指導用図書

指導用図書

図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第1学年

編著者日本文教出版編集部

編著者日本文教出版編集部

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2015/06/28

体様 A4判、96ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60066-8

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第1学年

全国各地で行われている実践例を,分野ごと・オールカラーで丁寧に紹介。
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。

目次

本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
あれ これ ぺったん
かみと なかよし
クレヨンと なかよし
すなばが だいへんしん!
でこぼこ たんけんたい うつして あそぼう
どんぐり ころころ せんの おさんぽ
ならべて つないで……
ならべて・つんで
パズルで アート
まほうの めいろ
A 表現(2)
【絵に表す】
かたちから うまれたよ
かたちから うまれたよ ~○○みぃつけ!~
コロコロ ぺったん
こんな いきもの いたら いいな
じゅわ じゅわ にじみ
だいすき! みんなの えのみの き
たのしく とんだよ
つないで つないで おはなし ひろがれ
どんな かたちの かみにも
ピカソに ちゃれんじ!
ペタペタ ロボット
【立体に表す】
いきもの だいすき
おうちの はこを すてきに へ~んしん!
キラキラ むしランド
これは なんでしょう
すんでみたいな ゆめの おしろ
どうぶつさんの おうち
ならべて つんで ~マイタワー~
はこから うまれた ふしぎな いきもの
はこの なかまたち ~だいじな おともだちを つくろう~
はこの なかまたち ~ならべて つくろう~
ふくろちゃん
ふしぎな てるてるぼうずから ~おおきく なったね、ぼく・わたし~
【工作に表す】
おって たてて ゆめの まち
コロコロ ころがるよ!
コロコロ へんしん!
そのイス、いーっすね!
まどを ひらいて
みんなで かざろう
ゆらゆら シーソー
B 鑑賞
【鑑賞する】
アートで あそぼ
いろの おまもりを つくろう
かんじた ことを
○○いろの くにの おしろ
内容紹介

図工のひきだし 全国の図画工作実践事例集 第1学年

全国各地で行われている実践例を,分野ごと・オールカラーで丁寧に紹介。
1~6学年の6分冊で,それぞれの学年に合った実践を掲載しています。
豊富な図版・情景写真により,活動の流れや教師の働きかけ・評価規準がわかりやすく,授業をイメージしやすい構成です。

目次

本書について
ギャラリー
A 表現(1)
【造形遊びをする】
あれ これ ぺったん
かみと なかよし
クレヨンと なかよし
すなばが だいへんしん!
でこぼこ たんけんたい うつして あそぼう
どんぐり ころころ せんの おさんぽ
ならべて つないで……
ならべて・つんで
パズルで アート
まほうの めいろ
A 表現(2)
【絵に表す】
かたちから うまれたよ
かたちから うまれたよ ~○○みぃつけ!~
コロコロ ぺったん
こんな いきもの いたら いいな
じゅわ じゅわ にじみ
だいすき! みんなの えのみの き
たのしく とんだよ
つないで つないで おはなし ひろがれ
どんな かたちの かみにも
ピカソに ちゃれんじ!
ペタペタ ロボット
【立体に表す】
いきもの だいすき
おうちの はこを すてきに へ~んしん!
キラキラ むしランド
これは なんでしょう
すんでみたいな ゆめの おしろ
どうぶつさんの おうち
ならべて つんで ~マイタワー~
はこから うまれた ふしぎな いきもの
はこの なかまたち ~だいじな おともだちを つくろう~
はこの なかまたち ~ならべて つくろう~
ふくろちゃん
ふしぎな てるてるぼうずから ~おおきく なったね、ぼく・わたし~
【工作に表す】
おって たてて ゆめの まち
コロコロ ころがるよ!
コロコロ へんしん!
そのイス、いーっすね!
まどを ひらいて
みんなで かざろう
ゆらゆら シーソー
B 鑑賞
【鑑賞する】
アートで あそぼ
いろの おまもりを つくろう
かんじた ことを
○○いろの くにの おしろ
+もっと見る

新 教師へのとびら

小学校教師の基礎・基本

編著者群馬大学教育学部附属小学校教育研究会

編著者群馬大学教育学部附属小学校教育研究会

定価2475円(本体2250円+税10%)

発行日2015/03/25

体様 A4判、192ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60077-4

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般

内容紹介

新 教師へのとびら

本書は,群馬大学附属小学校教育研究会を編著者とする,教育実習生へ向けた書籍です。同書の「はじめに」には,「これから教師を目指すみなさんは,教育実習において,どのように教材研究を行い,どのように指導案を書き,どのように授業をすればよいのかという最低限の事柄を身に付ける必要があります。私たち執筆者は,そうしたみなさんたちへの応援団として,教育実習生用の手引き書となることを目的に本書を編纂いたしました。」とあります。

【目次】
はじめに
目次
第1章 教育実習の概要
Ⅰ 教育実習の目的
Ⅱ 教育実習上の心得
1 教師としての自覚
2 勤務に関する基本事項
Ⅲ 教育実習中の生活
1 週予定表と校時表
2 1日の生活
Ⅳ 事前指導
1 事前指導の内容
Ⅴ 本実習
1 学習参観
2 実習録
3 学習指導
4 研究授業
第2章 学校経営・学級経営
Ⅰ 小学校教育の本質
1 小学校教育の目的・目標
2 小学校教育の基本
3 小学校教育の特徴
4 教育課程の編成・実施
5 小学校教師に求められる資質
6 小学校教育をめぐる課題
Ⅱ 学校経営と附属小学校
1 附属小学校の経営の基盤
2 附属小学校の教育目標
3 附属小学校の教育方針
4 附属小学校の経営の重点
5 附属小学校の学校運営組織
Ⅲ 学級経営と担任の役割
1 担任の役割
2 児童理解の心構え
3 学級集団の育成
4 教室環境の整備
5 授業時間外の活動
6 家庭,地域との連携・協力
7 学校の事務
8 その他
Ⅳ 児童の発達と理解
1 児童の発達
2 児童理解
第3章 生徒指導・その他の教育活動
Ⅰ 生徒指導
1 生徒指導の意義
2 生徒指導の目標
3 生徒指導の内容
4 生徒指導の原理・方法
Ⅱ 人権教育
1 人権教育の目標
2 人権教育の内容
Ⅲ 学校保健
1 学校保健の概要
2 保健教育・保健管理の進め方
3 保健室の利用
4 学校で行う救急処置活動
5 救急処置活動の流れ
第4章 学習指導
Ⅰ 学習指導
1 学習指導の原則
2 学習指導の計画
Ⅱ 教材研究と学習指導案
1 教材研究
2 学習指導案
Ⅲ 学習指導の実際
1 学習指導の過程とその意味
2 学習指導の形態・方法
3 学習指導の技術
Ⅳ 研究授業
1 研究授業の意義
2 研究授業に関わる役割
3 学習指導の見方
第5章 各教科等の特色と指導案の書き方
1 国語科
2 社会科
3 算数科
4 理 科
5 生活科
6 音楽科
7 図画工作科
8 家庭科
9 体育科
10 道 徳
11 外国語活動
12 総合的な学習の時間
13 特別活動
巻末資料
あとがき
内容紹介

新 教師へのとびら

本書は,群馬大学附属小学校教育研究会を編著者とする,教育実習生へ向けた書籍です。同書の「はじめに」には,「これから教師を目指すみなさんは,教育実習において,どのように教材研究を行い,どのように指導案を書き,どのように授業をすればよいのかという最低限の事柄を身に付ける必要があります。私たち執筆者は,そうしたみなさんたちへの応援団として,教育実習生用の手引き書となることを目的に本書を編纂いたしました。」とあります。

【目次】
はじめに
目次
第1章 教育実習の概要
Ⅰ 教育実習の目的
Ⅱ 教育実習上の心得
1 教師としての自覚
2 勤務に関する基本事項
Ⅲ 教育実習中の生活
1 週予定表と校時表
2 1日の生活
Ⅳ 事前指導
1 事前指導の内容
Ⅴ 本実習
1 学習参観
2 実習録
3 学習指導
4 研究授業
第2章 学校経営・学級経営
Ⅰ 小学校教育の本質
1 小学校教育の目的・目標
2 小学校教育の基本
3 小学校教育の特徴
4 教育課程の編成・実施
5 小学校教師に求められる資質
6 小学校教育をめぐる課題
Ⅱ 学校経営と附属小学校
1 附属小学校の経営の基盤
2 附属小学校の教育目標
3 附属小学校の教育方針
4 附属小学校の経営の重点
5 附属小学校の学校運営組織
Ⅲ 学級経営と担任の役割
1 担任の役割
2 児童理解の心構え
3 学級集団の育成
4 教室環境の整備
5 授業時間外の活動
6 家庭,地域との連携・協力
7 学校の事務
8 その他
Ⅳ 児童の発達と理解
1 児童の発達
2 児童理解
第3章 生徒指導・その他の教育活動
Ⅰ 生徒指導
1 生徒指導の意義
2 生徒指導の目標
3 生徒指導の内容
4 生徒指導の原理・方法
Ⅱ 人権教育
1 人権教育の目標
2 人権教育の内容
Ⅲ 学校保健
1 学校保健の概要
2 保健教育・保健管理の進め方
3 保健室の利用
4 学校で行う救急処置活動
5 救急処置活動の流れ
第4章 学習指導
Ⅰ 学習指導
1 学習指導の原則
2 学習指導の計画
Ⅱ 教材研究と学習指導案
1 教材研究
2 学習指導案
Ⅲ 学習指導の実際
1 学習指導の過程とその意味
2 学習指導の形態・方法
3 学習指導の技術
Ⅳ 研究授業
1 研究授業の意義
2 研究授業に関わる役割
3 学習指導の見方
第5章 各教科等の特色と指導案の書き方
1 国語科
2 社会科
3 算数科
4 理 科
5 生活科
6 音楽科
7 図画工作科
8 家庭科
9 体育科
10 道 徳
11 外国語活動
12 総合的な学習の時間
13 特別活動
巻末資料
あとがき
+もっと見る

地域からの社会科の探究

編著者永田忠道、池野範男

編著者永田忠道、池野範男

定価2420円(本体2200円+税10%)

発行日2014/12/15

体様 A5判、280ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60081-1

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 社会

内容紹介

地域からの社会科の探究

『小学社会』の監修者である広島大学の池野先生と永田先生が,日本各地で取り組まれている社会科を取材し,
その社会科を創設・指導してこられた先達にお話を伺うとともに,
現在行われている実践を紹介することで,日本の社会科の深化・発展の可能性を探る。

<目次>

はじめに

序 章 各地域の先達と多様な社会科の探究
 1 社会科のゆるやかな交通整理
 2 先達による社会科とゆるやかな交通整理との関連
 3 ある枠組みだけでは描ききれないからこそ魅力的な社会科の多様性

第1部 知識・概念・教材を軸とする探究学習

第1章 知識の構造化による探究学習
 第1節 先達:松田康博先生と伊東冨士雄先生のお話
 第2節 東京都の実践例から
  ①地域が支えるお祭りとわたしたち(小3)
  ②つながるからつなげるへ(小5)
 第3節 [研究者コメント]東京の社会科
第2章 教材の人間化による探究学習
 第1節 先達:立岡誠先生のお話
 第2節 長崎の実践例から
  くらしを支える情報(小5)
 第3節 [研究者コメント]「人間化」というキーワードが示す道
第3章 中心概念による子どもの探究学習
 第1節 先達:佐藤正一郎先生のお話
 第2節 千葉の実践例から
  これからの食生活とわたしたち(小5)
 第3節 [研究者コメント]レジェンドな実践者と地域性をふまえた実践例
第4章 「窮め探り,その極を覧る」探究学習
 第1節 先達:辻迪夫先生のお話
 第2節 京都市の実践例から
  情報を生かすわたしたち(小5)
 第3節 [研究者コメント]歴史と伝統ある京都社研「極覧」の神髄とは

第2部 子どもと人間の意識を軸とする問題解決学習

第5章 「子どもの意識の流れ」による問題解決学習
 第1節 先達:堀公明先生のお話
 第2節 大阪市の実践例から
  ものを作る人びとのしごと(小3)
 第3節 [研究者コメント]堀公明社会科の理論と実践
第6章 「なお,……したい」ことをめざす問題解決学習
 第1節 先達:安東裕先生のお話
 第2節 大分の実践例から
  資源プラ分別のきまりをゆるめた清掃センターのSさん(小4)
 第3節 [研究者コメント]教師が本気で子どもたちに問題解決を期待するとき,
  子どもたちは無意識のうちにそれに応える
第7章 人間教育の核としての問題解決学習
 第1節 先達:深谷孟延先生のお話
 第2節 愛知の実践例から
  我々の誇りを未来に伝える~半田に残る歴史遺産と私たちとのつながり~(小6)
 第3節 [研究者コメント]問題解決学習のこれから
第8章 子どもが主体的に追究する問題解決学習
 第1節 先達:片桐清司先生のお話
 第2節 和歌山の実践例から
  もっともっと工業!~オカジのダンボール作りから考えよう~(小5)
 第3節 [研究者コメント]地域に根づく問題解決学習

第3部 子ども同士や地域を軸とする関連相関による社会科学習

第9章 「聴き合い」による社会科
 第1節 先達:山田耕司先生のお話
 第2節 福岡市の実践例から
  オッペケペー節と自由民権運動(小6)
 第3節 [研究者コメント]戦後社会科の初志を引き継ぐ実践として
第10章 子どもの身近なかかわりを核とする社会科
 第1節 先達:砂田武嗣先生のお話
 第2節 石川の実践例から
  新しい日本 平和な国へ~東京オリンピックと昭和時代~(小6)
 第3節 [研究者コメント]受け継がれる社会科実践研究
第11章 「こ・た・ね(個・多・練)」の社会科
 第1節 先達:渋谷光夫先生のお話
 第2節 山形の実践例から
  ごみの?(ハテナ)大研究(小4)
 第3節 [研究者コメント]芳醇端麗の社会科「こたね」─子どもの主体性喚起と
  教師としての条件の追究─228
第12章 子どもが自ら楽しく取り組む教材の開発による社会科
 第1節 先達:岡崎明宏先生のお話
 第2節 岡山の実践例から
  アジア・太平洋に広がる戦争と国民生活(小6)
 第3節 [研究者コメント]自ら学ぶ子どもを育てる社会科の継承と創造
第13章 郷土室の整備と地域素材の教材化による社会科
 第1節 先達:中村雅利先生のお話
 第2節 茨城の実践例から
  金沢用水(小4)
 第3節 [研究者コメント]足下からの社会科地域教材の開発
終 章 世界的視野の中での地域からの社会科の探究
 1 終章の意図
 2 本書の意図と成果
 3 世界の中の社会科
内容紹介

地域からの社会科の探究

『小学社会』の監修者である広島大学の池野先生と永田先生が,日本各地で取り組まれている社会科を取材し,
その社会科を創設・指導してこられた先達にお話を伺うとともに,
現在行われている実践を紹介することで,日本の社会科の深化・発展の可能性を探る。

<目次>

はじめに

序 章 各地域の先達と多様な社会科の探究
 1 社会科のゆるやかな交通整理
 2 先達による社会科とゆるやかな交通整理との関連
 3 ある枠組みだけでは描ききれないからこそ魅力的な社会科の多様性

第1部 知識・概念・教材を軸とする探究学習

第1章 知識の構造化による探究学習
 第1節 先達:松田康博先生と伊東冨士雄先生のお話
 第2節 東京都の実践例から
  ①地域が支えるお祭りとわたしたち(小3)
  ②つながるからつなげるへ(小5)
 第3節 [研究者コメント]東京の社会科
第2章 教材の人間化による探究学習
 第1節 先達:立岡誠先生のお話
 第2節 長崎の実践例から
  くらしを支える情報(小5)
 第3節 [研究者コメント]「人間化」というキーワードが示す道
第3章 中心概念による子どもの探究学習
 第1節 先達:佐藤正一郎先生のお話
 第2節 千葉の実践例から
  これからの食生活とわたしたち(小5)
 第3節 [研究者コメント]レジェンドな実践者と地域性をふまえた実践例
第4章 「窮め探り,その極を覧る」探究学習
 第1節 先達:辻迪夫先生のお話
 第2節 京都市の実践例から
  情報を生かすわたしたち(小5)
 第3節 [研究者コメント]歴史と伝統ある京都社研「極覧」の神髄とは

第2部 子どもと人間の意識を軸とする問題解決学習

第5章 「子どもの意識の流れ」による問題解決学習
 第1節 先達:堀公明先生のお話
 第2節 大阪市の実践例から
  ものを作る人びとのしごと(小3)
 第3節 [研究者コメント]堀公明社会科の理論と実践
第6章 「なお,……したい」ことをめざす問題解決学習
 第1節 先達:安東裕先生のお話
 第2節 大分の実践例から
  資源プラ分別のきまりをゆるめた清掃センターのSさん(小4)
 第3節 [研究者コメント]教師が本気で子どもたちに問題解決を期待するとき,
  子どもたちは無意識のうちにそれに応える
第7章 人間教育の核としての問題解決学習
 第1節 先達:深谷孟延先生のお話
 第2節 愛知の実践例から
  我々の誇りを未来に伝える~半田に残る歴史遺産と私たちとのつながり~(小6)
 第3節 [研究者コメント]問題解決学習のこれから
第8章 子どもが主体的に追究する問題解決学習
 第1節 先達:片桐清司先生のお話
 第2節 和歌山の実践例から
  もっともっと工業!~オカジのダンボール作りから考えよう~(小5)
 第3節 [研究者コメント]地域に根づく問題解決学習

第3部 子ども同士や地域を軸とする関連相関による社会科学習

第9章 「聴き合い」による社会科
 第1節 先達:山田耕司先生のお話
 第2節 福岡市の実践例から
  オッペケペー節と自由民権運動(小6)
 第3節 [研究者コメント]戦後社会科の初志を引き継ぐ実践として
第10章 子どもの身近なかかわりを核とする社会科
 第1節 先達:砂田武嗣先生のお話
 第2節 石川の実践例から
  新しい日本 平和な国へ~東京オリンピックと昭和時代~(小6)
 第3節 [研究者コメント]受け継がれる社会科実践研究
第11章 「こ・た・ね(個・多・練)」の社会科
 第1節 先達:渋谷光夫先生のお話
 第2節 山形の実践例から
  ごみの?(ハテナ)大研究(小4)
 第3節 [研究者コメント]芳醇端麗の社会科「こたね」─子どもの主体性喚起と
  教師としての条件の追究─228
第12章 子どもが自ら楽しく取り組む教材の開発による社会科
 第1節 先達:岡崎明宏先生のお話
 第2節 岡山の実践例から
  アジア・太平洋に広がる戦争と国民生活(小6)
 第3節 [研究者コメント]自ら学ぶ子どもを育てる社会科の継承と創造
第13章 郷土室の整備と地域素材の教材化による社会科
 第1節 先達:中村雅利先生のお話
 第2節 茨城の実践例から
  金沢用水(小4)
 第3節 [研究者コメント]足下からの社会科地域教材の開発
終 章 世界的視野の中での地域からの社会科の探究
 1 終章の意図
 2 本書の意図と成果
 3 世界の中の社会科
+もっと見る

学力向上を保証する探究学習

知識注入の思想から授業成立条件を探る

編著者佐藤正一郎

編著者佐藤正一郎

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2014/08/25

体様 A5判、282ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60075-0

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般 社会

+もっと見る

社会科の新しい使命

「小学社会」のめざすもの

編著者的場正美、池野範男、安野功

編著者的場正美、池野範男、安野功

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2013/11/01

体様 A5判、196ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60062-0

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 社会

内容紹介

社会科の新しい使命

今こそ,“子ども一人ひとりに寄り添う”問題解決学習。
これを堅持しながらも“社会的な見方・考え方の成長”を通して,“よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎”を育てる新時代の社会科の理論と実践を提起します。

もくじ

序 章 座談会 変わる社会科をどう教えるか
    ~社会科と問題解決学習~

第1章 『小学社会』と問題解決学習(的場正美)
 第1節 問題解決学習とは,どのような学習なのですか。
 第2節 問題解決学習における「問題」とは,どのような問題なのですか。
 第3節 問題解決学習における「解決」とは,どのような状態なのでしょうか。
 第4節 授業でどのように子どもを生かせばよいのでしょうか。
 第5節 問題解決学習に適した教材を,どのように開発すればよいのでしょうか。
 第6節 まとめ

第2章 『小学社会』における「社会的な見方・考え方」の成長(池野範男)
 第1節 『小学社会』がいう「社会的な見方・考え方」とは,どのようなものでしょうか。
 第2節 社会的な見方・考え方」はどのように設定するのですか。
 第3節 「社会的な見方・考え方」の設定と,問題解決学習とはどのように関連しているのですか。
 第4節 「社会的な見方・考え方」の成長とは,どのような段階への到達を想定しているのですか。
 第5節 「社会的な見方・考え方」によって培われる「公共性」とは,どのようなものですか。
 第6節 まとめ

第3章 『小学社会』の基本的な考え方をふまえた実践のあり方(安野功)
 第1節 基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させるには,どうすればよいでしょうか。
 第2節 思考力・判断力・表現力等を育てるには,どうすればよいでしょうか。
 第3節 社会の形成に参画する資質や能力の基礎を育てるには,どうすればよいのでしょうか。
 第4節 社会科における評価をどのように進めればよいのでしょうか。
 第5節 まとめ
内容紹介

社会科の新しい使命

今こそ,“子ども一人ひとりに寄り添う”問題解決学習。
これを堅持しながらも“社会的な見方・考え方の成長”を通して,“よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎”を育てる新時代の社会科の理論と実践を提起します。

もくじ

序 章 座談会 変わる社会科をどう教えるか
    ~社会科と問題解決学習~

第1章 『小学社会』と問題解決学習(的場正美)
 第1節 問題解決学習とは,どのような学習なのですか。
 第2節 問題解決学習における「問題」とは,どのような問題なのですか。
 第3節 問題解決学習における「解決」とは,どのような状態なのでしょうか。
 第4節 授業でどのように子どもを生かせばよいのでしょうか。
 第5節 問題解決学習に適した教材を,どのように開発すればよいのでしょうか。
 第6節 まとめ

第2章 『小学社会』における「社会的な見方・考え方」の成長(池野範男)
 第1節 『小学社会』がいう「社会的な見方・考え方」とは,どのようなものでしょうか。
 第2節 社会的な見方・考え方」はどのように設定するのですか。
 第3節 「社会的な見方・考え方」の設定と,問題解決学習とはどのように関連しているのですか。
 第4節 「社会的な見方・考え方」の成長とは,どのような段階への到達を想定しているのですか。
 第5節 「社会的な見方・考え方」によって培われる「公共性」とは,どのようなものですか。
 第6節 まとめ

第3章 『小学社会』の基本的な考え方をふまえた実践のあり方(安野功)
 第1節 基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させるには,どうすればよいでしょうか。
 第2節 思考力・判断力・表現力等を育てるには,どうすればよいでしょうか。
 第3節 社会の形成に参画する資質や能力の基礎を育てるには,どうすればよいのでしょうか。
 第4節 社会科における評価をどのように進めればよいのでしょうか。
 第5節 まとめ
+もっと見る

究極の中学校社会科-地理編-

編著者井田仁康

編著者井田仁康

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2013/10/31

体様 B5判、228ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60045-3

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 社会

内容紹介

究極の中学校社会科-地理編-

〔もくじ〕
第Ⅰ編 地理的分野における「習得」「探究」「活用」
第Ⅱ編
 第1章 世界の地域構成
 第2章 世界各地の人々の生活と環境
 第3章 世界の諸地域
 第4章 世界の様々な地域の調査
 第5章 日本の地域構成
 第6章 世界から見た日本
 第7章 日本の諸地域
 第8章 身近な地域の調査
第Ⅲ編 ワークシート

 本書の構成は、まず、中学校社会科地理学習の基礎・基本となり、かつ本書の根底となる「習得」「探究」「活用」について解説を加えたのちに、学習指導要領の項目に準じて章立てをしている。各章の初めには、教材観ともいえる、その章でのねらいや関係する理論、考え方などを述べている。その上で、それぞれ具体的な授業案を示している。また、コラムには、専門の研究者が授業のトピックとして使えるように話題を提供している。
内容紹介

究極の中学校社会科-地理編-

〔もくじ〕
第Ⅰ編 地理的分野における「習得」「探究」「活用」
第Ⅱ編
 第1章 世界の地域構成
 第2章 世界各地の人々の生活と環境
 第3章 世界の諸地域
 第4章 世界の様々な地域の調査
 第5章 日本の地域構成
 第6章 世界から見た日本
 第7章 日本の諸地域
 第8章 身近な地域の調査
第Ⅲ編 ワークシート

 本書の構成は、まず、中学校社会科地理学習の基礎・基本となり、かつ本書の根底となる「習得」「探究」「活用」について解説を加えたのちに、学習指導要領の項目に準じて章立てをしている。各章の初めには、教材観ともいえる、その章でのねらいや関係する理論、考え方などを述べている。その上で、それぞれ具体的な授業案を示している。また、コラムには、専門の研究者が授業のトピックとして使えるように話題を提供している。
+もっと見る

算数の授業で「メタ認知」を育てよう

編著者重松敬一、勝美芳雄、高澤茂樹、上田喜彦、高井吾朗

編著者重松敬一、勝美芳雄、高澤茂樹、上田喜彦、高井吾朗

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2013/02/15

体様 A5判、164ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60061-3

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 算数・数学

内容紹介

算数の授業で「メタ認知」を育てよう

■内容
この本では,子どもに「メタ認知」を意識させたり育成したりして,児童の内的な学力の改善の方法や実践事例による結果を「実践編」として述べています。さらに,もう少し「メタ認知」の育成のための研究の歴史的背景や具体的な分析方法,さらに展望などを「研究編」で紹介しています。
これらをお読みいただければ,算数の学習指導において,問題が解けない児童への支援の方法や,問題が解けた後にも育てたい児童の自律的な学びの力の育成についてのヒントがえられると思います。
また,本書は,小学校の算数の学習指導に焦点をおいて書かれたものですが、中学校や高等学校での数学の学習指導の実践でも生かせていただけるものと思います。

■目次
実践編
第1章 メタ認知を育てて学力を向上させよう
第2章 算数作文を使ってメタ認知を育てよう
第3章 メタ認知を育てる算数の授業をつくろう
第4章 算数作文で授業改善を図ろう
第5章 メタ認知を育てる先生を育てよう
研究編
第1章 算数・数学教育におけるメタ認知研究のはじまり
第2章 メタ認知をとらえる実践・研究方法
第3章 これからのメタ認知研究と実践の展望
内容紹介

算数の授業で「メタ認知」を育てよう

■内容
この本では,子どもに「メタ認知」を意識させたり育成したりして,児童の内的な学力の改善の方法や実践事例による結果を「実践編」として述べています。さらに,もう少し「メタ認知」の育成のための研究の歴史的背景や具体的な分析方法,さらに展望などを「研究編」で紹介しています。
これらをお読みいただければ,算数の学習指導において,問題が解けない児童への支援の方法や,問題が解けた後にも育てたい児童の自律的な学びの力の育成についてのヒントがえられると思います。
また,本書は,小学校の算数の学習指導に焦点をおいて書かれたものですが、中学校や高等学校での数学の学習指導の実践でも生かせていただけるものと思います。

■目次
実践編
第1章 メタ認知を育てて学力を向上させよう
第2章 算数作文を使ってメタ認知を育てよう
第3章 メタ認知を育てる算数の授業をつくろう
第4章 算数作文で授業改善を図ろう
第5章 メタ認知を育てる先生を育てよう
研究編
第1章 算数・数学教育におけるメタ認知研究のはじまり
第2章 メタ認知をとらえる実践・研究方法
第3章 これからのメタ認知研究と実践の展望
+もっと見る

究極の中学校社会科-歴史編-

編著者伊藤純郎

編著者伊藤純郎

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2013/01/31

体様 B5判、194ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60044-6

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 社会

内容紹介

究極の中学校社会科-歴史編-

もくじ
第Ⅰ編
 歴史的分野における「習得」「活用」「探究」,言語活動の充実,社会参画,伝統や文化,宗教に関する学習の充実
第Ⅱ編
 第1章 歴史のとらえ方~時間と空間の旅
 第2章 古代~大王から天皇の時代へ
 第3章 中世~天皇から武家の時代へ
 第4章 近世~武家から町人の時代へ
 第5章 近代~大衆の時代へ
 第6章 現代~市民の時代へ
第Ⅲ編
 ワークシート

 本書は,単なる解説や事例集に留まるものではなく,各内容項目の学問的背景から具体的に掘りおこし,それに基づいて実践するための内容事例や方法事例を豊富に示したものである。各概説では,歴史学者がその時代をわかりやすく読み解いている。そして,「習得」「活用」「探究」をどのように設定すればよいのか,これらに答えようとした。さらに,学習指導要領において,ポイントとなる実践・展開事例も示している。また,歴史的分野での教師への情報ソースとなりうる話題を具体的に解説・提供している。
内容紹介

究極の中学校社会科-歴史編-

もくじ
第Ⅰ編
 歴史的分野における「習得」「活用」「探究」,言語活動の充実,社会参画,伝統や文化,宗教に関する学習の充実
第Ⅱ編
 第1章 歴史のとらえ方~時間と空間の旅
 第2章 古代~大王から天皇の時代へ
 第3章 中世~天皇から武家の時代へ
 第4章 近世~武家から町人の時代へ
 第5章 近代~大衆の時代へ
 第6章 現代~市民の時代へ
第Ⅲ編
 ワークシート

 本書は,単なる解説や事例集に留まるものではなく,各内容項目の学問的背景から具体的に掘りおこし,それに基づいて実践するための内容事例や方法事例を豊富に示したものである。各概説では,歴史学者がその時代をわかりやすく読み解いている。そして,「習得」「活用」「探究」をどのように設定すればよいのか,これらに答えようとした。さらに,学習指導要領において,ポイントとなる実践・展開事例も示している。また,歴史的分野での教師への情報ソースとなりうる話題を具体的に解説・提供している。
+もっと見る

究極の中学校社会科 -公民編-

編著者猪瀬武則

編著者猪瀬武則

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2012/11/30

体様 B5判、192ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60043-9

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 社会

内容紹介

究極の中学校社会科 -公民編-

本書は,単なる『解説』や事例集に留まるものではなく,各内容項目の社会的,学問的背景から具体的に掘りおこし,それに基づいて実践するための内容事例や方法事例を豊富に示したものである。公民的分野での最新の話題を具体的に解説し,「習得」「活用」「探究」をどのように設定するのか,これらに答えようとした。さらに,「対立と合意」「効率と公正」などの見方,考え方の理論的背景と実践・展開事例をも示している。

もくじ
第Ⅰ編
 公民的分野における「習得」・「活用」・「探究」と内容領域の新潮流
第Ⅱ編
 第1章 現代社会をどのように見るのか?
 第2章 私たちにとって政治とは何か?
 第3章 経済は何のためにあるのか?
 第4章 地球のために,私たちは何ができるのか?
 第5章 私たちがつくる持続可能な社会
第Ⅲ編
 資料 ワークシート
内容紹介

究極の中学校社会科 -公民編-

本書は,単なる『解説』や事例集に留まるものではなく,各内容項目の社会的,学問的背景から具体的に掘りおこし,それに基づいて実践するための内容事例や方法事例を豊富に示したものである。公民的分野での最新の話題を具体的に解説し,「習得」「活用」「探究」をどのように設定するのか,これらに答えようとした。さらに,「対立と合意」「効率と公正」などの見方,考え方の理論的背景と実践・展開事例をも示している。

もくじ
第Ⅰ編
 公民的分野における「習得」・「活用」・「探究」と内容領域の新潮流
第Ⅱ編
 第1章 現代社会をどのように見るのか?
 第2章 私たちにとって政治とは何か?
 第3章 経済は何のためにあるのか?
 第4章 地球のために,私たちは何ができるのか?
 第5章 私たちがつくる持続可能な社会
第Ⅲ編
 資料 ワークシート
+もっと見る

造形教育の教材と授業づくり

編著者辻泰秀

編著者辻泰秀

定価2200円(本体2000円+税10%)

発行日2012/11/20

体様 B5判、232ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-60056-9

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

造形教育の教材と授業づくり

◇内容
主に大学の「図画工作科教育法」や「美術科教育法」のテキストとして、授業実践や教材開発・研究を行うための内容をまとめています。前半で授業実践に必要な知識を押さえ、後半では歴史的・理論的内容を押さえることで、授業実践にフィードバックするという構成になっています。

◇目次
第1章 造形教育の目的と内容
第2章 教材づくりの基礎
第3章 授業づくりの基礎
第4章 表現活動の授業づくり
第5章 鑑賞活動の授業づくり
第6章 子どもの発達と授業実践
第7章 造形教育の歴史と課題
資料 学習指導要領・教員採用試験に向けて・造形教育史年表・参考文献
内容紹介

造形教育の教材と授業づくり

◇内容
主に大学の「図画工作科教育法」や「美術科教育法」のテキストとして、授業実践や教材開発・研究を行うための内容をまとめています。前半で授業実践に必要な知識を押さえ、後半では歴史的・理論的内容を押さえることで、授業実践にフィードバックするという構成になっています。

◇目次
第1章 造形教育の目的と内容
第2章 教材づくりの基礎
第3章 授業づくりの基礎
第4章 表現活動の授業づくり
第5章 鑑賞活動の授業づくり
第6章 子どもの発達と授業実践
第7章 造形教育の歴史と課題
資料 学習指導要領・教員採用試験に向けて・造形教育史年表・参考文献
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。