すべて

すべて

玩具創作の研究

造形教育の歴史と理論を探る

編著者著:春日明夫 

編著者著:春日明夫 

定価5500円(本体5000円+税10%)

発行日2007/02/22

体様 A5判、428ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-7830-1031-9

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

玩具創作の研究

目次

第1章 序論
第2章 玩具の由来
第3章 遊びと玩具
第4章 日本の先達的研究者の玩具研究と分類法
第5章 玩具研究運動と玩具教育運動
第6章 玩具教育と手工教育の草創期
第7章 玩具創作の視点から見た造形教育の変遷
第8章 結論・本研究のまとめと課題
内容紹介

玩具創作の研究

目次

第1章 序論
第2章 玩具の由来
第3章 遊びと玩具
第4章 日本の先達的研究者の玩具研究と分類法
第5章 玩具研究運動と玩具教育運動
第6章 玩具教育と手工教育の草創期
第7章 玩具創作の視点から見た造形教育の変遷
第8章 結論・本研究のまとめと課題
+もっと見る

新訂版 人間理解と道徳教育

-The Human Dimension-

編著者吉澤良保(よしざわ よしやす 東京純心女子大学)、宇井治郎(うい じろう 元東京純心女子大学)、塚野征(つかの いさお 日本体育大学)、津田知充(つだ のりみつ 青山学院大学)、辻野具成(つじの ともなり 東京音楽大学)、尾木和英(おぎ かずひで 東京女子体育大学)

編著者吉澤良保(よしざわ よしやす 東京純心女子大学)、宇井治郎(うい じろう 元東京純心女子大学)、塚野征(つかの いさお 日本体育大学)、津田知充(つだ のりみつ 青山学院大学)、辻野具成(つじの ともなり 東京音楽大学)、尾木和英(おぎ かずひで 東京女子体育大学)

定価2310円(本体2100円+税10%)

発行日2007/02/10

体様 B5判、200ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-7830-6067-3

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術 教科全般 道徳

内容紹介

新訂版 人間理解と道徳教育

◆目次◆
はじめに

第1章 人間としてよりよく生きる
 第1節 学校にみる人間関係
 第2節 問題行動の分析
 第3節 「心の教育」の方向性
 第4節 子どもの育つ環境

第2章 道徳について考える
 第1節 道徳教育を支える諸理論
 第2節 学校の教育活動全体で行う道徳教育
 第3節 人間としての生き方への自覚を深める道徳の時間

第3章 道徳の時間を見つめる
 第1節 道徳授業の理論を生かした指導内容・方法
 第2節 道徳の時間における指導過程の工夫
 第3節 『心のノート』の活用
 第4節 体験的な活動とのかかわり
 第5節 道徳性の評価の工夫・改善

第4章 人間理解を豊かにする
 第1節 生徒の自己指導力を高める問いかけ方
 第2節 生徒との信頼関係を深める生き方の指導
 第3節 人間理解を豊かにする指導法の開発

第5章 学級・学校づくりに生かす
 第1節 道徳教育と特別活動とのかかわり
 第2節 道徳教育と総合的な学習の時間とのかかわり
 第3節 家庭、地域社会との連携の工夫

第6章 道徳教育の展開過程
 第1節 国民道徳の基本「教育勅語」
 第2節 学習指導要領と道徳の時間

資 料

編著者・執筆者一覧
内容紹介

新訂版 人間理解と道徳教育

◆目次◆
はじめに

第1章 人間としてよりよく生きる
 第1節 学校にみる人間関係
 第2節 問題行動の分析
 第3節 「心の教育」の方向性
 第4節 子どもの育つ環境

第2章 道徳について考える
 第1節 道徳教育を支える諸理論
 第2節 学校の教育活動全体で行う道徳教育
 第3節 人間としての生き方への自覚を深める道徳の時間

第3章 道徳の時間を見つめる
 第1節 道徳授業の理論を生かした指導内容・方法
 第2節 道徳の時間における指導過程の工夫
 第3節 『心のノート』の活用
 第4節 体験的な活動とのかかわり
 第5節 道徳性の評価の工夫・改善

第4章 人間理解を豊かにする
 第1節 生徒の自己指導力を高める問いかけ方
 第2節 生徒との信頼関係を深める生き方の指導
 第3節 人間理解を豊かにする指導法の開発

第5章 学級・学校づくりに生かす
 第1節 道徳教育と特別活動とのかかわり
 第2節 道徳教育と総合的な学習の時間とのかかわり
 第3節 家庭、地域社会との連携の工夫

第6章 道徳教育の展開過程
 第1節 国民道徳の基本「教育勅語」
 第2節 学習指導要領と道徳の時間

資 料

編著者・執筆者一覧
+もっと見る

IT・Literacy JavaScript 編

プラクティス「情報科」

編著者黒田 卓(富山大学助教授)、辰己丈夫(東京農工大学助教授)

編著者黒田 卓(富山大学助教授)、辰己丈夫(東京農工大学助教授)

定価495円(本体450円+税10%)

発行日2007/01/31

体様 B5判、32ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 978-4-536-40149-4

カテゴリー: 教材・副読本

教科: 情報科・ICT

内容紹介

IT・Literacy JavaScript 編

目次

基本編
1.JavaScript とは
2.JavaScript を使ってみよう!
3.簡単HTML講座
4.入力した文字を表示してみよう
5.数字の列を数値に変換しよう
6.入力によって動きを変えよう
7.乱数を用いてみよう
8.繰り返し計算をさせよう
9.配列を用いてみよう
10.自分で関数を作ってみよう
11.HTMLに組み込んでみよう

課題編
1.ステータスバーやタイトルバーに文字を表示してみよう
2.時刻を調べて1秒ごとに表示してみよう
3.文字の色や背景の色を変えよう
4.画像の大きさを変えよう
5.表示画像を切り替えよう
6.画像を繰り返し表示しよう
7.フォームを利用して文字列入力を処理しよう
8.フォームを利用してシミュレーションしよう
9.入力された文字を読み出して別のフレームに表示しよう
10.入力された文字を読み出してリアルタイムで表示しよう
11.文字入力に応じてブラウザを制御しよう
12.正規表現を利用しよう
13.応用問題1
14.応用問題2
内容紹介

IT・Literacy JavaScript 編

目次

基本編
1.JavaScript とは
2.JavaScript を使ってみよう!
3.簡単HTML講座
4.入力した文字を表示してみよう
5.数字の列を数値に変換しよう
6.入力によって動きを変えよう
7.乱数を用いてみよう
8.繰り返し計算をさせよう
9.配列を用いてみよう
10.自分で関数を作ってみよう
11.HTMLに組み込んでみよう

課題編
1.ステータスバーやタイトルバーに文字を表示してみよう
2.時刻を調べて1秒ごとに表示してみよう
3.文字の色や背景の色を変えよう
4.画像の大きさを変えよう
5.表示画像を切り替えよう
6.画像を繰り返し表示しよう
7.フォームを利用して文字列入力を処理しよう
8.フォームを利用してシミュレーションしよう
9.入力された文字を読み出して別のフレームに表示しよう
10.入力された文字を読み出してリアルタイムで表示しよう
11.文字入力に応じてブラウザを制御しよう
12.正規表現を利用しよう
13.応用問題1
14.応用問題2
+もっと見る

生徒理解のための教育的行動学

-生徒指導と道徳教育-

編著者吉澤良保(東京純心女子大学 教授)

編著者吉澤良保(東京純心女子大学 教授)

定価1760円(本体1600円+税10%)

発行日2006/11/20

体様 A5判、208ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1028-5

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 教科全般 総合的学習 道徳

内容紹介

生徒理解のための教育的行動学

もう,生徒指導で悩まないで下さい!
今も昔も生徒指導は変わらない?
そんなことありません!
生徒指導にかかわるすべての先生方へ
勇気が湧いてくる必携の1冊!

生徒指導は,理論をもって生徒に向き合うと型にはまり,経験と勘を優先すると教師の個性が前面に出すぎて窮屈になる。 本書は,教師が生徒理解を深めるのに必要なスキルについて経験と理論の両面から取り上げ,新たな形で融合させたものである。

目次
Ⅰ部 生徒指導をみつめ、考える視点
 第1章 生徒理解に必要な教師の人間力
  第1節 「雑木林ではなく竹林を育てる」生徒指導
  第2節 生徒指導での“LEADERSHIP”
  第3節 生徒指導での“CAREER-SHIP”

 第2章 生徒理解に必要な教師の「センスとテースト」
  第1節 「江戸しぐさ」という心情・意欲・態度
  第2節 「声、言葉、行動」と情報発信
  第3節 「関心、つながり、共歩き」での人間関係の形成

 第3章 学級指導・学級経営と生徒理解
  第1節 基本的な生活習慣の徹底と「ミソアジ」
  第2節 「ゴムの木」の手入れ
  第3節 自己点検・自己評価

Ⅱ部 生徒理解を深める教育的行動学の諸理論
 第1章 生徒指導における生徒理解の考え方
  第1節 生徒の問題行動の概観
  第2節 生徒理解と生徒指導の原理
  第3節 マズローの「欲求の5段階説」
  第4節 多様化する学習スタイル

 第2章  生徒理解のための方法と原理
  第1節 デューイの教育思想
  第2節 コールバーグの道徳性発達理論
  第3節 集団・組織・リーダーシップの理論

 第3章 生徒理解の基礎としての人間観
  第1節 『エミール』にみるルソーの教育思想
  第2節 教育評価とブルーム
  第3節 キャリア教育とサミュエル・スマイルズ

Ⅲ部 教師力を高める学校力の創造
 第1章 教科経営と生徒指導
  第1節 学習意欲を高める授業実践
  第2節 確かな学力を育成する授業実践
  第3節 教職員の意識改革と組織の活性化

 第2章 道徳教育・道徳の時間と生徒指導
  第1節 児童生徒の人間力を高める奉仕活動・ボランティア活動
  第2節 これからの道徳教育と生徒指導
  第3節 教師力をつける道徳授業でのティーム・ティーチング

 第3章 教育の構造改革にみる課題
  第1節 小中一貫校の学校力と教師力
  第2節 エコマネーとコミュニティ・スクール
  第3節 2学期制の工夫
内容紹介

生徒理解のための教育的行動学

もう,生徒指導で悩まないで下さい!
今も昔も生徒指導は変わらない?
そんなことありません!
生徒指導にかかわるすべての先生方へ
勇気が湧いてくる必携の1冊!

生徒指導は,理論をもって生徒に向き合うと型にはまり,経験と勘を優先すると教師の個性が前面に出すぎて窮屈になる。 本書は,教師が生徒理解を深めるのに必要なスキルについて経験と理論の両面から取り上げ,新たな形で融合させたものである。

目次
Ⅰ部 生徒指導をみつめ、考える視点
 第1章 生徒理解に必要な教師の人間力
  第1節 「雑木林ではなく竹林を育てる」生徒指導
  第2節 生徒指導での“LEADERSHIP”
  第3節 生徒指導での“CAREER-SHIP”

 第2章 生徒理解に必要な教師の「センスとテースト」
  第1節 「江戸しぐさ」という心情・意欲・態度
  第2節 「声、言葉、行動」と情報発信
  第3節 「関心、つながり、共歩き」での人間関係の形成

 第3章 学級指導・学級経営と生徒理解
  第1節 基本的な生活習慣の徹底と「ミソアジ」
  第2節 「ゴムの木」の手入れ
  第3節 自己点検・自己評価

Ⅱ部 生徒理解を深める教育的行動学の諸理論
 第1章 生徒指導における生徒理解の考え方
  第1節 生徒の問題行動の概観
  第2節 生徒理解と生徒指導の原理
  第3節 マズローの「欲求の5段階説」
  第4節 多様化する学習スタイル

 第2章  生徒理解のための方法と原理
  第1節 デューイの教育思想
  第2節 コールバーグの道徳性発達理論
  第3節 集団・組織・リーダーシップの理論

 第3章 生徒理解の基礎としての人間観
  第1節 『エミール』にみるルソーの教育思想
  第2節 教育評価とブルーム
  第3節 キャリア教育とサミュエル・スマイルズ

Ⅲ部 教師力を高める学校力の創造
 第1章 教科経営と生徒指導
  第1節 学習意欲を高める授業実践
  第2節 確かな学力を育成する授業実践
  第3節 教職員の意識改革と組織の活性化

 第2章 道徳教育・道徳の時間と生徒指導
  第1節 児童生徒の人間力を高める奉仕活動・ボランティア活動
  第2節 これからの道徳教育と生徒指導
  第3節 教師力をつける道徳授業でのティーム・ティーチング

 第3章 教育の構造改革にみる課題
  第1節 小中一貫校の学校力と教師力
  第2節 エコマネーとコミュニティ・スクール
  第3節 2学期制の工夫
+もっと見る

子どもの絵は語る

絵からよみとく子どものメッセージ

編著者著者:山口県造形教育研究会 研究部
監修者:福田隆眞

編著者著者:山口県造形教育研究会 研究部
監修者:福田隆眞

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2006/11/20

体様 A5判、176ページ

発行元 三晃書房

ISBN 4-7830-1030-7

カテゴリー: 一般図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

子どもの絵は語る

子どもの絵は、絵であるとともに、ことばでもある。
ことばと同様、描く力の発達にも、おおよその順序や段階があります。
本書では、子どもの絵を幼児から高校生まで約130点収録。
山口県の先生による、絵画指導のありかたをまとめた本です。

目次

山口県の造形教育の特徴と内容
表現の発達段階と系統的な支援
描画における発達段階

幼稚園児・保育園児の絵
小学生の絵 1年・2年
小学生の絵 3年・4年
小学生の絵 5年・6年

小学校図画工作科での鑑賞活動
小学校図画工作科と評価
造形表現の技法
造形要素と視覚言語

中学生の絵 1年
中学生の絵 2年
中学生の絵 3年

中学校美術科での鑑賞活動
中学校美術科と評価

高校生の絵 1年
高校生の絵 2年
高校生の絵 3年

学校教育と美術館教育の鑑賞における調和
 -山口県立美術館の取り組み-
内容紹介

子どもの絵は語る

子どもの絵は、絵であるとともに、ことばでもある。
ことばと同様、描く力の発達にも、おおよその順序や段階があります。
本書では、子どもの絵を幼児から高校生まで約130点収録。
山口県の先生による、絵画指導のありかたをまとめた本です。

目次

山口県の造形教育の特徴と内容
表現の発達段階と系統的な支援
描画における発達段階

幼稚園児・保育園児の絵
小学生の絵 1年・2年
小学生の絵 3年・4年
小学生の絵 5年・6年

小学校図画工作科での鑑賞活動
小学校図画工作科と評価
造形表現の技法
造形要素と視覚言語

中学生の絵 1年
中学生の絵 2年
中学生の絵 3年

中学校美術科での鑑賞活動
中学校美術科と評価

高校生の絵 1年
高校生の絵 2年
高校生の絵 3年

学校教育と美術館教育の鑑賞における調和
 -山口県立美術館の取り組み-
+もっと見る

デジタル・アーキビスト概論

編著者監修:後藤忠彦副学長
編著者:谷口知司教授

編著者監修:後藤忠彦副学長
編著者:谷口知司教授

定価1980円(本体1800円+税10%)

発行日2006/08/20

体様 A5判、176ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1027-7

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術 情報科・ICT

内容紹介

デジタル・アーキビスト概論

情報社会の頼れる資格「デジタル・アーキビスト」!
~新時代の資格「デジタル・アーキビスト」についての徹底解説~

高度情報社会の現在,貴重な有形・無形の文化遺産を後世に残すために電子記録(デジタル・アーカイブ)を作ることが急務である。そのための企画,作成,管理の全体を把握し,こなせる資格保持者“デジタル・アーキビスト”を目指す人のための必須入門書。

目次
第1章 デジタル・アーキビストの活動
第2章 デジタル・アーカイブの開発
第3章 文化および文化活動とデジタル・アーカイブ
第4章 アーカイブ化と記録の方法
第5章 文化情報の管理
第6章 博物館でのデジタル・アーカイブの利用
第7章 図書館におけるデジタル・アーカイブの活用
第8章 学校教育・生涯学習とデジタル・アーカイブ
第9章 デジタル・アーカイブと知的財産
第10章 アーカイブ化とメタデータ
第11章 デジタル・アーカイブと情報検索
第12章 デジタル・アーカイブの構成
第13章 デジタル・アーカイブの課題
資料編
内容紹介

デジタル・アーキビスト概論

情報社会の頼れる資格「デジタル・アーキビスト」!
~新時代の資格「デジタル・アーキビスト」についての徹底解説~

高度情報社会の現在,貴重な有形・無形の文化遺産を後世に残すために電子記録(デジタル・アーカイブ)を作ることが急務である。そのための企画,作成,管理の全体を把握し,こなせる資格保持者“デジタル・アーキビスト”を目指す人のための必須入門書。

目次
第1章 デジタル・アーキビストの活動
第2章 デジタル・アーカイブの開発
第3章 文化および文化活動とデジタル・アーカイブ
第4章 アーカイブ化と記録の方法
第5章 文化情報の管理
第6章 博物館でのデジタル・アーカイブの利用
第7章 図書館におけるデジタル・アーカイブの活用
第8章 学校教育・生涯学習とデジタル・アーカイブ
第9章 デジタル・アーカイブと知的財産
第10章 アーカイブ化とメタデータ
第11章 デジタル・アーカイブと情報検索
第12章 デジタル・アーカイブの構成
第13章 デジタル・アーカイブの課題
資料編
+もっと見る

総合的な学習充実化戦略のすべて

感動を生み自信を育む 子どもと教師がともに成長する

編著者村川雅弘(鳴門教育大学教授)、酒井達哉(篠山市立大山小学校)

編著者村川雅弘(鳴門教育大学教授)、酒井達哉(篠山市立大山小学校)

定価2750円(本体2500円+税10%)

発行日2006/08/10

体様 B5判、176ページ、DVD付

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-3007-3

カテゴリー: 指導用図書

教科: 総合的学習

内容紹介

総合的な学習充実化戦略のすべて

多くの教師に感動を与え、総合的な学習の実践家として名高い酒井教諭の取り組み、及び手立てをあまねく紹介し解説するものである。平成16年度の実践を中心として構成。平成15年、17年の実践も紹介する。大学関連授業の教科書や教員研修資料としても活用できものとする。そのために具体的な活動の様子を編集したDVDを付録とする。

目次
カラー紹介(口絵)
はじめに(村川)
1章 自ら感動を創り伝える子どもたち(村川)
2章 「今田の自然環境フォーラムを開こう」一年間の歩み(酒井、村川)
3章 豊かな体験・確かな学びを引き出す教師の手だて(酒井・村川)
 ①カリキュラムの継承発展を図り学びの伝統を構築する(年間指導計画)
 ②地域の特色を融合した新しい文化の創造を(研究機関との連携を含む)(地域・家庭との連携)
 ③感動を伴う体験を通して学びの動機付けを図る(豊かな体験と学び)
 ④教科学習と総合的な学習の学びをつなぐ(総合と教科の関連)
 ⑤多様な評価をいかして表現力を高める(自己評価・外部評価・相互評価等)(評価の改善・工夫)
4章 「今田小フェスティバル2006」に向けた6年生を中心とした異年齢交流(酒井)
5章 「輝く今田の未来に向かって」「平成15年度のフォーラムの様子とこれまでの今田小での取り組み」(酒井)
6章 総合的な学習に関する校内研修の特色とワークショップ型研修(酒井・村川)
7章 カリキュラムマネジメントから見た今田小の取り組み
特別寄稿
今田小のよさに学ぶ(田村、野口)

付録DVD
「今田の自然環境フォーラム」
 ・内容全編紹介
 ・各グループの発表
 ・総合表現 今田のサギソウ物語
 ・感動フォトストーリー
 ・直前ドキュメント
内容紹介

総合的な学習充実化戦略のすべて

多くの教師に感動を与え、総合的な学習の実践家として名高い酒井教諭の取り組み、及び手立てをあまねく紹介し解説するものである。平成16年度の実践を中心として構成。平成15年、17年の実践も紹介する。大学関連授業の教科書や教員研修資料としても活用できものとする。そのために具体的な活動の様子を編集したDVDを付録とする。

目次
カラー紹介(口絵)
はじめに(村川)
1章 自ら感動を創り伝える子どもたち(村川)
2章 「今田の自然環境フォーラムを開こう」一年間の歩み(酒井、村川)
3章 豊かな体験・確かな学びを引き出す教師の手だて(酒井・村川)
 ①カリキュラムの継承発展を図り学びの伝統を構築する(年間指導計画)
 ②地域の特色を融合した新しい文化の創造を(研究機関との連携を含む)(地域・家庭との連携)
 ③感動を伴う体験を通して学びの動機付けを図る(豊かな体験と学び)
 ④教科学習と総合的な学習の学びをつなぐ(総合と教科の関連)
 ⑤多様な評価をいかして表現力を高める(自己評価・外部評価・相互評価等)(評価の改善・工夫)
4章 「今田小フェスティバル2006」に向けた6年生を中心とした異年齢交流(酒井)
5章 「輝く今田の未来に向かって」「平成15年度のフォーラムの様子とこれまでの今田小での取り組み」(酒井)
6章 総合的な学習に関する校内研修の特色とワークショップ型研修(酒井・村川)
7章 カリキュラムマネジメントから見た今田小の取り組み
特別寄稿
今田小のよさに学ぶ(田村、野口)

付録DVD
「今田の自然環境フォーラム」
 ・内容全編紹介
 ・各グループの発表
 ・総合表現 今田のサギソウ物語
 ・感動フォトストーリー
 ・直前ドキュメント
+もっと見る

美術の授業

全国の実践事例集

編著者編:日本文教出版編集部

編著者編:日本文教出版編集部

定価3080円(本体2800円+税10%)

発行日2006/07/01

体様 B5判、332ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40158-x

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

美術の授業

中学校美術科の先生方による授業実践事例集。

1年
線による抽象表現/絵
私を変える仮面/彫刻
色・いろ・イロ/デザイン
野焼きをしよう!/工芸
ミニ熱気球を飛ばそう/複合
他10例

2年
地域の生活を見つめて/絵
版画「表情を描く」/版画
手でみる彫刻/彫刻
単位形による平面構成/デザイン
明かり水族館/工芸
写真で表現しよう/複合
仏像はどうやって鑑賞するの?/鑑賞
他25例

3年
現代アートで楽しもう/絵・彫刻
切り絵/絵
泳ぐかたち/彫刻
飲み物のラベルデザイン/デザイン
夢や希望を光に託して/工芸・デザイン
スポンジマペット/工芸
CD スクラッチ/複合
言葉と素材/鑑賞
他26例
内容紹介

美術の授業

中学校美術科の先生方による授業実践事例集。

1年
線による抽象表現/絵
私を変える仮面/彫刻
色・いろ・イロ/デザイン
野焼きをしよう!/工芸
ミニ熱気球を飛ばそう/複合
他10例

2年
地域の生活を見つめて/絵
版画「表情を描く」/版画
手でみる彫刻/彫刻
単位形による平面構成/デザイン
明かり水族館/工芸
写真で表現しよう/複合
仏像はどうやって鑑賞するの?/鑑賞
他25例

3年
現代アートで楽しもう/絵・彫刻
切り絵/絵
泳ぐかたち/彫刻
飲み物のラベルデザイン/デザイン
夢や希望を光に託して/工芸・デザイン
スポンジマペット/工芸
CD スクラッチ/複合
言葉と素材/鑑賞
他26例
+もっと見る

図画工作の授業

全国の実践事例集

編著者編:日本文教出版編集部

編著者編:日本文教出版編集部

定価2640円(本体2400円+税10%)

発行日2006/07/01

体様 B5判、176ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-536-40159-8

カテゴリー: 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

図画工作の授業

小学校図画工作科の授業実践事例集。

目次

Ⅰ 低学年の実践
すてきなかみからうまれたよ
ふしぎな木
うみをつくるよ
つなげてつなげて
きらきらランドへようこそ
チョークのまほうつかい
おめんでへんしんカーニバル
パズルでアート -狐と話そう

Ⅱ 中学年の実践
どきどき○○ランド
春の中で不思議な一日が始まるよ
友だちパックン大へんしん!
風とダンス
あそびにおいでよ
宇宙の友だち トリロン
絵を見ながらたのしくあそぼう
ココロのうた
おかしなおかしなおかしなぼうし
ふしぎな大きな木で

Ⅲ 高学年の実践
「○○をやったー!」(多色刷りと木版)
さかさもゲージュツ!
もしもこんな世界があったなら
民話の世界を表現しよう(切り絵とステンシル)
ミルキーペンでイルミネーションアート
お米を守るかかしをつくろう
ボヨヨン星へ行こう
わくわく迷路にチャレンジ
ウレタン人形
森からのおくりもの
スティックボールで転がすと
子どもの太鼓づくり
花をすみかに
パリッとさせて
わくわく発見!すてきなアート!
未来のわたしの町
スチレン版画で彫り進み版画をやろう
こんなすてきな額があったら!
クレイアニメーションでメッセージを伝えよう
ランプ わたしの光の世界
名画の中に入ってみたら
浮世絵研究会
コンピューターでお城物語をつくろう
内容紹介

図画工作の授業

小学校図画工作科の授業実践事例集。

目次

Ⅰ 低学年の実践
すてきなかみからうまれたよ
ふしぎな木
うみをつくるよ
つなげてつなげて
きらきらランドへようこそ
チョークのまほうつかい
おめんでへんしんカーニバル
パズルでアート -狐と話そう

Ⅱ 中学年の実践
どきどき○○ランド
春の中で不思議な一日が始まるよ
友だちパックン大へんしん!
風とダンス
あそびにおいでよ
宇宙の友だち トリロン
絵を見ながらたのしくあそぼう
ココロのうた
おかしなおかしなおかしなぼうし
ふしぎな大きな木で

Ⅲ 高学年の実践
「○○をやったー!」(多色刷りと木版)
さかさもゲージュツ!
もしもこんな世界があったなら
民話の世界を表現しよう(切り絵とステンシル)
ミルキーペンでイルミネーションアート
お米を守るかかしをつくろう
ボヨヨン星へ行こう
わくわく迷路にチャレンジ
ウレタン人形
森からのおくりもの
スティックボールで転がすと
子どもの太鼓づくり
花をすみかに
パリッとさせて
わくわく発見!すてきなアート!
未来のわたしの町
スチレン版画で彫り進み版画をやろう
こんなすてきな額があったら!
クレイアニメーションでメッセージを伝えよう
ランプ わたしの光の世界
名画の中に入ってみたら
浮世絵研究会
コンピューターでお城物語をつくろう
+もっと見る

日本美術の授業

東京国立博物館の名品による鑑賞授業の手引き

編著者監修:東京国立博物館
編者:東京国立博物館、新井哲夫(群馬大学教授)、小林重之(横浜市立上菅田中学校教諭)、吉田直幸(八王子市立みなみ野中学校教諭)ほか9名

編著者監修:東京国立博物館
編者:東京国立博物館、新井哲夫(群馬大学教授)、小林重之(横浜市立上菅田中学校教諭)、吉田直幸(八王子市立みなみ野中学校教諭)ほか9名

定価2530円(本体2300円+税10%)

発行日2006/03/30

体様 A5判、192ページ

発行元 日本文教出版

ISBN 4-7830-1026-9

カテゴリー: 一般図書 指導用図書

教科: 図画工作・美術

内容紹介

日本美術の授業

この本は、東京国立博物館の数ある収蔵品のうちから、日本美術の入門にふさわしい作品20点を、作品解説、授業展開案、コラムを1セットとして構成。この本を読むと、日本美術を鑑賞する際の見方の幅がちょっと広がる、そんなガイドブックです。
内容紹介

日本美術の授業

この本は、東京国立博物館の数ある収蔵品のうちから、日本美術の入門にふさわしい作品20点を、作品解説、授業展開案、コラムを1セットとして構成。この本を読むと、日本美術を鑑賞する際の見方の幅がちょっと広がる、そんなガイドブックです。
+もっと見る

ご購入について

当サイトでは販売は行っておりません。書籍のご購入をご希望の方は、 全国の書店、またはamazon等のオンライン書店にてお買い求めください。