指導用図書
指導用図書
低学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
編著者福本謹一、山田芳明
編著者福本謹一、山田芳明
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2012/05/15
体様 B5判、112ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60050-7
教科: 図画工作・美術
低学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編に続き,中学年編・高学年編も近刊予定。
◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
2 児童の造形性の発達と指導
3 表現と造形材料
4 造形表現の見取り
5 造形学習の評価
6 幼小の連携と造形活動の柔軟な取り組みの必要性
7 児童の造形感覚・想像力を伸ばす教師の働きかけ
第2章 授業展開の工夫
1 「造形遊び」の授業
せんたくばさみと ○○を つないで つないで
Column 材料との出合わせ方を工夫します
きせかえあそびをしよう
2 ワクワクする絵画表現をめざして
きょうりゅうのたまごを はっけん!
いしの へんしん
ココロモヨウ ~自分のこころを形と色で表わそう!~
うつして うつして ~おいでよ!ふしぎの国の生きものたち
Column リノリウム(ゴム)版画をつくります
3 立体の授業
ねん土のお店
にぎって つまんで 形をかえて
Column ねん土という素材を通して児童は変化します
Column ねん土でほかにこんな題材もできます
4 試してナットク!工作授業
シャッポまつりでハッスルだ!
へんしん! ひらめきボックス
見て見て 聞いてね ~おはなしロボット
5 鑑賞っておもしろい
さわって こすって うつして ~こすりだしを楽しもう~
「鳥獣戯画」がやってきた!
学習指導要領
低学年編 楽しい図画工作 授業のつくり方
新学習指導要領は,内容を資質能力の観点から整理したことや〔共通事項〕を示したことが特徴であるが,その改訂の趣旨にしたがって,従来の題材内容の見直しや新たな取り組みを具現化する必要がある。本書では,実践された良質の題材を丁寧に解題し,実践の価値を知らせると同時に,指導上の留意点や造形学習のちょっとしたコツをわかりやすく提示して指導を確かなものにする手がかりをちりばめている。低学年編に続き,中学年編・高学年編も近刊予定。
◆目次
はじめに
第1章 図画工作の授業づくりの視点
1 新しい学習指導要領の改訂とその趣旨をふまえて
2 児童の造形性の発達と指導
3 表現と造形材料
4 造形表現の見取り
5 造形学習の評価
6 幼小の連携と造形活動の柔軟な取り組みの必要性
7 児童の造形感覚・想像力を伸ばす教師の働きかけ
第2章 授業展開の工夫
1 「造形遊び」の授業
せんたくばさみと ○○を つないで つないで
Column 材料との出合わせ方を工夫します
きせかえあそびをしよう
2 ワクワクする絵画表現をめざして
きょうりゅうのたまごを はっけん!
いしの へんしん
ココロモヨウ ~自分のこころを形と色で表わそう!~
うつして うつして ~おいでよ!ふしぎの国の生きものたち
Column リノリウム(ゴム)版画をつくります
3 立体の授業
ねん土のお店
にぎって つまんで 形をかえて
Column ねん土という素材を通して児童は変化します
Column ねん土でほかにこんな題材もできます
4 試してナットク!工作授業
シャッポまつりでハッスルだ!
へんしん! ひらめきボックス
見て見て 聞いてね ~おはなしロボット
5 鑑賞っておもしろい
さわって こすって うつして ~こすりだしを楽しもう~
「鳥獣戯画」がやってきた!
学習指導要領
アートフル図工の授業
子どもをひらく題材ノート
編著者内野務、中村隆介
編著者内野務、中村隆介
定価2750円(本体2500円+税10%)
発行日2012/03/30
体様 A4判、112ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60047-7
教科: 図画工作・美術
アートフル図工の授業
全45題材を通してわかる…6年間のつながりを意識した題材開発の視点や,言葉かけの工夫など。
子どもに内在する豊かさを引き出す,「スゴイ」授業の秘密が満載。
●もくじ
はじめに
もくじ
子どもをひらく「アートフル」
「アートフル」を支える教師の提案
図工室の設定の工夫
校内での活動の工夫
題材ノート
【1・2年生】
はじめての絵
ホワイト・タワー
コラム 1・2 年生の子どもたちと図工
絵の具の積み木
おもしろハット!!
お風呂大すき
ふわふわだっこさん
デコレーションケーキ
ペンキやさん
ワンダーランドへ!
雨の日ものがたり
ぼうけんの絵
ダンボールにかいちゃおう!
おじいさんの畑
おこのみやき
図工の「もの」がたり
【3・4年生】
図工室たんけんたい
インドア・マイ・ガーデン
コラム 3・4年生の子どもたちと図工
ラヴ&ピースのトーテムポール
ペタンペタン・ハウス
セピアン・マスク
土でかく絵
ネコのさんぽ
スゴイ☆サーカス
ほりすすみ版画
ウォーター・パラダイス
みんなをまもる“ ねんどさん”
ダンダンダンボール
木のものがたり
スッポンじいさん
はじめてのトンギコ
校内展の取り組みについて
【5・6年生】
土のかたち
イノチのかたち
コラム 5・6年生の子どもたちと図工
ジャングルの生命
ココロの色・形
わたしのイス
凸凹絵画
ズラシックパーク
ココロのマド
チャレンジ・ティンゲリー
上大崎ものがたり
人のいる風景
三日野カーペンターズ
マイ・アート・スペース
アフリカのかたち
一枚の板から
地域とつながっていく造形活動
美術館・アーティストとつながっていく造形活動
おわりに
執筆者紹介
アートフル図工の授業
全45題材を通してわかる…6年間のつながりを意識した題材開発の視点や,言葉かけの工夫など。
子どもに内在する豊かさを引き出す,「スゴイ」授業の秘密が満載。
●もくじ
はじめに
もくじ
子どもをひらく「アートフル」
「アートフル」を支える教師の提案
図工室の設定の工夫
校内での活動の工夫
題材ノート
【1・2年生】
はじめての絵
ホワイト・タワー
コラム 1・2 年生の子どもたちと図工
絵の具の積み木
おもしろハット!!
お風呂大すき
ふわふわだっこさん
デコレーションケーキ
ペンキやさん
ワンダーランドへ!
雨の日ものがたり
ぼうけんの絵
ダンボールにかいちゃおう!
おじいさんの畑
おこのみやき
図工の「もの」がたり
【3・4年生】
図工室たんけんたい
インドア・マイ・ガーデン
コラム 3・4年生の子どもたちと図工
ラヴ&ピースのトーテムポール
ペタンペタン・ハウス
セピアン・マスク
土でかく絵
ネコのさんぽ
スゴイ☆サーカス
ほりすすみ版画
ウォーター・パラダイス
みんなをまもる“ ねんどさん”
ダンダンダンボール
木のものがたり
スッポンじいさん
はじめてのトンギコ
校内展の取り組みについて
【5・6年生】
土のかたち
イノチのかたち
コラム 5・6年生の子どもたちと図工
ジャングルの生命
ココロの色・形
わたしのイス
凸凹絵画
ズラシックパーク
ココロのマド
チャレンジ・ティンゲリー
上大崎ものがたり
人のいる風景
三日野カーペンターズ
マイ・アート・スペース
アフリカのかたち
一枚の板から
地域とつながっていく造形活動
美術館・アーティストとつながっていく造形活動
おわりに
執筆者紹介
生活科の理論と実践
-「生きる力」をはぐくむ教育のあり方-
編著者木村吉彦
編著者木村吉彦
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2012/03/24
体様 A5判、240ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60058-3
私がつくる図画工作科の授業 ふぞろいな学習指導案
編著者岩﨑由紀夫、阿部宏行
編著者岩﨑由紀夫、阿部宏行
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2011/08/20
体様 B5判、130ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60042-2
教科: 図画工作・美術
私がつくる図画工作科の授業 ふぞろいな学習指導案
はじめに
目次
1 学習指導要領と授業
2 発達に応じた子どもの姿
3 授業づくりのポイント
4 ふぞろいな学習指導案と授業の実際
5 図画工作科の評価
おわりに
参考文献
小学校学習指導要領 図画工作 一覧
編著・執筆者紹介
【紹介文】
全国の実践者15名の「ふぞろいな学習指導案」を中心に,評価・指導の基本などをまとめました。評価規準をおさえながらも,それぞれの実践者の様式や視点から,授業づくりに役立つヒントや指導計画の工夫まで,わかりやすく提案します。
私がつくる図画工作科の授業 ふぞろいな学習指導案
はじめに
目次
1 学習指導要領と授業
2 発達に応じた子どもの姿
3 授業づくりのポイント
4 ふぞろいな学習指導案と授業の実際
5 図画工作科の評価
おわりに
参考文献
小学校学習指導要領 図画工作 一覧
編著・執筆者紹介
【紹介文】
全国の実践者15名の「ふぞろいな学習指導案」を中心に,評価・指導の基本などをまとめました。評価規準をおさえながらも,それぞれの実践者の様式や視点から,授業づくりに役立つヒントや指導計画の工夫まで,わかりやすく提案します。
社会科授業づくりの分岐点
教師も楽しくなる!!
編著者日立社会科活性化プロジェクト、中村雅利先生 他
編著者日立社会科活性化プロジェクト、中村雅利先生 他
定価2200円(本体2000円+税10%)
発行日2011/03/15
体様 A5判、280ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60024-8
教科: 社会
社会科授業づくりの分岐点
本書は,小学校・中学校の社会科の先生方,特に授業づくりに悩んでいる先生や若手の先生への道しるべとなる一冊です。授業において,先生が悩むところ,着目するところをポイントとし,授業がうまくいくかどうかの分かれ目を分岐点で示し,社会科授業の成否がちょっとした工夫で変わることがわかります。
【目次】
はじめに
第1章 社会科の活性化のために
Column 今,求められる社会科の授業
第2章 社会科は何を教える教科か
第3章 これからの社会科授業
第4章 社会科授業づくりをどう進めるか
Column 副読本を授業に活用する
第5章 社会的な見方や考え方を育てる
第6章 体験的な活動を取り入れた授業
Column 郷土史に注目!
第7章 地域素材の教材化?
Column 子どもたちに体験をさせよう!
第8章 地域素材の教材化?
Column 地域探検隊レッツゴー
第9章 新聞づくりを取り入れた授業
Column 新聞記事の活用術
第10章 話し合い活動を取り入れた授業
Column 地域の戦災の様子を知るためにゲストティーチャーを招きました
第11章 情報活用能力を育てる授業
第12章 社会的要請から見た授業づくり
第13章 博物館などを上手に利用しよう
Column 博物館を活用した学習
Column 郷土資料室を充実させよう
第14章 社会科の評価をどう進めるか
第15章 これからの社会科授業に期待する
社会科授業づくりの分岐点
本書は,小学校・中学校の社会科の先生方,特に授業づくりに悩んでいる先生や若手の先生への道しるべとなる一冊です。授業において,先生が悩むところ,着目するところをポイントとし,授業がうまくいくかどうかの分かれ目を分岐点で示し,社会科授業の成否がちょっとした工夫で変わることがわかります。
【目次】
はじめに
第1章 社会科の活性化のために
Column 今,求められる社会科の授業
第2章 社会科は何を教える教科か
第3章 これからの社会科授業
第4章 社会科授業づくりをどう進めるか
Column 副読本を授業に活用する
第5章 社会的な見方や考え方を育てる
第6章 体験的な活動を取り入れた授業
Column 郷土史に注目!
第7章 地域素材の教材化?
Column 子どもたちに体験をさせよう!
第8章 地域素材の教材化?
Column 地域探検隊レッツゴー
第9章 新聞づくりを取り入れた授業
Column 新聞記事の活用術
第10章 話し合い活動を取り入れた授業
Column 地域の戦災の様子を知るためにゲストティーチャーを招きました
第11章 情報活用能力を育てる授業
第12章 社会的要請から見た授業づくり
第13章 博物館などを上手に利用しよう
Column 博物館を活用した学習
Column 郷土資料室を充実させよう
第14章 社会科の評価をどう進めるか
第15章 これからの社会科授業に期待する
道徳で学校・学級を変える
実践事例から学ぶ 新しい道徳教育の展開 小学校
編著者押谷由夫、本田正道、尾高正浩
編著者押谷由夫、本田正道、尾高正浩
定価1980円(本体1800円+税10%)
発行日2010/06/10
体様 B5判、174ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-60033-0
道徳で学校・学級を変える
・これからの道徳教育に必要な視点をいくつかのキーワードから読み解く。
・道徳の時間の充実を図るためのヒントを具体的な実践事例とともに紹介。
本書の特長
1.新しい道徳教育がコンパクトに理解できます。
2.魅力的な道徳授業のポイントがわかります。
3.心を育てる学校・学級づくりを提唱します。
4.全国の優れた実践事例が満載されています。
もくじ
第Ⅰ部 これからの道徳教育の課題と展開
第1章 道徳教育の推進体制について
第2章 学級づくりのベースとしての道徳教育
第3章 情報モラルと道徳教育
第4章 キャリア教育と道徳教育
第5章 体験活動と道徳教育
第6章 言語活動と道徳教育
第Ⅱ部 道徳の時間の展開のために
Ⅱ-1 道徳の授業の工夫
第7章 道徳の授業の特質
第8章 『心のノート』の活用
第9章 自分を見つめるノート指導
Ⅱ-2 道徳資料を活かす
第10章 自作資料の作り方
第11章 道徳資料とその実践
資料編
道徳で学校・学級を変える
・これからの道徳教育に必要な視点をいくつかのキーワードから読み解く。
・道徳の時間の充実を図るためのヒントを具体的な実践事例とともに紹介。
本書の特長
1.新しい道徳教育がコンパクトに理解できます。
2.魅力的な道徳授業のポイントがわかります。
3.心を育てる学校・学級づくりを提唱します。
4.全国の優れた実践事例が満載されています。
もくじ
第Ⅰ部 これからの道徳教育の課題と展開
第1章 道徳教育の推進体制について
第2章 学級づくりのベースとしての道徳教育
第3章 情報モラルと道徳教育
第4章 キャリア教育と道徳教育
第5章 体験活動と道徳教育
第6章 言語活動と道徳教育
第Ⅱ部 道徳の時間の展開のために
Ⅱ-1 道徳の授業の工夫
第7章 道徳の授業の特質
第8章 『心のノート』の活用
第9章 自分を見つめるノート指導
Ⅱ-2 道徳資料を活かす
第10章 自作資料の作り方
第11章 道徳資料とその実践
資料編
子どものはんが
編著者編:日本子どもの版画研究会
編著者編:日本子どもの版画研究会
定価2640円(本体2400円+税10%)
発行日2007/05/27
体様 A4判、126ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-536-40067-1
カテゴリー: 指導用図書
教科: 図画工作・美術
子どものはんが
目次
低学年(1・2年)での実践
中学年(3・4年)での実践
高学年(5・6年)での実践
幼保・養護・特殊・中学での実践
子どものはんが
目次
低学年(1・2年)での実践
中学年(3・4年)での実践
高学年(5・6年)での実践
幼保・養護・特殊・中学での実践
玩具創作の研究
造形教育の歴史と理論を探る
編著者著:春日明夫
編著者著:春日明夫
定価5500円(本体5000円+税10%)
発行日2007/02/22
体様 A5判、428ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-7830-1031-9
教科: 図画工作・美術
玩具創作の研究
第1章 序論
第2章 玩具の由来
第3章 遊びと玩具
第4章 日本の先達的研究者の玩具研究と分類法
第5章 玩具研究運動と玩具教育運動
第6章 玩具教育と手工教育の草創期
第7章 玩具創作の視点から見た造形教育の変遷
第8章 結論・本研究のまとめと課題
玩具創作の研究
第1章 序論
第2章 玩具の由来
第3章 遊びと玩具
第4章 日本の先達的研究者の玩具研究と分類法
第5章 玩具研究運動と玩具教育運動
第6章 玩具教育と手工教育の草創期
第7章 玩具創作の視点から見た造形教育の変遷
第8章 結論・本研究のまとめと課題
新訂版 人間理解と道徳教育
-The Human Dimension-
編著者吉澤良保(よしざわ よしやす 東京純心女子大学)、宇井治郎(うい じろう 元東京純心女子大学)、塚野征(つかの いさお 日本体育大学)、津田知充(つだ のりみつ 青山学院大学)、辻野具成(つじの ともなり 東京音楽大学)、尾木和英(おぎ かずひで 東京女子体育大学)
編著者吉澤良保(よしざわ よしやす 東京純心女子大学)、宇井治郎(うい じろう 元東京純心女子大学)、塚野征(つかの いさお 日本体育大学)、津田知充(つだ のりみつ 青山学院大学)、辻野具成(つじの ともなり 東京音楽大学)、尾木和英(おぎ かずひで 東京女子体育大学)
定価2310円(本体2100円+税10%)
発行日2007/02/10
体様 B5判、200ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 978-4-7830-6067-3
カテゴリー: 指導用図書
新訂版 人間理解と道徳教育
はじめに
第1章 人間としてよりよく生きる
第1節 学校にみる人間関係
第2節 問題行動の分析
第3節 「心の教育」の方向性
第4節 子どもの育つ環境
第2章 道徳について考える
第1節 道徳教育を支える諸理論
第2節 学校の教育活動全体で行う道徳教育
第3節 人間としての生き方への自覚を深める道徳の時間
第3章 道徳の時間を見つめる
第1節 道徳授業の理論を生かした指導内容・方法
第2節 道徳の時間における指導過程の工夫
第3節 『心のノート』の活用
第4節 体験的な活動とのかかわり
第5節 道徳性の評価の工夫・改善
第4章 人間理解を豊かにする
第1節 生徒の自己指導力を高める問いかけ方
第2節 生徒との信頼関係を深める生き方の指導
第3節 人間理解を豊かにする指導法の開発
第5章 学級・学校づくりに生かす
第1節 道徳教育と特別活動とのかかわり
第2節 道徳教育と総合的な学習の時間とのかかわり
第3節 家庭、地域社会との連携の工夫
第6章 道徳教育の展開過程
第1節 国民道徳の基本「教育勅語」
第2節 学習指導要領と道徳の時間
資 料
編著者・執筆者一覧
新訂版 人間理解と道徳教育
はじめに
第1章 人間としてよりよく生きる
第1節 学校にみる人間関係
第2節 問題行動の分析
第3節 「心の教育」の方向性
第4節 子どもの育つ環境
第2章 道徳について考える
第1節 道徳教育を支える諸理論
第2節 学校の教育活動全体で行う道徳教育
第3節 人間としての生き方への自覚を深める道徳の時間
第3章 道徳の時間を見つめる
第1節 道徳授業の理論を生かした指導内容・方法
第2節 道徳の時間における指導過程の工夫
第3節 『心のノート』の活用
第4節 体験的な活動とのかかわり
第5節 道徳性の評価の工夫・改善
第4章 人間理解を豊かにする
第1節 生徒の自己指導力を高める問いかけ方
第2節 生徒との信頼関係を深める生き方の指導
第3節 人間理解を豊かにする指導法の開発
第5章 学級・学校づくりに生かす
第1節 道徳教育と特別活動とのかかわり
第2節 道徳教育と総合的な学習の時間とのかかわり
第3節 家庭、地域社会との連携の工夫
第6章 道徳教育の展開過程
第1節 国民道徳の基本「教育勅語」
第2節 学習指導要領と道徳の時間
資 料
編著者・執筆者一覧
生徒理解のための教育的行動学
-生徒指導と道徳教育-
編著者吉澤良保(東京純心女子大学 教授)
編著者吉澤良保(東京純心女子大学 教授)
定価1760円(本体1600円+税10%)
発行日2006/11/20
体様 A5判、208ページ
発行元 日本文教出版
ISBN 4-7830-1028-5
生徒理解のための教育的行動学
今も昔も生徒指導は変わらない?
そんなことありません!
生徒指導にかかわるすべての先生方へ
勇気が湧いてくる必携の1冊!
生徒指導は,理論をもって生徒に向き合うと型にはまり,経験と勘を優先すると教師の個性が前面に出すぎて窮屈になる。 本書は,教師が生徒理解を深めるのに必要なスキルについて経験と理論の両面から取り上げ,新たな形で融合させたものである。
目次
Ⅰ部 生徒指導をみつめ、考える視点
第1章 生徒理解に必要な教師の人間力
第1節 「雑木林ではなく竹林を育てる」生徒指導
第2節 生徒指導での“LEADERSHIP”
第3節 生徒指導での“CAREER-SHIP”
第2章 生徒理解に必要な教師の「センスとテースト」
第1節 「江戸しぐさ」という心情・意欲・態度
第2節 「声、言葉、行動」と情報発信
第3節 「関心、つながり、共歩き」での人間関係の形成
第3章 学級指導・学級経営と生徒理解
第1節 基本的な生活習慣の徹底と「ミソアジ」
第2節 「ゴムの木」の手入れ
第3節 自己点検・自己評価
Ⅱ部 生徒理解を深める教育的行動学の諸理論
第1章 生徒指導における生徒理解の考え方
第1節 生徒の問題行動の概観
第2節 生徒理解と生徒指導の原理
第3節 マズローの「欲求の5段階説」
第4節 多様化する学習スタイル
第2章 生徒理解のための方法と原理
第1節 デューイの教育思想
第2節 コールバーグの道徳性発達理論
第3節 集団・組織・リーダーシップの理論
第3章 生徒理解の基礎としての人間観
第1節 『エミール』にみるルソーの教育思想
第2節 教育評価とブルーム
第3節 キャリア教育とサミュエル・スマイルズ
Ⅲ部 教師力を高める学校力の創造
第1章 教科経営と生徒指導
第1節 学習意欲を高める授業実践
第2節 確かな学力を育成する授業実践
第3節 教職員の意識改革と組織の活性化
第2章 道徳教育・道徳の時間と生徒指導
第1節 児童生徒の人間力を高める奉仕活動・ボランティア活動
第2節 これからの道徳教育と生徒指導
第3節 教師力をつける道徳授業でのティーム・ティーチング
第3章 教育の構造改革にみる課題
第1節 小中一貫校の学校力と教師力
第2節 エコマネーとコミュニティ・スクール
第3節 2学期制の工夫
生徒理解のための教育的行動学
今も昔も生徒指導は変わらない?
そんなことありません!
生徒指導にかかわるすべての先生方へ
勇気が湧いてくる必携の1冊!
生徒指導は,理論をもって生徒に向き合うと型にはまり,経験と勘を優先すると教師の個性が前面に出すぎて窮屈になる。 本書は,教師が生徒理解を深めるのに必要なスキルについて経験と理論の両面から取り上げ,新たな形で融合させたものである。
目次
Ⅰ部 生徒指導をみつめ、考える視点
第1章 生徒理解に必要な教師の人間力
第1節 「雑木林ではなく竹林を育てる」生徒指導
第2節 生徒指導での“LEADERSHIP”
第3節 生徒指導での“CAREER-SHIP”
第2章 生徒理解に必要な教師の「センスとテースト」
第1節 「江戸しぐさ」という心情・意欲・態度
第2節 「声、言葉、行動」と情報発信
第3節 「関心、つながり、共歩き」での人間関係の形成
第3章 学級指導・学級経営と生徒理解
第1節 基本的な生活習慣の徹底と「ミソアジ」
第2節 「ゴムの木」の手入れ
第3節 自己点検・自己評価
Ⅱ部 生徒理解を深める教育的行動学の諸理論
第1章 生徒指導における生徒理解の考え方
第1節 生徒の問題行動の概観
第2節 生徒理解と生徒指導の原理
第3節 マズローの「欲求の5段階説」
第4節 多様化する学習スタイル
第2章 生徒理解のための方法と原理
第1節 デューイの教育思想
第2節 コールバーグの道徳性発達理論
第3節 集団・組織・リーダーシップの理論
第3章 生徒理解の基礎としての人間観
第1節 『エミール』にみるルソーの教育思想
第2節 教育評価とブルーム
第3節 キャリア教育とサミュエル・スマイルズ
Ⅲ部 教師力を高める学校力の創造
第1章 教科経営と生徒指導
第1節 学習意欲を高める授業実践
第2節 確かな学力を育成する授業実践
第3節 教職員の意識改革と組織の活性化
第2章 道徳教育・道徳の時間と生徒指導
第1節 児童生徒の人間力を高める奉仕活動・ボランティア活動
第2節 これからの道徳教育と生徒指導
第3節 教師力をつける道徳授業でのティーム・ティーチング
第3章 教育の構造改革にみる課題
第1節 小中一貫校の学校力と教師力
第2節 エコマネーとコミュニティ・スクール
第3節 2学期制の工夫
ご購入について
当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。