指導用図書
指導用図書
コンピュータなんてへっちゃら
授業での活用とトラブル対応
編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)
編著者監修:佐伯胖(青山学院大学教授)
編著:CIEC(コンピュータ利用教育協議会)
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2004/02/20
体様 B5判変形、228ページ
発行元
発行:日本文教出版
発売:三晃書房
ISBN 4-7830-1019-6
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術 情報科・ICT 生活 社会 総合的学習
コンピュータなんてへっちゃら
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。
<本書の構成>
第1部 コンピュータで授業をしよう
第1章 授業で使うポイント
第2章 教室の授業で使う例
第3章 コンピュータ室で使う例
第4章 授業で使える小ネタ
第2部 トラブル対応を知っておこう
1 トラブルはなぜ起こるのか
2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
3 教師用コンピュータのトラブル
4 ネットワークによく起こるトラブル
5 トラブルシューティングの実際
◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
コンピュータなんてへっちゃら
実はこのことが難しいのである。
そこで本書は先生方が徹底的に実践をふまえて議論をし,コンピュータを使いこなす上で,何が必要なのかを分析した。初心者が知りたいこと,初心者が知るべきことが随所で懇切丁寧に説明されている。「トラブルの対応を知っておこう」は,まさに知りたいところである。読者は本書の実践を経るごとに知らずしてベテランになっている。
まさにコンピュータなんてへっちゃらだ。
本書は,コンピュータなんていらない,というベテランの先生にとっても読んでみたくなる本である。一読も,二読も薦めたい。
<本書の構成>
第1部 コンピュータで授業をしよう
第1章 授業で使うポイント
第2章 教室の授業で使う例
第3章 コンピュータ室で使う例
第4章 授業で使える小ネタ
第2部 トラブル対応を知っておこう
1 トラブルはなぜ起こるのか
2 子ども用コンピュータのトラブルはどこから起こる?
3 教師用コンピュータのトラブル
4 ネットワークによく起こるトラブル
5 トラブルシューティングの実際
◎「コンピュータで指導できる教員」のチェックリスト
◎ローマ字表(早見表)
創作玩具
-玩具と文化と教育を考える-
編著者春日明夫(東京造形大学教授)
編著者春日明夫(東京造形大学教授)
定価4070円(本体3700円+税10%)
発行日2003/12/25
体様 B5判、336ページ
発行元
発行:日本文教出版
発売:三晃書房
ISBN 4-7830-1017-x
教科: 図画工作・美術
創作玩具
◆目次◆
序章 手と造形
第1節 人間性回復とものづくり
第2節 暮らしを遊ぶクリエイティブ・ライフの提案
第2章 遊びと玩具
第1節 人と遊び
第2節 玩具とは
第3章 世界の玩具
第1節 玩具の収集をめぐって
第2節 現代の世界の玩具
第3節 世界の木製玩具ギャラリー
第4章 創作玩具のつくり方
第1節 現代日本の玩具作家たちの世界
第2節 創作玩具の展開例
第5章 工作・工芸教育と教材としての玩具
第1節 教育玩具の変遷
第2節 創作玩具に関するものづくり教育の変遷
第3節 近代デザイン運動と玩具
第4節 造形美術教育における創作玩具の意義と可能性
[付録] レトロな木製玩具図面
創作玩具
◆目次◆
序章 手と造形
第1節 人間性回復とものづくり
第2節 暮らしを遊ぶクリエイティブ・ライフの提案
第2章 遊びと玩具
第1節 人と遊び
第2節 玩具とは
第3章 世界の玩具
第1節 玩具の収集をめぐって
第2節 現代の世界の玩具
第3節 世界の木製玩具ギャラリー
第4章 創作玩具のつくり方
第1節 現代日本の玩具作家たちの世界
第2節 創作玩具の展開例
第5章 工作・工芸教育と教材としての玩具
第1節 教育玩具の変遷
第2節 創作玩具に関するものづくり教育の変遷
第3節 近代デザイン運動と玩具
第4節 造形美術教育における創作玩具の意義と可能性
[付録] レトロな木製玩具図面
面白いアート 2 立体編
編著者橘 美知子
編著者橘 美知子
定価3080円(本体2800円+税10%)
発行日2003/09/20
体様 B5判、184ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40062-1
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
面白いアート 2 立体編
逆にたった1枚の紙や布からでも,こちらの関わり方次第では,思いもよらなかった斬新なアイデアが誕生します。好奇心と柔軟なセンス,それに多少のサービス精神があれば,チャンス次第で道は開きます。この本のシリーズ既刊の最初の本『1 絵画編』には12章の“扉”がありました。それに次いで今回お送りする,この『2 立体編』にも12章の“扉”を用意しました。 (はじめにより)
---目次---
1章 回せば出てくる色模様
-色独楽の制作
2章 色でひらける夢幻の世界
-カラードフォルムを活かす
3章 遠い祖先の大発明
-紙紐編みの実践
4章 晴れか嵐か 3次元
-平面←→立体互換パズルの制作
5章 面白いのが好きになるもと
-面白い課題の創作
6章 手は口よりもものを言い
-石膏の手によるパフォーマンス
7章 身近なところにトポロジー
-ハンカチリング
8章 創るも遊ぶも渾然一体
-対照的な2種類の玩具制作
9章 癒しから交流まで
-レザークラフト
10章 千変万化 パンドラの箱
-折紙
11章 裏を返せば別世界
-両面色紙
12章 奇術か秘術か なぞの立体
-立体通過パズルの制作
面白いアート 2 立体編
逆にたった1枚の紙や布からでも,こちらの関わり方次第では,思いもよらなかった斬新なアイデアが誕生します。好奇心と柔軟なセンス,それに多少のサービス精神があれば,チャンス次第で道は開きます。この本のシリーズ既刊の最初の本『1 絵画編』には12章の“扉”がありました。それに次いで今回お送りする,この『2 立体編』にも12章の“扉”を用意しました。 (はじめにより)
---目次---
1章 回せば出てくる色模様
-色独楽の制作
2章 色でひらける夢幻の世界
-カラードフォルムを活かす
3章 遠い祖先の大発明
-紙紐編みの実践
4章 晴れか嵐か 3次元
-平面←→立体互換パズルの制作
5章 面白いのが好きになるもと
-面白い課題の創作
6章 手は口よりもものを言い
-石膏の手によるパフォーマンス
7章 身近なところにトポロジー
-ハンカチリング
8章 創るも遊ぶも渾然一体
-対照的な2種類の玩具制作
9章 癒しから交流まで
-レザークラフト
10章 千変万化 パンドラの箱
-折紙
11章 裏を返せば別世界
-両面色紙
12章 奇術か秘術か なぞの立体
-立体通過パズルの制作
最新 評価実践の提案
生活科・総合的な学習の充実をめざして
編著者監修:嶋野道弘
編集:東京都生活科、総合的な学習教育研究会
編著者監修:嶋野道弘
編集:東京都生活科、総合的な学習教育研究会
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2003/09/10
体様 B5判、216ページ
発行元
発行:日本文教出版
発売:三晃書房
ISBN 4-7830-1012-9
カテゴリー: 指導用図書
最新 評価実践の提案
本書は,東京都小学校生活科教育研究会(現東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会)が,東京大会に向けて,その総力を傾注して実践した事例集です。
そして,特に,生活科や総合的な学習の時間の評価に力を入れてまとめたものです。
---目次---
■発刊にあたって
■巻頭カラー+この事例集の活用・読み方について
■生活科,総合的な学習の時間の評価と指導
■生活科 実践事例
第1学年 (1)~(9)
第2学年 (1)~(8)
■総合的な学習の時間 実践事例
第3学年 (1)~(4)
第4学年 (1)~(4)
第5学年 (1)~(4)
第6学年 (1)~(4)
■あとがき
■事例執筆者一覧
■研究会役員一覧
■研究推進委員一覧
最新 評価実践の提案
本書は,東京都小学校生活科教育研究会(現東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会)が,東京大会に向けて,その総力を傾注して実践した事例集です。
そして,特に,生活科や総合的な学習の時間の評価に力を入れてまとめたものです。
---目次---
■発刊にあたって
■巻頭カラー+この事例集の活用・読み方について
■生活科,総合的な学習の時間の評価と指導
■生活科 実践事例
第1学年 (1)~(9)
第2学年 (1)~(8)
■総合的な学習の時間 実践事例
第3学年 (1)~(4)
第4学年 (1)~(4)
第5学年 (1)~(4)
第6学年 (1)~(4)
■あとがき
■事例執筆者一覧
■研究会役員一覧
■研究推進委員一覧
思いっきり生活科
実践10年の足あと
編著者小川道子
編著者小川道子
定価1760円(本体1600円+税10%)
発行日2003/04/30
体様 A5判、208ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40098-2
カテゴリー: 指導用図書
教科: 生活
思いっきり生活科
本書は、小川先生自身が自らの実践を対象化し、振り返り、自己の成長過程を繙いたポートフォリオである。子どもの言動や姿から学ぼうとする姿が伺える。
~推薦のことば(鳴門教育大学教授 村川雅弘)より~
◎本書の内容◎
第1章 生活科における5本の柱と学習方法
第2章 手さぐりで生活科・・・・1年目の実践
第3章 思い悩みの生活科・・・・2度目の実践
第4章 もう一度生活科・・・・・3度目の実践
思いっきり生活科
本書は、小川先生自身が自らの実践を対象化し、振り返り、自己の成長過程を繙いたポートフォリオである。子どもの言動や姿から学ぼうとする姿が伺える。
~推薦のことば(鳴門教育大学教授 村川雅弘)より~
◎本書の内容◎
第1章 生活科における5本の柱と学習方法
第2章 手さぐりで生活科・・・・1年目の実践
第3章 思い悩みの生活科・・・・2度目の実践
第4章 もう一度生活科・・・・・3度目の実践
学校の元気をつくる
これぞ、学校公開本。
編著者茨城大学教育学部附属小学校
編著者茨城大学教育学部附属小学校
定価2090円(本体1900円+税10%)
発行日2003/04/25
体様 B5判、210ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40061-3
カテゴリー: 指導用図書
学校の元気をつくる
学力とゆとりの共存
これぞ学校公開本
これで学校がまるごと読める!
■内容
第一章 みがきあいの時間
学びたくなって学ぶ教科学習の考え方とその実践
国語・社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭科・体育
第二章 ひびきあいの時間 -ひびき・にじ・ゆめ-
心の地図が広がる総合学習や、
生活科に生かせる考え方とその実践
第三章 こころの時間
学級生活の「今」をつくる学習の考え方とその実践
第四章 ふれあいの時間
仲間と共につくる異年齢活動の考え方とその実践
第五章 元気をつくる学校
-元気な“先生・保健室・PTA・そして評価”-
国語の先生が書き綴った詩のページ「時間(とき)のフレーム」
ほか
学校の元気をつくる
学力とゆとりの共存
これぞ学校公開本
これで学校がまるごと読める!
■内容
第一章 みがきあいの時間
学びたくなって学ぶ教科学習の考え方とその実践
国語・社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭科・体育
第二章 ひびきあいの時間 -ひびき・にじ・ゆめ-
心の地図が広がる総合学習や、
生活科に生かせる考え方とその実践
第三章 こころの時間
学級生活の「今」をつくる学習の考え方とその実践
第四章 ふれあいの時間
仲間と共につくる異年齢活動の考え方とその実践
第五章 元気をつくる学校
-元気な“先生・保健室・PTA・そして評価”-
国語の先生が書き綴った詩のページ「時間(とき)のフレーム」
ほか
面白いアート 1 絵画編
編著者橘 美知子
編著者橘 美知子
定価3080円(本体2800円+税10%)
発行日2003/04/20
体様 B5判、208ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40060-5
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
面白いアート 1 絵画編
---目次---
1章 変幻自在な組み合わせ
-「タングラム・コラージュ」の制作
2章 アイデア豊かにパズル体験
-味のイメージ画・パズル化・紙芝居化体験
3章 クレパスで描く油絵効果
-3色クレパスによる写実画の制作
4章 ユーモアとエスプリ
-教材としてのマンガ制作
5章 色で感情・形で科学
-線画と彩画
6章 光も見方で影になる
-光と影
7章 異質の出会いが産む物語
-折り紙と切り紙の四行詩
8章 裏を返せば意外な展開
-カラードフォルム・ストーリー
9章 結果の見えない面白さ
-オリジナル・デカルコマニー
10章 畳み替えれば舞台も変わる
-1枚の紙を活かして作るパズル的作品の制作
11章 写実が明かす表と裏
-生命力の表現と解釈
12章 多彩な映像-人生模様
-ビデオ鑑賞による思索体験
面白いアート 1 絵画編
---目次---
1章 変幻自在な組み合わせ
-「タングラム・コラージュ」の制作
2章 アイデア豊かにパズル体験
-味のイメージ画・パズル化・紙芝居化体験
3章 クレパスで描く油絵効果
-3色クレパスによる写実画の制作
4章 ユーモアとエスプリ
-教材としてのマンガ制作
5章 色で感情・形で科学
-線画と彩画
6章 光も見方で影になる
-光と影
7章 異質の出会いが産む物語
-折り紙と切り紙の四行詩
8章 裏を返せば意外な展開
-カラードフォルム・ストーリー
9章 結果の見えない面白さ
-オリジナル・デカルコマニー
10章 畳み替えれば舞台も変わる
-1枚の紙を活かして作るパズル的作品の制作
11章 写実が明かす表と裏
-生命力の表現と解釈
12章 多彩な映像-人生模様
-ビデオ鑑賞による思索体験
生活科の新生を求めて
-幼少連携から総合的な学習まで-
編著者木村吉彦
編著者木村吉彦
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2003/03/30
体様 A5判、264ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-41004-x
カテゴリー: 指導用図書
生活科の新生を求めて
---もくじ---
プロローグ:とりあえず 子どもに聴こう 生活科
第1部 幼児教育と生活科
開講の前に:私の生活科事始め
第1講:生活科とは何か
第2講:生活科はどうしてできたのか
第3講:幼児教育から小学校教育へ
第4講:遊びがもたらす学び
第2部 新しい学校教育と生活科
第5講:生活科が小学校教育にもたらしたもの
第6講:「評価」観の変化と生活科の評価
第7講:教科としての生活科
第8講:小学校低学年児童の発達と学び方の実態
第9講:生活科をめぐる学力論
第10講:生活科の実際
第3部 生活科のこれから
第11講:生活科実践の今日的課題
第12講:生活科から総合的な学習へ
最終講:生活科の基礎・基本とは何か
エピローグ:生活科の新生を求めて
生活科の新生を求めて
---もくじ---
プロローグ:とりあえず 子どもに聴こう 生活科
第1部 幼児教育と生活科
開講の前に:私の生活科事始め
第1講:生活科とは何か
第2講:生活科はどうしてできたのか
第3講:幼児教育から小学校教育へ
第4講:遊びがもたらす学び
第2部 新しい学校教育と生活科
第5講:生活科が小学校教育にもたらしたもの
第6講:「評価」観の変化と生活科の評価
第7講:教科としての生活科
第8講:小学校低学年児童の発達と学び方の実態
第9講:生活科をめぐる学力論
第10講:生活科の実際
第3部 生活科のこれから
第11講:生活科実践の今日的課題
第12講:生活科から総合的な学習へ
最終講:生活科の基礎・基本とは何か
エピローグ:生活科の新生を求めて
美術鑑賞宣言
学校+美術館
編著者編著:山木朝彦(鳴門教育大学)、仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館)、菅 章(大分市美術館)
編著者編著:山木朝彦(鳴門教育大学)、仲野泰生(川崎市岡本太郎美術館)、菅 章(大分市美術館)
定価3300円(本体3000円+税10%)
発行日2003/03/25
体様 A5判、376ページ(カラー32ページ)
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40047-8
美術鑑賞宣言
近現代の作品,ファッションからマンガまで,カラー図版も豊富。
好き嫌いの次元から,考える鑑賞,表現する鑑賞へ!
■目次
1 五つのアプローチ(アーティスト,中学生,教師,学芸員,評論家それぞれの視点)
2 作品を語る
3 学校+美術館からの発信
巻末資料
美術鑑賞宣言
近現代の作品,ファッションからマンガまで,カラー図版も豊富。
好き嫌いの次元から,考える鑑賞,表現する鑑賞へ!
■目次
1 五つのアプローチ(アーティスト,中学生,教師,学芸員,評論家それぞれの視点)
2 作品を語る
3 学校+美術館からの発信
巻末資料
ICT教育の実践と展望
ディジタルコミュニケーション時代の新しい教育
編著者監修:水越敏行
編著:久保田賢一、黒上晴夫
編著者監修:水越敏行
編著:久保田賢一、黒上晴夫
定価1760円(本体1600円+税10%)
発行日2003/02/22
体様 A5判、224ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-536-40096-6
カテゴリー: 指導用図書
ICT教育の実践と展望
Information & Communication Technology
すべての教科・領域を貫き、細分化した「知」を有機的に結びつける。諸外国の状況も踏まえ、政策・理論・実践・学習環境・教員の指導力など、多様な側面から、わが国のICT教育を展望する。
本書は大きく5つの章から構成されている。
第1章では、マクロの視点で「教育の情報化」やICT教育に関する政策がどのようなものか概観し、それが教育現場においてどのように捉えられ、実践されているか解説する。
第2章では、小学校を中心にICT教育の実践事例を紹介し、学校間交流や新しいメディア活用の方法、ポートフォリオ評価などICT教育の現場とそれを実践するための教師教育に関して解説する。
第3章では、中等教育におけるICT教育の実践事例、現場教師の連携によるICT教育の研究活動、教科書の分析、外部人材を取り入れた教科「情報」の実践など、幅広い視点から中等教育のICT活用を紹介する。
第4章では、アジア・太平洋地域をはじめとする世界のICT教育の事例を紹介し、日本のICT教育実践に学ぶものは何か検討を加える。
終章では、映画、ラジオ、テレビから始まり、コンピュータやインターネットに続くテクノロジーを利用した教育と研究を俯瞰し、学校間交流やメディアミックスの最近の実践事例を紹介する。
ICT教育の実践と展望
Information & Communication Technology
すべての教科・領域を貫き、細分化した「知」を有機的に結びつける。諸外国の状況も踏まえ、政策・理論・実践・学習環境・教員の指導力など、多様な側面から、わが国のICT教育を展望する。
本書は大きく5つの章から構成されている。
第1章では、マクロの視点で「教育の情報化」やICT教育に関する政策がどのようなものか概観し、それが教育現場においてどのように捉えられ、実践されているか解説する。
第2章では、小学校を中心にICT教育の実践事例を紹介し、学校間交流や新しいメディア活用の方法、ポートフォリオ評価などICT教育の現場とそれを実践するための教師教育に関して解説する。
第3章では、中等教育におけるICT教育の実践事例、現場教師の連携によるICT教育の研究活動、教科書の分析、外部人材を取り入れた教科「情報」の実践など、幅広い視点から中等教育のICT活用を紹介する。
第4章では、アジア・太平洋地域をはじめとする世界のICT教育の事例を紹介し、日本のICT教育実践に学ぶものは何か検討を加える。
終章では、映画、ラジオ、テレビから始まり、コンピュータやインターネットに続くテクノロジーを利用した教育と研究を俯瞰し、学校間交流やメディアミックスの最近の実践事例を紹介する。
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。