一般図書
一般図書
お父さんは、子どもを守れるか!?
防犯といのちの父親学
編著者編著:近藤卓(東海大学教授、臨床心理士)、ALSOKあんしん教室(綜合警備保障株式会社)、小宮信夫、立正大学文学部教授(協力)
編著者編著:近藤卓(東海大学教授、臨床心理士)、ALSOKあんしん教室(綜合警備保障株式会社)、小宮信夫、立正大学文学部教授(協力)
定価1430円(本体1300円+税10%)
発行日2007/02/25
体様 B6判、128ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-7830-1029-6
カテゴリー: 一般図書
教科: その他
お父さんは、子どもを守れるか!?
おやじ日本 推薦図書
自分自身の父親力向上と、我が子の危機回避能力向上のために。
本書は、防犯といのちの大切さを父親の視点で我が子に伝えて欲しいと願う内容です。
子どもと接する時間が比較的短い父親だからこそ、いのちや安全について緊張感を持って教えることができます。
地域安全マップ開発者
人気TV 番組“世界一受けたい授業”出演
“犯罪は「この場所」で起こる”著者
小宮 信夫 氏 推薦(立正大学教授・犯罪社会学)
◆構 成◆
第一章 いのちを大切にする子どもに育てる
-父親であるということに迫る-
・変化しつつある父親の存在
・憧れと親しみを刻む父親の姿
・父子の時間の質を高める
・父、母、そして夫婦の姿が影響する
・母性とは違う子どもとの距離
・父親の「生きる力」を見せる
-父親だからできる接し方に迫る-
・無条件の愛を伝えるには
・五感の距離で成長を知る
・共有体験こそが子どもの記憶に残る
・子どもの状態を息で知る
・男として打ち込む姿を見せる
・父親の価値観を「部分」で伝える
・「生きる」を伝える
第二章 犯罪から回避できる子どもに育てる
・外出・登下校のとき
・家に帰るとき
・留守番をしているとき
いのちの大切さが、防犯の原点。子どもの生活における実態、理解しておきたいポイント、子どもと一緒に取り組んで欲しいこと、防犯だけでなく教育上留意しておきたいモラル、で構成。
第三章 安心して過ごせる地域をつくる
-街を探検する-
・「人」でなく「場所」に注目する
・危険な場所とは「入りやすく、見えにくい」場所
・忘れてはいけない!悲しい惨劇
・「危険な場所」の見分け方
・やってみよう!父と子で街探険
・いま学校で実践している「地域安全マップ」作りとは
-地域を守る-
・昼間は大人が少ない!だから、危険がいっぱい
・近所付き合いの復活を
・さらに、守る意識を高めると
・地域が一体となれば…
・“明大前ピースメーカーズ”の取り組み
-はんぷくパパ-
日頃気をつけておきたいことを父親向けに提示してます
<編著者紹介>
近藤 卓氏
東海大学文学部心理・社会学科教授
臨床心理士、子どもといのちの教育研究会会長。
いのちの教育に関する書籍多数著作。
ALSOK あんしん教室
綜合警備保障株式会社が2004年10月から社会貢献活動で小学校を対象に行う防犯教室。
子どもの育みにあわせて設定された3つの授業を、クラス単位で実施。
お父さんは、子どもを守れるか!?
おやじ日本 推薦図書
自分自身の父親力向上と、我が子の危機回避能力向上のために。
本書は、防犯といのちの大切さを父親の視点で我が子に伝えて欲しいと願う内容です。
子どもと接する時間が比較的短い父親だからこそ、いのちや安全について緊張感を持って教えることができます。
地域安全マップ開発者
人気TV 番組“世界一受けたい授業”出演
“犯罪は「この場所」で起こる”著者
小宮 信夫 氏 推薦(立正大学教授・犯罪社会学)
◆構 成◆
第一章 いのちを大切にする子どもに育てる
-父親であるということに迫る-
・変化しつつある父親の存在
・憧れと親しみを刻む父親の姿
・父子の時間の質を高める
・父、母、そして夫婦の姿が影響する
・母性とは違う子どもとの距離
・父親の「生きる力」を見せる
-父親だからできる接し方に迫る-
・無条件の愛を伝えるには
・五感の距離で成長を知る
・共有体験こそが子どもの記憶に残る
・子どもの状態を息で知る
・男として打ち込む姿を見せる
・父親の価値観を「部分」で伝える
・「生きる」を伝える
第二章 犯罪から回避できる子どもに育てる
・外出・登下校のとき
・家に帰るとき
・留守番をしているとき
いのちの大切さが、防犯の原点。子どもの生活における実態、理解しておきたいポイント、子どもと一緒に取り組んで欲しいこと、防犯だけでなく教育上留意しておきたいモラル、で構成。
第三章 安心して過ごせる地域をつくる
-街を探検する-
・「人」でなく「場所」に注目する
・危険な場所とは「入りやすく、見えにくい」場所
・忘れてはいけない!悲しい惨劇
・「危険な場所」の見分け方
・やってみよう!父と子で街探険
・いま学校で実践している「地域安全マップ」作りとは
-地域を守る-
・昼間は大人が少ない!だから、危険がいっぱい
・近所付き合いの復活を
・さらに、守る意識を高めると
・地域が一体となれば…
・“明大前ピースメーカーズ”の取り組み
-はんぷくパパ-
日頃気をつけておきたいことを父親向けに提示してます
<編著者紹介>
近藤 卓氏
東海大学文学部心理・社会学科教授
臨床心理士、子どもといのちの教育研究会会長。
いのちの教育に関する書籍多数著作。
ALSOK あんしん教室
綜合警備保障株式会社が2004年10月から社会貢献活動で小学校を対象に行う防犯教室。
子どもの育みにあわせて設定された3つの授業を、クラス単位で実施。
玩具創作の研究
造形教育の歴史と理論を探る
編著者著:春日明夫
編著者著:春日明夫
定価5500円(本体5000円+税10%)
発行日2007/02/22
体様 A5判、428ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-7830-1031-9
教科: 図画工作・美術
玩具創作の研究
第1章 序論
第2章 玩具の由来
第3章 遊びと玩具
第4章 日本の先達的研究者の玩具研究と分類法
第5章 玩具研究運動と玩具教育運動
第6章 玩具教育と手工教育の草創期
第7章 玩具創作の視点から見た造形教育の変遷
第8章 結論・本研究のまとめと課題
玩具創作の研究
第1章 序論
第2章 玩具の由来
第3章 遊びと玩具
第4章 日本の先達的研究者の玩具研究と分類法
第5章 玩具研究運動と玩具教育運動
第6章 玩具教育と手工教育の草創期
第7章 玩具創作の視点から見た造形教育の変遷
第8章 結論・本研究のまとめと課題
生徒理解のための教育的行動学
-生徒指導と道徳教育-
編著者吉澤良保(東京純心女子大学 教授)
編著者吉澤良保(東京純心女子大学 教授)
定価1760円(本体1600円+税10%)
発行日2006/11/20
体様 A5判、208ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1028-5
生徒理解のための教育的行動学
今も昔も生徒指導は変わらない?
そんなことありません!
生徒指導にかかわるすべての先生方へ
勇気が湧いてくる必携の1冊!
生徒指導は,理論をもって生徒に向き合うと型にはまり,経験と勘を優先すると教師の個性が前面に出すぎて窮屈になる。 本書は,教師が生徒理解を深めるのに必要なスキルについて経験と理論の両面から取り上げ,新たな形で融合させたものである。
目次
Ⅰ部 生徒指導をみつめ、考える視点
第1章 生徒理解に必要な教師の人間力
第1節 「雑木林ではなく竹林を育てる」生徒指導
第2節 生徒指導での“LEADERSHIP”
第3節 生徒指導での“CAREER-SHIP”
第2章 生徒理解に必要な教師の「センスとテースト」
第1節 「江戸しぐさ」という心情・意欲・態度
第2節 「声、言葉、行動」と情報発信
第3節 「関心、つながり、共歩き」での人間関係の形成
第3章 学級指導・学級経営と生徒理解
第1節 基本的な生活習慣の徹底と「ミソアジ」
第2節 「ゴムの木」の手入れ
第3節 自己点検・自己評価
Ⅱ部 生徒理解を深める教育的行動学の諸理論
第1章 生徒指導における生徒理解の考え方
第1節 生徒の問題行動の概観
第2節 生徒理解と生徒指導の原理
第3節 マズローの「欲求の5段階説」
第4節 多様化する学習スタイル
第2章 生徒理解のための方法と原理
第1節 デューイの教育思想
第2節 コールバーグの道徳性発達理論
第3節 集団・組織・リーダーシップの理論
第3章 生徒理解の基礎としての人間観
第1節 『エミール』にみるルソーの教育思想
第2節 教育評価とブルーム
第3節 キャリア教育とサミュエル・スマイルズ
Ⅲ部 教師力を高める学校力の創造
第1章 教科経営と生徒指導
第1節 学習意欲を高める授業実践
第2節 確かな学力を育成する授業実践
第3節 教職員の意識改革と組織の活性化
第2章 道徳教育・道徳の時間と生徒指導
第1節 児童生徒の人間力を高める奉仕活動・ボランティア活動
第2節 これからの道徳教育と生徒指導
第3節 教師力をつける道徳授業でのティーム・ティーチング
第3章 教育の構造改革にみる課題
第1節 小中一貫校の学校力と教師力
第2節 エコマネーとコミュニティ・スクール
第3節 2学期制の工夫
生徒理解のための教育的行動学
今も昔も生徒指導は変わらない?
そんなことありません!
生徒指導にかかわるすべての先生方へ
勇気が湧いてくる必携の1冊!
生徒指導は,理論をもって生徒に向き合うと型にはまり,経験と勘を優先すると教師の個性が前面に出すぎて窮屈になる。 本書は,教師が生徒理解を深めるのに必要なスキルについて経験と理論の両面から取り上げ,新たな形で融合させたものである。
目次
Ⅰ部 生徒指導をみつめ、考える視点
第1章 生徒理解に必要な教師の人間力
第1節 「雑木林ではなく竹林を育てる」生徒指導
第2節 生徒指導での“LEADERSHIP”
第3節 生徒指導での“CAREER-SHIP”
第2章 生徒理解に必要な教師の「センスとテースト」
第1節 「江戸しぐさ」という心情・意欲・態度
第2節 「声、言葉、行動」と情報発信
第3節 「関心、つながり、共歩き」での人間関係の形成
第3章 学級指導・学級経営と生徒理解
第1節 基本的な生活習慣の徹底と「ミソアジ」
第2節 「ゴムの木」の手入れ
第3節 自己点検・自己評価
Ⅱ部 生徒理解を深める教育的行動学の諸理論
第1章 生徒指導における生徒理解の考え方
第1節 生徒の問題行動の概観
第2節 生徒理解と生徒指導の原理
第3節 マズローの「欲求の5段階説」
第4節 多様化する学習スタイル
第2章 生徒理解のための方法と原理
第1節 デューイの教育思想
第2節 コールバーグの道徳性発達理論
第3節 集団・組織・リーダーシップの理論
第3章 生徒理解の基礎としての人間観
第1節 『エミール』にみるルソーの教育思想
第2節 教育評価とブルーム
第3節 キャリア教育とサミュエル・スマイルズ
Ⅲ部 教師力を高める学校力の創造
第1章 教科経営と生徒指導
第1節 学習意欲を高める授業実践
第2節 確かな学力を育成する授業実践
第3節 教職員の意識改革と組織の活性化
第2章 道徳教育・道徳の時間と生徒指導
第1節 児童生徒の人間力を高める奉仕活動・ボランティア活動
第2節 これからの道徳教育と生徒指導
第3節 教師力をつける道徳授業でのティーム・ティーチング
第3章 教育の構造改革にみる課題
第1節 小中一貫校の学校力と教師力
第2節 エコマネーとコミュニティ・スクール
第3節 2学期制の工夫
子どもの絵は語る
絵からよみとく子どものメッセージ
編著者著者:山口県造形教育研究会 研究部
監修者:福田隆眞
編著者著者:山口県造形教育研究会 研究部
監修者:福田隆眞
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2006/11/20
体様 A5判、176ページ
発行元 三晃書房
ISBN 4-7830-1030-7
カテゴリー: 一般図書
教科: 図画工作・美術
子どもの絵は語る
ことばと同様、描く力の発達にも、おおよその順序や段階があります。
本書では、子どもの絵を幼児から高校生まで約130点収録。
山口県の先生による、絵画指導のありかたをまとめた本です。
目次
山口県の造形教育の特徴と内容
表現の発達段階と系統的な支援
描画における発達段階
幼稚園児・保育園児の絵
小学生の絵 1年・2年
小学生の絵 3年・4年
小学生の絵 5年・6年
小学校図画工作科での鑑賞活動
小学校図画工作科と評価
造形表現の技法
造形要素と視覚言語
中学生の絵 1年
中学生の絵 2年
中学生の絵 3年
中学校美術科での鑑賞活動
中学校美術科と評価
高校生の絵 1年
高校生の絵 2年
高校生の絵 3年
学校教育と美術館教育の鑑賞における調和
-山口県立美術館の取り組み-
子どもの絵は語る
ことばと同様、描く力の発達にも、おおよその順序や段階があります。
本書では、子どもの絵を幼児から高校生まで約130点収録。
山口県の先生による、絵画指導のありかたをまとめた本です。
目次
山口県の造形教育の特徴と内容
表現の発達段階と系統的な支援
描画における発達段階
幼稚園児・保育園児の絵
小学生の絵 1年・2年
小学生の絵 3年・4年
小学生の絵 5年・6年
小学校図画工作科での鑑賞活動
小学校図画工作科と評価
造形表現の技法
造形要素と視覚言語
中学生の絵 1年
中学生の絵 2年
中学生の絵 3年
中学校美術科での鑑賞活動
中学校美術科と評価
高校生の絵 1年
高校生の絵 2年
高校生の絵 3年
学校教育と美術館教育の鑑賞における調和
-山口県立美術館の取り組み-
デジタル・アーキビスト概論
編著者監修:後藤忠彦副学長
編著者:谷口知司教授
編著者監修:後藤忠彦副学長
編著者:谷口知司教授
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2006/08/20
体様 A5判、176ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1027-7
デジタル・アーキビスト概論
~新時代の資格「デジタル・アーキビスト」についての徹底解説~
高度情報社会の現在,貴重な有形・無形の文化遺産を後世に残すために電子記録(デジタル・アーカイブ)を作ることが急務である。そのための企画,作成,管理の全体を把握し,こなせる資格保持者“デジタル・アーキビスト”を目指す人のための必須入門書。
目次
第1章 デジタル・アーキビストの活動
第2章 デジタル・アーカイブの開発
第3章 文化および文化活動とデジタル・アーカイブ
第4章 アーカイブ化と記録の方法
第5章 文化情報の管理
第6章 博物館でのデジタル・アーカイブの利用
第7章 図書館におけるデジタル・アーカイブの活用
第8章 学校教育・生涯学習とデジタル・アーカイブ
第9章 デジタル・アーカイブと知的財産
第10章 アーカイブ化とメタデータ
第11章 デジタル・アーカイブと情報検索
第12章 デジタル・アーカイブの構成
第13章 デジタル・アーカイブの課題
資料編
デジタル・アーキビスト概論
~新時代の資格「デジタル・アーキビスト」についての徹底解説~
高度情報社会の現在,貴重な有形・無形の文化遺産を後世に残すために電子記録(デジタル・アーカイブ)を作ることが急務である。そのための企画,作成,管理の全体を把握し,こなせる資格保持者“デジタル・アーキビスト”を目指す人のための必須入門書。
目次
第1章 デジタル・アーキビストの活動
第2章 デジタル・アーカイブの開発
第3章 文化および文化活動とデジタル・アーカイブ
第4章 アーカイブ化と記録の方法
第5章 文化情報の管理
第6章 博物館でのデジタル・アーカイブの利用
第7章 図書館におけるデジタル・アーカイブの活用
第8章 学校教育・生涯学習とデジタル・アーカイブ
第9章 デジタル・アーカイブと知的財産
第10章 アーカイブ化とメタデータ
第11章 デジタル・アーカイブと情報検索
第12章 デジタル・アーカイブの構成
第13章 デジタル・アーカイブの課題
資料編
日本美術の授業
東京国立博物館の名品による鑑賞授業の手引き
編著者監修:東京国立博物館
編者:東京国立博物館、新井哲夫(群馬大学教授)、小林重之(横浜市立上菅田中学校教諭)、吉田直幸(八王子市立みなみ野中学校教諭)ほか9名
編著者監修:東京国立博物館
編者:東京国立博物館、新井哲夫(群馬大学教授)、小林重之(横浜市立上菅田中学校教諭)、吉田直幸(八王子市立みなみ野中学校教諭)ほか9名
定価2530円(本体2300円+税10%)
発行日2006/03/30
体様 A5判、192ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1026-9
教科: 図画工作・美術
日本美術の授業
日本美術の授業
「造形教育」という考え方
編著者宮坂元裕
編著者宮坂元裕
定価1650円(本体1500円+税10%)
発行日2006/02/20
体様 新書判、218ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-4036-2
「造形教育」という考え方
造形教育という考え方
教科としての「造形教育」
自己実現しつつあるための造形教育
造形教育における基礎・基本について
造形教育の材料について
造形教育で育てたい現代における学力の問題
教育評価に対する私の見解
「造形教育」という考え方の実践
「造形教育」という考え方の実践
個人の時代
小学校一年生の実践
小学校二年生の実践
小学校三年生の実践
今の学校教育の中で考えること
今の学校教育の中で考えること
造形教育という考え方の現在
特別支援教育のすすめ方
子どもの個性輝く学校・園づくり
編著者全国特殊学級設置学校長協会
編著者全国特殊学級設置学校長協会
定価1870円(本体1700円+税10%)
発行日2005/11/25
体様 A5判、192ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-4035-4
カテゴリー: 一般図書
教科: 教科全般
特別支援教育のすすめ方
豊富な実践とQ&Aで答える。
内容構成
第1章 特別支援教育の現状と課題
第2章 特別支援教育の先進的な取組
-幼稚園から高等学校まで-
幼稚園(2事例),小学校(6本),中学校(5本),高等学校(2本)
第3章 特別支援教育推進のためのQ&A20問
第4章 資料編
●「障害者基本計画」及び「重点施策実施5か年計画」について
●「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」のポイント
●小・中学校におけるLD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)抜粋
●発達障害者支援法について
●特殊学級及び通級による指導の現況
特別支援教育のすすめ方
豊富な実践とQ&Aで答える。
内容構成
第1章 特別支援教育の現状と課題
第2章 特別支援教育の先進的な取組
-幼稚園から高等学校まで-
幼稚園(2事例),小学校(6本),中学校(5本),高等学校(2本)
第3章 特別支援教育推進のためのQ&A20問
第4章 資料編
●「障害者基本計画」及び「重点施策実施5か年計画」について
●「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」のポイント
●小・中学校におけるLD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)抜粋
●発達障害者支援法について
●特殊学級及び通級による指導の現況
10000の瞳
北御牧村写真プロジェクト
編著者みまき写真実行委員会
編著者みまき写真実行委員会
定価3740円(本体3400円+税10%)
発行日2005/08/15
体様 462項
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40143-1
10000の瞳
コンピュータ教育のバグ
編著者池田 明
編著者池田 明
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2005/05/10
体様 A5判、192ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1011-0
カテゴリー: 一般図書
教科: 情報科・ICT
コンピュータ教育のバグ
先生も、生徒も、保護者も、一般人も、きっと知らない、知ってみたい、知らないではすまされない。そんなバグの数々・・・・・
◎本書の内容◎
第1章 インフラのバグ
生徒の顔が見えない教室
使えなくなるまで使えます
壁をぶち破れ!
明日への扉の鍵
第2章 指導方法のバグ
コンピュータのことならまかせとけ
めざすは世界制覇か?
余計なお世話だ!
祭りのあとで
第3章 先生たちのバグ
おたく、がんばっています?!
仲間はずれが、いやならば
勝手に進んじゃダメ!
そっとのぞいて見てごらん
第4章 時代錯誤のバグ
窓際族とでもしておくか
バナナがフロッピーになった
親の出る幕
チュニジア・セネガル・カメルーン
第5章 将来展望のバグ
アメリカがくしゃみすると日本は吹っ飛ぶ!?
パンドラは箱を開けたか
何かが足りない
ハードな長期予報からソフトな長期予報に
コンピュータ教育のバグ
先生も、生徒も、保護者も、一般人も、きっと知らない、知ってみたい、知らないではすまされない。そんなバグの数々・・・・・
◎本書の内容◎
第1章 インフラのバグ
生徒の顔が見えない教室
使えなくなるまで使えます
壁をぶち破れ!
明日への扉の鍵
第2章 指導方法のバグ
コンピュータのことならまかせとけ
めざすは世界制覇か?
余計なお世話だ!
祭りのあとで
第3章 先生たちのバグ
おたく、がんばっています?!
仲間はずれが、いやならば
勝手に進んじゃダメ!
そっとのぞいて見てごらん
第4章 時代錯誤のバグ
窓際族とでもしておくか
バナナがフロッピーになった
親の出る幕
チュニジア・セネガル・カメルーン
第5章 将来展望のバグ
アメリカがくしゃみすると日本は吹っ飛ぶ!?
パンドラは箱を開けたか
何かが足りない
ハードな長期予報からソフトな長期予報に
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。