超えますが,総合的な学習の時間を専門とする教員が非常に少なく,少なくとも4年間は専門外の先生が授業をすることになります。

□本書はこのような実態を踏まえた大学テキストであり,学習指導要領改訂のポイントを簡潔に示し,わかりやすい実践事例をもとにして,大学の授業での事例分析やワークショップ等に活用できるような構成となっています。

□一般教員の研修会,自己研鑽用としても最適です!

<本書の構成>
Ⅰ 理論編
・総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント
・主体的・対話的で深い学びの授業づくり
・考えるための技法(思考スキル)の活用
・学習指導案の書き方
など,これからの総合的な学習の時間に求められるものなどをわかりやすく解説。
Ⅱ 事例編
・小・中学校,全国選りすぐりの実践事例を18事例掲載
[付録]
・学部授業サポート資料,本テキストとコアカリキュラム対応表との関連

学部授業サポート資料のダウンロードはこちら
内容紹介

総合的な学習の時間の指導法

□平成31年度より,大学の教育学部にて必修化される,「総合的な学習の時間の指導法」に対応した大学用テキストの決定版!

□対象となる学部・学科は全国で900を超えますが,総合的な学習の時間を専門とする教員が非常に少なく,少なくとも4年間は専門外の先生が授業をすることになります。

□本書はこのような実態を踏まえた大学テキストであり,学習指導要領改訂のポイントを簡潔に示し,わかりやすい実践事例をもとにして,大学の授業での事例分析やワークショップ等に活用できるような構成となっています。

□一般教員の研修会,自己研鑽用としても最適です!

<本書の構成>
Ⅰ 理論編
・総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント
・主体的・対話的で深い学びの授業づくり
・考えるための技法(思考スキル)の活用
・学習指導案の書き方
など,これからの総合的な学習の時間に求められるものなどをわかりやすく解説。
Ⅱ 事例編
・小・中学校,全国選りすぐりの実践事例を18事例掲載
[付録]
・学部授業サポート資料,本テキストとコアカリキュラム対応表との関連

学部授業サポート資料のダウンロードはこちら
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。